「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2004年-1)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

home子どもの本定期便注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形ののじ食器具幼児用お皿
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年│2004年-5 -4 -3 -2 -1│2003年2002年
最新2011年2010年││話題の本・注目の本一覧
ご注文地図
絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)

新刊にとらわれず名作をご紹介・・・星の子・オススメの絵本の一覧は・・(目次へ)
最近の復刊・新刊絵本の一覧は・・(こちらへ)


おもちゃ箱の
羊毛あそび
フェルトニードルを使って

高橋利枝子・山形陽子
・西田節子
おもちゃ箱
(950円+税)
ウォルドルフ人形は羊毛の
素晴らしさを教えてくれますが
これはもっと簡単に、遊びを
とおして誰でも楽しく作れる
小物を紹介しています。
フェルトニードルという道具で
髪飾りやアクセサリ、小動物や
小人たちを作ってみませんか?
(材料は星の子にあります)

「メルヘンウール12色パック」
(草木染め)
100g \1700+税=1785円
50g \1100+税=1155円
(フェルトニードル3本セット)
\420+税=441円

フェルトで作った
髪飾り・・

にあうわ
ステキだね
って言われるけど
ほんとかしら・・
羊毛フェルト作りにお湯を
使わなくても、このフェルト
ニードルを、羊毛にツンツン
刺すだけで・・・
ドイツで1980年代から
使われているニードルです。
初回は「羊毛あそび」の本と
一緒にお求めになることを
オススメします。
妖精たちが、あっという間に出来上がって勢ぞろい・・・



「草花とともだち」
-みつける・たべる・あそぶ-


構成 松岡達英
絵と文 下田智美

(偕成社)
(1500円+税)
春が来ました!
都会でも道ばたを歩くと、草が伸び、野の花が咲き始めました。
まず目だつのは黄色い花・・タンポポ、ノゲシ・・
白いペンペン草、むらさきのスミレ、赤いホトケノザ・・
道で見つけた花の名前を知るとうれしくなります。

花かんむりの作り方や、タンポポ笛の仕方、ツクシオムレツの
料理法など親子で楽しむ草花遊びも紹介されています。

こんな絵本がそばにあると、外を歩くのが楽しくなります。
どこでも見られる野の花中心なのもうれしくなります。
春が身近に感じられ、いろいろな絵本の中に出てくる草花や
虫たちをあらたな感性で見ることが出来るでしょう。



「常用字解」


白川静

平凡社
(\2800+税)
これは中学生・高校生でもわかるように書かれてはいますが、
単なる漢字の入門事典ではありません。
「夫」という字を見てみましょう。
元となった甲骨文字や金文が示されています。
手足を広げて立っている人の姿には、あたまのまげにカンザシが
通っています。
これは結婚式の時の男の正装した姿です。
こうして晴れて「夫」になるのです。
文字は古代の人々の生活や思考の仕方と密接に結びついているのです。

本書は漢字成立期の資料である甲骨文字発見、それに続く
青銅器の銘文である金文の出土など、漢字に対する知識が一変した
近年の成果を踏まえ、本来の漢字の意味を解説しています。

そして筆者の白川静は本書で、わずか1945字に制限された常用漢字
(当用漢字)と、その音訓の用法を限定した国語政策が、いかに
この国の文化を破壊しているかを痛烈に告発しています。
いつもそばに置いて、白川文字学の世界に触れてみませんか。
「好」という字の元となった甲骨文字は、女性が子どもを抱いている形です。
幼児を可愛がる、愛する気持ちを「好き」という文字で表現したのでしょう。
こうして見ていくと、古代の人々の気持ちが伝わってきて、文字・漢字に
とても親しみが湧いてきます。



「ふくろう博士のあたらしい家」

さく アリスン・アトリー
え マーガレット・テンペスト
やく じんぐう てるお

(童話館出版)

(\1400+税)
「グレー・ラビット」シリーズの新装復刊第3弾目です。

ふくろう博士の家は森の真ん中にあるオークの木・・
400年もここに立っている古い家です。
ある日、森に嵐がやってきます。
ふくろう博士の家はこわれてしまいます。
グレー・ラビットと大うさぎのヘアー、りすのスキレルは
あたらしい家つくりに奔走します・・・。

ていねいに話は進んでいきます。
テンペストの絵は、なんともやさしく情景を描き出しています。
複雑さのないお話しの中に、それぞれの動物たちの個性が光り、
それぞれの気持ちがにじみ出ています。
その率直な表現が読む者を惹きつけていきます。



「うさぎのおうち」


マーガレット・ワイズ・ブラウン 文
ガース・ウイリアムズ 絵
松井るり子 訳

ほるぷ出版
(\1300+税)
はるになりました・・
茶色い毛のうさぎが家を探しに歩きます。
”こまどりさんのうちはどこ?”
”かえるさんのうちはどこ?”
なかなかピッタリとした家が見つかりません。
かけて、かけていくと、真っ白いうさぎに出会います・・・

「おやすみなさいおつきさま」「ぼくにげちゃうよ」で親しまれた
マーガレット・ワイズ・ブラウンと、「しろいうさぎくろいうさぎ」で
知られたガース・ウイリアムズとの黄金のコンビ作品です。
繊細であたたかなタッチの絵は、うさぎの低い目線で描かれていて
迫力があり、うさぎの気分になって読みすすめることが出来ます。



「こんにちは、
長くつ下のピッピ」


アストリッド・リンドグレーン 作
イングリッド・ニイマン 絵
石井登志子 訳

(徳間書店)
(1500円+税)
となりに引っ越してきたのは、
世界一強い女の子・長くつ下のピッピ!
やってきたその日から、トミーとアニカは
たのしすぎる日がつづきます・・・

あまりにも破天荒なその姿に、世界中の子どもたちからしたわれ、
人気を博してきました。
リンドグレーンは「長くつ下のピッピ」を発表した2年後、
実は、もっと小さい子のために「絵本版」をつくっていたのです。
その時にピッピを描いたのはニイマンで、「物語の精神を
よくくみ取ってくれる」とリンドグレーンは大喜びでした。
そのオリジナルの絵が、ついに日本で初めて紹介されたのです。
シンプルだけど細部まで描かれていて、何一つムダのない
すぐれた挿絵として評価され、リンドグレーンとは長いコンビでした。

しかも日本版にはピッピの着せ替え人形が付録に付いています。



「雪の夜に語りつぐ」

-ある語りじさの昔話と人生-

笠原 政雄 語り
中村 とも子 編

(福音館文庫)
(850円+税)
有名なへっこきよめさ、かにかにこそこそ、はなさかじじい、
あんじゅとずしおう・・等70余話の昔語り・・
笠原じさが母から聞いた不思議で怖くあたたかいお話し。

前編は笠原政雄の「思い出話」・・
これはおもに自分のお母さんのことを語っているのですが、
昔話が伝承されてきた実際の様子や、その時代の状況、
昔話を記憶し続けてきたカギとなるものなどについて
楽しく語っていて、興味深い半生と昔話の良さにせまります。

後編が「昔話」・・・「むかあしね、じさまとばさまが・・」
笠原じさの語り口そのままに再話され、雰囲気そのままに
伝わってきます。
しかも、じさのうたう唄は記譜され、こんな節使いなんだと
わかって、子どもたちに語ってやりたくなります。
文句なくおもしろく、ちょっぴり怖くて、なんともあたたかい
昔話・・本当に惹き込まれます。



「ぼくは盲導犬チャンピイ」

河相 洌


(偕成社文庫)
(700円+税)
ぼくは盲導犬チャンピイ・・・
ぼくのご主人は盲学校の先生なんだけど、
遠足に行くといっても引率どころかうまく歩けず、
生徒に付き添ってもらう始末・・
そこで出会った塩谷先生・・日本で最初の盲導犬の
育成をお願いされ、先生も無我夢中だったけど
ぼくだってもうタイヘン!・・・

NHK「プロジェクトX」で報道され、苦難を乗り越える
人と犬との愛と共生の姿が、大きな感動を与えました。
チャンピイの立場から描いて、自分がすっかり盲導犬の
気分になって惹き込まれてしまいます。



ロシアのむかしばなし・・・広大な大地に根づいた楽しく心あたたまる作品が楽しい・・。
「太陽と月とカラス」

-ロシアのむかしばなし-

タチヤーナ・マーヴリナ 絵
斉藤君子 文

(ネット武蔵野)
(1300円+税)
むかしむかし、おじいさんとおばあさんがすんでいました。
ふたりには三人のむすめがありました・・・

いかにも昔話らしい口調で、この物語は始まります。
ファンタジーなお話しの展開は、奇想天外なおじいさんの愉快さと
ほんわりするあたたかさとユーモアにみちています。

絵を描いたタチヤーナ・マーヴリナは「てぶくろ」を描いたラチョフと
並んで人気の高いロシアの画家で、あかるく、のびやか、そして力強い
作風が見るものを惹きつけます。

ロシア・シベリアの民話の研究者である斉藤君子さんが文を付け、
絵本作家の杉浦範茂さんがステキな装丁の本に仕立ててくれました。
「スズメと子ネズミと
ホットケーキ」

-ロシアのむかしばなし-
再話
イリーナ・カルナウーホヴァ
アナトーリー・ネムチーノフ 絵
斉藤君子 訳
(ネット武蔵野)
(1300円+税)
森のはずれの小さな小屋に
チュンチュンスズメと
むくむく子ネズミと
バターたっぷりのホットケーキがくらしていました。
ある時、それぞれの仕事を交代するのですが、さあタイヘン!・・

北ロシアの農民のあいだで語り継がれてきた昔話の再話です。
再話したカルナウーホヴァの没年に生まれた新進気鋭の画家
ネムチーノフが美しくきっぱりとした絵を付けています。



「もぐらくんと
ゆきだるまくん」



ハナ・ドスコチロヴァー 作
ズデネック・ミレル 絵
木村有子 訳

偕成社
(\1200+税)
もぐらくん・・
2002年末、「クルテク もぐらくんと森の仲間たち」が
日本でもアニメーションで紹介され一躍有名になりました。
いまではDVDビデオにもなっています。

もうすぐ冬眠の時期を迎えるというのに、もぐらくんは
土の中から顔を出して、雪だるまを作って遊びます。
雪だるまくんと、もぐらくんの楽しい交流を描いて
心がウキウキしてきます。

この作品はチェコの国民的キャラクタで、50年以上も
愛され続け、もぐらくんシリーズとして人気をよんでいます。
もぐらくんの生みの親ズデネック・ミレルはこう言います。
”世界には、ありとあらゆる好ましくない出来事がたくさんあります。
でも私はなにより小さな読者に、楽しい、平和でやさしい世界がある
ことを知ってもらいたいと、願っています”



★2003年秋「星の子・子どもの本講座」での吉田真澄さん講座
「楽しみの質をみきわめた読書」
の講演記録が出来上がりました!

(C) masumi yoshida
この講演で吉田真澄さんは絵本や児童書を選ぶ・楽しむことの基本に
”楽しみの質”という視点で多くの事例をあげながら語りかけています。

「国語専科教室」で子どもたちに接しながら、実際の反応に裏付けられた
吉田さんのお話しは、私たちの本選びに大きな示唆を与えてくれます。
講演内容や質疑応答はもちろん、紹介された本52冊の書誌情報が載せられ、
日頃の本選びの参考に、また、読みきかせ活動や、読書グループなどの
勉強会テキストにもピッタリです。

そしてこの冊子はリサイクル用紙に大豆インクで印刷されています。
300円(税込み)
新制度メール便で
送料80円
この冊子は講座の参加者”林さかな”さんがまとめてくださったものです。
そのご苦労に心から感謝します。
(”さかな”さんのHP「子どもの本のページ」はこちらへ)
★2002年「星の子・子どもの本講座」鈴木宏枝さん講座「子どもの本・その先へ」
併せてどうぞ!(こちらへ



「バレエダンサー」
(上)
(下)

ルーマ・ゴッデン
渡辺 南都子 訳

(偕成社)
(各1800円+税)
姉クリスタルは母さんに言われて仕方なく、バレエの
レッスンに弟デューンを連れて行きます。
デューンはバレエのとりこになりますが、家族の応援は
得られず、厳しい環境の中で少年はダンサーを目指します。
弟の才能の輝きに嫉妬する姉・・それに苦しむ弟のやさしさ・・

現代の子どもたちが何らかの習い事をするときにもつ感情を
なぞるようでもあり、弟を描きながら、姉クリスタルをあたたかく
見守るように描いたこの作品の姿勢が、共感を呼び起こします。
会話を中心とした話しの展開はとてもイキイキとしていて、子どもに
読みやすく、しかも大人にも読み応えのある作品で、気持ちが
よく伝わってくる挿絵もステキです。

作者ゴッデンは「人形の家」「ねずみ女房」「ディダコイ」などで
賞を得て有名になりましたが、最近では「クリスマス人形の願い」
「台所のマリア様」でさらに人気を呼んでいます。
この「バレエダンサー」は品切れ状態が続いていましたが、ふたたび
手に入るようになったものです。



ラチョーフがもう一つの「てぶくろ」を描いていた!
民族衣装をまとった動物たちが生き生きとあたたかく描かれる、ウクライナ民話のラチョーフの絵本は、
つづいて「麦の穂」「わらの牛」の刊行が予定されています。
「てぶくろ」

-ウクライナ民話-
ラチョーフ・シリーズ


エヴゲーニィ・ラチョーフ 絵
田中 潔 訳

(ネット武蔵野)
(1300円+税)
おじいさんが深い森の中で、てぶくろを落としました。
キーキーねずみがその中に入ります。
てぶくろの中はとってもあたたかい・・
いろんな動物たちがやってきて・・なんと!

このウクライナ民話は、世界中から親しまれつづけてきた
幼い子の定番ともいえる人気作品です。

ところがこの絵を描いたラチョーフは、福音館版とは別に、
もう一つの「てぶくろ」を描いていたのです!
どうぞ新しいほん訳とともにお楽しみください。

そしてこの1冊には
「パンと子牛ときつねとおおかみ」という、もう一つの
ウクライナ民話らしいお話しが入っています。
「てぶくろ」

-ウクライナ民話-

エウゲーニー・ラチョフ 絵
うちだ りさこ 訳

(福音館書店)
(800円+税)
(もう一つの「てぶくろ」が生まれた背景)
最初の「てぶくろ」が出たのは1951年、たちまち子どもの
心をつかんでなんども増刷されました。
しかし当時の印刷技術に限界があり、原画の一部がいたんで
印刷が出来なくなりました。
そこでラチョーフは新しい民話集「麦の穂」の絵を頼まれた
とき、新しい「てぶくろ」を描いたのです。
新しい絵はより色彩豊かになり、従来の動物の黒いりんかく線も
消えています。
民族衣装をまとった動物たち・・・
これまで以上にウクライナの伝統的な装飾模様とよく合っています。
前作は深い森の雰囲気、今度は明るい森の雰囲気を感じます。
どちらの「てぶくろ」も素晴らしい良さをもっています。



日本の伝承遊び・・実は子どもたちが心ひそかにうまくなりたいものの一つです。
そして友だちと、家族と、親子で楽しめる良さがあります。
ちょっとコツを覚えれば、簡単に楽しめる良さと上級の難しさがあります。
さらにこの伝承遊びは日本だけでなく、その歴史をふくめ世界に共通していてビックリします。
伝承遊びを遊び方のコツから歴史までキチンとつたえる、各家庭におきたいステキなシリーズです。
(文溪堂 各1500円+税)
「お手玉」
監修=日本のお手玉の会
文=大西伝一郎
「独楽(こま)」
監修=全日本独楽回しの会
文=安藤正樹
「けん玉」
監修=NPO法人 日本けん玉協会
文=丸石照機・鈴木一郎・千葉雄司
日本のステキなお手玉の紹介だけでなく
アメリカ・イギリス・ペルーなど世界の
お手玉と歴史を紹介。その作り方・遊び
方も初級〜上級までコツを教えてくれます
こまの回し方、ひもの巻き方、投げ方を
キチンと知ると、幼児から楽しむことが
出来、大きな満足が得られます。上級
までのコツと歴史を知るともう夢中に。
誰でもうまくなりたいけん玉!その基本
から上級までの極意を説明。フランス・
イタリア・ドイツなどのけん玉の歴史は
興味深く、身近な材料で作る方法も紹介
「凧(たこ)」
監修=日本の凧の会
文=茂出木雅章
「ビー玉」
監修=玉の博物館
文=森戸祐幸
「万華鏡」
監修=日本万華鏡倶楽部
文=大熊進一
日本の伝統的な凧から世界の創作凧を
知るとほんとにビックリ。作り方が紹介
されて自分でつくる楽しさ、あげ方の
おもしろさと、その歴史も伝わります。
ビー玉は美しいだけでなく遊びの道具!
楽しい遊びの方法をその持ち方から
ていねいに紹介。そして世界のビー玉の
歴史と種類を紹介し、選手権大会まで!
スコットランドで光の研究から生まれた
万華鏡は3年後に日本へ。世界の万華鏡の
歴史をひもとき、なんとミラーが付属して
自分だけの万華鏡が作れるのです!



「ゆきのおしろへ」

ジビュレ・フォン・オルファース 作
秦 理絵子 訳

(平凡社)
(1500円+税)
オルファースフアンには待ちに待った、
なんとも初々しい処女作です。

お母さんが出かけ、留守番をするマリーレン・・
窓辺を見ると外には雪がちらちら。
ジーッと見ていると雪の子が招きます・・

心細い子どもの気持ちが、ファンタジーの世界で
遊んで、そしてお母さんのところへ戻ってくる・・
東プロイセンの貴族オルファースらしい
自然の世界を題材の中心に据えた、夢のある、
やさしさに満ちた作品です。
オルファースの作品は他に「森のおひめさま」こちらへ)「うさぎのくにへ」こちらへ)
「風さん」こちらへ)「根っこのこどもたち目をさます」こちらへ)が出ています。



ミルン自伝
「今からでは遅すぎる」


A.A.ミルン
石井桃子 訳

(岩波書店)
(3600円+税)
「クマのプーさん」で世界中の子どもたちを魅了したミルン。
これは伝記でなく自伝だからこそ、自分の心情を率直に吐露する
味わいに満ちています。

ミルンは言います。
名声を受けた人が有名になった後のことは想像できるし、
興味ない。作曲家であればそのオペラを生み出した背景や
動機こそ真に知りたいことだと・・
そうしてミルンは自分を支え、自分の良いところを引き出して
くれた兄ケンとともに過ごした少年時代のことを中心に、
ユーモアを交えて、語りかけるように話しを進めていきます。

ほん訳者の石井桃子さんは、知人の子どもに「プー横町にたった家」
を読んであげたことがきっかけで、その笑い転げるような楽しさと
あたたかい世界を知り、読んだ後の幸福感に酔いしれました。
そしてせまり来る大戦の中でプーさんの話2編をほん訳します。
やがて90才になった石井桃子さんは、何人もの研究者と打合せながら
5年の歳月をかけてこのミルン自伝のほん訳を仕上げ、ここに
素晴らしい作品となってお目見えしたのです。
「クマのプーさん」
「プー横町にたった家」

A.A.ミルン 作
石井桃子 訳

(岩波書店)
(2100円+税)
クマのプーさん・・
子どもらしい冒険と動物たちとの交流・・
その楽しさとあたたかさは世界中を夢中にさせました。

イギリスの作家A.A.ミルンが、息子のクリストファーをモデルにし
詩からおはなしの世界へ・・
「クマのプーさん」「プー横町にたった家」が1冊にまとめられ、
いずれも10ずつの楽しい短編集です。



「おもちゃの王様」
-世界中で愛され続ける
定番ベストガイド-


相沢康夫

(PHP研究所)
(1300円+税)
どんなおもちゃが良いのだろう?・・・
街にあふれるおもちゃの多さに本当に迷います。

その中で世界中の子どもたちから愛され続けた
「定番」おもちゃがあります。
これらは比較的シンプルなものが多いのですが、
なぜか子どもの心をとらえて離しません。
だからといって子どもにこびもせず、反対に馬鹿にもせず、
子どもの発達をよく踏まえて造られています。

本書は「定番」おもちゃを一つずつ具体的に紹介しながら
その魅力にせまっています。
おもちゃ選びの参考にぜひお手元に・・・

ここで紹介されたおもちゃは「星の子」でも入手できます。
そして「星の子」で少しずつ紹介している、すぐれたおもちゃの
ガイドもぜひ参考にされてください(こちらへ)



「雪だるまのひみつ」

ルース・エインズワース 作
河本祥子 訳・絵


(岩波書店)
(1300円+税)
ピッパが学校から帰って一生懸命作った雪だるま。
石炭で目をつけ、ニンジンで口を付け、エリかざりも・・。
ところがなんと、その雪だるまがピッパに話しかけてきたのです!
ピッパは夜中に雪だるまたちの集まりに森に出かけ、
心かよわすステキな時間を過ごします。
しかし雪だるまには次の運命と新しい世界が待ち受けています・・

幼児から脱した子どもたちが、夢をふくらませ、小さな想像の世界へ
入り込む、そんな気持ちにピッタリ寄り添い、不思議な世界へ連れて
行ってくれるエインズワースの作品です。
(日本では幼児向け作品「こすすずめのぼうけん」で有名です)
そして訳者の河本祥子さんが、夢をはぐくむ挿絵をつけて、
より楽しい作品にしてくれています。
冬になったらぜひ読んで欲しいファンタジー作品です。

「雪だるまのひみつ」を書いたルース・エインズワースは、イギリスで小さい子のための作家として有名です。
この作家の子どもの心をとらえて離さない素晴らしさを、日本の児童文学界の大御所・瀬田貞二さんが
「幼い子の文学」で、エインズワースの話の展開の素晴らしさ、しっかりとしたお話しの構造、情緒のある
あたたかい筆致などを多くの事例をあげながら、ていねいに紹介しています。
子どもの本について深めたい方にぜひどうぞ!

「幼い子の文学」

瀬田貞二 著


(中公新書)
(700円+税)
瀬田貞二さん・・・児童文学の創作、ほん訳、評論に
大きな足跡を残した日本の児童文学界の大御所。
「三びきのやぎのがらがらどん」「ホビットの冒険」
「ナルニア国ものがたり}「指輪物語」のほん訳者といえば
ご存知の方も多いと思います。

その瀬田貞二さんが、児童図書館員を前に毎月語った講座が
まとめられ、この本になりました。
「幼い子の文学」について、なぞなぞ、わらべうた、詩、ものがたり
などを縦横無尽に語ります。
しかも確かな目で選ばれた作品を事例をあげながら朗読して紹介し、
味わいながら、その良さと特徴を深めていきます。

私たちが児童文学に触れるとき、選ぶとき、どんな視点で見つめるか・・
その大切な点を教えてくれるまたとない講座です。
しかも講座という、人に語るスタイルだからこそ、判りやすく楽しい
内容に満ちていて、読んでいてうれしくなります。

home│(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年│2004年-5 -4 -3 -2 -1│2003年2002年
最新2011年2010年││話題の本・注目の本一覧
★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書は「星の子・復刊紹介」のページ

★良い絵本・児童書を定期的にお送りします。「星の子・子どもの本定期便」のページ

絵本だ〜い好き