「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2004年-2)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

home子どもの本定期便注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形ののじ食器具幼児用お皿
(星の子・注目の本)│最新2007年2006年2005年│2004年-5 -4 -3 -2 -12003年2002年
最新2011年2010年2009年2008年話題の本・注目の本一覧ご注文地図

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)

新刊にとらわれず名作をご紹介・・・星の子・オススメの絵本の一覧は・・(目次へ)
最近の復刊・新刊絵本の一覧は・・(こちらへ)


「シリーズ びじゅつのゆうえんちあたらしい美術絵本に新たな2冊が加わりました!(4才くらいから大人まで)
子どもに美術?うちの子には絵本をたくさん与えているし、そんな必要は・・・
おはなしを描いた絵とちがってステキな美術作品は、大人にはおもってもみない、子どもならではの自由で楽しい想像の世界に導き、
夢を広げ、感性をのばしてくれます。
「見る」「感じる」「遊ぶ」をテーマに、12人の著者がステキな美術の世界へ子どもたちを招待して、美術を学ぶためでなく、美術としたしみ、
楽しむためにこのシリーズはつくられました。
感性の伸びる子どもの時期にこそ、そばに置きたい絵本です。古代から現代までのすぐれた美術作品をしぜんに楽しめるでしょう。
美術たんけん隊
「天才ピカソのひみつ」

古山浩一 文・絵

(福音館書店)

(\1500+税=1575円)
3人の仲良しが、ヘンテコなピカソの絵の秘密をさぐる
美術館を訪ねます。

今までの「うまい絵」に飽き足らなかったピカソは、
ある時アフリカの人のつくったイキイキとしたお面に出会います。
子どもの絵の元気さに出会います。
制約にしばられずに好きな色と好きな形で描くピカソ・・・
決して無茶苦茶でなく、明暗の調子を大事にしたピカソ・・・
そんなピカソの絵の秘密を知ると、絵が大好きになります。
「かいぶつぞろぞろ」
-絵にみるたし算のいきもの

辻村益朗 構成・文

(福音館書店)

(\1500+税=1575円)
中国の「山海経」という古い本に、めずらしい生き物が
描かれている・・・
「ユウギョ」という魚は、毛が赤く、尾が三つ、首が四つも・・・

伝説の生き物ユニコーンは、真っ白な馬に長いツノ・・・
そのツノを水に浸すと、たちまちきれいな水に・・・

話しが伝わっていく内に、見たこともない動物はいろんなものが
足し算されて、不思議な生き物に・・・
人々はいろんなモノを足して、不思議な世界を歩いていく・・・
「まるをさがして」

大月ヒロ子 構成・文

(福音館書店)

(\1500+税=1575円)
力強くせまる大きなまる・・・
びっしり一面を埋め尽くす小さなまる・・・
よく見ていると、小さななにかが走っているようなまるの集合・・・
いろんな色やふくらんでいるようなまる・・・

ミロ、カンディンスキー、吉原次郎、草間弥生・・・
現代美術の代表的な画家描いた、なんともおもしろいまる・・・
まるは小さい子が初めて描くかたちの一つ、そんなまるは著名な
画家もとりつかれる魅力があるようです。
それぞれの絵に画家たちの思いの説明も付いています。
「へんてこ へんてこ」

小野かおる 文・絵

(福音館書店)

(\1500+税=1575円)
葉っぱが歩いている・・と思ったら小鳥さん
得体の知れない行列・・と思ったらタラの芽
レンコンやキウイ、トマトやエンドウ豆・・・
身近な素材がヘンシンして・・・

幼い子どもは「見立て」が大好きです。
そしてそれはどんどん不思議な世界へ広がっていきます。
イメージをふくらませる元となった材料と技法が巻末に紹介され
子どもたちはどうしても自分でやってみたくなります。



マコーレイのシリーズが復刊されました!(全5冊)
マコーレイは建築学を学んだグラフィックデザイナー。
児童書としても評価は高く、このシリーズでは「カテドラル」はコールデコット賞オナーを受けているほどです。
一つ一つのテーマごとに、どんなねらいでこれを設計し、どんな職人がどんな道具を用い、知恵と工夫をした内容を具体的に描き出し、
その情熱と人々の努力をあぶり出します。
その繊細で美しく大きな広がりをもつ絵に絵に目を奪われ、読みすすめる内に、子どもたちも自分で設計している気分になり
人間の知恵に敬意を表するとともに、自分も技術者や職人、そういう人になってみたくなります。
キチンとしたことを知りたくなった、大きくなった子どもたち(中学生位)にも、そしておとなにも十分楽しめる内容の深さを持っています。
「ピラミッド」
-巨大な王墓建設の謎を解く-

デビット・マコーレイ 作
鈴木八司 訳

(岩波書店)
(\2300+税=2415円)
ピラミッド・・・エジプトの王さまの巨大なお墓。
だれもが不思議に思う秘められた秘密・・・
なんのためにこんなものを・・・どうやって大きな石を運んだのか・・・
どうやって石を積んだのか・・・
設計図はあったのか・・・北極星が今とは大きくずれていたこの時代に
どうやって北の方角に正確に向けたのか・・・
国王の遺体はどうしてミイラにしたのか・・・そしてミイラの作り方は・・・

そんな数々の疑問に、ピラミッドを作り上げる過程を克明に追って
明らかにし、それを作り上げた人々の努力と知恵に拍手をしたくなります。
「都市」
-ローマ人は
どのように都市をつくったか-


デビット・マコーレイ 作
西川幸治 訳

(岩波書店)
(\2700+税=2835円)
紀元前・後にイタリアを中心に地中海沿岸に広がった大ローマ帝国・・・
この時代に素晴らしい都市作りが行われ、ロンドン、パリ、ケルン、
ベオグラード、イスタンブール・・などもローマ時代が起源です。

測量技師達はその場所のキジやウサギの肝臓を調べ、健康な土地で
あるかを調べました。
計画した人口の規模に従った道路を造り、住宅や商店を作り、人々が
歩きやすいようにアーケードを造りました。
人々が楽しむ大きな劇場や闘技場を作りました。
井戸水ではやがて足りなくなるのを知って、山の湖からはるばる高架
水道を引き、市民の公共水くみ場に導きました。
途中お金持ちの家や浴場に水を供給するパイプが設けられましたが、
水不足になるとまずここを閉め、庶民の水を確保しました。

ローマ帝国は人々を支配するには強固な軍事要塞よりも、快適な
都市作りこそ大切で、人々がそこに住みたくなるようにすることに
心を砕いたのです。
ローマ帝国の都市作りは、現代になをするどい指摘をし続けています。
「アンダーグラウンド」
-都市の地下は
どうつくられているか-


デビット・マコーレイ 作
田村明 訳

(岩波書店)
(\2700+税=2835円)
大きな建物の地下には、大きな基礎が隠されています。
ひねると水が出る水道も、地下には延々と水道管が敷かれています。
地下鉄は、駅や電車の通る大きなトンネルだけでなく、
電気を供給する装置や、電車を修理する場所もあります。
都市生活を快適にする施設が、普段はほとんど見ることが
出来ない地下に隠されています。

その構造の驚異をていねいに解き明かすだけでなく、作り方の工夫も
描かれ、また水道の工事をする時、その付近だけが断水して
他がなぜ影響を受けないかなど興味しんしんの内容に満ちています。
「キャッスル」
-古城の秘められた歴史をさぐる-

デビット・マコーレイ 作
桐敷真次郎 訳

(岩波書店)
(\2500+税=2625円)
古城・・・現代人のロマンをかき立てる美しいヨーロッパのお城は
今なを多くが残っていて、その美しさと壮大さに心惹かれます。

イングランドの王が領主に城造りを命じます。
その地域の支配と敵との戦いを目的に、軍事工学の粋を集めて
技術者と採石や石工や大工、鍛冶屋などが集められます。
その当時の道具が紹介され、城の作り方のていねいな工夫が
描かれます。
出来上がった城と城下町に敵がやってきます。
石投げ器や城壁を崩すトンネル造りなど、知恵を尽くした戦いが
繰り広げられ、その様子は物語としてのおもしろさも備えています。
「カテドラル」
-もっとも美しい
大聖堂のできあがるまで-


デビット・マコーレイ 作
飯田喜四郎 訳

(岩波書店)
(\2500+税=2625円)
ゴシック建築・・・・
13世紀を中心としたヨーロッパのこの様式の素晴らしさは、
それを見るものに、荘厳さと美しさの調和に感動を与えます。
この時代は戦争もなく、豊作も続き、その幸せに人々は神に感謝を
しないではいられませんでした。
その意志として「大聖堂」が各地でつくられました。

石が切り出されます。どの箇所に使うかの他に、その支払いのために
切り出し場所と職人の名前も刻まれました。
石をつなげるモルタルが冬にひび割れないよう、牛馬の糞がかけられ
ました・・・
大聖堂の実際の作り方をていねいに追って、人々の工夫と努力を
明らかにし、児童書の最高賞コールデコット賞をこの作品で得ました。



「呑川は流れる・2004」
まちの川 呑川とくらし

呑川の会 編

(実費販売\1500)
東京大田区を流れる「呑川(のみがわ)」・・
湧水源は開発で埋め立てられ、家庭排水は下水道完備で川に流れなくなり、
いままで呑川に流れていたすべての水はついに無くなる・・・

しかし今、汚かったこの川に清流が流れる!・・・
いったいその水はどこから・・・
なんとそれは新宿の落合下水処理場の高度処理水を、
この大田区まで延々と運んできているのです!

都市河川「呑川」がたどった道・・・太古の昔の形成史に始まり、
現代の課題まで、生物、史跡、水害や人々の生活など
あますところなくとらえた都市河川の実態。

「呑川」を愛する人々が作った市民団体「呑川の会」のメンバーが
自分たちの研究を元に、渾身の力でこの冊子を作り上げました。
呑川散歩マップも付いて、散策にも大変便利です。



「ぶたのフレディ
南へ行く」


作 ウォルター・ブルックス
訳 小沢 正
絵 クルト・ヴィーゼ

(童話館出版)
(1700円+税=1785円)

なんとも楽しく、ワクワクする物語です。

おんどりのチャールズはみんなが眠っている寒い朝に起きて、
目覚まし時計の代わりをしなければなりません。
そうしないと、なんとシチューにされてしまうのです。
しかもこれからは冬が来る・・・思っただけでもイヤになります。
ところがツバメの話しを聞くと、南の国に行けばあたたかい楽園が
あるとか・・・
心躍り感きわまった農場の動物たちは、ぶたのフレディを先頭に
フロリダを目指します。
けんかをしながら、失敗をしながら、動物たちが得意技を出し合いながら
冒険は続きます・・・

この作品は1929年の世界大恐慌の直前に書かれ、
忍び寄る破局・・・スタイベックの「怒りの葡萄」などにも現れた
とりわけ農民の苦労を背景に、動物たちの思いやり、けなげさ、
やさしさがにじみ出て、この作品の文学的厚みが光ります。
そしてぶたのフレディが随所に唄うたくさんの詩に、開拓者魂や楽天さが
あふれ、元気と力、勇気を子どもたちに与えてくれます。
少し長い作品ですが、子どもたちは一気に読んでしまうでしょう。



「それゆけ、フェルディナント号」

ヤーノシュ 作・絵
つつみ なみこ 訳

(徳間書店)

(\1400+税=1470円)
自まんの車・フェルディナント号!
山にのぼる、トラクターも引っ張り上げる・・・
でもいつも最後はどんでんがえし!

この本には「フェルディナント号のやまのぼり」と
「フェルディナント号はちからもち」の2作品が収められています。
この楽しいお話しは、「おばけリンゴ」でみんなに親しまれた
ドイツの作家ヤーノシュの作品です。
簡単でわかりやすく、しかも楽しくっておとぼけが入っていて、
絵本読み初めの子どもたちを夢中にさせてくれるでしょう。
いろんな種類の車が出てくるのもワクワクします。
しかもなんとも親しみやすいきれいな絵は、ヤーノシュならでは
のもので、だれをも惹きつける力を持っています。

ヤーノシュはドイツで200作品も発表していて、その登場人物は
キャラクタ商品化されるほどの人気を得ています。




今森光彦
フィールドノート

「里山」


今森光彦 文・写真

(福音館書店)
(2800円+税=2940円)

ダンゴムシ、クワガタ、カマキリ・・・
子どもたちが夢中になる、素晴らしい昆虫の世界を広げてくれた
自然写真家今森光彦。
その今森が琵琶湖の西側に広がる棚田に、自分のアトリエを作り、
見続け、働きかけ、問いかけてきた「里山」の世界・・・

虫たちや植物、鳥や動物の姿を、それをはぐくむ「里山」に焦点を当て、
美しくリアルな写真で紹介し、なにが大切かを具体例で教えてくれて、
虫の名前だけでない、子どもの心に深い興味と理解をもたらしてくれます。
同時に里山に住む人々の暮らし、習慣、行事とのかかわりも浮き彫りに
表現され、里山に生きることの意味が伝わってきます。

図鑑で生き物の名前を調べるだけでなく、いつもそばに置いておきたい
心の安らぎを与えてくれるステキな写真ノート・・・です。



「茶色の朝」


フランク・パブロフ 物語
ヴィンセント・ギャロ 絵
高橋哲哉 メッセージ
藤本一勇 訳

(大月書店)
(1000円+税=1050円)
俺とシャルリーはコーヒーを飲んでおしゃべり・・・
自分のネコも茶色じゃなかったばかりに、安楽死させねばならなかった。
増えすぎたネコ・・・政府は茶色のネコならば子供を産み過ぎず、
餌も少なくてすむとの科学者の言い分に、「茶色以外の禁止令」・・・
やがて、「茶色の朝」が来る。
自分に危機が迫るとは思わなかった・・・

このフランス寓話はフランスとブルガリア国籍をもつパブロフの作品。
子ども向けのモノや詩集は沢山あるが、これが初めての邦訳。
この作品は10ヶ国以上で出版され、フランスではベスト10のヒットで、
台頭したヨーロッパの極右候補が、これによって敗北したといわれます。

日本版は、ニューヨークの映画監督で俳優、ミュージシャン、そして画家の
ヴィンセントギャロが日本語版のために14点の絵を描き、哲学者の
高橋哲哉がこの物語の背景を語るメッセージを寄せたオリジナル編集。
新聞各社の紹介もあり、年末からこの4月で6版を重ねる大ヒットに。

「思考停止」の危険と、考えることの大切さを教えてくれます。



「まざあ・ぐうす」

北原白秋 訳
スズキコージ 絵


(角川文庫)
(495円+税=520円)
イギリスで古くから歌い継がれた「わらべうた」(ナーサリー・ライム)・・・
マザー・グースとも呼ばれ、訳者の北原白秋は
「それはもうどんなに不思議で美しくて、おかしくて、ばかばかしくて、
おもしろくて、なさけなくて、おこりたくて、わらいたくて、うたいたくなるか」
と「はしがき」で述べています。

白秋のこの「はしがき」は、「巻末に」とあわせてマザー・グースについて
詩人としての情熱と、伝統文化への深い理解と、子どもたちへの愛情に
満ちた美しい文章で、マザー・グースの紹介に今なを引用される名解説と
言われています。

スズキコージのファンタジーな絵とともに、どうぞお楽しみください。



「愛してるって、
どう言うの?」


生きる意味を探す旅の途中で


高遠菜穂子

文芸社
(\1000+税=1050円)
北海道から進学のため上京し、知った新しい世界・・・
アメリカ留学でのカルチャーショック、
そしてベトナムのストリートチルドレンとの出会い・・・
5才から15才くらいの大きな子まで、どの子もスキンシップを求める。
きっとこんな風に抱かれたことがないんだろと思うと辛くなる・・・
そして彼女はインドに向かう。マザーテレサのハウスで
聖職者たちの導きをうけ奉仕活動に入る・・・

親との戦いが目に浮かぶ。
親子だから許せなくて、親子だからちゃんと向き合えなくて、
親子だから多くを要求しすぎて・・・
ボランティア活動の中で気づく家族のメンバーであることの誇り・・・

ネパールへ、エイズのタイへ、カンボジアへ・・・
その国の人々の生活と宗教と感情を、実体験から浮き彫りにし、
アジアを旅したい、観光したい人にとっても貴重な案内書となり、
彼女の心の軌跡がひびき、愛することの意味を率直に語ります。
語り口調のとても読みやすい旅行記的エッセイ。
最近になってイラクに向かい、人質事件の渦中の人になりました。



港でけんめいに活躍する船のおはなし2編・・・いずれも柳原良平の絵が光ります。
「しょうぼうてい
しゅつどうせよ」



渡辺茂男 さく
柳原良平 え

福音館書店
(\743+税=780円)
港にはいろんな船がたくさんいます。
その時船が衝突!けが人を助けに救助艇が走ります。
火災発生!
港を見おろす信号所に連絡が入ります。
消防艇が全速力で駆けつけます。
消防指令が船に乗り込みます。
タグボートが火災の船を桟橋につけます。
消防隊がガスマスクをつけて乗り込みます。
高圧車から放水された水で船が沈まないよう、
水をくみ出します・・・

緊迫したその様子がグングンせまってきます。
消防艇の知られざる一面が明らかにされます。
「たぐぼーとの
いちにち」



小海永二 作
柳原良平 画

福音館書店
(\743+税=780円)
港にはいろんな船がたくさんいます。
これは小さくて目だたないけれど、大きな船を引く
タグボートの活躍に目を向けたおはなしです。

貨物船のそばに来て荷物を受け取ります。
古くなった船を解体現場に引っぱっていきます。
豪華で大きな客船を、港の外まで連れて行きます・・・

今は「日本丸」となったブラジルへの移民船
「あるぜんちな丸」のおはなしが出てきます。



やあ!出会えたね
「テントウムシ」


今森光彦 文・写真

(アリス館)
(1400円+税=1470円)

タンポポの花の下に見つけたテントウムシ、
土手に咲いているカラスノエンドウにもテントウムシ・・・
よく見たらアブラムシを食べている
背中の模様もさまざま・・・

近づいてみて初めて見える発見・・・
さなぎの羽化は?
ひっくり返ったらどうやって起きあがる?
公園で道ばたで見つけるテントウムシが大好きになります。
自然写真家今森光彦が子ども向けに贈った「生物記」・・・その魅力は虫と子どもの目線でせまる
不思議な発見と、その親しみやすさ。読んだその時から身近な虫が大好きになります。
やあ!出会えたね
「ダンゴムシ」


今森光彦 文・写真

(アリス館)
(1400円+税=1470円)
大ヒットを呼んだ「やあ!出会えたね」シリーズ最初の作品。

どこにでもいるダンゴムシ、指でちょっと土をさわるだけで
出てくるダンゴムシ、くるっとまるまるダンゴムシ・・・
小さな子どもたちはダンゴムシが大好きです。
捕まえたダンゴムシにキャベツをやって飼ってみました。
しばらくすると身体の半分が白くなって・・脱皮です!
美しい写真から、自分のお子さんと一緒になって感激した
そのままが伝わってきます。
だれもがダンゴムシを捕まえて観察したくなります。
やあ!出会えたね
「カマキリ」


今森光彦 文・写真

(アリス館)
(1400円+税=1470円)
カマキリ・・・目が大きくて三角の顔、そして大きなカマ。
捕まえてみたいけど、どこをさわっていいか判らず、
おっかなびっくり・・・
でも、じっと見つめるとなんともひょうきんな顔で、
子どもたちは本当は自分のものにしたいのです。
そんな気持ちに応えて、顔の表情や、チョウを捕まえる
さまを美しくとらえ、その身体の敏しょうさやカマの役割を
解き明かしていきます。
セイタカワダチソウに卵を産み付けたカマキリのリンとした
姿をみると、よし、自分も見つけにいこうと気持ちが動きます。



ドイツ古典絵本の傑作・オルファース作品が、また充実しました。



1905年5月頃の
オルファース

「ちょうちょのくに」
から

オルファースのこの写真を見ると、東プロイセンの貴族の家柄に生まれた
雰囲気がただよってきます。
彼女はちいさい頃から絵を学び続け、20代半ばで修道院に入り、
美術教師をしながら、宗教画や絵本の製作をつづけてきました。
自然を愛し続け、植物や動物、昆虫などを中心にすえた作品は、
ユーモラスで、語りかけてくるような詩のテキストとともに、
美しい絵がファンタジーの世界へ惹き込んでくれます。
わずか34才で他界し、絵本はわずか8冊ですが、どれもドイツ古典絵本の
傑作として読みつがれています。
「ちょうちょのくに」

ジビュレ・フォン・オルファース 作
秦 理絵子 訳

(平凡社)

(\1500+税=1575円)
いもむしたちが花のお庭で遊んでいます。
みどりの葉っぱのジュースを飲んだり、おどったり・・・
やがて春・・・光りの使いがやってきて羽根をくばります。
そして日が暮れると・・・

これはオルファースの最後の作品です。
ドイツでは別の作家がテキストを付けて復刻されていますが、
本書は、シュタイナー学校のオイリュトミスト秦理絵子さんが
オルファースのオリジナルテキストから翻訳を試みています。
オルファースの作品は他に「ゆきのおしろへ」こちらへ)「森のおひめさま」こちらへ)「うさぎのくにへ」こちらへ)
「風さん」こちらへ)「根っこのこどもたち目をさます」こちらへ)が出ています。



「おはなしのろうそく25」


東京子ども図書館 編

(\340+税=357円)
「ねえ、おはなしして・・・!」
絵本の読みきかせと同様に、子どもたちは親から、
語り手から、先生から「おはなし」を聞くのが大好きです。

子どもたちは、語られるおはなしの世界に自分の身を置き、
想像をふくらませ、ともに歩み、冒険をします。

子どもたちに語るのに適した「おはなし」を小冊子にして、
「東京子ども図書館」が送り出した「おはなしのろうそく」・・
この春に25冊目が登場です。
巻末の「話す人のために」は、それぞれのお話の簡単な説明と
同時に、その話しの大まかな対象年令と話すときの注意点が
記されています。
また毎号話し手の経験談が載せられているのも、とても
参考になります。



「ヴァージニア・リー・バートン」
「ちいさいおうち」の作者の素顔

バーバラ・エルマン
宮城正枝 訳

(岩波書店)

(\3200+税)
「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」
「せいめいのれきし」
「ちいさいおうち」
「ちいさいケーブルカーのメーベル」
「はたらきもののじょせつしゃけいてぃ」
「マイク・マリガンとスチーム・ショベル」
「名馬キャリコ」・・・

ヴァージニア・リー・バートンの作品群は子どもの心をとらえて離さず、
そのどれもがくり返し「よんで!」とせがまれるものばかりです。
そのバートンのなんとも魅力的な生き方が、たくさんの写真や絵で
ビジュアル的に語られます。
そしてそれぞれの作品の背景をていねいに追って、彼女の思いや
ねらいを明らかにしています。
だからウォルト・ディズニーが「ちいさいおうち」を映画化して、彼女の
願いを踏みにじった作品にしてしまったことに憤まんをぶつける逸話
など、たくさんのエピソードが紹介されます。
これを読むと作品の一つ一つの今まで気が付かなかった魅力が
浮かび上がり、それぞれの絵本を何回も何回も読み返したくなります。




「麦の穂」

-ウクライナ民話-
ラチョーフ・シリーズ2


エヴゲーニィ・ラチョーフ 絵
田中 潔 訳

(ネット武蔵野)
(1300円+税)

ある日のこと、庭の掃除をしていたおんどりは
地面に麦の穂が落ちているのを見つけました。
子ネズミたちは駆け寄って「叩いて実を取らなくっちゃ」
といいます・・・
ピロシキをつくるまでのてん末が、読む者の心の中を
さぐるように展開して、気持ちに残っていきます。

この話しの他に「長くつを買いに」「おおかみの歌」
「おおかみと子羊」の3編が収録され、村人の生活に密着した
ウクライナ民話の素朴さを味わうことが出来ます。
「てぶくろ」を描いたラチョーフの絵は、どの動物も民族衣装を
まとい、この地方のくらしと文化をあたたかく伝えます。

home│(星の子・注目の本)│最新2007年2006年2005年│2004年-5 -4 -3 -2 -12003年2002年
話題の本・注目の本一覧│ │最新2011年2010年2009年2008年



★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書は「星の子・復刊紹介」のページ

★良い絵本・児童書を定期的にお送りします。「星の子・子どもの本定期便」のページ

絵本だ〜い好き