「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2011年-1)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4││東日本大震災


★(瑞雲舎)「シナの五にんきょうだい」のビショップと、「かもさんおとおり」のマックロスキーの競演作品・・・思わず手に取りたくなりますね。
ユーモアに満ちたストーリ、そして20世紀初めのアメリカの田舎の風景・・・てんしんらんまんなファンタジーの世界をお楽しみください。

「あたまを なくした おとこ」



クレール・H・ビショップ 文
ロバート・マックロスキー 絵
もりうち すみこ 訳


瑞雲舎
(1300+税=1365円)




ある朝、男が起きたら、頭がなかった!!

お話しの最初から、ビックリが始まります。
さてさて、どうなるんだろうと、子どもたちは次の展開に
惹き込まれてしまいます。

もちろん、このおじさんは一生懸命、自分のアタマを探します。
洋服ダンスの中、ベッドの下、それからそれから、生ゴミのバケツまで
探すんです。

でも、どこにもアタマは見つからないんです。

困ったこのおじさん、アタマが無いので、どこに置いてきたのか
思い出すのも大変なのです。
でもようやく、ブタを連れて、村のお祭りに行ったことを
思い出しました。

でもアタマ無しに、お祭りに出掛けるわけにいきません。
そこで畑に行ってカボチャを取って、目や鼻をくりぬいて、
そのアタマをちょこんとのせて、お祭りに出発です。

途中で、村人たちに出逢い、冷やかされます。
いろいろする内に、話しは思わぬ方向に展開していきます・・・

なんとも奇想天外なファンタジーの世界・・・
そしておじさんの必死さと、ユーモアが織りなして、
面白さバツグンです。
20世紀初めのアメリカの、なんとものんびりした村と、お祭りの様子、
くったくのない村人たちの表情が楽しく描かれ、実に気持ちの良い
作品です。

そうです、「シナの五にんきょうだい」を書いたビショップの作品に、
「かもさんおとおり」で迫力のある絵を描いたマックロスキーの
誰でも読みたくなる最強のコンビ作品なのです。




★(ほるぷ出版)幼い子を持つママたちが、こんな本を手にしたら、どんなにうれしい気持ちになるでしょう。
読んでもらった子どもたちも、どんなに心がはずみ、どんなにうれしい気持ちでいっぱいになるでしょう。
だって、自分のことを言っているのに違いないからです。

「みんなであなたを
まっていた」




ジリアン・シールズ 文
アンナ・カリー 絵
松井 るり子 訳


ほるぷ出版
(1300+税=1365円)


最初に、のんびりとした雰囲気の村の風景に、
小さな農家、牛の群れ、草木や花々が描かれます。
そして、こんな言葉が連なります。
   
「みんなで あなたを
   まって いたとき
   くうきは すんで
   かがやいて いました・・・」


あなたを待って、風景や空気までが美しくきらめくのです。

家族みんなが準備をします。
部屋をきれいに片付けます。
並べられた人形やおもちゃも、あなたが生まれるのを
待っています。
子どもたちはお母さんのお腹を触って、
「もうすぐ うまれる?」と聞きます。

やがて、大騒ぎが始まります・・・

すばらしい出来事を、ただ甘ったるく描くのでなく、
感激を、単に感傷的に表現するのでなく、
愛の言葉を羅列するのでなく、
ただただ、周りの人々の心づかいや行動を、
さりげなく、たんたんと語っていきます。

やわらかで温かい絵、語りかけるような言葉・・・
読んでもらった子どもたちは、それを自分に引き写して
うれしくなるでしょう。
そして、そんな渦中にあるママたちへも、受け取ってうれしい
ステキなプレゼントになるでしょう。




★(徳間書店)水墨画の伝統を生かした絵から浮かび上がる、ファンタジーあふれるストーリ・・・全ページ埋め尽くす圧倒的な迫力の絵と、
ともすれば可愛らしさだけを追う最近の傾向を排し、子どもにおもねない雰囲気のある画風は、心に静かに染みこんでいくのです。

「ハスの花の精リアン」



チェン・ジャンホン 作・絵
平岡 敦 訳


徳間書店
(1800+税=1890円)




むかし、あるところに、ローおじさんという漁師がいました。
ローおじさんは小さな木の舟に住み、湖でひとり、魚を釣っていました・・・

昔話や民話に定番の語り口調で、このお話は始まります。
こんな風に始まると、子どもたちはみんな気持ちが落ち着き、
そして次のお話しの展開に、心がワクワクしてくるのです。

今年はなぜだか、魚がさっぱりとれず、おじさんはしょんぼり釣り糸を
垂れる日が続きます。
そして、嵐の吹くある日、おそろしく年とったおばあさんに出逢います。
舟で向こう岸に連れて行って欲しいと言うのです。
ローおじさんはこころよく舟を出します。

岸に着くとおばさんは、お礼にと種をくれます。
「きっと、良いことがあるから・・・」という言葉を残して・・・

陽が暮れて、ローおじさんは湖に種を一つ一つ植えていきます。
すぐさま、芽が出て、葉が広がり、大きなハスの花が咲きます。
美しい調べが聞こえてきます・・・・
なんともステキな、素晴らしいことが次々に起こります。

ところがしばらくして、やっかいなことが降りかかってくるのです・・・
事態は思わぬ展開で進み、そしてあたたかい結末を迎えるのです。

フランス内外で活躍している作者は、1963年中国の天津生まれ、
美術を学びパリに移住しました。
水墨画の伝統を生かした迫力のある絵が、各ページを圧倒します。

そしてこの絵を生かすため、大きめサイズ(29cm*29cm)で装丁され、
さらに白い部分が全くなく、全ページを絵で埋め尽くしているのです。
同時に、不思議でファンタジーあふれる雰囲気を、テキストで壊さないよう
絵の中の色の濃い部分を選んで文字を埋め込んでいるのです。

どうぞ民話ファンタジーの世界をお楽しみください。




★(岩波少年文庫)「指ぬきの夏」で子どもたちも、大人たちも魅了したエリザベス・エンライトが、次にみんなに贈ってくれた作品です。
ただ楽しい作品でなく、子どもたちを心の動きをていねいに追って、前向きに生きていく姿が、気持ちを揺り動かしてくれるのです。

「土曜日はお楽しみ」



エリザベス・エンライト 作
谷口 由美子 訳

岩波少年文庫
(720+税=756円)




あなたは「指ぬきの夏」こちらへ)を読みましたか?
エリザベス・エンライトの代表作で、熱狂的なフアンを呼び起こし、子どもたちは
夢中になりました。
揺れ動く子どもの心をていねいに描き、子どもたちはその主人公にあこがれ、
そうなりたいと願ったのです。

そのエンライトが、またとても楽しい作品を私たちに贈ってくれました。

せっかくの土曜日というのに、今日は雨が容赦なく降ってきます。
町から聞こえてくる音も全て、水っぽい濡れた音でした。
通り過ぎる車がはね返す、バシャンという音、馬のひずめが水たまりに入って、
ガポガポいう音、川に浮かぶ船が鳴らす汽笛や、サイレンの音さえ、
今日は低かったり、かん高かったり、しゃがれた音に聞こえるのです。

「ほんと、最悪!」「なんにもできやしない」・・・メレンディ家の4人の姉弟から
次々声が上がります。
古くなった家は、雨漏りさえ起こしています。
4人の姉弟は、それぞれ「大きくなったら**になりたい」という夢を持っています。
それぞれの子どもたちには、今やりたいことはいっぱいあります。
でもお小遣いはわずか・・・何も出来ないでいます。
どうしたらよいかと話し合っている内に、良いアイデアが浮かびます。

心配だったパパに、その計画を打ち明けると、なんとOKの返事。
それから素晴らしい土曜日が展開されるのです。

でも、とてつもない大きな失敗も、起こしてしまいます。
ある時はストーブの扱いに失敗し、煙が家に充満し、全員が窒息しそうになります。
ある時は、電球に掛けた服をそのままにして、小さな火事さえ起こしてしまうのです。

古いストーブ(火炉)を使うのは限界になり、新しくするには大きなお金がかかります。
お父さんはみんなを集め、事情を話し、我が家の経済状態の厳しさを伝え、
毎年行く夏の谷間の家に、今年は行かないことを宣言します。
みんな、度肝を抜かれてシーンとしてしまいます。

でも、思わぬステキなことがやって来るのです・・・・

一人一人の子どもたちが、それぞれ違った性格を持ち、違った夢を描き行動します。
読む者は「あっ、これはボクと同じだ」と共感する登場人物を見つけるでしょう。
そして読み進めながら、自分だったら・・・と、あこがれと同時に、自分をあらためて
見つめ、さらには、他人を一面的に見ない力をやしなっていくでしょう。
出てくる大人たち、パパも、家政婦のおばさんも、火炉をメンテするおじさんも、
子どもたちへの愛情に満ち、そのおおらかさこそが、子どもたちを支えていく力に
なっているのが、気持ちよく伝わります。

「指ぬきの夏」と共に、ある批評家が言った「こんな素晴らしい物語を読まないで、
大人になるなんて、もったいない!」という言葉が良く判ります。




★(徳間書店)リンドグレーンとヴィークランドの最高のコンビの作品です。弟や妹が出来たときに、誰もが思う子どもの気持ちを
そのまま描いて、次の成長へと向かう力を与えてくれます。

「ぼくもおにいちゃんに
なりたいな」




アストリッド・リンドグレーン 文
イロン・ヴィークランド 絵
石井登志子 訳


徳間書店
(1400+税=1470円)


仲良しの友だちが、乳母車を押してやって来ます。
「ぼくの おとうとだよ・・・」とうれしそうに言うのです。
ペーテルも、兄妹が欲しくてたまりません。
・・・そして、それはかなったのです。

ペーテルも赤ちゃんが可愛くてたまりません。
でも赤ちゃんは、オギャア、オギャアとよく泣きます。
ママは赤ちゃんをだっこしたり、おっぱいをやったり、
お風呂に入れたり・・・どうもボクより赤ちゃんの方が
好きな気がします。

ペーテルは腹が立ってきて、赤ちゃんのお尻をぶって
しまいます。
ママは、ペーテルのうでをギュッとつかんで、
「ちいさな いもうとを ぶつなんて はずかしいことよ」
と、叱ります。
ペーテルはますます腹が立ってきて、ママをけっ飛ばし
ます。
ママは「しばらく そこに 立ってなさい」と怒ります。
また赤ちゃんの泣き声が聞こえてきます。
イライラはさらに大きくなります・・・

妹や弟が出来たときのうれしさ、そして不満・・・
それをそのまま描いて、話しは展開していきます。

そしてそれはやがて・・・次の成長へのステップへと
発展していくのです。
自立への一歩を進む幼い子どもたちにとって、
自分を見つめ始める良いきっかけになるでしょう。

「長くつ下のピッピ」「やかまし村」などの作品で、
世界中の子どもたちを魅了したリンドグレーンと、
友人ヴィークランドが絵を描く、最高のコンビ作品です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」125号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

125号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




東北の子どもたちを応援する気持ちをこめて・・・

震災復興応援カード(ニキティキオリジナルカード)
2011/3/11に相次いで発生した東日本大地震・津波・原発事故では、
本当にたくさんのことを考えさせられました。
このことにより一瞬にして生活・生命が奪われ、今もなを家族の元に
帰れない数え切れない御霊・・・・そして原発禍!
これからを生きる子どもたちに、不安の無い世の中を、みんなの知恵で
残してやりたいものだと、心の底から思います。
また、これを機会に、原発への依存から脱却出来ればと願います。

「絵本の店・星の子」では、このカードをお求めいただいた代金を
全額、「東日本大震災義援金」としてユニセフへ寄付させていただきます。
みなさま、どうぞご協力ください。
震災復興応援カード(ニキティキオリジナルカード)
3枚セット 150円(消費税込み)

*
星の子では、利益分だけでなく、仕入れ価格を含め、皆さまからいただいた代金全額を寄付させていただきます。
カードだけでも、本やおもちゃの購入のついででも、どうぞお求めください。




★(福音館書店)深い静かな森・・・どこまでも広がる湖・・・私たちが頭の中で想像する森と湖の世界は、実際はどんな姿をしているでしょう。
北アメリカのノースウッズの森に、その身を沈め、ただひたすらに生きものたちの出逢いを待ち、生き生きとしたその姿を伝える写真絵本が登場です。
生きもの好きの子どもたちにはたまらない魅力です。

「ノースウッズの森で」


大竹 英洋 文・写真


福音館書店
(1300+税=1365円)


ノースウッズ・・・北アメリカのカナダに近いところに、その場所はあります。
そこには、深い森と広大な湖が広がっています。

人がそこに踏み入ると、生きものたちは鋭敏な神経で察知し、
我々の前に姿を現してくれません。
森の中に広けた視界は少なく、敵は隠れてしまい、遠くから察知することは
難しいのです。
木々やヤブにさえぎられ、わずかな先にいるかもしれない敵を、
鋭敏な神経だけが教えてくれるのです。

そこで、ノースウッズに魅せられた写真家の筆者は、沼のほとりに
目立たない小さなテントを立て、ただひたすら待つのです。

あるヒンヤリとした夜明けの朝でした。
あたりは濃い霧が立ちこめ、水の底に居るような静けさ・・・
その霧の向こうに、音もなく現れたのは「ムース」。
ふいに森の静けさを打ち破って、ムースは沼に飛び込みます。
口元からしたたり落ちる水の音・・・水草を口いっぱいほおばっています。
やがて、ムースは静かに森の向こうへ去っていきます・・・

何もいないように見える深い森の中で、
凍り付く湖の上で、
生きものたちの息づかいが聞こえてきます。
そんな森の様子を、そっと案内してくれる写真絵本という新世界・・・
生きものが大好きな子どもたちへのステキなプレゼントであると同時に、
私たち大人をも、深く深く魅了してしまいます。




★(ノンブル社)誰でも知っている「浅草のり」・・・あの黒光りする海苔は、おにぎりにもお寿司にも欠かすことが出来ません。
その「浅草のり」は、大田区の大森で作られていました。その「海苔」と、「大森」のことを、海苔業者たちから直に聞き取った興味深い話しと
貴重で膨大な写真とであきらかにしていきます。

「海苔のこと
大森のこと」




元大森海苔漁養殖業者
+編集委員会

ノンブル社
(2800+税=2940円)




(最盛期の大森海苔場)
「浅草のり」・・・たくさんの国民に親しまれたこの食材には、大きな困難を
伴う隠された秘話がありました。

時は江戸時代・・・5代将軍綱吉は「生類(しょうるい)哀れみの令」を
発しました。
それは動物愛護令でしたが、「お犬さま」と言われるような極端な保護は
町民を苦しめました。

その「生類」の中に魚類も含まれ、浅草一帯の漁業は禁止されたのです。
そして行き場を失った浅草の漁師たちは、やむなく大森(大田区)に移り、
その「大森海苔」は「浅草のり」になったと言われます。

その「浅草のり」は全国的に見ても最高品質で、漁業者たちは大森の海を
大切にし、自然の恵みを受け、海苔漁法の研さんに努力し、
あの黒光りする最高の味に誇りを持ってきました。

その最盛期に、大田区・羽田に河口を持つ「呑川」には、「海苔船」が
ぎっしり行き交ったといいます。
「呑川(のみがわ)」は上流・中流部は農業用水として大切な川でしたが、
下流部では海苔業にとって大切な生活の川でもあったのです。

しかし時代は江戸から東京へと移り変わります。
羽田飛行場が作られ、京浜工業地帯が発達し、東京オリンピックが
開催されるようになり、激しい近代化に押され海の環境は大きく変わり、
再び漁業者に苦難がもたらされます。

そしてついに、漁業者たちは「漁業権」の放棄を余儀なくされ、1963年春に
最後の海苔収穫を終えるのです。

大森海岸の地元にある「蜜乗院」の住職・須佐知行さんは、
この誇りある漁業者の意気と、世の中の歴史に翻弄された生きざまを
世に残そうと、養殖業者からていねいに聞き取り、莫大な量の写真と
イラストでこの本をまとめ上げました。

歴史的変遷はもとより、海苔の作業内容はもちろん、養殖場所を決めるのに
行ったクジのやり方、船大工の様子など興味深い姿が浮き彫りにされます。
そして、その当時の子どもたちの様子も生き生きと描かれているのです。
忙しい収穫期に手伝った子どもたちに、学校での授業を保証する愛情ある
制度が提供され、遊びの中に付きものの「わらべうた」も生まれていて、
その一つ一つがていねいに紹介され、その資料的価値は一級です。

ただ残念なのは、2000部限定発行で、残りが少ないことです。




★(岩波書店)鬼と人とが織りなす昔話ファンタジー・・・赤羽末吉の傑作であり、名作の登場です。

「鬼のうで」




赤羽末吉

偕成社
(1600+税=1680円)




丹波(たんば)のくにの 大江山に、
酒呑童子(しゅてんのどうじ)という まっかな毛の
みあぐるような いかつい鬼めが すんでおった・・・


こうして、昔がたり調の、不思議な物語が始まります・・・

この大鬼の酒呑童子は・・・

手下の鬼ども うんとこしたがえ
人を くったり さらったり、
わるさのかぎりを しくさった・・・


こんなひどい鬼を退治しようと、侍の頼光(らいこう)が
立ち向かいますが、鬼め一匹を取り逃がしてしまいます。
こんどは、その鬼が、都のはずれの羅生門に住みつき、
女をさらい、その数は100人に達します。

それを許すまじと、こんどは頼光の家来が乗り込みます。
羅生門での戦いは壮絶になりましたが、ついに
「鬼のうで」を切り落とします。

しばらくして、老婆が一人、頼光の家を訪れます。
「頼光の母じゃ」と名乗ります。
物語は大きく、激しく展開していきます・・・

鬼と人とが織りなすファンタジーの世界・・・
それを赤羽末吉が、昔がたりらしい語り口と、
日本画らしいタッチの絵で展開していきます。

「おとぎぞうし」「太平記」にも、切り取られた腕を
取り返しに来る鬼の話しがあります。
歌舞伎でも演じられた、そのドラマティックな話の展開に、
赤羽末吉は長年にわたり想をあたため、この本が
出来たのです。
傑作・名作といっても言いすぎでない、ステキな作品です。




★(BL出版)ワクワクするようなキツネ狩りの姿を、リアルに描いて、思わず惹き込まれてしまいます。
そしてベーメルマンスの力強いタッチの絵が、お話しの世界を膨らませ、心に残る優しさと温かさに包まれるのです。

「よくぞ ごぶじで」
きつねの かぞくの おはなし


ルドウィッヒ・ベーメルマンス 作
江國香織 訳


BL出版
(1600+税=1680円)




なんともユーモラスに満ち、愛らしい「マドレーヌ・シリーズ」で有名な
ベーメルマンスの作品です。

表紙には、自信に満ちた表情のキツネのお父さんの姿・・・
そうです、年に一度のキツネ狩りのお話しなんです。

キツネ狩りの楽しみに、人々は集まってきます。
休日の朝の陽がさわやかに昇り始めます。
ママたちはオシャレをして、子どもたちのネクタイを直したり、
馬に乗せてやったりして、ざわめく人々の姿が描かれます。

猟犬係がラッパを吹き鳴らします。
犬たちは、柵を乗り越え、目をきらめかせ、しっぽを振り立て、
うなり声を上げ、馬に乗った人々も走ります。
その生き生きした絵に、読む者はキツネ狩りの世界に、
すっかり惹き込まれてしまいます。

父さんキツネはいったん捕まります。
狩人たちは、キツネの足にハッカとか臭いのする粉を塗りつけます。
こうやって放すと、猟犬たちはその臭いを追いかけるのです。

死にものぐるいで逃げる父さんキツネ・・・
この父さんキツネは、子どもたちや奥さんを愛していました。
頭を使い、裏をかいて、走り抜きます。

あたり一面を真っ赤に染める夕陽が、キツネ狩りの一行を照らします。
人々も、猟犬たちもその表情には、不満と疲れが表れています。
美しいその絵から、どういう結果だったかが判ります。

作品全体が詩情あふれる絵で語られ、必要最低限のテキストで
書かれます。
そのテキストもまた、乗馬の盛んなバージニア州の友人の詩が
もとになっているのです。
生き生きとして力強い絵と、愛とやさしさに満ちたストーリを
どうぞお楽しみください。




★(アリス館)今年もそれなりに雪が降って、雪に関する本の問い合わせが増えました。
あの真っ白な雪が、その一つ一つをよく見ると、こんなステキな結晶だなんて・・・子どもたちはみんなビックリです。

「きらきら」


谷川俊太郎 文
吉田六郎 写真


アリス館
(1000+税=1050円)



雪・・・真っ白な雪、
雪合戦で投げる丸く白い玉、
庭に白く積もるフトンのようなふわふわの雪、
雪だるまで作る大きく堅いまん丸の玉・・

それらは、ただ真っ白いだけのように
見えるけれど・・・

雪の一つ一つに、目をこらしてみると、
虫眼鏡で見ると、
顕微鏡で見ると、
美しい6角形の結晶が見えてきます。

そう、このキラキラ輝く、透明な結晶が
雪なんです。

そう言われるまで、誰もが気がつかなかった
雪の結晶の世界へ、私たちをいざなってくれます。

その雪の結晶の研究をした中谷宇吉郎博士、
そして、凍える冬の寒さの中で、
その写真撮影に努力した人がいます。
外国ではベントレー、この日本では吉田六郎です。

その吉田六郎の美しい写真を土台に、
詩人・谷川俊太郎が語りかけるような言葉を付けて
この本は出来上がりました。
*雪に関する本の特集は「雪の本」のページへ




★(誠文堂新光社)「つるし雛」・・・それは、段飾りとは違った可愛らしさ、楽しさ、美しさがあります。
伝統に満ちた和布小物の、型紙が付いて、作り方の説明が付いて、愛情あふれる作品が簡単に出来上がります。

「作って楽しむ つるし雛」
すぐに作れる60モチーフ
型紙付き



監修
(稲取) 森幸枝
(柳川) 下田美知子
(酒田) 商工会議所女性会

誠文堂新光社
(1600+税=1680円)


ひな祭りといえば段飾り・・・
でも、糸に人形を吊す、「つるし雛」「つるし飾り」を楽しむ
伝統もあります。

福岡県の柳川では「さげもん」
静岡県の伊豆稲取では「雛のつるし飾り」
山形県の酒田では「傘福」
など、とても有名で、この地域を訪れると、
なんとも可愛らしい、美しい「つるし雛」が見られます。

こんな楽しい「つるし雛」をあなたも作ってみませんか?

その地域の伝統の説明だけでなく、思わず作って
見たくなる「つるし雛」のモチーフを60も紹介して、
型紙や作り方の説明があるのです。

眺めているだけで、心が楽しくなって、手が動いて
しまいそうです。
出来上がった作品は、段飾りのように、見ているだけ、
触ってはいけないものでなく、子どもが楽しむものです。

どうぞ、お子さんのすこやかな幸せを願って、
愛情たっぷりの贈り物を送ってあげてください。




★(岩波書店)不思議で神秘的な夜の世界・・・子どもたちにとってそれは怖いような魅力に満ちています。
その夜の世界を、マザーグース風の詩でさまよう、心安らぐ作品が登場しました。

「よるのいえ」




スーザン・マリー・スワンソン 文
ベス・クロムス 絵
谷川 俊太郎 訳

岩波書店
(1300+税=1365円)



夜・・・それは不思議な世界・・・
夜・・・なんとなく怖いような・・・
夜・・・神秘そのものの世界・・・
夜・・・それは安らぎの世界・・・

そんな夜のイメージに、マザーグースのわらべうた
「おうこくのかぎ」に着想を得て、
作者は心安らかな詩を作りました。

これは このいえの かぎ。
いえには あかりが ともっている。
あかりは べっどを てらしている。
べっどの うえには いっさつのほん。
そのほんの なかで とりが とぶ・・・


いよいよ、夜の世界のものがたりが始まります・・・

どのページにも、見開きいっぱいに広がった、
大きな大きな絵が広がります。
それは大胆で繊細・・・そして夜の神秘さ・不思議さに
あふれ、しかもやわらかさに満ちています。

その絵に誰もが惹き込まれ、うちひしがれ、
そしてつづられた、短く簡潔な詩・・・
子どもたちにとって夜は神秘的な世界・・・
それがそのまま広がって、ますます夜が魅力的に
なります。

この本の素晴らしさに、2009年度コールデコット賞が
与えられました。




★(徳間書店)やさしさと温かさに満ちた作品展開を続ける、ドロシー・マリノの未邦訳作品が登場です。
簡潔な言葉だけが書かれ、ほっこりした絵がたくさんのことを語ってくれる、小さい子向けの気持ちの良い作品です。

「おかあさんは
なにしてる?」




ドロシー・マリノ 作・絵
こみや ゆう 訳

徳間書店
(1300+税=1365円)


子どもたちみんなが大好きな「こぐまのくんちゃん」シリーズ・・・
そのなんともゆったりとしたお話しの展開は、だれでもが
ほっこりしてしまいます。
あたたかさとやさしさに満ち、そのやわらかな絵とともに、
子どもたちを惹きつけるのです。
その作者ドロシー・マリノの自作絵本6冊目が、初邦訳で
登場したのです。

ボクたちは学校や幼稚園に出かけます。
そこで絵を描いたり、算数を習ったり、お店屋さんごっこを
楽しんでいます。
でも、その間、おかあさんは何をしているのでしょう・・・
日曜日には、おばあちゃんの家へ連れて行ってくれたり、
動物園にトラを見に行くこともあります。
でも、ボクたちがいないとき・・・なにを?

会社で計算機に向かうおかあさんがいます。
子どものために、新しい服を縫うおかあさんがいます。
幼い子の世話をするおかあさんがいます。
庭にバラの苗木を植えるおかあさんがいます。
台所の戸棚のペンキを塗る、たくましいおかあさんだっています・・・

ボクのおかあさん、いったい何をしているのかな・・・?




★(メディアファクトリー)広大な庭で、自給自足の田舎暮らしをしたターシャ・テューダーは、たくさんの絵本を描きました。
なんとも素朴な作品で、心がゆったりとします。

「アマンダとくまの子」




ターシャ・テューダー 作
ないとう りえこ 訳

メディアファクトリー
(1200+税=1260円)



おじさんがアマンダにプレゼントがあると言います。
幌付の車の席を見ると、そこにはなんと黒いクマの子がいたのです。

そのクマの子は、ひどくおびえていて、お腹をすかせていました。
アマンダは、お母さんの毛皮のケープを着て、
ハサミでジョキリと切れ目を入れて、その穴からほ乳瓶を出しました。
まるでクマのお母さんのように、そのクマの子を抱いてミルクを
呑ませたのです。

こうしてクマの子は、アマンダとともに家族の一員となったのです。
みんなと一緒に育ち、夜中にアマンダのベッドにも潜り込んで来ます。

でも、アマンダの兄さんの友だちが泊まりに来たときは、クマの子が
その友だちのベッドに潜り込んできたものですから、大騒ぎです。

こうして家族以外の人にとっては、ビックリが続きます。

でも、やがてクマの子も大きくなります。
もう家で飼うのは限界になります・・・

2008年に亡くなったターシャ・テューダーは、バーモント州の山の中で、
あこがれの1830年代の暮らし方、自然と動物に囲まれ、花を愛し、
自給自足に近い生活を送りました。
その中で生み出された作品は、どれも素朴で、やさしく、愛らしい気風に
満ちています。
それが現代に生きる人々を魅了し、子どもから大人まで惹きつける
大人気作家となったのです。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」124号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

124号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(新教出版社)ファンタジー作家ファージョンの、神さまへのお祈りの詩です。幼いもの、小さいものが無事に大きくなるように、
だれでもが願うその祈りを、やさしく響くような言葉で、ゆったりと表現しています。
原文の英語との対比も、また魅力です。

「ちいさなものの
いのり」


エリナー・ファージョン 文
エリザベス・オートン・ジョーンズ 絵
しま たよ 訳


新教出版社
(1200+税=1260円)



かみさま、どうぞ ちいさなものたちを おまもりください。
( Please God, take care of little things )

こんな言葉から、この詩は始まります。

そして、まだ羽の生えていないヒナたちに対して、

おおきくなって つばさをひろげ
おおぞらを おもいのままに とべるまで・・・


と、成長するまでの守りを願います。

森の下草の陰にいる小さな種たちにも、
まだ川の流れになっていない小さな雨粒にも・・・

生まれたばかりの幼きものは、不安の中で、
安心とやさしさを求めています。
この祈りが、子どもたちを、どんなに深い安心に
みちびくでしょう。
この祈りを語ってくれることが、どんなにうれしいでしょう。

エリナー・ファージョンは、ファンタジー作家として、
「エルシー・ピドック ゆめでなわとびをする」などで
素晴らしい作品を世に送り続け、「星の子」でもその勉強会を
続けています。(こちらへ

この作品は、原詩がやさしい英文で対比して書かれ、
雰囲気のある絵とともに、心に響いてきます。




★(風濤社)「ラチとライオン」で世界的に愛されたマレーク・ベロニカの作品です。
元気のないシジュウカラに出逢ったら、ボクだってそうした・・・そんな共感を呼ぶのが大人気なのでしょう。

「ゆきのなかのキップコップ」



マレーク・ベロニカ 文・絵
羽仁 協子 訳

風濤社
(1200+税=1260円)





キップコップ・・・聞きなれない名前です。
「トチノキ」という大きな木があります。
秋には、花の中にあるまあるい玉がぱっくり割れて、
茶色い実を地面にたくさん落とすそうです。

ハンガリーでは、このトチの実を子どもたちが拾って、
動物や人形を作って遊ぶそうです。

さてこのトチの実の子ども、台所の物置に住んでいる妖精で、
名前をキップコップと呼ぶのです。

雪の降る寒い朝、この日本でも外へ出ると、きっと公園には
シジュウカラを見つけるでしょう。
いつでも元気なシジュウカラ・・・でも冬はエサの少ない
厳しい時期なのです。

キップコップは雪が降った朝、ワクワクして外を探検します。
そこで出逢ったのはシジュウカラ・・・寒さに震えています。
それどころか、雪の上で凍えて動けなくなっているシジュウカラも
見つけます。
キップコップは家へ連れて帰り、カゴに寝かせ、水とヒマワリの
種を与えます。

やっと目を覚ました、そのシジュウカラは言います。
「友だちにも食べさせてあげてください。お願い、急いで!」
キップコップはクルミを持って出かけます・・・

雪の降る寒い冬は、小鳥たちの多くが命の危険にさらされます。
そんな厳しい自然の営みを素材にし、みんなにとって近しい
シジュウカラを対象にし、可愛らしいキップコップとの交流を
描いて、物語は進みます。

最後に、白い花のマツユキソウに出逢って、春が近いことを
感じさせる、ステキなエンディングが力を与えてくれます。
「ラチとライオン」で世界的に愛されたマレーク・ベロニカ
作品です。

「雪や冬にまつわる作品」の特集ページはこちらへ




★(偕成社)「もぐらくんシリーズ」の作品です。可愛らしいだけでなく、あたたかいお話しの展開は、幼い子にとってとてもうれしいのです。

「もぐらくんとふゆ」


ハナ・ドスコチロヴァー 作
ズデネック・ミレル
/カテリーナ・ミレル 絵
木村 有子 訳


偕成社
(600+税=630円)



幼い子にとって、大人気の「もぐらくんシリーズ」です。
(もぐらくんとはる」「もぐらくんとなつ」はこちらへ

冬になって、霜が地面に張っていますが、
まだ雪は降っていません。
もぐら君はソリ遊びをしたくってたまらないのです。

小さな雲が言います。
「水があれば、もっと雪が出来る・・・」
(とても寒いのに、さっぱり雪は降らない・・・
よく経験することです。雲の中にたくさん水が含まれ、
冷たく成長すると、やがて雪となって降ってくるのです)

もぐら君は水を用意します。
雲は水をごくごく飲みます。
やがて、雲は美しい雪を吐き出すのです・・・

幻想的なシーンに続いて、楽しい雪遊びのシーンが
登場していきます・・・

もぐら君のそばには、いつもシジュウカラがいて、
いつも一緒に行動をしています。
冬の寒い時期に、いつも目立つのはシジュウカラです。

チェコのドスコトロヴァーは、どんな幼い子の作品でも、
「どうせ、子ども向けだから・・・」と見下げることなく、
作品全体を通して科学的背景に裏打ちされ、心やさしく、
楽しさにみちていて、どの作品もほっこりするのです。
(丈夫な厚紙で出来ているボードブックです。)
「雪や冬にまつわる作品」の特集ページはこちらへ




★(ほるぷ出版)トミー・ウンゲラーの不思議なファンタジー作品で、幼い子向けの未邦訳だったものが登場です。
ウンゲラーらしい楽しさとやさしさに満ちた作品で、さらにそのフアンを広げるでしょう。

「アデレード」
そらとぶカンガルーのおはなし



トミー・ウンゲラー 作
池内 紀 訳

ほるぷ出版
(1400+税=1470円)


トミー・ウンゲラーと言えば、「月おとこ」こちらへ「ゼラルダと人食い鬼」
「へびのクリクター」などで知られています。
いずれも、楽しくて、深みのある優しさがあり、不思議な雰囲気に満ちた作品です。
そんなトミー・ウンゲラーが幼い子向けに描いた未邦訳の作品が登場しました。

カンガルーのパパとママはビックリしました。
生まれた娘アデレードの背中に、翼が付いていたんです。

砂漠の真ん中で空を眺めていると、飛行機が飛んでいきます。
鳥たちも飛んでいきます。
それを見ていると、もう大きくなったアデレードは、翼だって大きくなったので、
旅に出たくなります。

そしてついに、パパやママとお別れのキスをして、飛び立つのです・・・

インドに向かいます。
パリに着きます。
色々なことが起こり、いろいろな人に出会います。
そして、そして・・・素晴らしいことにも出逢うのです!

ウンゲラーの作品は、大人の分別が先に立った教訓的なものを一切排除し、
ただただ奇想天外な世界を広げ、子どもたちを楽しいファンタジーの世界へと
導いていきます。
そして物語の背景にあるのは、いつも、あたたかな優しさ・・・
幼い子たちは、読んだ後、またすぐに読みたくなるのです。


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4東日本大震災

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本東日本大震災
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年

絵本だ〜い好き