「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2008年-1)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★(福音館文庫)アフリカが、まだイギリス領時代のカメルーンへ、めずらしい動物たちを捕まえに、青年が挑みます。
興味津々の捕獲作戦、現地のハンターたちとの交流、ジャングルの知られざる世界・・・動物好きにはたまらない魅惑の世界が
展開されます。しかもこれは総て本当の話なのです。

「積みすぎた箱舟」



ジェラルド・ダレル 作
羽田 節子 訳
セイバイン・バウアー 画


福音館文庫
(750+税=788円)
動物や虫、鳥たち・・・子どもたちはみんな生きものが大好き!
そして、そんな生きものたちがたくさん住んでいるアフリカ・・・
一度は行ってみたいと、大人さえも思います。

この本を書いたダレルもそんな子どもの一人です。
そして22才の青年になったとき、友人の鳥類学者と一緒に、アフリカの赤道近く
カメルーン(当時はイギリス領)の国へ、ワクワクしながら向かったのです。
それは野生動物をたくさん捕まえて、イギリスの動物園へ持って行くためでした。

ジャングルを進むと大きな洞穴が見つかりました。
中は真っ暗・・・魔物が住んでいるかもしれないと現地のハンターは怖がります。
そして先行して入ったハンターの悲鳴が上がります。
シュッという音やのどをぐるぐる鳴らす音が暗闇から湧いてきて、大きなヘビに
違いないとみんな凍りつき、ふるえます。
私が勇気をふるって中へ進み、急坂となって地の底に落ち込む場所へ這い
進むと、巨大な黒い固まりが押し寄せます。
やがてそれは、何百匹ものコウモリだったことが判ります。
そして長い柄の付いたネットを振り回しながら、傷だらけになってコウモリを
捕まえたのです・・・

密林を抜けると草地に出ることがあります。
ここは岩地で、土が薄くしかかぶっていないため、大きな根を張ることが出来ず
丈の低い植物しか育たないのです。
こんな草っぱらには、どんな動物がいるでしょう。
ネットの一方を地面に食い込ませて、動物が逃げられないようにします。
草を刈って並べ、火を付けます。
もうもうと煙が広がります。
バッタたちがぶんぶん飛び跳ねます。
でも動物たちはネットに掛かりません。
何回やってもうまく行かず、あきらめ掛けた7回目、ネットの一部が揺れます。
うろこのある長い尾を持った灰色の動物がもがいています・・・

こうして石をひっくり返したり、倒れた大木の幹に空いた穴にもぐったり・・・
動物たちを探し出し、捕まえる様子を具体的に描いて、まるで読者が
自分で探検し探し出すような雰囲気に巻き込まれていきます。

生きものが好きでたまらない著者ダレルは、この捕獲旅行の後、めずらしい動物を
見せて客を喜ばせるのが動物園の仕事でなく、絶滅に瀕した生きものを保護し、
飼育することだと主張し、孤立してしまいます。
しかし彼はイギリス海峡に浮かぶ島に、そういう動物園を作り上げるのです。

環境保護や生物保護にまだ理解が得られない時代に、生きものへの情熱を
傾けた青年の、興味つきない動物物語です。




紋切り型(豆紋)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1000+税=1050円)

江戸時代に人々が親しんだ切り絵遊び・・・
この「紋切り型」がよみがえり、大人気が続いています。
その「紋切り型」が 10*10cm の小箱に入って
和菓子のようなスタイルで登場です。

ミニサイズの小箱を開けると・・・

ミニブックと
15色150枚の和紙折り紙
(10*10cm)が入っています

ミニブックは96ページ。
それぞれの紋の解説と
型紙模様が載っています。

紙を半分に折って、
型紙通りにチョキチョキ・・・

紙を広げると・・・「光琳亀」
「つるかめ」と3回唱えると
幸せが訪れるとか・・

今すぐ作りやすいように
36種の型紙も
付いています。

「豆紋」は他の「紋切り型」
からセレクトしたものに
さらに新作を加えています。

切り取った文様を、
ちょっと立ててみる・・・
光の影も美しいですね。
小さいサイズの「豆紋」・・・
でも小さいからこその使い道も広がります。

少し厚手の紙を切ってステキなカードに・・・
小さいから手紙にちょっと張ったり・・・
画用紙にいくつも貼ってぺたぺた遊び・・・
箱に張ってしゃれたアクセントに・・・
楽しさがいっぱいに広がります。

小箱サイズはプレゼントとしてもおしゃれです。
「紋切り型」の楽しい解説や、他の作品の紹介は・・・「紋切り型」のページへ




★(白泉社)「ちびくろさんぼ」に出てくるケーキ、なんとおいしそうなことでしょう。
これは絵本の中に出てくるお菓子やお料理を、誰でも作れるようにていねいに解説したレシピ集です。

近藤幸子の
「しあわせ絵本レシピ」



近藤幸子

白泉社
(1400+税=1470円)
「ぐりとぐら」・・・野ねずみのぐりとぐらは、大きなかごを持って
森の奥へ出掛けます。
ドングリをいっぱい拾います。
大きな卵を見つけます。
カステラを作ることになります。
卵をボールに流し込み、お砂糖と一緒に泡立て器でかき混ぜ、
牛乳と小麦粉を入れて・・・
お鍋のフタをあけると、黄色いふんわりとしたカステラ・・・
いいにおいがします。
森じゅうの動物たちが集まってきます・・・

こんな場面に遭遇すると、子どもたちは心の中で、どんなに
うらやましがっていることでしょう。

「3びきのくま」のご飯スープ、「ちびくろさんぼ」のホットケーキ・・
絵本の中に出てくるステキなお菓子やお料理、お子さんと一緒に
作って楽しみませんか?
さくらんぼパイ、カップケーキ、山盛りドーナッツ、イチゴ入り
プディング・・・
それぞれに、絵本のお話しに合わせて、レシピと絵本の解説とが
組み合わされています。
今日からグンと楽しいおやつの時間になること請け合いです。
それでママは、これを機会にお手伝いの習慣が出来たら
いいなあ・・などと内心思ったりします。




★(岩波書店)大人びた思考の作品が増える中で、さわやかで、可愛らしく、かつファンタジックあふれる作品の登場です。
幼い子どもに、こういう作品こそ与えたいと思います。

「こぐまのウシャテク」


ヤンチャルスキ 文
ルィフリツキ 絵
ふるや のりこ 訳


エデン
(1500+税=1575円)

これは、旧ポーランド王国のウクライナ生まれの作家による
さわやかで可愛らしく、実に子どもらしい楽しい作品です。

こぐまのぬいぐるみは、おもちゃ屋さんの棚に並んでいましたが
誰も声を掛けてくれません。
とても悲しくて、片方の耳がしょんぼり下を向いて、折れ曲がって
しまいました。
でも、おもちゃ屋さんを飛び出すチャンスが訪れます。

2人の子どもたちが、名前のないこぐまにウシャテクという名前を
付けてくれました。
雨が降ってきたとき、「雨が降ったときは、いろんなものが
良く育つのよ」とゾーシャが教えてくれました。
こぐまのウシャテクが庭にいると、いつのまにか雲が流れてきて
土砂降りに雨に・・・あわてて家に入ろうとします。
でもウシャテクは思い直して庭の真ん中に立って、びしょ濡れに
なります。
ウシャテクも育って、大きくなりたかったのです・・・

可愛らしく実に無邪気なお話しが続きます。
こんなさわやかな、純粋でほほえみこぼれる作品は、現代では
もう生まれてこないのかもしれません。
そしてこの作品は可愛らしいだけではありません。

冬の神様がやってきて、美しい景色を作り上げ、子どもたちは
雪だるまを作りました。
お日さまが強く照って「助けて、ウシャテク」と雪だるまが涙を
こぼしました。
こぐまのウシャテクは傘を差してあげました。
そして春が近づくと、雪だるまはもうそこにはいなくなって、川の
真ん中を流れる氷の上に立っていたのです。
「さようなら、僕は冬の女神の国へ行くよ」と雪だるまは叫びます・・・
実にファンタジックな美しいシーンです。

各ページに付けられた絵も可愛らしく、さわやかで、明るさに満ちて
います。
小さく区切られた69編もの物語は、幼い子どもの心をとらえて
放さない不思議な魅力でいっぱいです。
大人びた思考の作品が増える中で、こういう作品に触れあえることは
本当にうれしいことです。




★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。

「この本読んで!」
えほん大好きマガジン
2008年春号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
小さな子にも「詩」は楽しいものです。
覚え始めたことば、そして言葉のおもしろさを、「詩」は、もっとも
美しく楽しい形で教えてくれます。
今回の特集は詩人「まど・みちお」。
その詩集、詩の絵本、言葉あそびの本などを紹介しています。

第2特集は12ヶ月の絵本歳時記。
日本の美しい四季の移り変わりを、ひなまつり・お花見・母の日・
梅雨・七夕・お盆・お月見・七五三・・・・等の行事を中心に、
それらにまつわる絵本を紹介しています。

毎回、乳幼児から小学生・高齢者までの「おはなしかいプログラム」や
「昔ばなしセミナー」、絵本から物語への橋渡しとなる「幼年童話」など
豊富な連載が続いています。




★(岩波書店)平底船を改造する・・ローマ時代の「のろし」を探り当てる・・・知的好奇心と友情あふれる中学生たちがユーモアあふれる
行動を起こします。楽しいばかりでなく心のひだに残る復刊です。

「シー・ペリル号の冒険」



フィリップ・ターナー 作作
神宮輝夫 訳


岩波書店
(2300+税=2415円)
とにかく大騒ぎだった。
牧師の息子ピーターは、川すじのがらくた置き場で平底船を見つけたのだ。
工芸大工の息子デイビドの力を借りれば、外輪で動く屋根船に改造して、
川上への船旅が出来る!・・・ワクワクして牧師館の馬屋の2階へ今、
運びこんでいるのだ。
学校のクリケットチームの主将であるアーサーは、チームの大部分を動員
して手伝った。
この3人は、同じ中学校の親愛な仲間だった。

髪が燃えるような赤毛のサンディ先生は考古学者。
ローマ時代のイギリスに興味を持たせようと、この3人を「のろし台」を探しに
ポンコツ車で誘い出した。
地図を頼りにムア(荒野)のてっぺんを過ぎ、渓谷をめざして進むと、
小さな土の塚があった。
その上に乗ると素晴らしい眺めが広がった。
まさにローマ軍の「のろし台」にふさわしい場所だった。
ここの北には大坊壁があり、南は総司令部に通じていたはずだ。
その間の通信は「のろし台」から「のろし台」へと受け継がれた。
その「のろし台」の場所は測量地図に載ってはいたが、すぐ北隣の
「のろし台」だけは載っていない・・・なぜなのか?・・・
この場所から向こうに、山々の間をくねって川が流れるのが見える。
ピーターが言う「平底船を使えば見つけられる」・・・

こうして外輪をこいで動かす船の改造が本格的に始まり、謎解きと冒険が
動き始める・・・。

子供っぽさから少し抜け出した中学生の、知的好奇心と、友情がていねいに
描かれる。
歴史的謎解きのおもしろさを描きながら、自分を見つめ、仲間との行動を
通じてお互いを尊敬しあう成長が、心のひだを追うように綴られる。
最初から最後までユーモアに富んだ展開を見せて物語は進みますが、
「自分はどうあらねばならないか」などという大げさなものでないにせよ、
成長期を迎えた子どもたちの心の奥深く、感慨が残り続けるでしょう。




★(福音館書店)可愛らしく魅力的なコアジサシ・・・それがなんと下水処理場の屋上にやってきた!
「リトルターンプロジェクト」としてマスコミに大きく報道されたコアジサシの営巣場所を作る活動を追って、
自然と人間の関係をあらためて教えてくれるのです。

たくさんのふしぎ
「コアジサシ」

ふるさとをなくした渡り鳥



増田 直也 文
荒川 暢 絵


福音館書店
(667+税=700円)
みなさんは、コアジサシという可愛らしい鳥を知っていますか?
遠い国からやって来て、子育てのために日本にやってきます。
白い胴体に黄色いくちばし・・・川や海の上でホバリングしている
とおもうと、急降下して水面に突っ込み、魚を捕らえます。
そして子どもに与えたり、メスに口移しでプレゼントしたりします。
その優雅な美しさは、一度見ると心惹かれてしまいます。

でも、子育てをする玉砂利河原などはもうほとんどありません。

ところがある日、東京・大田区の下水処理場の広い屋上に、
このコアジサシが人知れずやって来ていたのです。
これを見つけた自然保護活動を進める増田直也さんは、
さっそく調査活動を始め、営巣できる環境づくりへと動き始めた。
マスコミが報道を始めます。
処理場も対応を始めます。
市民も協力を始めます。
そしてついに、翌年にたくさんのコアジサシがやって来ます。

しかし、その後は順調ではありませんでした。
猫がやってきます。
カラスがやって来ます。
草はぼうぼうと生えて、巣が作れなくなります・・・
コアジサシのふるさとを作る活動は懸命に続きます・・・

この本は子どもたちに人気の月刊「たくさんのふしぎ」シリーズが
取り上げた作品ですが、自然と人間との関係を、実例を通じて
やさしく教えてくれるのです。




★(岩波少年文庫)フェアリーテイル・・・あなたも妖精物語を読んでみませんか?、美しいファンタジーが心を打ちます。

「風の妖精たち」


メアリ・ド・モーガン 作
矢川澄子 訳


岩波少年文庫
(680+税=714円)
そんなに遠くない昔、妖精たちが私たちの周りにたくさんいました。
大人たちが聞かせたフェアリーテイル・・・そんなフェアリーたちは、
大人たちの前には姿を現さなくても、子どもたちの前にはひょっこり
顔を出し、話しをし、ステキな力さえ与えてくれるのです。

海辺の丘の上に一軒の風車小屋がありました。
小屋には粉ひき男と幼い娘リュシラだけが寂しく住んでいました。
お母さんはリュシラが赤ん坊の内に死んでしまい、男手一つで
娘を育ててきました。
ある日、父親が遠くの市場まで出掛けなければならなくなり、一人で
お留守番・・・あたたかいのでうっかり外で寝入ってしまいました。
不意に風が渡るのを感じて目を覚ますと、なんと風の妖精たちが
踊っています。
リュシラは「お願い!風の踊りを教えて。誰にも話さないから・・」と
約束をして、忘れられない楽しい踊りの時間を過ごしました。

やがて大きくなったリュシラは船乗りと結婚をします。
たいそう幸せだったその生活も、夫の小舟が壊れ、寒さで魚たちも
全滅し、どん底生活に追い込まれます。
生活のため、夫は大きな船の乗組員となって家を長期間留守にし、
心細く不安で寂しい生活になります。
そんなとき、浜辺でリュシラが美しい踊りを踊っているのを見つけ、
遠い国の王さまが結婚の祝いにぜひ踊って欲しいと申し出ます。
袋いっぱいのお金をくれるとあって、幼い子どもたちを残して
リュシラは出掛けます。
王宮で見せたリュシラの踊りは素晴らしく、みんなは圧倒されますが
王妃は嫉妬に狂い、「その踊りを誰に教わったか」を話すよう迫ります。
でも、風の妖精たちと「誰にも話さない」事を約束しています。
口を割らないリュシラに、次々と恐ろしい罰が加わります。
それでもリュシラは、妖精たちとの約束を守ります。
いよいよ絶体絶命の瞬間がやってきました・・・・・

リュシラが風の妖精を見ることが出来たのは、お父さんに「風車は
誰がくるくる回すの?」「風だよ」「誰が風を動かすの?」と聞き、
「きっと風の妖精だろうよ」と答えてくれたからです。
当時は、みんな大人が子どもに妖精物語をしてあげたのです。

この本には、こんな民話風なお話しが7つも詰まっています。
聞き手の求めに応じてお話しを作ったメアリ・ド・モーガンの作品は、
しばらく埋もれていましたが、イギリスでファンタジー作品が見直される
中で注目を浴び、日本でも新版になって再登場しました。
どうぞファンタジーの世界へ、フェアリーの世界へ、
あなたも飛び込んで見ませんか・・・




★(文化出版局)ウォルドルフ人形作りは楽しい・・・羊毛を使った手作り人形の可愛らしさ、楽しさをていねいに説明し、
優しい気持ちになり、子どもの笑顔が浮かんでくる本です。この本に合わせて材料キットも用意されています。

ウォルドルフの手仕事
「心を育む人形たち」


佐々木奈々子


文化出版局
(1700+税=1785円)
羊毛を材料に手づくりで作られるウォルドルフ人形・・・
それは子どもの心に寄り添う「もう一人の私」と言われる
大切な人形になります。
(詳しくは「ウォルドルフ人形材料キット」のページへ)

そのウォルドルフ人形つくりの楽しさは、羊毛を扱う
手作業の楽しさにあります。
この本には羊毛を中心に自然素材を使った人形たち
(赤ちゃんサーラ、パペット、ガーゼ人形、ポシェット・・)、
羊毛と毛糸を使っての遊び(蜘蛛の巣織り、布フェルト、
ポンポン鳥、毛糸のトムテ・・・)、妖精たち(ふたごの天使、
星の子、夏至祭の子どもたち、フェルトの人形、
森の小人・・・)、などが美しい写真とともに、その作り方の
解説や、実物大のパターンが付いています。

ウォルドルフ人形C体の遊びがまだ早い子どもたちに、
そしてウォルドルフ人形を楽しんでいる子どもたちが
さらに遊びの幅を広げるために、簡単に作れて楽しい作品
ばかりが紹介されています。
著者はもちろん「ウォルドルフ人形の本」の訳者・佐々木
奈々子さんです。

あなたもどうぞ楽しい手仕事にはまってみませんか?
うれしいことに材料キットも用意されています。
「赤ちゃんサーラ」・・・作ってみませんか?

「心を育む人形たち」に紹介されている、なんとも可愛らしい「赤ちゃんサーラ」。
うれしいことに、心惹かれるこの人形の「材料キット」があり、すぐ作れます。
「赤ちゃんサーラ」材料キット
*綿ジャージーは縫製済みです。 (4286+税=4500円)
作り方は「心を育む人形たち」に載っています。
「赤ちゃんサーラの服」材料キット
*ヌードも可愛いですが、オーガニックコットンの柔らかい服も魅力です。
(2381+税=2500円)  作り方は「心を育む人形たち」に載っています。
*「心を育む人形たち」に載せられたステキな作品群とその材料キットは、「ウォルドルフの手仕事」のページへ




★(岩波少年文庫)シャーロック・ホウムズ・・・本のおもしろさ、楽しさを教えてくれる児童書の名作品です。
再び手にはいるようになったのはうれしいことです。

シャーロック・ホウムズ
「まだらのひも」



コナン・ドイル 作
林 克美 訳


岩波少年文庫
(720+税=756円)
本を読むのは楽しい・・・
そんなことをきっと教えてくれる、夢中になって没頭させてくれる
本の一つが「シャーロック・ホウムズ」でしょう。

黒い服を着て、深々とヴェールをかぶった若い女の人が
シャーロック・ホウムズを訪ねてきます。
「怖いのです、ホウムズ様。本当に恐ろしい・・・」と言葉を切り出します。
「あなたは、今朝早くお発ちになって、しかも駅に着くまで、
かなり悪い道を小さな馬車で乗っていらっしゃいましたね」
初対面なのにどうしてそんなことが判る?と女の人はホウムズの鋭さに
ビックリしてしまいます。

その女の人には双子のお姉さんがいて、結婚間近のある日、真夜中に
口笛を吹く音がして、続いて金属が落ちるガチャンと鳴る音を聞いて、
死んでしまいます。
その2年後、今度はその女の人が結婚をする事になったある日、
同じように真夜中に口笛の音を聞くのです。
そこで姉の死を思い出して、ホウムズに相談に来たのです。

ホウムズは現場へ駆けつけます。
部屋に小さな空気抜きの穴を見つけます。
そして呼び鈴のひもらしいものを見るのです。
ホウムズは、いよいよ解決への冒険に挑戦を始めます・・・

これは「まだらのひも」のお話しですが、この本には「赤毛連盟」
「口のまがった男」など6編が載せられています。
みんな短編で読みやすいだけでなく、複雑怪奇に見えるどんな事件も
単純明快で、読む者を悩ませたり、迷わせたりすることなく、ぐいぐいと
ホウムズの相談者の気持ちと同じに惹き込ませてしまうのです。
シャーロック・ホウムズには、ワトソン博士という親友がいて、
常に現場に同行し、このワトソンの立場から物語が描かれていきます。
読む者が「これは?」と不思議に思うところで、ワトソン博士もそう思い、
「なるほど、そうなのか・・・」とビックリするところでワトソンも共感します。
だから、この名探偵の活躍は読む者の気持ちにピッタリ来るのです。

そして全体を流れる軽やかなユーモア・・・本のおもしろさ、楽しさを
教えてくれる、児童書の名作品です。




★(リブリオ出版)幼児から子どもへ、そして小学校へ・・・自分を少しずつ見つめだし、自分を取り巻く人々への信頼で
次の成長へと踏み出していく姿を描きます。 新刊ではありませんが、あかね書房から出ていたものが出版社を変えて復刊され、
この年令の子どもたちにぜひ読んでいただきたい作品なので、あらためての紹介です。

「ポケットのたからもの」


レベッカ・コーディル 文
エバリン・ネス 絵
三木 卓 訳

リブリオ出版
(1500+税=1575円)
ジェイは6才、谷間の古い農家に住んでいます。
ジェイは夕方になると牧場に出掛け、牛を連れて帰ります。
丘の小道は、やわらかでぽかぽかした土・・・
ジェイは足の指を広げると、指の間から細かな土が吹き出してきます。
ジェイはそれをじっと見つめました。
後ろ向きになって歩くと、細かい土の上に次々に出来ていく足跡・・・
それも見つめました。

道ばたに立つヒッコリーの木、低い枝を叩いて落ちた木の実をかぐと
ツンとした臭い・・・ジェイはそれをポケットに入れました。
小川に入ると、平たい岩のかけら・・・ひっくり返すとシダの葉の跡、
ジェイはそれもポケットに入れました。
ジェイが牧場に着くと、牛たちは草を食べるのを止めて顔を上げましたが、
通り過ぎるとまた草を食べ始めます。
ジェイが今度は牛たちに向かって丘を降りていくと、草を食べるのを止め、
察したかのように家に向かい始めました。
ジェイはその途中、コオロギを見つけ、ポケットの中に入れました。

その数日後、ジェイはいよいよ小学校に行く日です。
ポケットの中に詰めた宝物を全部出して、仲良しになったコオロギを
ポケットに入れて、学校に向かいます。
リー、リー、リー・・・授業中にコオロギが鳴き出します。
先生に問い詰められたジェイは、下を向いたまま机を見つめます・・・

幼児から子どもへ、小学生になる期待と不安の中で、自分を見つめ、
自分と向かい合う姿を、入学前後のジェイの様子を見ながら、静かに
描いていきます。
そして、親も、先生も、友だちも、信頼に値する人たちであることを確信し、
安心し、次の成長への一歩を踏み出していきます。
最後のジェイの小さいな一言が、その大きな一歩を踏み出した事を
明確に示して、とてもうれしくなる作品です。
「入学や進学にまつわる絵本や児童書」のページへどうぞ!




★(岩波書店)ユーモアあふれ、実に楽しいチェコのお話しが、しばらくぶりの再登場です。

「黒ねこミケシュのぼうけん」


ヨゼフ・ラダ 作
小野田 澄子 訳


岩波書店
(1800+税=1890円)

これは、ユーモアに満ち、楽しさがあふれ出し、気持ちが踊り出す
実にゆかいなお話しです。

黒ねこミケシュは、ねこなのに人間の言葉が話せました。
ミケシュは、ナシノキ村の靴屋さんの子どもペピークと
暖炉の上で一緒に寝るのが大好きです。
だからこのペピークから人間の言葉を教わったのでしょう。

あるとき、自分が飼われている靴屋さんの梨の木からナシを
盗もうとトンダ君がやって来ます。
仕返しに、トンダ君に魔法を掛けることにしました。
トンダ君は盗んだナシをポケットに入れて、学校で仲良しの
女の子にあげようと上機嫌で歩きます。
そっと後ろから付いてきた黒ねこミケシュは、そのナシを取り出し
代わりにジャガイモを入れてしまいます。
トンダ君は女の子に「いつもノートを写させてくれるお礼に」と言って、
得意そうに「ポケットに手を入れてごらん」と誘います。
次の瞬間、トンガ君の頭にジャガイモが投げつけられます。
甘ーいナシのはずなのに、なにがなんだか判らなくなります・・・

ブタが出てきます。
ヤギが出てきます・・・
黒ねこミケシュと親しい仲間はみんな人間の言葉が話せます。
作者ラダの生まれたチェコのプラハ近郊の村は、丘と林と麦畑に
取り囲まれた美しいところで、野原や道ばたには放し飼いのヤギや
ニワトリ、牛たちがゆうぜんと一人遊びしていたそうです。
そうして村人も動物たちと親密な関係を保って過ごしてきました。
そんな背景の中で、この楽しいお話しは生まれました。
作者ラダは、初めは挿絵画家として世界に名をはせましたから、
この本にもほのぼのとしたユーモアのある絵がたくさん入っていて、
この物語を盛り上げ、しかも随所にカラーの1ページ刷りの
大判の絵が挟み込まれていて、うれしくなります。

この本の中には22もの小さなお話しが詰め込まれていて、
読む者に負担を与えない、テンポと歯切れの良い構成も魅力です。
きっと子どもは夢中になるでしょう。




★(中公文庫)ガンジー・・・この聖者も若いときはいろいろあった。自ら語った率直な生きざまを読むと、急にガンジーに親しみが湧いてきます。
再び手に入るようになり、季刊「子どもと本」にも紹介され、そのやさしい翻訳の親しみで、読みたくなる本の一つです。

「ガンジー自伝」


マハトラ・ガンジー 著
蝋山 芳郎 訳


中公文庫
(1381+税=1450円)

マハトラ・ガンジー・・・そう、誰も知らない人はいないインド独立の父。
非暴力をモットーとし、長い間イギリスの支配に苦しめられたインドの
独立を勝ち取る基礎を作り上げ、聖人とあがめられた。

ガンジーの行くところ、人々は土下座して、彼の足や裾に手を触れた。
そのことによって身を清めてもらい、祝福を受けようとした。
手で触れなくても、自分の目でひと目彼の姿を見れば、祝福を
受けられたと人々は満足した。
ガンジーの存在は、人々の疲れた顔に輝きをもたらした・・・

そのガンジーが、社会的・政治的に果たした大きな栄誉について
描くより、自分が真実と向き合った姿を率直に描く自伝を書いた。

彼は13才で結婚した。
ヒンズー教徒の結婚式だったから、両方の両親は見栄を張る着物、
ごちそう、大騒ぎの出しものに資産をつぶすほどだった。
彼は妻へ貞操を誓う代わりに、彼女にも貞操を要求し、嫉妬深い夫
になった。
いつも彼女を監視し、彼の許しがなければどこにでも行けなかった。
しかし無邪気な少女に、友だちの所やお寺参りに行くことを禁じても
それは無理であり、日常茶飯事のケンカとなった。

高校時代は、改革の風潮が吹きすさんでいた。
「僕たちは牛肉を食べない、だからイギリス人の支配を許している。
僕が頑丈で、早い走り手なのは肉を食べているからなのだ。先生や
偉い人はみんな肉を食べている・・・」
そう友人から聞いたガンジーは、彼の力強さにあこがれ、肉を親に
見つからないようこっそり食べた。

いろいろなことがあった。
不貞をしようと思ったり、盗みさえ行った。

大学での勉強は難しく彼はついて行けなかった。
そこで相談した結果、イギリスの大学へ行くことを勧められた。
しかし酒と女と肉を断つことを誓っても、さらにカーストの掟を
破らなければならなかった・・・

この自伝は、ていねいでしっかりとした重量感のある内容ですが、
文庫版というスタイルと、ガンジー自身の率直さと、訳者の
読みやすく実に判りやすい翻訳で、一気に読ませる魅力と、
親しみやすさにあふれています。




★(岩波書店)「火打ち箱」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」「人魚姫」・・・アンデルセンの有名な作品が、
語りやすい、読みやすい翻訳となって、登場です。

子どもに語る
「アンデルセンのお話・2」


松岡 享子 編

こぐま社
(1600+税=1680円)
兵隊が一人、街道を行進してきます。
途中で年とった魔法使いのおばあさんに出会います。
そのおばあさんが、すぐそばの大きな木の中に、
欲しいだけの金があるというので、兵隊は入っていきます。

木の中の一番目の部屋を開けて入ると、目の玉が茶碗くらいの
大きな犬が箱の上に座って、目玉をぐりぐりさせながら
兵隊をにらんでいます。
でも魔法使いからもらった前掛けを敷いて、そこに犬を座らせて
箱の中の銅貨をせしめることが出来ました。
こうして2番目の部屋、3番目の部屋と進むと、そこには教会の
塔くらいに大きな目玉の巨大な犬が箱に座っていたのです。
それでも前掛けの上に犬を置くと、箱の中には金貨がぎっしり。

金貨を持ち帰るとき、魔法使いのおばあさんから頼まれて
木の中から火打ち箱を持ってきました。
しかしその火打ち箱の秘密を明かそうとはしません。
そこで兵隊は魔法使いのおばあさんの首をちょん切って
しまいます。
しかしその火打ち箱は、それはすごい魔法の箱だったのです・・

これはアンデルセンの有名な「火打ち箱」というお話しです。
昔話らしい不思議さと面白さにワクワクします。

この本の前に「子どもに語るアンデルセンのお話」
出ています。
でももっとアンデルセンのお話を知りたい、有名な「みにくい
アヒルの子」「マッチ売りの少女」「人魚姫」
などを読みたい
という声に押されて、この本が出ました(8編収蔵)。
アンデルセンが人に語って聞かせたように、子どもにアンデル
センのお話しを語ってあげませんか・・・この本は語りやすい
ように松岡享子さんが特別にほん訳してあります。
しかも、だからといって原作を省略などせず、原作の味わいを
そのまま楽しんでいただけるのです。
「そこには教会の塔くらいに
大きな目玉の巨大な犬が
座っていたのです・・」

この本に載っている
「火打ち箱」の
不思議な世界に魅せられて
この塔を見に
デンマークは
コペンハーゲンの
ラウンドタワー(円塔)を
見に行きました。

この塔の中に回り道があって、当時の皇帝が馬車で
駆け上ったそうです。
教会でもありますが、天文台にもなっています。
しかし「火打ち箱」に出てくる巨大な犬の目玉の大きさが
この塔の大きさと言いますから、そのスケールの大きさに
ビックリです。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」112号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

112号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ
季刊「子どもと本」112号で紹介された「アンガスとあひる」「アンガスとねこ」「どろんこハリー」
「積みすぎた箱舟」「指輪物語 旅の仲間」「リヤ王」「ガンジー自伝」
は全て在庫がございます。




★(岩波書店)リンドグレーン生誕100年を記念して、その子ども時代の姿と作品との関係を、豊富な絵と写真で
解き明かすなんとも素敵な本が登場です。これからリンドグレーンの世界に入りたい方にも座右の書となるでしょう。

「遊んで 遊んで」
リンドグレーンの子ども時代


クリスティーナ・ビヨルク 文
エヴァ・エリクソン 絵
石井登志子 訳

岩波書店
(2300+税=2415円)
リンドグレーン・・・子どもたちをこんなに魅了し、大人になるまで
読み続け、離れられない作家はいないでしょう。
「長くつしたのピッピ」「やかまし村」「ロッタちゃん」・・・そして
「名探偵カッレくん」「ブリットマリはただいましあわせ」
「山賊のむすめローニャ」
・・・
どれもこれも本当に楽しく、心を揺さぶり、魅力的な登場人物が
物語の中で成長し、子どもの心の中で生き続けるのです。

この本のページをめくると、まず最初にスウェーデンの片田舎、
ネースと呼ばれる農場ののどかな風景が飛び込んできます。
4人兄妹のリンドグレーンが住む家があり、細長い牛舎もあります。
ここでリンドグレーンは「遊んで、遊んで・・・わたしたちが遊び死に
しなかったのは、不思議なくらいです!」と語っています。

家族は寝室でみんな一緒に寝ましたが、その部屋で「床におりない
遊び」はとりわけ楽しいものでした。
床に足がついたら、悪魔のだんなが出てきて捕まってしまうのです。
ドアにしがみついてソファへ移り、タンスへ飛び乗り、さらにクッション
のイスへ・・・
この遊びは「長くつしたのピッピ」に描かれています。

こんな風にリンドグレーンの子ども時代を描きながら、それが作品の
なかにどのように反映されているかを楽しく説明しています。

「おもしろ荘」に描かれた大の親友マディケン、そして周りを取り巻く
大人たち・・・・やわらかく素敵な絵と写真がたっぷりで、すっかり
リンドグレーンの世界に惹きこまれてしまいます。
そうです、リンドグレーンの作品を読むとこの本を見たくなり、
この本を読むと、その作品を読みたくなる衝動に駆られます。

またリンドグレーンゆかりの地を訪ねる旅の案内まで出ていて、
ワクワクしてしまいます。

リンドグレーン生誕100年を記念して、本当にすばらしい本(絵と
写真で埋め尽くされた”絵本”と言ってもいいでしょう)が登場しました。
子どもの成長にとって欠かすことの出来ないリンドグレーンの作品、
この本は座右の本となるでしょう。




★(アリス館)なんとも可愛らしく、楽しいお話しは、子どもを絵本から物語の世界へグンと引き寄せてくれます。

「おはようスーちゃん」



ジョーン・G・ロビンソン 作・絵
中川李枝子 訳


アリス館
(1200+税=1260円)

荷車を引いた八百屋さんがやって来ました。
玄関の呼び鈴が鳴ります。
「あら、困った、ママはタルトを焼いているところなの」
そこでスーちゃんはママの代わりに買い物かごを
出してお買い物・・・
ニンジン一袋を買います。
リンゴ一袋も買います。
もう一つ頼まれたものがありましたが、忘れてしまいます。

荷車を引っ張っている馬を見て、八百屋のおじさんに
「ニンジン、やってもいい?」とたずねます。
一つをあっという間に食べた馬は、もっと欲しいというような
目で、スーちゃんを見つめます。
こうしてスーちゃんは買ったばかりのニンジンとリンゴを
全部やってしまいます。
八百屋のおじさんは、馬にも乗せてくれました。
馬に乗って街を歩くのはとってもいい気分です。
そして家に帰ろうとしたとき・・・ステキなことが・・・

短い9つの物語の一つ一つに、スーちゃんはまったく悪気は
ないのに、大人から見れば困ったことが起こります。
でも子どもたちをやさしく見つめる大人たちの配慮で、
いつもステキな結末が待っています。

これを読んだ子どもたちは、よくある日常的なテーマだけに
とても身近に感じ、ハラハラしながら、うれしい結末に
ニッコリしてしまいます。
そして心がはずむ楽しいお話しを読むと、次々に
読みたくなって、絵本から物語の世界へグンと引き寄せられ、
そのおもしろさへはまりこんでいきます。
それが幼年童話の素晴らしいところです。


「星の子」の孫も、幼年童話が大好きで、
「おはようスーちゃん」は、なんかい繰り返して読んでも
面白くってしかたないようです。

まだ軸足は絵本の世界にありますが、物語の世界のおもしろさ、楽しさは
特別のものがあるようです。




★(東京子ども図書館)楽しい昔話がいっぱい詰まった「おはなしのろうそく」愛蔵版が、さらに登場です。

愛蔵版おはなしのろうそく8
「赤鬼エティン」




東京子ども図書館 編
大社玲子 さし絵


東京子ども図書館
(1600+税=1680円)
13もの楽しくて不思議な昔話が詰まったお話し集です。

むかしむかし、ある町に4人のなまけ者がいました。
今日はみんなそろって森へ散歩に・・・
大きなパンのかたまりと、ヨーグルトの入ったカメを持って
行きました。
川のヘリに着いて一休み、お弁当にしようと思いましたが、
ヨーグルトはちょっぴりしかありません。
水で薄めることになりましたが、すぐそばの川へ水を汲みに
行くのに、誰が行くかで大騒ぎになります。
そこで今度はみんなが黙って静かになり、ことばを発した者が
水を汲みに行くことになります。
そこへ森の中から狩人がやって来ます。
声をかけても、体をゆすぶってもみんな黙っています。
狩人がパンとヨーグルトに気づき、それを食べても黙った
ままです。
しかし・・・ついに・・・

これはこの本の最初にある中国の昔話「4人のなまけ者」です。
こんな判りやすく、楽しく、しかも短い作品がたくさん詰まって
いるのです。
子どもはみんな「おはなし大好き!」です。
ちょっとした数分の時間を見つけてお話しをしてあげたら、
子どもはどんなにうれしいでしょう。
こういうときに、みんなから愛された「おはなしのろうそく」
あります。
これはこの「おはなしのろうそく」小冊子版(1〜26)の内容を
まとめ、同じく手のひらサイズで、どこにでも持っていくのに
便利な装丁のしっかりした愛蔵版です。
どうぞお楽しみください。




★(大和書房)こんなステキで判りやすい本が昔あったら、私はもっと良い子育てが出来たのに・・・と誰もが思うでしょう。
目からうろこの、子育てのあり方を優しい言葉で語ります。佐々木正美先生の言葉はママへの愛情に満ちています。

「かわいがり子育て」


児童精神科医
佐々木正美


大和書房
(1200+税=1260円)
今、若いパパやママにたずねると、9割以上は「きびしく育てたい」
と答えます。
でも、その子育てはうまくいっているでしょうか・・・
それは、何でも素直に聞いてくれる都合の良い子どもにしたい、
つまり自分が楽をしたいだけではないでしょうか・・・

「愛情に与えすぎはない」と、この本はきっぱり言います。
愛情を注ぐのは過保護でも過干渉でも無いのです。
幼い子でも、愛情は親から子へ一方的に与えられるものでなく、
うれしいほほえみや、ママに手を伸ばしたりして、子どもからも
親へ愛情が与えられ、みんなが幸せな気分になるのです。

仕事で忙しいママが、保育園へのお迎えが遅れることがあります。
もうみんな帰ってしまい、たった一人で残っている我が子を見ると
可哀想になって「ごめんね、ごめんね」を連発してしまいます。
そんなとき「ごめんね」より、「待っていてくれて、ありがとう」の
言葉が子どもはどんなにうれしいでしょう。
寂しかったことも、不安だったことも全て忘れてうれしくなり、
自分が大切にされていることがわかり、がんばった自分にも
誇りを持ちます。
「かわいがり子育て」って、そんなことなのです。

この子は恐がりで困る、食べ物の好き嫌いが激しい、親の言う
ことをちっとも聞いてくれない、子どもの話にウソが混じるように
なった・・・子育ての悩みはつきません。
そんなとき、やさしく児童精神科医の大御所・佐々木正美先生が
答えてくれます。
そして、「かわいがり子育てこそ」が、子どもの自立を大きく
促してくれるのです。
全てのご家庭に、すべてのおじいちゃん・おばあちゃんに、ぜひ
備えていて欲しい一冊です。




★(岩波書店)リンドグレーン生誕100年を記念して、ファンタジーと現実の世界を行き来するステキな作品が出ました。

「ペーテルとペトラ」


アストリッド・リンドグレーン 文
クリスティーナ・ディーグマン 絵
大塚勇三 訳


岩波書店
(1400+税=1470円)
楽しくゆかいな作品の多いリンドグレーン・・・
そのリンドグレーンはスウェーデンの児童文学作家です。
北欧には、小さな妖精や、森に住むエルフやトロルが
たくさんいます。

そんな妖精の子どもたちにも勉強が必要と、
ストックホルムの小学校のクラスの戸を叩きます。
先生はビックリしますが、同じ学区の公園に住むと知り、
小人の兄妹ペーテルとペトラをやさしく受け入れます。
ドアの入り口に小さなコート掛けを作ったり、黒板に字を
書くときは持ち上げて机の上に乗せてくれました。
とりわけ面倒を見てくれたのは、男の子グンナルで、
その子の机の上に乗って教科書を読みました。
ある日、グンナルは公園の木の下でペーテルとペトラの
家を見つけます。
そしてその公園にあるスケート場で、この小人の兄妹の
ステキな滑りを見るのです・・・

お話しは、やがて思わぬ展開に進みます。
ファンタジーと現実の間を行き来する子どもたちが、
きっとこんな事を思い描くというそのまんまが語られます。
リンドグレーンは、子どもの世界をどうしてこんなに忘れ
ないで、描くことが出来るのだろうかと思います。
絵も終始ユーモラスで、かつファンタジーの美しさを
かもしだして、子どもの世界を良く表現しています。


home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年話題の本・注目の本一覧

絵本だ〜い好き