「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2005年-3)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

home子どもの本定期便注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形ののじ食器具幼児用お皿
(作家別特集)│アンデルセンの本│││││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年│2005年-6 -5 -4 -3 -2 -12004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ) 
新刊にとらわれず名作をご紹介・・・星の子・オススメの絵本の一覧は・・(目次へ)
最近の復刊・新刊絵本の一覧は・・(こちらへ)

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)

「森の娘
マリア・シャプドレーヌ」


ルイ・エモン 原作
小池昌代 訳
ライカ・クペイジック 画

岩波書店
(1600+税=1680円)
往年の名作「白き処女地」(映画化もされました)が
美しくしっとりとした絵本になって登場です。

カナダ・ケベック州の開拓地・・・
親戚を訪ねて1ヶ月留守をして帰ってきたマリア。
「可愛い娘っこだなあ!」
村の青年たちは、遠くの方から口々に言いあいます。
マリアの住むところは凍てつく川を渡り、深い森奥深く、
開墾と伐採の日々が続きます。
その中で心を寄せる青年に襲いかかるきびしい自然・・
新たにマリアの前にあらわれる青年たちと、心の動揺・・
その生き方、暮らし方と照らし合わせながら、自分の
気持ちを見つめ、決断をするマリア・・・

深く心に沁みるストーリがベストセラーになり、20ヵ国
以上で出版されました。
神秘的で静かな絵はなんとも美しく、部屋に飾りたい
人のために、表紙カバーの裏がポスターになっています。

口には出さないけれど異性に関心が深くなってきた
小学生中学年・高学年の子どもたちに、こんな風に人は
気持ちを寄せ、こんな風に悩み、自分にキチンと向き合って
決断をしていく青年たちの姿を知ってもらいたいと思います。
それはやがて向き合う思春期のよりどころになるでしょう。
お子さんと一緒に大人にも共有して欲しいステキな絵本です。



「空とぶ船と
世界一のばか」


アーサー・ランサム 文
ユリー・シュルヴィッツ 絵
神宮輝夫 訳

岩波書店
(1900+税=1995円)
むかしある時、この国の王さまは村中に使いを走らせる。
空とぶ船・・・青空を自由に走り回る船を持ってきた者には
娘の王女と結婚させる・・と。
3人兄弟の末のばか息子は、おっかさんにかさかさの黒いパンと
ひとびんの水をもらって意気揚々と夢を見て出かける。
旅を始めて間もなく、白いヒゲのおじいさんに出会う。
運命の扉が開かれ、不思議な人々に出会い、ゆかいな旅が始まる・・・

読みすすめると楽しくゆかいな雰囲気に呑み込まれ、
不思議な話しの展開に心がときめきます。
それもそのはず「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ(こちらへ)で、
世界中の子どもたちをとりこにしたイギリスきってのストーリテラーである
アーサー・ランサムの作品なのです。
彼はロシアの昔話を収集し、その骨太の物語性と、驚異あふれる
不思議な世界とその壮大さに惹かれました。
ランサムのロシアの昔話集「ピーターおじいさんの昔話」こちらへ
は、今なお大人気です。
「空とぶ船と世界一のばか」はロシアの代表的な昔話を、ランサムが
原形にあくまでも忠実に再話し、シュルビッツの絵が風土の大きさと
人間のおもしろさを実に明るく表現して、楽しさバツグンです。



「11の約束」
えほん 教育基本法


伊藤美好 ・
池田香代子 著
沢田としき 絵

ほるぷ出版
(800+税=840円)
(教育基本法 第1条)
教育は、めざします。
一人ひとりのうちに芽生えたものが大きく育ち、
それぞれに花ひらくことを。

教育は、めざします。
働くことをよろこび、
責任を重んじる人が育つことを。
自分のことは自分で決める、
身も心もすこやかな人が育つことを・・・

教育基本法の条文をやさしい言葉に置き換えて、
教育がめざすものを明確にしていきます。

この本を読むと、楽しくゆかいな絵と一緒に、
どんな風に教育をしなければならないかの基本が
伝わってきて、とてもうれしくなります。



「でておいで、
ねずみくん」


ロバート・クラウス 文
ホセ・アルエゴ

アリアンヌ・デューイ 絵
まさきるりこ 訳

アリス館
(1400+税=1470円)
げつようび・・・ねずみくん、でておいで。あそぼうよ・・・
鋭い爪のねこが誘います。
でも、ねずみ君は忙しい、だってお母さんと買い物に・・
火曜日も、水曜日もねこはねずみを誘います。
やがて週末、事情を知らないねずみ君の弟は
外へ出て遊ぼうとします。
そしてそこには、思わぬ展開が待っています・・・

楽しく意外な結末に、家族愛がさりげなく描かれます。

いかにもアメリカらしい作品で、くり返しも面白く、
「ひよことあひるのこ」こちらへ「すえっこおおかみ」
こちらへ)のアルエゴとデューイのコンビ(夫妻)の絵が
楽しさにあふれています。



「太陽の東 月の西」

アスビョルンセン 編
佐藤俊彦 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
ここには簡潔で楽しく、とても不思議なお話しが
18編おさめられています。
お話しの多くは「むかし、あるところに・・・」で始まります。
そうです、子どもの心をゆさぶる昔話・民話集なのです。

舞台は、湖と山と森におおわれるノルウエーの国、夏には
夜でも日が沈まないという夢のような国です。
そこにはトロルという怪物が住んでいて、大男になったり、
小人になったり、魔法使いの女の人になったり、頭が3つ
あったりします。
そこでお姫さまをさらうトロル退治の、ワクワクする、
そして不思議なお話しが始まります・・・

アスビョルンセンとその友人のモオが発掘したこの民話は
世界中の子どもをとりこにしましたが、長い間絶版になり
ようやく新版でお目見え、うれしい限りです。
自分で読んでとりこになるだけでなく、小さい子にも
ぜひ読んで聞かせて、ファンタジーの世界へいざなって
欲しいと思います。
不思議でワクワクする民話ファンタジー・・・昔話の世界をのぞいてみませんか(こちらへ



「やあ!出会えたね
クモ」


文・写真
今森光彦

アリス館
(1400+税=1470円)
自然写真家・今森光彦の写真絵本ともいうべき生物記。

「やあ!出会えたね」
シリーズは「ダンゴムシ」こちらへ)で
その不思議な生態を楽しく紹介し、子どもたちの人気を
さらいました。
このシリーズは「カマキリ」「テントウムシ」と続き、子どもの
視点から見た不思議な発見と、びっくりする写真で、身近な
昆虫の興味しんしんな世界を見せてくれたのです。

そして今度は「クモ」に今森光彦が挑戦です。
クモはどうやってクモの巣を張るのだろう?・・・
チョウをどうやって捕まえるのだろう?・・・
自分もクモの巣に捕まってしまうことはないの?・・・
その生態を明かす失敗談も含め、写真がすべてを語ります。



「あめあめ ふれふれ
もっとふれ」


シャーリー・モーガン 文
エドワード・アーディゾーニ 絵
なかがわ ちひろ 訳

のら書店
(1100+税=1055円)
街中に雨が降って、今日も雨・・・
もう3日も雨が続いて、子どもたちはうんざり。
外をながめていると、あちこちの家の庭に小鳥たちが
集まっています。
そしてぴょんぴょん跳ねては地面を突いています。
そうです。地面の穴の中に水が侵入して、ミミズが這い出して
いるのです。
そこを小鳥たちが狙っているのです・・・

こんな雨の情景をつづりながら、子どもの気持ちをやさしく描き、
ステキな結末がさわやかさを呼びます。

アーディゾーニの絵はやわらかく、「チム・シリーズ」
グリーナウェイ賞を受賞し、最近では「公園ののら」こちらへ
「つきよのぼうけん」こちらへ)でさらにフアンを広げています。



源平絵巻物語 第1巻
「牛若丸」


赤羽末吉 絵
今西祐行 文

偕成社
(2718+税=2854円)
牛若丸・・・日本の歴史上で、これほど誰からも好かれた
人物は少ないでしょう。

今は去ること800年ほど前、平家との戦いで敗れた源氏は
京の都から逃れます。
お母さんの常磐(ときわ)に連れられて、雪の中を奈良へ
向かったとき、牛若はまだ乳飲み子・・・
しかし清盛は「源氏皆殺し」を狙います。
泣く泣く母の常磐(ときわ)は、自分の夫義朝を殺した清盛に
仕え、牛若は鞍馬寺へ・・・そこで天狗に出会います・・・

このお話しを、作者は古典をていねいに調べ、今考えられる
限りの英知で、自然なもっとも美しい形で表現しました。
もちろん牛若ゆかりの地を実際に歩き、その風土を確かめ
ながら、国際アンデルセン賞の画家賞を得た赤羽末吉が、
なんとも情緒あふれる絵を描いています。

日本の歴史と文化を伝える、子ども向けの滅多にない
ステキな絵本に出会いました。
このお話しに続く形で、主人公を変え10巻が出ています。



「ねっこぼっこ」


ジビュレ・フォン・オルファース 作
秦 理絵子 訳

平凡社
(1500+税=1575円)
オルファースの作品の中でも名作中の名作のこの作品は、
ドイツのどこの家庭でも子どもの部屋に置いてあるそうです。
日本でも人気を呼び、最近は童話館出版からステキな装丁で
出て、話題を呼びました。(こちらへ
そして今度はオルファースのドイツ語版からの翻訳。
詩のリズムをもった楽しい表現に惹かれます。

さあ おきなさい こどもたち もうすぐ 春が やってくる・・・
こんな言葉でこのものがたりは始まります。
大地の母さんが、土の中のねっこぼっこを呼び覚まし、
春の準備が始まります・・・
花や虫たちの姿とそこに住む妖精の様子を描き出して、
四季の移ろいの素晴らしさを愛らしく語ります。

貴族の家柄に生まれ、修道院にも入り、わずか34才で
この世を去ったオルファースの作品は、ドイツ古典絵本の
傑作といわれ、「ちょうちょのくにへ」こちらへ)、
「ゆきのおしろへ」こちらへ)、「風さん」こちらへ)、
「うさぎのくにへ」「森のおひめさま」こちらへ)が出ています。



「川をくだる小人たち」


メアリー・ノートン 作
林 容吉 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
ガリバーのように大男になれたらどんなに楽しいのだろう・・・
小人になって大人の目を隠れ小さな隙間から逃げる・・・
思っただけでもワクワクする・・・
そんな子どもたちの空想を、ただ楽しいだけでなく、人間たちとの
葛藤や自然に生きる厳しさを、リアルに描き出し、ワクワクする
冒険の世界に引きずり込んでいきます。

森番の小屋の壁の中に潜んで過ごした小人たち・・・
人間に追われ下水管を通って、やかんに乗って川を下ります。
せまり来る大きな危険・・・ハラハラさせる痛快感がたまりません。

ノートンは「床下の小人たち」でカーネギー賞を受賞し、小人の
冒険シリーズは名作として親しまれつづけてきました。
子どもたちの心を揺さぶり、ぜひともそばに置きたいハードカバー
5巻ですが(こちらへ)、文庫サイズでも登場し、気軽に読めるのも
うれしいことです。



紋切りあそび・・・江戸時代こんなステキな遊びがありました

色紙を二つ折りや三つ折りにたたむ・・・型紙をあてて、ハサミで切り抜く・・・
優雅で美しい「日本の形」(紋)が現れる・・・
「紋切り型」(風之巻)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税=1260円)

紋切り型「らくらくの巻」が世に出て、
紙切りのおもしろさ、日本の伝統文化の素晴らしさに、
あらためて陽が当てられました。
新聞などマスコミで広く紹介されたこともあって
多くの人気が集まっています。

紙を二つに折って
型紙似合わせてハサミで切ると

まさに飛び立つようなコウモリが・・・

天に昇る竜のウロコ

水辺に葦が生える・・

イナズマが走る・・・

ツバメが飛び交う・・
コウモリ・竜・アシ・イナズマ・ツバメ・・・
春から夏への風物詩が、
紋切り型となって楽しくあらわれる・・・

夏を中心とした
江戸の人々の暮らしと楽しみ、風流が
興味深く解説され、
それにちなんだ紙切りの型紙が25種
14色100枚の和紙折り紙も付いています。
さわやかな風が吹き抜けるような
ステキなデザインは現代にも心打ちます。
「紋切り型」はこの他に「らくらくの巻」「雪之巻」「花之巻」が出ています。こちらへ



季刊
「子どもと本」

101号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(ご指定ください)定期的にお送りします。



「ウイリアムのこねこ」


マージョリー・フラック ぶん・え
まさきるりこ やく

新風舎
(1300+税=1365円)
ある5月の朝、迷子になったこねこは通りを歩く人々に
ついていきました。
でも朝はみんな忙しくて誰も気づいてくれません。
ウイリアムという小さな男の子が、道を行ったり来たり・・・
なんにも急いでなんかいなかったウイリアムは、
こねこに気がついて、頭をなでてやりました・・・

新しい出会いが始まります。
こねこの持ち主が現れます。
そしてステキな結末が待っています。

「アンガスとあひる」「おかあさんだいすき」で魅了した
マージョリー・フラックは、ここでも出てくる人々すべてが
心優しく、実に気持ちの良いお話しの展開で、やわらかい
絵がステキです。



「せかいでいちばん
つよい国」


デビッド・マッキー 作
なかがわ ちひろ 訳

光村教育図書
(1500+税=1575円)
大きな国の人々は、自分たちほどステキな
暮らしをしているものはないと信じていました。
世界中の人々を幸せにするために、いろんな国へ
戦争をしに行きました。
そして最後にまだ征服されていない小さな国へ
兵は出発しました。
ところがその国には兵隊というものがいません。
それどころか、小さな国の人々から客のように
ていねいに扱われ、兵たちは・・・
ステキな結末に、さわやかさが吹き抜けます。

今世界中で争いが続き、小学生くらいになると
戦争に関する本を読みたいと関心が高まります。
子ども向けの良い本が少なかったのですが、
「ぞうのエルマー」シリーズのイギリスの作家が
ステキな作品を描きました。



「かものプルッフ」

リダ・フォシェ 文
フェードル・ロジャンコフスキー
 絵
いしい ももこ 訳編

童話館出版
(1500+税=1575円)
生き物の生態をドラマティックに描いて、世界中を
魅了したリダとロジャンコフスキーのシリーズが
復刊し、5連作すべてが揃いました。

かものプルッフは生まれたての8兄弟の1羽。
お母さんに連れられて大きな池へ。
そこに住むバンやクイナ、カンムリカイツブリたちと出会い、
素晴らしい日々を過ごします。
ある日・・「タカだ。かくれろ、かくれろ!」
「ああ、プルッフの上で、ぐるぐるまわってるよ。
ああ、あんなに近くまできた。あぶない!」
大きな試練がやってきます・・・それを切り抜けたとき
プルッフのお母さんは言います。
「この子は、ひとかどのものになるわ」・・・

かもの生態をていねいに描いて、生き物の世界の素晴らしさ
に惹き込み、その成長を感動的にドラマティックに描きます。
「野うさぎのフルー」こちらへ)、「りすのパナシ」こちらへ)、
「かわせみのマルタン」こちらへ)、「くまのブウル」
こちらへ)で
魅了したあの感動が、再び心を揺さぶるでしょう。



「ちびくろ・さんぼ」


ヘレン・バンナーマン 文
フランク・ドビアス 絵
光吉夏弥 訳

瑞雲舎
(1000+税=1050円)
さんぼのお母さん・まんぼは、赤い上着と青いズボンを作ってくれました。
さんぼのお父さん・じゃんぼは、緑色の傘と、紫色の靴を買ってくれました。
さんぼはステキな格好でジャングルに出かけました。
少し行くと、とらが出てきました。
「ちびくろ・さんぼ! おまえを たべちゃうぞ!」・・・
楽しいお話しはビックリする展開で、うれしい結末を迎えます。

だれもが大好きになる有名なこの作品は、誤解を受け次々に廃刊になり、
がんばっていた岩波版までがやがて消えていきました。
1953年発売され、1988年絶版まで36年間ものベストセラーでした。
一部の児童文学者さえ、「この本1冊くらいなくなっても・・」と言ったことも
響きました。
しかしこの作品の素晴らしさは、それを読んだことがある人々を動かし、
ついに岩波版そのままに復刊して再登場しました。
瑞雲舎は小さな出版社ですが、大いにがんばって欲しいと思います。
岩波版の中から「とらとバターの話し」のみ収録されています。



「騎士とドラゴン」

トミー・デ・パオラ 作
岡田 淳 訳


ほるぷ出版
(1300+税=1365円)
むかし、あるおしろに 騎士がいました。
騎士は ドラゴンと たたかったことがありませんでした。
すこしはなれたほらあなに、ドラゴンが すんでいました。
ドラゴンも 騎士と たたかったことが ありませんでした・・・・

話しはこうして始まります。
騎士はドラゴンと戦うために、よろい造りから始めます。
ドラゴンは騎士と戦うために、しっぽを振り回し、怖い顔の
練習をし、鼻からドラゴンの火を噴き出します。
ついに決戦の火ぶたが切られます・・・

トミー・デ・パオラのノホホンとしたなんとも柔らかな絵が、
ゆかいで楽しい雰囲気に誘います。
「神の道化師」「あすはたのしいクリスマス」などで魅了した
トミー・デ・パオラの久々の新作の登場です。



「子どもの才能は
国語で伸びる」
五感を使って読書と作文

国語専科教室
工藤順一

エクスナレッジ
(1500+税=1575円)
こうすれば勉強が出来るようになる・・・
そんなノウハウの本を「星の子」は紹介したくありません。
すぐれた絵本や児童書の紹介を通して、幼少期とそれに続く大人への
第一歩となる時期に、自分の周りにいる人々を愛するステキな感性と、
膨らむ夢と将来への希望をはぐくんで欲しいと願っています。

この本は、読み聞かせのやり方よりもなによりも、すぐれた本の選び方が
大切であるかを、豊富な事例をあげて説明しています。
そして筆者の主宰する国語専科教室の手法をていねいに紹介して、
結果的に子どもの才能が引き出される過程を明らかにしていきます。
絵本や児童書を与えつつも「これでよいのだろうか?」と疑問を感じたとき
この本は大きな力と自信を与えてくれます。
そしてもう一歩の工夫も教えてくれるでしょう。

執筆陣の第1章は「星の子・子どもの本の講座」でお話しをいただいた
吉田真澄さんです。
星の子での講演録「楽しみの質をみきわめた読書」こちらへ)とともに
お楽しみください。
継続的に、すぐれた絵本や児童書を選ぶために・・・季刊「子どもと本」もとても参考になります。(こちらへ



クマのプーさんの息づかいが聞こえてくる・・・やさしく楽しい詩の絵本が子どもの心をとらえます
ミルンとシェパードの「プーさん」コンビは、子どものための詩集も書きました。
子どもの遊びや自然の中での姿とともに、物語性の高いたのしい詩も多く含まれ、
どの詩を読んでもその中にユーモアがあふれ、人間らしさがあふれています。
そしてこの原詩の持つひびきの美しさを感じてもらいたい、声を出して読んでもらいたいと
小田島夫妻が協力して、ステキな訳で登場しました。
「クリストファー・ロビンのうた」

A・A・ミルン
E・H・シェパード 絵
小田島雄志 小田島若子 訳

晶文社
(1400+税=1470円)
どうしても どうしてもぼく きらいだった
「きをつけなさい」っていわれるの
どうしても どうしてもぼく いやだった
「手をつなぎなさい」っていわれるの
どうしても どうしてもぼく はらがたった
「木にのぼってはだめ」っていわれるの
いってもだめなのに おとなたちはわからない・・・

ミルンは息子のクリストファーが3才になる頃、
子どものための詩を書き始め、それをまとめたのが
この本です。(「クマのプーさん」を生み出す前でした)
子どもの想像力の豊かさを実によくとらえたこの詩集は、
英語の美しい響きを、日本語で声を出して読みたく
なるような調子を出すように、小田島夫妻が協力して
翻訳したものです。
「クマのプーさんとぼく」

A・A・ミルン
E・H・シェパード 絵
小田島雄志 小田島若子 訳

晶文社
(1400+税=1470円)
りっぱな騎士になるときはいつも
ぼくはきっちりよろいをつけて
騎士にふさわしい仕事をさがす
たとえば竜のすみかをしゅうげきし
つかまっていた人たちをすくいだし
竜をあいてにたたかったりする
たたかいがはじまるとぼくは
竜が勝ってもいいとおもう
ぼくが負けてもいいとおもう
だってあいては竜だもの・・・

ミルンたちが「クマのプーさん」を発表した翌年、
子どもたちへのステキなプレゼントとなった、詩の絵本。
イギリスではこの詩を聞くと、子どもたちの身体が
しぜんに踊り出すといわれています。



「じめんのうえと
じめんのした」


アーマ E.ウェバー ぶん・え
藤枝 澪子 やく

福音館かがくの本
(\900+税=945円)
地面の上にいろいろな動物が住んでいます。
地面の下に住んでいるものもいます。
とうもろこしは地面の上に長く伸びているけれど、
地面の下には短くてもじゃもじゃした根が生えているんです。

身近に子どもたちが接する動物や植物を通して、
それがどんな風に生きているか、
植物なしに生きていけない動物の姿など、自然の仕組みを
解き明かしていきます。

これを書いたウェバーは植物学者ですが、その夫も植物学者です。
初めて出会う科学の本として、ムダのない文と語り口、明快で
楽しい絵が魅力的です。

home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年│2005年-6 -5 -4 -3 -2  -12004年2003年2002年
話題の本・注目の本一覧│ │最新2011年2010年2009年


★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書は「星の子・復刊紹介」のページ

★良い絵本・児童書を定期的にお送りします。「星の子・子どもの本定期便」のページ

絵本だ〜い好き