「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2014年)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4││東日本大震災


★(あすなろ書房)今までほとんど意識をしなかった「ホネ」に焦点を当てた、面白い絵本が登場しました。
なんにでも興味を持つ子どもたちへ、楽しい贈り物です。

「ホネホネ絵本」



スティーブ・ジェンキンズ 作
千葉 茂樹 絵

あすなろ書房
(1600円+税)




いやあ、とても面白く、興味しんしんな絵本の登場です。

ホネと言えば、子どもたちにとっては、まず恐竜のホネが
頭に浮かぶでしょう。
人間にもホネがあります。
カメさんにもホネがあります。
クジラにだって、鳥にだってホネがあります。

そのホネが、身体を支えてくれます。
脳や内臓を守ってくれます。

動物が違うと、ホネも違いますが、似ている部分も
たくさんあります。
人間の首の骨は7つのホネで出来ています。
でも、見上げるような大きな動物、キリンさんの首のホネも、
実は7つなんです。

頭蓋骨を持たない生きものは、脳が十分守られません。
でも、頭蓋骨をしっかり持った生きものたちは、脳がキチンと
守られ、その中で大きく発達し、かしこい動物になりました。

そんな興味深い一つ一つを紹介しながら、ホネの仕組みが
語られ、普段まったく意識しなかったホネの面白さが判ると、
生きものたちを見る目が変わってきます。

作者のジェンキンズは、「科学への最高の案内人」、
「思わず息を呑む大傑作」と賞賛されました。




★(徳間書店)アジアの国のお話しは、不思議と私たちの心に染み入ってくるのです。

「かしこいウサギと
はずかしがりやの
大きな鳥」




パスカル・マレ 文
デルフィーヌ・ジャコ 絵
平岡 敦 訳


徳間書店
(1500円+税)



作家も、画家もフランス人ですが、ミャンマーの昔話にヒントを得た、
異国情緒あふれる作品です。

昔、この世界は「陸の国」と「海の国」に別れていたそうです。

陸の国の王は、心やさしく、みんなから尊敬されるライオンでした。
海の国の王は、乱暴者の火を噴くドラゴンで、みんな怖れをなして
いました。

とても暑いある日、ライオンの王様は我慢出来なくなって、
海に泳ぎに行きました。
それを見つけたドラゴンは怒り、ライオンに決闘を申し入れます。
ドラゴンは、この際、海だけで無く、陸も自分の領地にしたいと
思っていたのです。

ドラゴンは堅いウロコを持っていて、ライオンの鋭い牙で
かみついても歯がたちません。
それどころか、ドラゴンの大きな口でかみつかれ、巨大な尻尾で
打たれたら、さすがのライオンもひとたまりも無いのです。

大変なことになりました。
ライオンの国の忠実でかしこい家来の、金のウサギはじめ
陸地の動物たちが協力して、戦いに知恵を絞ります・・・

異国情緒あふれる絵が、ユーモラスでありながら、一つ一つの
動物たちの気持ちを良く表現しています。
素朴できれいな色使いが、この物語をとても楽しくしてくれます。




★(徳間書店)小学生低学年から、自分で読める楽しい「ギリシャ神話」が登場です。
今まで読んだ絵本とはひと味違う、大昔のファンタジーあふれるお話し、ぜひお読みください。

「はじめての
ギリシャ神話」




尾高 薫 文
堀川 理万子 絵

徳間書店
(1300円+税)




ギリシャ神話・・・
この地球の世界の始まりなど、壮大なスケールで語られ、
冒険や戦い、恋の物語りなど、演劇や音楽でも上演され、
映画や絵画、彫刻、文学などあらゆる世界で題材とされて
きました。

星が好きな人にとっては、多くの星座が、ギリシャ神話に
ともなう逸話で語られ、それがまた楽しい星空ウォッチング
につながってきました。

その「ギリシャ神話」が、低学年の子どもたちにも、
一人で読めるように、やさしい表現や多くの絵を挿入して、
楽しい作品になって登場しました。

大昔、地球がまだどろどろとして何も形が無い時、
大地の女神ガイアが現れ、大地が出来ました。
ガイアが天空の神ウラノスを産むと、大地の上に大空が出来て、
星がまたたくようになりました。
ガイアはやがてこのウラノスと結婚をして、多くの子どもを
産みました。

ところがその産んだ子に、ひたいの真ん中に目が一つしか無い
息子や、腕が100本もある息子が生まれました。

ところが夫のウラノスは、この子たちを地の底に閉じ込めます。
それがきっかけになって、この世の中に大きな波乱が次々と
起きていくのです・・・

この作品には、有名なギリシャ神話が15ヶものストーリとなって
展開されています。
どうぞお楽しみください。




★(岩波書店)バレエの魅力を、ていねいに、しかもユーモアあふれる姿で語ってくれる、不思議な絵本です。

絵本「カエルの
バレエ入門」




ドナルド・エリオット 文
クリントン・アロウッド 絵
蘆原英了・薄井憲二 訳


岩波書店
(1600円+税)




バレエフアンにはもちろん、これからバレエを見たい方、
お子さんがバレエ教室に通っていて、バレエの初歩的知識を
知りたい方、普段まったくバレエに興味は無いが、なにが魅力
なんだろうと、ちょっと知ってみたい方・・・など、
幅広い方にバレエの基礎的知識を教えてくれます。

でも、バレエの基礎を教えてくれるといっても、
それはとてもまじめに語っているのですが、ポーズをとって
いるのはカエル・・・全体的にユーモアが流れているのです。

最初に5つの基本ポジションが説明されます。
第1ポジションは、ただリラックスして立っているだけのように
見えます。
でも、バレリーナは頭の先からつま先まで、筋肉の端々を
緊張させているのです・・・
こうして5つのポジションを説明されるだけで、バレエの足や
手の動かし方が判り、バレエの楽しみ方が判った気がするので、
不思議です。

やがてバーに捕まってのポーズから、バーを離れてセンターで
ポーズを取り、華麗な動きの一つ一つの特徴が説明されると、
バレエの魅力にはまり込んでしまいます。

そしてパ・ド・ドゥと言われる、男性のサポートを受けて2人で踊る
様子を見ると、バレエのあでやかさか迫ってくるのです。

カエルの姿で描かれるバレエのポーズは、ユーモアに満ちた
ていねいな絵で楽しいものですが、説明される内容はきっちりと
していて、ごまかしが無く、バレエの世界をキチンと深めて
くれるのです。
久しぶりの復刊です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」137号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

137号

子ども文庫の会

(\590+税)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(カランダーシ)ロシア民話ならではの素朴さと、ユーモラスな絵が、気持ちをなごませてくれます。

ロシア民話
「うさぎのいえ」




エフゲーニー・M・ラチョフ 絵
まきのはら ようこ 監訳

カランダーシ
(1100円+税)
 





 「ロシア民話」は、どれも素朴で、子どもの気持ちにスッと入ってくる
作品が多いのが魅力です。

あるところに、キツネとウサギが住んでいました・・・
民話や昔話は、こんな語り口で物語が始まります。
それを聞いた子どもたちは、スッとお話しの世界に入り込み、
これからの展開にワクワクしてくるのです。

キツネは氷で出来た家に住んでいましたから、キラキラ明るくて
それが自慢でした。
ウサギは木の皮で作った家に住んでいました。
キツネはそれを、「うさぎの家は暗い、暗い」とバカにしました。

ところが、春になると、氷で出来たキツネの家は溶けてしまったのです。
キツネは、ウサギに頼みます。
「ウサギちゃん、お願い、お庭に入れてくださいな」
ウサギは断ったのですが、キツネは強引に入ってしまいます。
そして、庭どころか玄関まで、玄関どころかお部屋まで・・・
さらにお部屋の中の暖炉まで・・・強引でずうずうしく、ウサギの領分に
入り込みます。

そして、ついにはキツネはウサギを追い出してしまうのです。
追い出されたウサギは、しゃがんで泣き始めてしまいます。
それを見た動物たちは、ウサギに助け船を出します・・・

物語は、「繰り返し話」のスタイルで、テンポ良く進んで行きます。
子どもは、その繰り返しが面白くて、惹きこまれていきます。
そして表情豊かで、ユーモアにあふれた絵が、素朴なストーリ展開に
ピッタリで、「民話」の楽しさをいっそう惹きたててくれるのです。
実はこの絵本を描いた「ラチョフ」と言えば、世界中の子どもたちから
圧倒的な人気を得た「てぶくろ」の画家その人なのです。




★(徳間書店)「トムは真夜中の庭で」で熱狂的なフアンを獲得したフィリパ・ピアスの作品です。
子どもの気持ちがファンタジーの世界となって、楽しく展開されていきます。。

「ひとりで
おとまりした よるに」




フィリパ・ピアス 文
ヘレン・クレイグ 絵
さくまゆみこ 訳


徳間書店
(1400円+税)




イギリスの児童文学作家であり、とりわけファンタジーあふれる作品で
有名なフィリパ・ピアスの作品です。
「ハヤ号セイ川をいく」でデビューし、「トムは真夜中の庭で」では
熱狂的なフアンを獲得しました。
これらを読んで、本の面白さ、ファンタジーの世界の楽しさを知り、
児童文学の素晴らしさにのめり込んだ人も多いと思います。

そのフィリパ・ピアスが、小さな子向けの絵本として出したのが
この作品です。

ある日、エイミーが言います。
「おばあちゃんのお家に、お泊まりに行きたいな。あたし、ひとりで・・」

エイミーは自分のカバンに歯ブラシやパジャマを詰め、さらに
大事な宝ものを3つ入れます。

おばあちゃんはエイミーを大歓迎してくれ、夕食を食べ、眠りの時間
になりましたが、しばらくして目を覚ましてしまいます。
ママがどうしているのか、弟は、ワンちゃんは・・・と気になって
仕方ないのです。
すると、持ってきた宝ものが、動き出したのです!・・・・

3日間のお泊まりで、不思議で、ステキな事が起こります。
子どもの誰もが感じる、一人でお泊まりする不安と、願いや想像が
ファンタジーの世界で実現していきます。
フィリパ・ピアスらしい、子どもの気持ちに迫った作品です。




★(徳間書店)うれしいお知らせです。ベスコフの絵本が久しぶりに登場です。ファンタジーあふれる世界をどうぞお楽しみください。

「雪のおしろへ
いったウッレ」




エルサ・ベスコフ 作・絵
石井 登志子 訳

徳間書店
(1400円+税)




エルサ・ベスコフ・・・「もりのこびとたち」「ペレのあたらしいふく」
などで有名なスウェーデンの絵本作家です。
そのファンタジーあふれる世界と、やわらかな絵は熱狂的フアンを
呼び、ベスコフの作品は全て揃えるという方もとても多いのです。

ウッレ少年は、6才のお誕生日で新しいスキーをもらったので、
冬が来るのが楽しみで仕方ありません。
しかし、そういう年に限り、降った雪はすぐ溶けるありさま・・・
でも、ついに2日間、昼も夜も降り続く大雪になり、お母さんはウッレの
上着のポケットにサンドイッチを入れて、森へ行かせてくれます。

新しいスキーを履いて森へ出掛けると、なんともきれいな白銀の世界・・
ウッレは「冬王」さまに、ありがとう!と大きな声で呼びかけます。

すると、そこに現れたのは「冬王」でなく、「霜じいさん」・・・
息を吹きかけると木々をキラキラ輝かせてくれるのです。
その「霜じいさん」が、ウッレを「冬王」のいるところへ案内してくれると
言うのです。

途中で、ほうきを肩に担いだ「雪解けばあさん」に会ったりしながら、
ついに「冬王」のお城に着きます。
そのお城の中で、たくさんのものが作られ、たくさんの出逢いがあり、
ウッレは楽しい、素晴らしい体験をします。
そして、さらに季節は進み・・・

ステキな森の世界で、不思議な魔法使いたちに出逢い、ファンタジー
あふれる世界が繰り広げられます。
ベスコフは、いつも子どもたちを想像あふれる世界へ導いて、夢を
見させてくれます。
柔らかいタッチの絵とともに、ファンタジーあふれる世界へどっぷり
入り込むことは、子どもたちの感性を広げてくれるだけでなく、
自立への次のステップを踏み出す大きな力となってくれるのです。
ベスコフの絵本は、そんな魅力に満ちています。

*この絵本は「ウッレのスキーのたび」(フェリシモ出版)と同じものが、
出版社を替えて発行されたものです。




★(徳間書店)カササギ君の行動が、子どもの気持ちとピッタリで、幼い子の関心を良く表現した作品です。

「よくばりなカササギ」



I.C.スプリングマン 文
ブライアン・リーズ 絵
どい あきふみ 訳


徳間書店
(1600円+税)




このカササギ君、ちょっと退屈していました・・・
そんなとき、ともだちのネズミ君が、ステキな色のビー玉を
くれました。

よろこんでカササギ君は、それを自分の巣に持って行きました。
でも、それを見ている内に、なにか他のものをもっと欲しく
なったのです・・・・

こうして、あれも欲しい、これも欲しい・・・と、いろんなものが
増えていきます。
首飾り、めがね、キーホルダ、人形、コイン、時計・・・

でも、そうしている内に、大変なことが起こってしまいます・・・

やがて、たくさんのモノの中で、自分が本当に欲しかったモノは、
ほんのいくつかであったことを知ります。
そして、それを教えてくれたのは、友だちのネズミ君だったのです。

幼い子どもたちの、あれも欲しい、これも欲しいとワクワクする
気持ちにピッタリ応えた作品です。
そして、幼い子ども向けだからこそ、変にデフォルメした絵で無く、
きれいで写実的な絵は、子どもの気持ちを引き込むのです。

その美しい絵は、どのページも和紙の雰囲気の背景で描かれ、
現実的な迫力に満ちています
よく見ると、カササギ君の足には、数字の入った足輪が付けられて
います。
野鳥の愛好家や研究者が、どんなルートで飛び回り、どんな生態を
しているかの調査をする足輪なのです。
そんなことにも触れて話をしてあげると、子どもたちはお話しとは
違った関心を抱くかもしれません。

幼い子向けらしい、判りやすく単純なお話しの展開と、リアルな絵が
魅力の気持ちの良い作品です。




★(小さな絵本美術館)ハンス・フィッシャーの線画が魅惑する「グリム童話」の絵本が登場です。

「いたずらもの」



グリム童話より
ハンス・フィッシャー 絵
さとう わきこ 訳

小さな絵本美術館
(1500+税=1575円)
 





 「グリム童話」の昔話の中でも、楽しい作品の一つが、
ハンス・フィッシャーのステキな絵で、絵本になりました。

「昔話」は「素話」が一番ですし、むりやりに絵本にすると、
「昔話」の良さが無くなってしまうものが多い中で、
ハンス・フィッシャーの巧みな絵が、すぐれた作品に仕上げています。

主な主人公は、おんどりとめんどり・・・
ユーモラスな線画で登場です。

おんどりがめんどりに言います。
「そろそろ、クルミがおいしくなる頃・・・
リスのやつが持って行っちまう前に、山に行ってめちゃくちゃ食べよう」

良い天気だったので、おんどりもめんどりも夕方まで遊び、クルミも
沢山食べて、すっかり疲れてしまいます。
帰るのが面倒になった二人は、あれやこれや策を考えます・・・

ページをめくるたびに、おんどりやめんどり、カモやイモムシ、カエル、
カタツムリ・・・それぞれが実にユーモラスに、しかも活き活きと描かれ、
ハンス・フィッシャーの線画の巧みさにワクワクしてしまいます。

それにつけても表紙の絵は残念です。
見開きに付けられたフィッシャーの同じ絵は素晴らしいのですが、
本屋で並んだ時に、他の本に比べ見栄えがしないと、出版社が
おもんばかり、表紙用に装飾を施したのでしょうか・・・
でも、ページをめくれば、フィッシャーの活き活きとした動き出しそうな
絵が飛び込んでくるので、まあ、良しとしましょう。




★(BL出版)幸せいっぱいの子どもたちに、ぜひ読んで欲しい絵本です。
視野を広げると、自分たちの知らない世界に住み、一生懸命に生きる子どもたちがいる事を、心に留めて欲しいと思います。
心やさしいステキな大人になるために・・・。

「ああ神さま、
わたしノスリだったら
よかった」




ポーリー・グリーンバーグ 文
アリキ 絵
日向佑子 訳


BL出版
(1400+税=1470円)




多くの子どもたちは、今、幸せの中にいます。
それは、とても素晴らしいことです。

これは、しばらく前のアメリカの、ミシシッピデルタ地帯に住む人々と
子どものお話しです。

お父さんが、お兄ちゃんと私を連れて、綿畑に行きました。
太陽が朝早くから地面をギラギラと照らしていました。

私たちは、そこで綿を摘んで、摘んで、摘んで・・・
すごーく、ものすごーく暑かったんです。
汗がだらだら流れるんです。
ヒョイと顔を上げると、ヘビが草陰で涼んでいます。
「ああ神さま、私ヘビだったら良かった」と声が出てしまいます。

また汗の流れる暑い中を、綿を摘んで、摘んで、摘んで・・・
ヒョイと顔を上げると、チョウチョが花から花へ飛び回っています。
「ああ神さま、私チョウチョだったら良かった」と声が出てしまいます。

また汗の流れる暑い中を、綿を摘んで、摘んで、摘んで・・・
ヒョイと顔を上げると、ノスリが空高く、回りながら飛んでいます。
「ああ神さま、私ノスリだったら良かった」と声が出てしまいます。

そして土曜日、綿摘みが終わります。
お父さんが、うれしいうれしいごほうびをくれました・・・

ミシシッピ州のデルタ地帯で暮らす小作人や、関係住民たちは、
プロジェクトを作って活動し、子どもたちに教育の機会を与え、
その地域の子どもたちに見合った教材を作りました。
そういう中で、この本も生まれ、自分の体験を分かち合えることは
大きな喜びとなりました。

お話しの全体が詩のように流れ、アリキのキッパリとした絵は、
同時に、深い情緒と子どもの気持ちがにじみ出て、心に響きます。

日本の多くの子どもたちは、幸せの中にいます。
でも、世界中の多くの地域で、子どもも働かざるを得ない、児童労働
が現実になっている世界があることを、心のどこかに留めて置くこと
も大切に思います。

ぜひ、こんな本もたまには読んであげてください。

幸せであればあるほど・・・




★(福音館書店)冬のファンタージーの決定版とも言うべき作品が、再びお目見えです。
誠実であることが、その人の美しさと幸せを呼び込むことを教えてくれる、夢見るようなファンタジーの世界です。

「12のつきのおくりもの」




スロバキア民話
内田 莉沙子 再話
丸木 俊 画


福音館書店
(800+税=840円)




このお話は、とても有名なスロバキアの民話で、
日本でも毎年、どこかで、演劇や、ミュージカルや、人形劇と
なって、上演されています。

あるところに、二人の娘と暮らしているお母さんがいました。
でも妹のマルーシカは、まま子だったので、お母さんからも
お姉さんからも辛く当たられていました。

お姉さんは一日中遊んでばかりなのに、妹のマルーシカは、
朝から晩まで、水をくんだり、薪を割ったり、掃除をしたり・・・

でもマルーシカは少しも嫌がらずにせっせと働き、働けば
働くほど美しい娘になり、遊んでいるお姉さんは、どんどん
みにくい娘になっていきました。

ある日、お姉さんは、寒い冬だというのに「森へ行って、
スミレを摘んできてよ、帯に飾るんだから・・・」と言いつけます。
お母さんも「スミレを見つけるまで、帰ってきちゃいけないよ」と
マルーシカを外に追い出してしまいます。

泣きながら森を歩くマルーシカ・・・冬の森は凍えるように寒く、
スミレなど咲いている訳はありません。
倒れそうになったその時、向こうの方にチラチラと燃える炎が
見えたのです。

そして、そこには、12ヶ月の”月の精”が集まっていたのです。
マルーシカの事情を聞いた”12月の精”は、”3月の精”に
短時間、席をゆずってくれます。

”3月の精”の若者が杖を振るうと、冬の森はたちどころに春に
替わり・・・ここからステキなファンタジーの世界が展開して
いきます。

誠実であることの美しさ、それは幸せさえ運び込んでくれる
のです。

美しいファンタジーの世界を、「おおきなかぶ」「てぶくろ」など
民話作品の翻訳で知られる内田莉沙子が「再話」し、水墨画の
特徴を持った洋画家の丸木俊が、美しい絵を描き、この絵本を
いっそう魅力的なものにしています。




★(福音館書店)スイスで生まれた作家らしく、しかも詩人らしい美しい表現で、冬の森の世界を描き出します。
「絵本」から「児童書」の世界へ踏み出そうとする子どもたちにオススメの絵本です。

「ふゆのはなし」



エルンスト・クライドルフ 文・絵
おおつか ゆうぞう 訳

福音館書店
(1300+税=1365円)




作家のエルンスト・クライドルフは、スイスのベルン生まれ。
大きくなってからもアルプスのふもとで過ごしました。

ですから、冬の森の美しさ、厳しさ、夢のような世界を
知り尽くしていて、冬のワクワクするような雪の世界、
氷の世界を、ものがたりにしました。

凍り付く森も、からみあった木の根っこの間には、
ほら穴や、抜け道が出来ます。
その中では、マーモットたちが冬の間、眠り続けています。
そんな雪のすき間に、3人の小人がひそみ、なにやら
話し合っています。

「白雪姫が、7年にいっぺん、7人の小人を訪ねて、
雪嵐の中をやってくると言うけど・・・」
おりしも、激しく風が吹き荒れ、雪が降りしきります。
その中を、3人の小人たちは、白雪姫に会いに出掛けるのです。

途中、赤い実のナナカマドの茂みがありました。
白い雪をかぶって美しいナナカマドに、お腹の赤い小鳥、
ウソがやってきて、それをおいしそうに食べています。
そのウソたちの鳴き声の美しいこと、3人の小人は大喜びです。

こうして小人たちは、森の美しい光景に次々に出逢います。
夢のように広がる冬の世界を楽しみながら進むと、
すっかり暗くなった先に、焚き火の明かりが見えたのです。
そこには・・・

作家のエルンスト・クライドルフは、詩人らしく、冬の森の世界を
ていねいに、幻想的に描いていきます。
そろそろ「絵本」の世界から「ものがたり・児童書」の世界へ
進む子どもたちにオススメの絵本です。
「雪」にまつわる絵本・児童書の紹介はこちらへ




★(岩波書店)「岩波の子どもの本」の創刊60周年を記念して、また新しい作品が加わりました。。
ツェマック夫妻の、幼い子向けの心やさしい作品です。

「おひめさまと
カエルさん」




ハーブ・ツェマック 文
マーゴット・ツェマック 絵
福本友美子 訳

岩波の子どもの本
(900+税=945円)
 
 


 「岩波の子どもの本」が1953年に創刊されて、もう60年が
過ぎようとしています。

第2次世界大戦が終わって、まだ8年、貧しさのさなかにあって、
できる限り安価に絵本を提供するため、やや小さめのサイズで
発行されました。

「岩波の子どもの本」シリーズが、子どもたちに与えた影響は大きく、
「かにむかし」も、「赤ずきん」も、「こねこのぴっち」も、「名馬キャリコ」
「ふわふわくんとアルフレッド」も、「ひとまねこざるシリーズ」も、
みんなみんなこのシリーズで世に広まりました。

そして、これらを読んでもらった子どもたちが親になって、また自分の
子どもたちに読み伝えたのです。

こうして60年、また新たに新しい絵本が付け加わりました。
「ありがたいこってす!」でコールデコット賞を受けたツェマック夫妻の作品で、
ケーテ・ツェマックが妹に語り聞かせたお話しをまとめた、親子で作った作品とも
言える3つのお話しが収められています。

むかし、あるところに、お姫さまがいました。
このお姫さま、いつも失敗をしてしまいます。
そして泣き出してしまうのです。
でも、そんなとき、カエルさんが現れて危機を救ってくれるのです。
そして、うれしいことにいつも「あめ玉」をもらって、楽しく終わるのです。

大人にとっては、思わぬ話の展開や、ビックリさせるようなワクワク感が無い
ので、物足りなさを感じてしまいます。
ても、子どもたちはどうしてこのお話しに惹きつけられるのでしょう・・・
幼い子どもたちにとって、むつかしいお話しでなく、単純明快で、心やさしく、
しかも判りやすいストーリー展開なのは、スッと気持ちの中に入り、
最後に「あめ玉」が登場するうれしさは、なんといっても魅力なのです。




★(福音館書店)雪が大好きな子どもたちに、ぜひ読んで欲しい、気が付かなかった「雪の下の世界」。
生きものたちのたくましく生きる世界が、ワクワクとした興味を強く惹かせてくれるのです。

「ゆきのうえ
ゆきのした」




ケイト・メスナー 文
クリストファー・S・ニール 絵
小梨 直 訳

福音館書店
(1400+税=1470円)




子どもたちは雪遊びが大好きです。
ソリで雪の上を滑ったり、大きくなるとスキーで勢いよく滑ります。

目に入るのは、真っ白な雪の色、やわらかでふかふかした雪や、
踏み固まって堅い雪や、凍り付いた雪・・・
そのどれもが子どもたちには魅力的です。

でも、この雪の下に何があるのか、思い巡らせることは、
少ないでしょう・・・

このお話は、この雪の下の世界にも焦点を当てた、興味深い
お話しなのです。

私は、森の中を、スキーですいすい滑りました。
お父さんと一緒に・・・

みると、雪の上にしっぽがちらり・・・
それはリスのしっぽ・・・そして雪の隙間に消えてしまいます。
「どこへ行ったの? お父さん」
「雪の下だよ」・・・雪の下には全く別の世界があって、ちいさな
生きものが隠れていて、寒さや危険から身を守っている事を
知りました。

さらに滑っていくと、急にキツネが現れ、雪を引っ掻いています。
雪の下の凍ったトンネルの中で、ネズミが爪でカリカリと音を
立てているのを、聞きつけたのです。

こうして、雪の上を滑っていく間に、たくさんの雪の下の生きもの
の世界に出逢っていきます。
私たちが知らなかった雪の下の世界・・・それを、なんとも
魅力的に教えてくれるのです。
とても良い絵本に出逢いました。
「雪」や「お正月」にまつわる絵本・児童書の紹介はこちらへ




home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4東日本大震災

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本東日本大震災
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年2011年2010年

絵本だ〜い好き