「絵本の店・星の子」 話題の本 星の子HPの トップをかざった 注目の本を どうぞ! (2009年-1) |
「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。
星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページへ
(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
│home│(星の子・注目の本)│最新│2008年│2007年│2006年│2005年│2004年│2003年│2002年│話題の本・注目の本一覧│
│最新│2011年│2010年│2009年 -1 -2 -3 -4│
★(偕成社)奇想天外、ハラハラドキドキのストーリ展開の中に、やさしさとユーモアがあふれる名作が復刊です。
この本は「絵本の店・星の子」が開店(2001年)した当初、最初に紹介した作品なのです。
すぐに売れ切れてしまったので、うれしいうれしい復刊です。
「ふしぎな500のぼうし」 ドクター・スース 作・絵 わたなべ しげお 訳 偕成社 (1400+税=1470円) |
なんと不思議で、奇想天外なお話しなのでしょう。 山のいただきの上に立つお城で、王さまが外を眺めています。 お城のすぐ下には貴族の館の塔が見えています。 その下には金持ちの商人の屋敷が建ち並び、さらにその先には 街の人々の小さな家が連なって見えます。 でもそのさらに向こうの畑の中には、農夫たちの小屋があります。 その小屋にバーソロミューが家族と一緒に住んでいました。 バーソロミューは、お父さんのその又お父さんがかぶっていた 帽子を持っていました。 それはとても古いけれど、羽根が空に向かってピンと立っている 大好きな帽子でした。 ある土曜日の朝、バーソロミューはツルコケモモを売りに 街に出かけました。 その時、ラッパの音が鳴り響き、「王さまのお通りだ、帽子をとれえ!」 と護衛隊が叫びます。 ところがバーソロミューの前を通り過ぎた馬車は、キューブレーキを 掛け、戻ってきてバーソロミューの前で止まったのです。 王さまはにらみつけ、叫びます。 「これ、こぞう、おまえは王さまの前で帽子をとらんのか」 帽子を取ったはずのバーソロミューの頭には、なんと同じ帽子が 載っていたのです。 かわいそうにバーソロミューは引っ捕らえられ、お城に連れて 行かれます・・・ ここからお話しは不思議な、不思議な展開を始めます。 なんとも奇想天外で、ハラハラドキドキが最後まで続きます。 追い詰められるバーソロミューですが、首切り役人でさえ心やさしく、 ステキな結末が待っているのです。 実はこの作品は、「絵本の店・星の子」が開店当初(2001年)、最初に 紹介した本なのです。 とても人気でしたが、すぐ版元品切れになり、お問い合せも多かった のですが、ようやく8年ぶりに再登場です。 絵本のサイズは残念ながらひとまわり小さくなりましたが、その面白さ 楽しさは変わらず、価格はグンとお求めやすくなりました。 翻訳テキストも「しょう人」が「商人」となるなど、漢字が少し増えまし たが、ルビも振られ、読みやすく判りやすくなりました。 |
★(講談社)みんな「絵本読み聞かせ」の大切さは判っている・・・でもこの本を読むと、その凄さには本当にビックリする。
そしてそれを知ると、「絵本読み聞かせ」をないがしろに出来なくなる・・・子どもの気持ちがわかるようになる・・・
「みんな、絵本から」 柳田 邦男 著 石井 麻木 写真 講談社 (1200+税=1260円) |
著者・柳田国男のところに、フロリダから一通の手紙が届く。 隣のメアリーは小学生、授業について行けなくなり、不登校に。 母親には反抗的で、家ではTVを見てばかり・・・ そこでTVを消して絵本の読み聞かせを助言、仕事に疲れ切った 母親でしたが、TVを制限し、寝る前に読み聞かせを始めたそうです。 やがてメアリーは絵本が大好きになり、こう言ったそうです。 ”I love reading books with you, Mammy" やがてメアリーはおねしょの癖もなくなり、すっかり明るくなって・・・ こんな事例がたくさん語られます。 そして今の子どもたちが置かれた現状を浮き彫りにし、 絵本の読み聞かせを中心にしながら、どうしなければいけないかを 心をこめて語っています。 そして「絵本の読み聞かせ」が親と子のコミュニケーションを深める と同時に、命を大切にする心を育み、友だちとの関係を深め、 理解し合う事さえも育ててくれる・・・そんなことを教えてくれます。 そして著者の気持ちに真っ正面から応える写真家が、心暖まる映像を 豊富に表現して、楽しい作品になっています。 |
★(徳間書店)大きな迫力ある写真で迫る、幼いライオンの表情・・・子どもライオンが他の動物たちと繰り広げる愛らしい姿と行動・・・
あまりにも可愛らしくて、子どもたちは夢中になってしまうでしょう。写真絵本ならではの魅力に満ちています。
「ねむい ねむい ちいさなライオン」 マーガレット・ワイズ・ブラウン 文 イーラ 写真 ふしみ みさを 訳 徳間書店 (1400+税=1470円) |
表紙には、なんとも愛らしい、眠った子どもライオン・・・ これを見ただけで、子どもたちはワクワクし、「読んで、読んで」と せがむことでしょう。 まだ幼い子どもライオンは、眠くて眠くてしかたありません。 でも子どもライオンは、外へ出ていろんなものを見たくて しかたありません。 ・・・お母さんは「よしなさい」というけれど、とうとうオリから外へ 出てしまいます。 最初に会ったのは犬・・・お日さまの臭いがして、すぐに 大好きになります。 でもそうしている内に、大きなあくびが出て、幼いライオンは 眠ってしまいました。 そこにネコがこっそり近づいて来ました・・・ いろいろな動物や人間の子どもたちに出会うたびに見せる、 なんとも愛らしい幼いライオンの表情・・・ 写真だからこそとらえられた、ライオンの本当の姿と顔・・・ それぞれがこんなにも可愛らしく、動物たちそれぞれが 信頼を寄せ合う表情を見ると、私たちの気持ちもなんだか ほっこりとして来るのです。 そうです、この作品は、動物写真の草分け・イーラ女史と アメリカ児童文学の先駆的存在のマーガレット・ワイズ・ブラウン とがジョイントして出来た、写真絵本の古典とも言うべき 作品なのです。 |
★(アリス館)アラビアン・ナイトの世界へ、マーシャ・ブラウンが素晴らしい再話と、美しい絵で案内してくれます。
「空とぶじゅうたん」 アラビアン・ナイトの物語より マーシャ・ブラウン 再話・絵 松岡享子 訳 アリス館 (1600+税=1680円) |
アラビアン・ナイトのお話しの中でも、とりわけ有名な 「空とぶじゅうたん」のお話し・・・ これを「三びきのやぎのがらがらどん」など民話の第一人者 マーシャ・ブラウンが再話し、なんともステキな絵を描き出し、 「東京子ども図書館」の松岡享子さんが翻訳して、 素晴らしい作品となってここに登場です。 インドの王さまには、美しいめいが居ました。 自分の弟の娘です。 でもその弟は若くしてこの世を去り、めいを預かって王女として 読み書き、裁縫、歌や踊り、楽器の演奏など心をこめて 育てました。 王さまはこの王女が年頃になったら、近隣の王国の王子に 嫁がせようと決めていました。 この王さまには3人の王子がいて、王女ともいっしょに みんなで遊び、食べ、楽しく育ったのです。 でも時が経つうち、この3人の王子たちは、いとこの王女を 深く愛していたのです。 どの王子も愛を勝ち得て、王女と結婚したいと強く願ったのです。 その心を知った王さまは、ある決断をします・・・ マーシャ・ブラウンは3人の若い王子たちを、なんともりりしく、 美しく、たくましく描き出しています。 読む者みんなが、この青年たちに惚れてしまいます。 この若者たちは、競い合っても憎み合うことをせず、落としあう どころか相互信頼に満ちています。 そして、だからこそ気持ちの良い結末へと向かっていきます。 あなたもこのステキな作品で、アラビアン・ナイトの世界に 入ってみませんか・・・ |
★(福音館文庫)イタリアの昔話は、お姫さまや王子さまが出てきて、なんと美しい話しばかりなのでしょう。
でも魔法使いも出てきて、不思議で、ちょっぴり怖くて、夢中になってしまいます。
絵本から次のステップに踏み出したい子どもたちに、ものがたりの楽しさや本の魅力をたっぷり教えてくれます。
イタリアのむかしばなし 「カナリア王子」 イタロ・カルヴィーノ 再話 安藤 美紀夫 訳 安野 光雅 画 福音館文庫 (650+税=683円) |
イタリア・・・地中海はいろいろの民族の通り道でした。 歌謡詩人たちがイタリア各地の伝説や民話を語ったと言われます。 小さな国に別れていたイタリアが統一され、外国の勢力から 独立してから、急速に民話の収集が進んだそうです。 そんな民話集の集大成とも言えるイタロ・カルヴィーノの 「イタリア民話」から選んだ7編がこの本に収められています。 昔あるところに王さまがいて、とても美しい娘があったそうです。 お母さんが死んでからは、ママ母が来て、その娘をねたみました。 そして遠い森の中のお城に追いやってしまったのです。 娘はお城の出窓から、悲しげに外の森を見るばかりでした。 ところが森の小道を、ある国の王子さまが通りかかり、誰も住んで いないはずのお城に、美しい娘が顔を出していたのでビックリ、 二人は長い間見つめ合いました。 毎日通う王子さまは、ひょっこり魔法使いのおばあさんに会いました。 そして美しい娘のところに行く方法を教えてくれるのです。 魔法使いのおばあさんは、お城の侍女に手あかに汚れた古い本を 渡し、王女さまがひまつぶしに読んでくれるよう頼みます。 娘はさっそくその本のページをめくります。 すると王子さまは両腕を上げて動かし、やがてそれは鳥の羽ばたきに なり、王子さまはカナリアになって、娘のところへ飛んできたのです・・・ しかし、それを見破ったママ母はとてもひどい仕打ちをするのです・・・ この民話集には、王さまや王子さま、お姫さまがたくさん出てきます。 騎士たちや魔法使い、妖精たち、魔法にかけられたサルやヘビも 出てきます。 そして当時のつつましく暮らす人々が多く登場し、その願いや夢が 不思議でユーモラス、ちょっと怖い話しも混じって展開されるのです。 昔話って楽しいなあ・・・と思わせるこの本は、同時に、ものがたりや 本を大好きにしてくれるとてもステキなおはなし集です。 |
★(福音館書店)取って付けたような「昔話風」の作品が多い中で、「昔話」の良さがあふれ出た作品です。
読むたびごとに深みが増す、再話者も描き手も日本の一流の作家たちならではの作品です。
「そばがらじさまと まめじさま」 日本の昔話 小林 輝子 再話 赤羽 末吉 画 福音館書店 (800+税=840円) |
日本の昔話の良さが凝縮したような、子どもの心にストンと はいる作品です。 大雨が続いたある日、そばがらじさまは川上で魚を捕るワナを 仕掛けました。 ところが魚は一匹もかからず、かかったのは犬っこ。 「なんだ、こんたな いぬっこ」と川に投げ捨てます。 その犬っこは、川下でワナを仕掛けていたまめじさまに拾われて、 我が子のように育てられます。 大きくなったその犬を連れて山へ猟に行くと、 「あっちのがけから ぼっかぼか こっちのがけから ぼっかぼか あおじしゃ(カモシカ) ではれえ ワン」とほえます。 するとあちこちからカモシカが現れて、まめじさはおいしいシシ汁が 毎日食べられるようになります。 それを知ったそばがらじさまは、「そんなら その犬 おれさ かせ」 と無理やり山へ連れて行ってしまいます・・・・ そばがらじさまとまめじさまの性格が、いくつものそのやりとりを 通じて浮かび上がり、決定的な結末を迎えます。 「昔話」を無理やり絵本にしたもので良いものは少なく、最後に 「とってんぱらり」などと取って付けた「昔話風」の作品が多い中で、 じいさま・ばあさまの語り口調を活かし、方言も現代風に変えず、 それをまた赤羽末吉が雰囲気のある絵をのびのびと描いて、 ステキな作品に仕上げています。 読むたびごとに深みが増し、昔話の良さが伝わってくる作品です。 |
★(集英社)子どもたちが夢中になる「ドリトル先生」が、ユーモラスで温かみのある絵本になって登場です。
茂田井武の描いたスライドの絵を元に、その生誕100年を記念して発刊された貴重な作品です。
「ドリトル先生 アフリカへいく」 ヒュー・ロフティング 原作 南條 竹則 文 茂田井 武 絵 集英社 (1500+税=1575円) |
絵本からものがたりの世界へ入っていくとき、誰でもが 大好きになる「ドリトル先生シリーズ」。 この本を読んで「本が大好きになった」という子どもたちも 多く、親たちもまた「本が好きになる子になるように・・」と 願って「ドリトル先生シリーズ」を与えた方も多いでしょう。 そのドリトル先生が、初めて絵本で登場しました。 「ドリトル先生シリーズ」は井伏鱒二の名訳と、石井桃子の 素晴らしい編集が日本中を沸き立たせましたが、その当時 画家の茂田井武が幻灯(スライド)の絵を描いていました。 この絵本は、このスライドの絵を元に作られたのです。 ドリトル先生は動物が大好きで、家には犬にアヒル、ブタ、 フクロウ、オウム、ウサギ、馬、白ネズミ、ハリネズミ・・・ みんな一緒に住んでいました。 ドリトル先生は独り者、妹のサラが家を切り盛りしています。 そのサラが文句を言います。 動物たちで家が汚れるし、患者さんは嫌がるし・・・ 実際、お客さんは激減してしまうのです。 そこで一緒に住んでいたオウムがなぐさめ励まします。 「先生、獣医になってください。動物の言葉を教えます」 やがて動物語がうまくなったドリトル先生のところへ 「アフリカのサルの間に恐ろしい病気が流行っている。 アフリカへ来てください」との連絡が・・・ 知り合いから帆船を借りて、いよいよアフリカへ旅立ちます・・ この楽しいお話しが絵本になって、原作の味が損なわれない かと心配になりますが、井伏鱒二の名訳を活かし、 茂田井のユーモラスな絵が楽しさを倍加させる配慮が なされ、あたたかな雰囲気の本に仕上がりました。 茂田井武が生誕して100年を記念して発刊された、貴重な 絵本です。どうぞお楽しみください。 |
★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。
「この本読んで!」 えほん大好きマガジン 2009年春号 出版文化産業 振興財団 (1000+税=1050円) |
特集の一つはアメリカで花開いた絵本、とりわけ1970年代以降の 比較的新しい作品に焦点を当てて、その傾向を解説しています。 その頃は日本も高度成長の時代、アメリカで出版されるとすぐ 日本でも翻訳され出版が続きました。 この時代の代表的作品である トミー・デ・パオラの「神の道化師」、 オールズバーグの「急行 北極号」、 ウイリアム・スタイグの「ロバのシルベスターとまほうのこいし」、 ベラ・B・ウイリアムズの「かあさんのいす」、 ケビー・ヘンクスの「まんまる おつきさまをおいかけて」・・・ 心やさしいこれらの作品は「星の子」でも変わらぬ人気を得ています。 そして第2特集は、「わらべうた」。 近藤信子さんがわらべうたの魅力、大切さを語り、 たくさんの「わらべうた」が、その音符・遊び方を絵入りで楽しく 紹介されていて、うれしい限りです。 「さよなら あんころもち またきなこ・・・」 さあ、あなたも今日からわらべうたで遊んでみませんか? *「絵本の店・星の子」で毎月開催の「わらべうた・子育てサロン」は 星の子・行事案内のページへ |
★(冨山房)誰もがエイキンフアンになってしまう、その代表作が新登場です。
オオカミがばっこする時代の、少女二人と少年の美しい友情が、大きな陰謀を打ち砕いていく、心揺さぶるファンタジー作品です。
「ウィロビー・チェースの オオカミ」 ジョーン・エイキン 作 こだま ともこ 訳 冨山房 (1619+税=1670円) |
エイキン・・・この素晴らしいファンタジー作家は、読む者の心を 奥深くつかみ、誰をも熱狂的なエイキンフアンにしてしまいます。 しばらく前のヨーロッパにはたくさんのオオカミがばっこしていた。 英仏海峡トンネルが出来て、厳しい寒さの中で腹を空かせた オオカミたちは、イギリスに渡り、ここウィロビー高原にも うろつき回っていた。 夜汽車が急に音を立てて止まった。 線路の上にオオカミがどっさりいるらしい。 無理やり汽車を走らせれば、脱線事故を起こしてしまう。 運転手は石炭の固まりをぶつけて追い払うしかない。 人の臭いをかいで、オオカミが汽車の窓にぶつかってくる。 汽車が駅のホームに止まり、人が降りるときが一番危険だ。 オオカミは汽車がやってくると、ホームに集まってくる。 銃をバンバン撃ちながら脅かし、オオカミがひるんだ隙に 人々は馬車に乗り込み家路を急ぐ・・・ そんなオオカミの恐怖に追い立てられながら、シルビアは ウィロビー・チェースの堂々たる屋敷に着いた。 この屋敷の娘ボニーのお母さんは病弱で、健康を取り戻すため お父さんと旅行に出る、その間ボニーはいとこのシルビアと 過ごすことになったのだ。 快活なボニーはうれしさにあふれ、屋敷のあちこちを案内する。 この間、新しい家庭教師が留守を預かることになった。 ウィロビー・チェースはこの地方の豪族・・・この財産を狙うたくらみが この家庭教師を中心に始まる。 次々に恐ろしい事態が進展する・・・ シルビアとボニーの二人の女の子が繰り広げる友情と、事態を 切り抜ける勇気、屋敷の片隅の洞窟に住む少年のやさしさ、 彼らを取り巻く大人たちの愛情深さ・・・それらが大きな困難を 切り開いていきます。 手にしたときの本の厚みをまったく感じさせないアップテンポな ストーリ展開は、小玉知子のやさしく読みやすい翻訳で、 一気に読み進められ、長さよりも短ささえ感じてしまうのです。 そしてエイキンの素晴らしさに心動かされ、小学生から大人まで 誰もがエイキンフアンになってしまうのです。 |
★(エクスプランテ)人気の「紋切り型」に、初めての人でも判りやすく解説した本と、折り紙や型紙などの材料を揃え、
贈り物にもステキなパッケージにして、新作が登場です。
「いろはに もんきりあそび」 下中 菜穂 著 (エクスプランテ) (\1500+税=1575円) 折りたたんだ和紙を、型紙通りに切って、そっと開く・・・ 江戸時代に楽しまれた「紋切り遊び」が ここによみがえりました。 和紙と型紙が付いて すぐに楽しむことが出来ます。 (本と10色50枚の和紙折り紙、35種の型紙が付いています) *写真はすべて「いろはに もんきりあそび」より抜粋です |
||
街を歩くと ちょうちんやハッピ姿に描かれた ステキな文様に出会います。 そんな文様は「家紋」にもなり、 江戸時代には その型紙が「紋切り型」になり、 紋切り遊びが楽しまれました。 |
||
和紙を折って、型紙通りに切って そっと広げると・・・ |
いまにもパタパタと飛んでいきそうな コウモリが出来ました。 ワアーッと子どもの歓声が上がります。 |
|
春には桜の花が咲き 夏には飛び交うツバメや緑のササ・・・ 秋はお月見・・・ そして冬には雪が舞う・・・ 人々は自然の姿、自然の力、自然の恵みに力を得て 文様にもしてきました。 季節ごとに美しい紋切りの型が、 江戸時代のいわれを含め解説されています。 |
||
美しさと楽しさがバツグンの「紋切り型を」をどうぞお楽しみください。 小さな子にとって、ハサミで紙を切るのは楽しく、手や指の機能を大きく発達させます。 そして器用になるということはとてもステキなことで、その後の発達に大きな広がりをうながすでしょう。 「紋切り型」の楽しい解説や、他の作品の紹介は・・・「紋切り型」のページへ |
★(瑞雲舎)ワッツの大きな絵が、子どもたちにとって自然とはなにかの、初めての道案内をしてくれます。
「まつぼっくりのぼうけん」 -川といっしょにたびをした 五つのまつぼっくりのおはなし- ブリギッテ・シジャンスキー 文 バーナデット・ワッツ 絵 松岡 享子 訳 瑞雲舎 (1500+税=1575円) |
高い、高い山・・・木も生えていないんです。 住んでいるのはヤギや野うさぎだけです。 そんな山の岩から、透き通った水が浸みだして・・・ そうです、川の始まりです。 水はさらさらと流れ、松の木がたった一本生えているところへ やって来ました。 木に付いていた5つの松ぼっくり、やがてポシャンと落ちて 川の流れに・・・いよいよものがたりの始まりです。 松ぼっくりたちは大はしゃぎで水の上をぷかぷか・・・ きれいな山が見えます。 その山からも水が流れてきて一緒になる、なんとも美しい場所! 一つの松ぼっくりはそこで過ごしたいと、岸まで流れてとどまります。 残りの4つが旅を続けていくと、凍った湖の上へ。 雪が降り、激しい風に松ぼっくりたちはコロコロ転がっていきます。 いつになったら風は止むのだろうと心配しましたが、やがて風は 止み、暖かい日が続いて、氷は溶け始めました。 こうしてまた松ぼっくりたちが流れる旅が始まります・・・ 松ぼっくりたちのそれぞれがどうなるのか・・・そして最後に海に 出たときはどうなるのか・・・おもわぬ展開に、そうなのかと納得して しまいます。 川という自然に向き合い、海が働きかける姿に接し、自然とは どんなものかを最初に知る、大きなきっかけとなる絵本です。 大きめサイズ(29*24cm)だからこその自然の迫力が、ワッツの 美しい絵で迫り、子どもたちにとって考えても見なかった世界へ 案内してくれるのです。 (ワッツはアンデルセンの「野の白鳥」の絵で夢の世界へ魅了する等 アンデルセンやグリム作品の絵を多く手がけました) |
★(福音館書店)ヤギはやさしく可愛らしい動物に思えます、でも大きなツノがあると・・・。
これはめずらしいベラルーシの民話です。
「ガラスめだまと きんのつののヤギ」 ベラルーシ民話 田中かな子 訳 スズキコージ 画 福音館書店 (1200+税=1260円) |
これはめずらしい、東ヨーロッパにあるベラルーシ共和国の民話です。 おばあさんは畑を耕しムギをまきました。 ムギは青々としげり、とても大きくなりましたが、困ったことが起きました。 ヤギがムギを食っては畑を踏んづけ、のっしのっしと歩き回って いたからです。 おばあさんは「出ていけったら 出て行け!ムギ畑から出て行け!」 と叫びます。 ヤギは「余計なお世話だ、おいぼればあさん!おいらにゃ、ガラスめだまと 金の角がある。一突きすればイチコロさ!」と出て行きません。 おばあさんはどうしようもなくて、泣きながら歩いて行きます。 そこでクマに出会います。 話しを聞いたクマは、「おいらが追い出してやるから!」と加勢の手を さしのべます・・・・ クマの次はオオカミ、オオカミの次はキツネ・・・ どんな生き物たちがこのヤギをやっつけるでしょう。 それがとても小さい生き物だと知ったとき、幼い子どもたちは自分のこと のように、なんともうれしくなります。 だからこそ民話として語り継がれ、今の世にも残ったのでしょう。 ヤギはやさしく愛らしいイメージが私たちにはありますが、大きなツノが あると無敵の力を発揮するのですね。 それは有名な民話「三びきのやぎのがらがらどん」でも同じです。 ヤギへの認識を新たにさせてくれました。 スズキコージが、イラストレータらしい迫力のある絵を描いて、 このお話しを楽しく仕上げています。 |
★(岩波書店)物語の入口に立った子どもたちに、リンドグレーンが放った10編ものステキなおはなし集・・・
幼い子どもの気持ちを忘れないで描くリンドグレーンの作品はどれも、何回も読んで欲しいとせがまれる魅力に満ちています。
久しぶりに幼い子向けの作品が登場して、うれしい限りです。
「カイサとおばあちゃん」 アストリッド・リンドグレーン 作 石井登志子 訳 ニイマン 挿絵 岩波書店 (1800+税=1890円) |
スウェーデンの作家リンドグレーンの珠玉の短編が、 10編も詰まったおはなし集です。 そのどれもが、小さな子どもが主人公で、無邪気でいちず、 子どもならではの悔しさ、楽しさを伝えています。 ここはスウェーデンのスモーランド地方。 イースターを迎えてみんながウキウキしている朝、 牛小屋から大きな牡牛が逃げ出しました。 この牡牛は、丸まる太った牝牛と小さな可愛い子牛たちと 一緒に暮らしていたやさしい牛でした。 それなのに、どうして急に怒り出したのでしょう。 やさしい牛飼いのスヴェンソンさんにも角で突こうとしました。 農場で働く人々が何事かと集まってきましたが、牡牛は 手の付けられないほど暴れまくっています。 これを見ていた7才のはな垂れ小僧のカッレが呼びかけます。 「こっちへおいで、角の間をかいてあげるよ・・・」 もちろん牡牛はその言葉を聞こうとしません。 それでもカッレはやさしく繰り返し、繰り返し声を掛けます。 事態は思わぬ方向へ進みます・・・ リンドグレーンは自分の生まれたスモーランド地方をこよなく 愛し、父親の経営する農場で牛や馬と親しみ、兄妹と畑仕事 をしながら、遊んで遊んで子ども時代を過ごしました。 そして一緒に過ごした苦しい貧しい境遇の人々や、子どもたち へもあたたかいまなざしが向けられました。 幼い子どもの視点に立ったお話しは、どれも判りやすく、 物語の入口にいる子どもたちを夢中にさせてしまいます。 「長くつ下のピッピ」の絵で有名になったニイマンが、この作品 にも挿絵を描いて、ステキな情景をかもし出しています。 キラキラ輝く子ども時代に、無くてはならない作品です。 |
★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」116号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。
季刊 「子どもと本」 116号 子ども文庫の会 (\590+税=620円) |
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを 中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が 「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を 歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。 子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、 また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。 第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針 として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの 大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。 「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。 定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回) また1号からお読みになりたい方のために、 毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。 バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに それを付け加えてお送りすることも出来ます。 |
|
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」 として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た 新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。 (そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。) |
||
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、 実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ) |
★(ラトルズ)人々が森に住み、森の恩恵を受けて暮らしていた頃、その森にはいろんなトロルがたくさん住んでいました。
そんなトロルたちと、人間の駆け引きが生み出す、不思議でゆかいな伝説と昔話、どうぞお楽しみください。
「スウェーデンの森の昔話」 アンナ・クララ・ティードホルム 編・絵 うらた あつこ 訳 ラトルズ (1880+税=1974円) |
むかし、ヨーロッパはほとんどが森でおおわれていたそうです。 人々は森の中の道を歩き、動物たちも森の中の草を食べていました。 スウェーデンの今は、人々は森の暗やみが無くなった街へ 移り住んでいます。 でも少し前までスウェーデンの人々は、大きな森に囲まれた 小さな村に住んでいたのです。 森からたきぎを集め寒さをしのぎ、森から切ってきた木で家を造り、 森で狩りをし、森の湖で魚を捕り、木の実やハチミツを集め、 木炭やタールを作り、それを売ってお金を作ったのです。 この素晴らしい森は、同時に緊張して身構えなければならない所 でした。 だって山賊が住んでいるかも知れないし、トロールなどの魔物に 捕まってしまうかも知れないのです。 そんな森の中の不思議な出来事を、人々は暗く長い冬の夜長に 語り合い、昔話や伝説が出来ました。 作者は、そんなお話しを集め、森の雰囲気がかもし出す絵を付けて この素晴らしい本が出来上がりました。 いろんなトロルが出てきます。 頭が腕の下まで下がっている、でっかいトロル。 小さくみにくい小人のトロル。 羽が生えて飛び、地響きをたてる世界一恐ろしいトロル。 平和に暮らすトロルのおやじさん、おかみさんご夫婦・・・ 森に住むトロルたちが、人間の子どもや大人たちと真剣な駆け引きを し合います。 でも、どのお話しもトロルたちはちょっと間抜けでユーモラス、 怖いのは形ばかり・・・ 人々はトロルたちが森を守り、森の生き物たちを守っていることを 知っているから、こんなに親しみの湧く姿に描いたのでしょう。 ここに載せられた12の昔話は、どこかで聞いたようなお話しも 多くあります。 そうなんです、スウェーデンの森の昔話をヒントにして、たくさんの 有名なお話しが出来たのです。 その原点の素朴なお話しに、ぜひ触れてみてください。 一つのお話しがちょうど良い長さで、毎夜繰り返し読むのが 楽しみになるでしょう。 たくさんの挿絵がすべてカラーで、楽しい雰囲気がかもし出されて いるのも魅力です。 |
★(偕成社)スロボドキン夫妻の作品が久しぶりに新登場です。
人々の気持ちとやさしさがあふれる楽しい作品に触れると、気持ちがほかほかしてきます。
「てぶくろがいっぱい」 フローレンス・スロボドキン 文 ルイス・スロボドキン 絵 三原 泉 訳 偕成社 (1200+税=1260円) |
作者のフローレンス夫人には、ふたごの男の子のお孫さんがいました。 これはそのふたごの兄弟をモデルにした作品です。 そしてこの作品の絵を描いたのは、「たくさんのお月さま」「百まいのドレス」 で有名な夫のルイス・スロボドキンです。 ふたごのネッドとドニーはミシガン州に住んでいます。 冬になると雪が降って、とても寒いところです。 ネッドとドニーのお父さんとお母さんが旅行に出かけることになりました。 その間はおばあさんが泊まりに来てくれました。 ある日ドニーが赤い手袋をはめようとすると、片方がありません。 友だちの家に置いてきたかと探しましたが出てきません。 「あとで見つかったら、届けますから・・・」とおばさんは言ってくれました。 しばらくして、見つかったと赤い手袋を届けてくれました。 ・・・・・ところが次の日、お隣のおばさんが「あったわよ」と赤い手袋を届けて くれました。 学校の先生もどこで見つけたのでしょう、「これ君たちのではないか」と 赤い手袋を差し出します。 今度は自分たちが中庭で遊んでいたとき、雪の中から赤い手袋を見つけました。 そして郵便屋さんが手紙を届けに来たとき、ニレノキ通りで拾ったから・・・と また赤い手袋を届けてくれました。 こうしてたくさんの赤い手袋が集まったとき、お父さんとお母さんが旅行から 帰ってきたのです。 そのおみやげは、なんと・・・!! さてどうしようかと良い案が浮かびます。 ステキな展開が待っています・・・ 楽しいお話しと楽しい絵に、冬の寒さが気にならなくなります。 降りしきる雪の中、たくさんの心やさしい人が赤い手袋を届けにやってくる姿は、 その絵を見ているだけでうれしくなってしまいます。 スロボドキンの描く情景は、人の気持ちがあふれてくるのです。 |
★(ほるぷ出版)イヌイットの暮らしを舞台に、現実感たっぷりのお話しが、美しい写実的な絵で表現されます。
どうなるかと心配なお話しの展開も、あたたかな心が、ステキな結末へと導かれ、うれしくなります。
「3びきのゆきぐま」 ジャン・ブレッド 作 松井 るり子 訳 ほるぷ出版 (1300+税=1365円) |
カナダの北部で暮らしているイヌイット(エスキモー)の子どもの姿を描きます。 最初のページに、広がった氷原の上に置かれたソリが描かれています。 ソリのそばで、イヌイットの少女が釣りに夢中になっています。 ソリの上には、犬が3匹休んでいて、少女の釣りが終わるのを待っています。 ところがソリの置いてあった場所は氷の浮島・・・流されてしまったのです。 「もどってきてー!」少女は叫びます。 ゆきぐまの家では、朝ご飯を食べ始めるところです。 でも、こぐまにはスープが熱すぎます。 そこでゆきぐまの3人家族は、スープが冷めるまで散歩に出掛けます。 ゆきぐまたちが海に入って遊んでいると、ぷかぷか流れているイヌゾリを 見つけます。 一方、少女はイヌゾリを探している途中に、ステキなイグルーを見つけます。 イグルーはイヌイットの人たちが雪を固めて作ったお家です。 少女はそこに入って、おいしいスープを飲んでしまいます・・・ てんやわんやが始まり、ステキな結末へ・・・ その背景に流れるあたたかな心に、うれしくなってしまいます。 なんとも美しい、写実的な絵が、見るものを魅了します。 そのごまかしのない絵が、このお話しを作り事でなく現実感をもって 迫ってくるのです。 そうです、作者のジャンは、夫と共にイヌイットの地を訪れ、イヌゾリで旅し、 感動してこの作品を作ったのです。 またジャンはこの絵本でも他の作品と同様、ゆきぐまや少女の姿、イヌゾリの 様子を同時進行で描く巧みな構成で、お話しに深みを与えています。 |
★(長崎出版)「星の子」のあるお客さまが「この本を読んで、この子は久しぶりに泣いたんですよ」と報告してくれました。
誕生日を巡って、男の子の心の葛藤を描き、取り巻く友だちや家族、大人たちのあたたかい思いやりが
少年の周りを取り巻く社会への信頼を築きあげていきます。自分を見つめ始めた子どもたちにぜひ読んで欲しい作品です。
「雪の日のたんじょう日」 ヘレン・ケイ 作 バーバラ・クーニー 絵 あんどう のりこ 訳 長崎出版 (1500+税=1575円) |
スティーブンの誕生日は12月の初め、とても寒い時期です。 友だちの誕生日の時には外でいっぱい遊べるのに・・・ その時スティーブンは気が付きます。 雪さえ降ればいいんです。 そうすれば雪の砦を作ったり、雪合戦をしたり・・・ それからのスティーブンは、周りの人に「雪、雪、雪」と 言い続けます。 友だちには「誕生会の日にソリを持ってくるのを忘れるなよ」 と声を掛けます。 しかし前の日になっても空にはお星さまがキラキラ・・・ スティーブンがあきらめかけた時、配達に来た牛乳屋さんが 言います。 「牛乳を少しとって置いたらいいですよ。雪になりそうだ。 このあたりの道路は大変だからね」 かくして本当に雪は舞い降ります。 うれしさは隠しきれず、スティーブンはお父さんと雪合戦を したり、雪だるまを作って飾ります。 その時一本の電話が鳴ります。 おばあちゃんには雪が深すぎて、誕生日に行かれそうもない とのことです。 ガッカリしたその時、戸口に見知らぬ人が訪れます。 車がスリップして溝に落ちたというのです。 もうみんなに誕生会に来てもらうどころではなくなります・・・ 少年の一喜一憂する心の動きが痛いように伝わってきます。 そしてそれを妹が気遣い、お母さんが励まし、お父さんが 包み込んでいきます。 事故で泊まりにやってきた見知らぬ人までも、心を通じ合い、 すばらしい結果に導いてくれます。 自分を見つめるようになった少年の葛藤、取り巻く人々の あたたかさ、そして人々のやさしさが事態を好転させていく 社会への信頼・・・そんなものが伝わってくる気持ちの良い 作品です。 こうして子どもたちが成長していく姿を見ると、ぜひ親子で 読んで欲しくなります。 「にぐるまひいて」「ちいさなもみのき」で有名なクーニー の絵が心に染み入ってくるようです。 また雪深いとき、小鳥たちへのエサのやり方、雪に寝転がって の天使模様の作り方など、とても興味深く楽しい描写です。 |
│home│(星の子・注目の本)│最新│2008年│2007年│2006年│2005年│2004年│2003年│2002年│話題の本・注目の本一覧│
│最新│2011年│2010年│2009年 -1 -2 -3 -4│
★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ | |
★ご注文やご連絡はメール hoshinoko1@nifty.comで お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。 「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。 |
|
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。 (「特定商取引に関する法律」に基づく表示) | |
絵本の店・星の子トップメニューへ |
★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページへ
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページへ
「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。 |
│home│コース別子どもの本│注目の本│復刊・新刊│おすすめ│おもちゃ│定例行事│トピックス│おはなしかい│本の目次│ |
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説│おもちゃの村ザイフェン│ザイフェンのおもちゃ│音と風│Xmasオーナメント│ネフスピール│ |
(特集ページ)│わらべうた│人形の話│お母さん│お月さま│昔話│入学進学│ゆき・お正月│クリスマスの本│ |
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セット│ウォルドルフ人形の本・キット│ウォルドルフ人形作品集│森の妖精トムテ│粂川人形│ |
(作家別特集)│アンデルセンの本│ベロニカグッズ││カレンダー│絵本ポスター│ののじ食器具│幼児用お皿││ご注文│地図│ |
(星の子・注目の本)│最新│2011年│2010年│2009年│2008年│2007年│2006年│2005年│2004年│2003年│2002年 │話題の本・注目の本一覧│ |