「絵本の店・星の子」 話題の本 星の子HPの トップをかざった 注目の本を どうぞ! (2007年-1) |
「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。
星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページへ
(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
│home│(星の子・注目の本)│最新│2008年│2007年-1 -2 -3 -4 -5│2006年│2005年││2004年│2003年│2002年│
│最新│2011年│2010年│2009年│話題の本・注目の本一覧│
★(徳間書店)画家ベラスケスの有名な作品「侍女たち」を巡って、その絵の謎が解き明かされる・・・
成長する少年の内面が浮き彫りになった、強く心に残る作品です。ぜひお読みください。
「ベラスケスの十字の謎」 エリアセル・カンシーノ 作 宇野和美 訳 徳間書店 (1400+税=1470円) |
17世紀のスペインの宮廷を舞台に、登場人物が実名で語られます。 ぞくぞくするようなファンタジーと、少年の成長が、息もつかせぬ筆致で 展開されます。 ニコラスはこれ以上背が伸びないと判ったとき、父親に裏切られ、7才で、 イタリアからスペインの宮廷に、召使いとして送り込まれてしまいます。 その辛い旅の中で、出会った小人のアセドは言います。 「ふざけたあだ名で呼ばれても、絶対に返事をするな・・・」 多くの不幸な子どもは、ばかげた真似をさせられ、恥を捨てさせられ、道化を演じ、 さげすまれて生きていく・・・そういう風になってはいけない、「知恵を蓄え、 自分自身を信じよ」とさとしたアセドの言葉を胸に秘めて、ニコラスは新しい人生を 誇り高く切り開いていきます。 スペインの宮廷では、高名な画家ベラスケスが、国王の廷臣としての地位を 与えられて、新しい作品に取り組んでいました。 「詩編」をそらんじる少年ニコラスは認められ、自分もその絵の中に描かれる ことになります。 そしてベラスケスの工房に出入りする中で、時間を切り取り、封じ込める画家の 苦悩に直面し、思わぬ世界に巻き込まれます・・・ ベラスケスはスペインの人気ある画家で、なかでも作品「侍女たち」は、人々に 広く愛され、誇りとされてきた名画です。 20世紀のスペインの巨匠ピカソも、この絵をモチーフに48点もの連作を描いた ほどです。 日本でも美術の教科書などで、見た人は多いでしょう。 この「侍女たち」には、画家ベラスケス自身が描かれ、その胸には名誉ある サンティアゴ騎士団の、赤い十字の紋章が描かれているのです。 しかしこの時、ベラスケスは騎士団の栄誉を受けておらず、それは絵の完成後 3年後のことでした・・・ この謎を巡って、この物語はミステリアスなファンタジーの展開で、読むものを グングン惹き込んでいきます。 しかし惹き込まれる面白さは、この物語のストーリ性だけでなく、少年ニコラスが 苦悩し、その節々で温かな人々や、心許せる友人と出会い、努力し、成長する 内面が、率直に描かれているからです。 人はどう生きねばならないか・・・強く心に残る作品です。 |
★(こぐま社)代表的なわらべうたの楽しさを、ましませつこさんの可愛らしくやさしい絵が盛り上げてくれます。
わらべうたえほん 「せんべ せんべ やけた」 こばやし えみこ 案 ましま せつこ 絵 こぐま社 (900+税=945円) |
お・せ・ん・べ や・け・た・か・な・・・・ こう言って、みんなで出した手を順に指していく遊びは きっと誰もがやったことがあるでしょう。 せんべ せんべ やけた どの せんべ やけた この せんべ やけた・・・ このわらべうたも同じように手を指して、当たった手を ひっくり返し、今度は裏を焼いて、また元に戻って 両面焼けたら出来上がり・・・ こんな遊びを、この絵本はお魚や、お団子や、お芋に 展開して、このわらべうたの楽しさを描いています。 誰でも歌いやすいように音符が付いて、ましませつこ さんの温かな絵が、さらに楽しい気分にさせてくれます。 子どもはきっと、この本を持ってきて「ねえ、歌って! (読んで!)」とせがむでしょう。 このシリーズは他に「ととけっこう よがあけた」 「まて まてまて」「ちびすけ どっこい」が出ています。 (わらべうたの特集ページはこちらへ) |
★(紀伊國屋書店)子どもたちにすぐれた本が与えられる過程を描いて、良い本とはなんなのかを解き明かしていく、
児童書フアンにとって必読の書と言えるでしょう。
「本・子ども・大人」 ポール・アザール 矢崎源九郎・横山正矢 共訳 紀伊國屋書店 (1456+税=1529円) |
この本は、子どもの本に関心を持つ人々にとって、欧米では 必読の名著になっています。 最初に、世界の歴史の中で子どもの本がどのような経過を たどって提供されてきたかが、興味深く語られます。 子どもたちは、現実と空想の世界をないまぜにして遊び、 その世界を広げるために、大人に「おはなし」を求めます。 でも大人はそんな子どもの心を無視して、しつけのための作品や 知識のための本、空想をばかばかしいこととして物語性の無い、 現実的な理性を貫いた作品が提供され続けてきたのです。 子どもたちも、大人の支配に屈服していただけではありません。 デフォーはただただ金儲けのためにだけ「ロビンソンクルーソー」 を書きました。 話しは教訓話に満ちていました。 でも子どもたちは小うるさい教訓の部分など読み飛ばし、 ロビンソンの不思議な冒険話に夢中になったのです。 そして、くどくどしい、読んでいて不愉快になるお説教の部分を 省いて、サッパリとした作品に作り替えられてしまうのです・・・ ガリバーやドンキホーテのお話も、同じように子どものために 書かれたモノでないにもかかわらず、子どもたちがそれを捉えて いきます。 そしてやがて、グリムやアンデルセンにいたる解放者たちが やってくるのです・・・ 著者のアザールは、たくさんの具体例を通じて、子どもたちが 可能性をいっぱい持っていて、それにふさわしい本を与えて 欲しいと訴え、そのための秘訣をこの本で教えてくれています。 絵本や児童書を愛する人々に、ぜひ読んで欲しい作品です。 |
★(福音館書店)冬と雪の楽しさ・・・自然の美しさ・・・子どもたちがあこがれる冬の世界を、ゆったりと紹介していきます。
「ちいさなふゆのほん」 ヨレル・クリスティーナ・ネースルンド 文 クリスティーナ・ディーグマン 絵 ひしきあきらこ 訳 福音館書店 (1100+税=1155円) |
朝、起きてみたらどこも真っ白・・・ 白い雪が降る冬がやってきたのです。 寒がりやの鳥たちは、お日さまの輝く南の国へ 飛んでいきます。 ウサギといえば、穴の中においしいものを たくさんもっています。 うんと寒い日には、僕たちが歩くと、 雪がキシキシと音をたてます。 くつもキュッキュッと音をたてます。 ノネズミの寝ているお家にも、カチンコチンの ツララがぶるさがっています・・・ 寒〜い、辛〜いだけの冬の姿だけでなく、 冬のステキな姿を描いて、子どもたちの 冬と雪のあこがれを、楽しくいざなっていきます。 |
「この本読んで!」 えほん大好きマガジン 2007年春号 出版文化産業 振興財団 (1000+税=1050円) |
今回の特集は、なんともうれしい「石井桃子の100年」。 この2007/3/10で、石井桃子さんは100才になります。 この人の役割なくして、日本の絵本や児童文学を語る 事は出来ないでしょう。 家庭文庫を普及させ、素晴らしい翻訳で絵本や物語の 作品を、日本の子どもたちに紹介してきました。 「サリーのこけももつみ」も「ティッチ」も「ちいさなうさこ ちゃん」も「くんちゃんのだいりょこう」も「100まんびきの ねこ」も「ビロードうさぎ」も「百まいのドレス」も「すえっこ Oちゃん」も「ムギと王さま」も・・・みんなみんな石井桃子 さんが翻訳して、子どもたちに提供されてきました。 それらはどれも幼い時期に必読の書となって、いまも 輝いています。 その石井桃子さんの生い立ちや想いを、紹介しています。 第2特集は「紙芝居、その奥深き世界」、さらに 毎号恒例の「おはなし会・プログラム」も、対象別に 8つの例が紹介され、本選びの参考になります。 昔話や幼年童話についての連続した解説も興味深く、 絵本や児童書の視点を広げてくれるでしょう。 |
★(新潮社)絵本作家で漫画家のおーなり由子さんが、6年も掛けて作り上げた、1年の日々の歳時記。
ページを開いたとたん、その季節の喜びで満たされて、日々の暮らしがいとおしくなります。
三六六日の絵ことば歳時記 「ひらがな暦」 おーなり由子 絵と文 新潮社 (1900+税=1995円) |
季節の日々の小さな物語が、おーなり由子の軽快な言葉と 楽しいイラストで綴られます。 (2月8日)風邪の神おくり むかしは、手に負えないインフルエンザなどが流行ると、 風邪の神様を、村や町全体で追い払ったそうです。 「風邪の神さま、でていってくなんしょ」と竹を持って 走り回ったり、太鼓やカネでがんがん鳴らしたり・・・ 追い出したのはいいけれど、風邪の神様がお腹がすいて 戻ってくるといけないので、竹にお餅を付けて持って行って もらったり・・・ (3月26日)雁風呂-がんぶろ- 渡ってきた雁や白鳥が北へ帰って行く時期です。 雁は日本へ向かう途中、海で羽を休めるために木片をくわえて 来るそうですが、帰りにはそれを持って帰るそうです。 もしその木片が残っていたら・・冬を越せずに死んでしまった・・ 青森の外ヶ浜ではその木片でお風呂を焚いて、雁を供養した 「雁風呂」の言い伝えがあるそうです。 (4月2日)アンデルセン この日はアンデルセンの誕生日。 「人魚姫」は、アンデルセンが想いを寄せていた人が、他人と 結婚して大失恋したことから生まれた物語・・ こんな風に毎日の出来事が、地域の伝統や、花や鳥の姿、 世界の話題まで実に幅広く、おーなり由子さんらしい語り口で 綴られています。 今日はなんの日?とページを開くのが毎日楽しく、家族の誕生日 や、記念日、ふと感じたその日など、充実した気持ちになります。 たのしいイラストが1000点もあるのもとても魅力です。 |
★(岩波書店)漁師町の人々の生活を、ユーモアに満ちた表現で描く、ステキな絵本が登場です。
「ウィンクルさんとかもめ」 エリザベス・ローズ 文 ジェラルド・ローズ 絵 ふしみ みさを 訳 岩波書店 (1500+税=1575円) |
ウィンクルさんは漁師、おんぼろの船は魚群探知機が付いて いないので、あんまり魚は捕れません。 友だちもほとんどいませんが、毎日カモメたちに餌をやって 楽しんでいます・・・ そんな様子を見て、仲間の漁師たちはふふ〜んと笑います。 ところが急に魚は姿を見せなくなります。 船乗りたちは仕方なく、船の模型作り・・・ 市場のかみさんは、おしゃべりしながら旦那のくつ下編み・・・ 魚屋さんは店を閉め、トラックの運ちゃんはカフェでお茶ばかり・・ そんなある日、ウィンクルさんの元へカモメが・・・ 事態はうれしい方向に展開し、気持ちの良い結末を迎えます。 出てくる人々は漁師町の臭いをぷんぷんさせ、生き生きと明るく、 ウィンクルさんを笑う仲間の漁師たちでさえ、いかにも人が 良さそうです。 ジェラルドの油絵は、どのページも大きく描かれ、人々の活気を 楽しく表現し、場面によってはペン画で雰囲気をぐっと変えて います。 漁師町の暮らしが浮かび上がり、楽しさの中にペーソスも 埋め込まれている、粋な絵本です。 |
★(岩波書店)決して夢をあきらめない子どもの心が、事態を切り開いていく、リンドグレーンの美しいファンタジーの世界に魅了されます。
(この冬に復刊されたリンドグレーンの作品群は名作ばかりで、皆さんの期待も大きく、お問い合せも続いていますので、
辛抱強く紹介を続けていくつもりです。どうぞご期待ください)
「小さいきょうだい」 -四つの物語- アストリッド・リンドグレーン 作 大塚勇三 訳 イロン・ヴィークランド 挿絵 岩波書店 (1900+税=1995円) |
日本にも、つい最近まで貧しい時代があったように、 今は世界中でトップクラスの豊かなスウェーデンにも、貧しい時代がありました。 その頃の子どもたちが、どのように生活し、どのように生き延びていったのか・・・ リンドグレーンは愛情に満ちたまなざしで、やさしく、美しく、情感たっぷりに、 4つの物語を語っていきます。 貧しい小作人の小屋で、男の子ニルスが重い病気にかかりました。 お母さんは今にも死ぬのではないかと心配して、いつもなら子どもは入れない 客間に、ニルスを寝かせてやりました。 その客間には、たった一つの宝物、窓にかかったカーテンがあり、子どもたちが 目を見張る騎士の城が描かれていました。 熱にうなされながらニルスがこの絵を見ていると、城の西の塔の窓からマグヌス王 が手を振って助けを求めています。 悪だくみの大公が、若きマグヌス王を亡き者にし、この国を自分のものにしようと しています。 ニルスは、リュートを吹いて楽師になりすまし、城の厳重な警戒を破ろうと 試みます・・・ 献身的なニルスは、どんな時にでも希望を捨てない励ましを、マグヌス王に与え 続けながら、危機を突破して、素敵な結果を導きます。 このほかに、孤児になって乳搾りで働く兄妹が、冬になったら学校に行けると 夢を見てがんばる、美しい兄妹愛を描いた、感動の名作「小さいきょうだい」など 4つのファンタジーが収められています。 (「ちいさいきょうだい」は、「赤い鳥の国へ」という単編でも出ています(こちらへ)) ここに収められた4編は、貧しく、時には絶望の淵に置かれながらも、夢を決して あきらめない、自分の願いを強く思い続けることで、事態が切り開かれていく、 子どもの世界を描いています。 いつも夢見ごちに、ファンタジーの世界をさまよい歩く子どもの心そのままに、 ストーリが展開され、情感たっぷりのリンドグレーンの世界に打ちのめされる ようです。 |
★(偕成社)正しい「おはし」の持ち方で、食べ物を挟んだり、切り分けたり、魚の骨を取ったり・・・とってもカッコイイですね。
一家に一冊置いておきたい必携の書です。
初めて箸を使うときに、幼稚園に行く前に、小学校に上がる前に、プレゼントにも喜ばれます。
(新しい本ではありませんが、入学前にお問い合せが急に増え、ご紹介しました)
おかあさんといっしょに 「はしのもちかた」 小永井道子 作・絵 偕成社 (1000+税=1050円) |
最近は「おはし」をきちんと使える子が減っているようです。 ですから小学校の受験で、大豆を「おはし」でつかむことをさせる・・・ こんなところが増えているそうです。 その子どもの力量というより、親のしつけを見ているのでしょうか・・ これはそういう実利のためでなく、「おはし」をキチンとつかむ、キチンと 使える・・・そんな当たり前に大切なことを、子どもに身につけてもらう ため、はしの「つかみかた」「はしづかい」を、大きな絵で判りやすく 説明した絵本です。 子どもがうまく使えないとき、親自身が間違えて覚えてしまったとき、 どうやって教えたらよいか・・・スプーンから初めて「おはし」に移行する とき、どういう手ほどきをしたらよいか・・・ そういうときに、この本があると本当に助かります。 間違って覚える前に、初めがしっかりしていればとても楽です。 伝統的で、機能的で、見た目にも美しい「はし使い」・・・ 食べ物を挟んだり、切り分けたり、魚の骨を取ったり・・・そんなことが スムーズに出来る子どもを見ると、とてもさわやかで、美しく見えます。 それが、とってもカッコイイのだと思います。 |
★(岩波書店)リンドグレーンの作品の中で、「おもしろ荘」シリーズほど、熱狂的に子どもたちに受け入れられた本はないでしょう。
”すぐれた本はなにか”を考えるとき、この本を読むと答えがきっと見つかるでしょう。ぜひお読みください。
「川のほとりのおもしろ荘」 アストリッド・リンドグレーン 作 石井登志子 訳 イロン・ヴィークランド 挿絵 岩波書店 (2300+税=2415円) |
すぐれた児童書ってどんな本なの・・・? それはこの本を読めば、誰もがきっと身をもって実感するでしょう。 おもしろ荘のマディケンは、小学校1年生になったばかり・・・ 楽しい毎日なのですが、髪が赤くてシラミがたかっているミイアが、ケンカを 仕掛けてくるので腹が立ってしょうがありません。 お父さんは、ミイアの家庭のことを思うと気の毒だと言いますが、 マディケンからみればケンカ仲間なので、そうは思いません。 学期末テストの日、ついに二人は大げんかになります。 それが校長先生に見つかり、ケンカを仕掛けたミイアは嫌な叱られ方をします。 マディケンは自分に対してとは違うそのやり方に、違和感を感じます。 その後も二人の対立は深まり、校長が2階に住む校舎の屋根へ、ハシゴで昇れるか 争います。 それはやってはいけない大冒険でした。 その時ミイアは、校長が寝ている部屋で財布を見つけます。 ミイアはストックホルムのパパがお金を送ってくれたと言って、クラスのみんなに チョコを配ります。 校長は財布を盗んだのはミイアだと、ムチを打ち据えます。 2発目のムチが振り落とされる寸前、マディケンは「だめ、だめ!」と叫びます。 いくら憎たらしいミイアだからと言って、乱暴な仕打ちが行われることには心が痛み、 涙にくれたのです。 ミイアのシラミがマディケンにも移り、さあ大変とお母さんがサバジルラ酸を買って きてくれます。 マディケンはミイアも一緒にシラミ取りをしたいと申し出、お母さんも快く受け入れます。 マディケンとその妹リサベット、ミイアとその妹も一緒に、シラミ取りをしながら 楽しい川遊びが始まります・・・ おもしろ荘をめぐるスウェーデンの子どもたちの生活と遊びが、楽しくゆかいに、 あたたかく描かれます。 しかしそこに流れるやさしさや、あたたかさは薄っぺらなものではありません。 周りにいる大人たちの人間模様も、実に人間くさく、やわらかさに満ちています。 おおらかで、子どもたちの気持ちをよく理解した家庭や大人たちに囲まれると、 マディケンのように、憎み合うケンカ相手に対してさえ、”ざまあみろ”でなく、涙を流す ことさえあるのです。 最近の、とりわけ日本の作品に、ストーリの面白さをないがしろにし、子どもでは まだよく理解できない”愛”だの”やさしさ”だの抽象的な表現に終始し、 薄っぺらな感動や涙をさそおうとする、子ども向けの本が増えています。 それらは、子どもの心の発達段階を無視し、ママさえウルウルさせれば ママの気持ちが動き、この本は売れるという卑しい背景が見え隠れしています。 リンドグレーンが世界中の子どもたちを魅了したこの本には、心のこもった10編の 比較的短い作品が、きらきら光るように収められています。 なんともステキな復刊です。ぜひお手元に置いてお読みください。 |
★(岩波書店)「きょうはよいてんき」のナニー・ホグロギアンにまた出会えました。美しい叙事詩で描かれた民話の、ステキなお話しです。
「リベックじいさんの なしの木」 テオドール・フォンターネ 文 ナニー・ホグロギアン 絵 藤本 朝巳 訳 岩波書店 (1500+税=1575円) |
舞台はドイツのハーフェルラント・・・ ある村にリベックじいさんが、おりました。 リベックじいさんの屋敷には、梨の木が一本ありました。 秋になると、金色の梨が実り、あたり一面に光り輝いたそうです・・ ・・・そして、この地域の民話伝承を元にして、美しい叙事詩が 生まれました。 リベックじいさんは、村の男の子に言いました。 「梨を一つ、いかがかな」 女の子には、こんな風に声を掛けました。 「さあ、おいで。梨を一つ、召し上がれ」 ところが悲しいことが起きます。 いやな事柄も起きます。 でも、リベックじいさんのやさしさは、その知恵が大きく実って ステキな展開となります。 だからこの話は民話となって語り継がれ、美しい詩となったのです。 どのページをめくっても、きっぱりと美しく、出てくる人々の気持ちが 伝わってくる版画に圧倒されます。 散文詩の簡潔な表現に、絵が内容を深め、話しをグングン引っ張って いくのです。 そうです、この絵は「きょうはよいてんき」(こちらへ)で親しまれた ナニー・ホグロギアンの作品なのです。 また出会えてうれしい限りです。 |
★(三人会)この時期にお問い合せが増えましたので、とても楽しいこの作品をご紹介します。
(一般書店では流通していません。また、きわめて少ない発行部数しか出ていません。)
「折りひな」・・・孫や子どものために自分で作る・・・伝統美と共に、いとおしさが迫ってきます。 | ||
「折りひな」 -和紙の折り紙付き- 田中 サタ 三水 比文 真田 房枝 (三人会) 2200+300+税=2625円 |
折りひな・・・この創案者は不明です。 でも、日本の折り紙は、そのほとんどが 創案者不明のまま伝承して折りつがれてきました。 田中サタさんは、それを誰でも折りやすく、しかも おひな様の美しさ・正しさ・単純さを可能な限り 表現して、折り方を説明しています。 子どもの幸せを祈ったお祓いや厄除けの役割と、 源氏物語などにも出てくるひいな遊びなどが、 結び合って出来た立ち雛、やがてそれは座り雛に・・ この本は、児童文学界の大御所・石井桃子さんの お勧めで、田中サタさんらが作ったものです。 すぐ折って楽しめるよう、手染め和紙の折り紙が 付属して、絢爛豪華な男びな・女びなも作れます。 |
|
キリリとして素敵な男びな |
前から見ても、後ろから見ても・・・華麗な美しさの女びな |
|
5人ばやしの、それぞれ違った姿も楽しい・・・ |
男びな、女びなだけでなく、 3人官女、5人ばやしも ていねいに説明されています。 その立体的な美しさは、和紙の美しさと、 古来から工夫されてきた折り紙の、 究極的な到達点でもあります。 触りたくてしょうがないのに、触ってはいけないと たしなめられる豪華な7段飾り・・・ 心ゆくまで触って遊んでいい「折りひな」・・・ うれしそうな子どもの顔が目に見えるようです。 |
|
*おひな様が欲しいのに、我が家は男の子ばかり・・・そんなママにも密かに人気なのです。 そして、男の子も心の中では、おひな飾りがうらやましくって触れてみたいのです。 |
||
一般書店にはありません。★ご注文やご連絡はメール hoshinoko1@nifty.com まで お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。 *この本は個人出版なため、それを斡旋し皆さまにおわけしていますので手数料300円を加えた価格となっています* |
★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」108号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。
季刊 「子どもと本」 108号 子ども文庫の会 (\590+税=620円) |
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを 中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が 「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を 歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。 子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、 また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。 第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針 として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの 大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。 「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。 定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回) また1号からお読みになりたい方のために、 毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。 |
|
108号で紹介された「バーニンガムの小さい絵本」「三びきのやぎのがらがらどん」「ねずみのほん」「とらとほしがき」 「「きんいろのしか」「百まいのドレス」「くんちゃんのはじめてのがっこう」は全て在庫がございます。 |
★(岩波書店)リンドグレーンの作品は、そのどれもが楽しいばかりでなく、子どもの気持ちが率直に表現され、
読む者の共感がわき上がり、誰もが熱中するのです。
「ラスムスくん 英雄になる」 アストリッド・リンドグレーン 作 尾崎 義 訳 エーリク・パルムクヴィスト 挿絵 岩波書店 (2200+税=2310円) |
リンドグレーンの作品は、本当にどれを読んでも楽しく、 次から次へみんな読みたくなってしまいます。 それは、この著者の作品はみんな同じようなもの・・・ではなく、 それぞれが個性を持ち、違った魅力を持ち、読むたびに 新しい世界が開けるからです。 今度はどんなお話しだろうというだけでなく、今度はどんな世界が 待っているのだろうと、胸がワクワクするのです。 ラスムスは11才・・・クラスで消しゴムを投げて先生に見つかり、 教室の外で立たされてしまいます。 ところが今日は町の春の市・・・廊下まで祭り気分のメロディが 聞こえて来ます。 そこで校長先生は粋な計らい・・・「天候により午後は臨時休校」。 この伝言を低学年のクラスに持ってきたのは、なんとラスムスの お姉ちゃん。立たされていたのが見つかってしまいます。 広場の催しを楽しもうと、ラスムスと友だちはくず鉄を売って 小遣いを確保します。 ところが、さあ出かけようとすると、ママに見つかって宿題が先と 厳しくいわれます・・・ こんな日常の出来事が、ママなんか、パパなんか、お姉ちゃん なんか・・・と反発しながら、その愛情に包まれて話しは進んで いきます。 こうしてなんとか広場に出かけますが、白夜で明るい真夜中、 銀器をねらう有名な泥棒に出会い、大きな事件へと巻き込まれて いきます・・・ それからは一気にミステリーの世界へ、心騒ぐ冒険が始まるの です・・・ 北欧の人々の生活が背景に浮かび上がり、家族の優しさ、 一緒に冒険する友への友情が楽しく描かれ、こんな気持ちの 良い作品が復刊されるのはうれしい限りです。 |
★(講談社)これは特に新しい本ではありませんが、子どもにとっていろいろな伝統行事は関心が高く、お問い合せも多いので紹介します。
若いパパやママの世界から消えつつある伝統行事・・・それらの行事の由来や、遊び方、食べ物などが判ると、とっても楽しくなります。
-えほん百科- 「ぎょうじのゆらい」 山嵜泰正 監修 講談社 (1400+税=1470円) |
節分の豆まき・・・この豆はどうして大豆なのでしょう。 大豆には芽を出してグングン伸びていく強い力があります。 そこで大豆には、魔物や毒に勝つ不思議な力があると 信じられたのです。 この節分の翌日、立春が昔は1年の始まりでした。 種をまき、芽が出る春を祝い、その年の豊かな豊作を 願ったのです。 ですから「めでたい(芽、出たい)」となったといいます。 豆まきが終わったあと、自分の年令より1つ多く豆を食べます。 1才分多く食べることで、この1年無事に年をとれますようにとの 願いが込められているのです。 豆を食べて「ああ、おいしい」だけでなく、「今年も元気で、楽しく がんばろうね」と声を掛けて上げると、とってもうれしくなります。 そして、豆まきに使う鬼のお面の作り方も載っています。 2月には豆まきに続いて、バレンタインデーがあります。 昔、ローマでは兵隊の結婚は禁じられていました。 ところがバレンタインという名の司祭が、兵隊の結婚式を あげてやりました。 そしてなんと、掟を破ったこの司祭は死刑になったのです・・・ 急速に消えつつある楽しい伝統行事に光を当て、その由来を 教えてくれるだけでなく、ひな祭りの唄を紹介し、新聞紙で作る カブトや、伝統の料理・・・子どもにとって楽しく、心に残る行事に なり、家族みんなが豊かな気持ちになる本です。 また忘れがちな「お月見」などにも焦点をあて、日本にもすっかり 根付いたバレンタインデー、イースター、クリスマス・・なども紹介 されて、いつも手元に置いて見ると、この1年がグンと楽しい日々 になるでしょう。 |
★(子ども文庫の会)おまたせしました!スペクタクル大ロマンとも言うべき作品が、山本まつよさんの名訳で登場です。
ロマンあふれ、気品に満ち、ファンタジーと冒険あふれるインドの一大叙事詩・・・きっとあなたもとりこになるでしょう。
「ラーマーヤナ」 エリザベス・シーガー 山本まつよ 訳 鈴木成子 絵 子ども文庫の会 (1900+税=1995円) |
1500年もの長い間、口伝えで語られてきたインドの大叙事詩・・・ ロマンと冒険に満ち、その清冽な生き方が迫る作品が、 「子ども文庫の会」の山本まつよさんの名訳で登場しました。 場所はインド北部・・・神々が集まって、相談をしていました。 悪魔どもが神々さえ負かして、大暴れをしているからです。 やがてコーサラの国に賢く強い4人の王子が生まれます。 長男のラーマ王子は、美しいシータを妻に迎え、王国を治める時が やってきました。 ところが計略が図られ、ラーマ王子は追放され、妻シータと弟と共に 深い森へ修行に行かなければなりません。 そしてその森の奥には、暴れ放題の悪魔が住んでいるのです。 ついに、美しい姫シータがさらわれます・・・ 戦いが始まりました。 獅子のように悠然として、雄牛のように肩が張り、満月のように美しい ラーマ王子・・・悪魔の無数の毒矢が襲いかかります。 ラーマは神から授かった大弓に、燃える矢をつがえて放ちます。 矢はヘビのようにしゅうしゅういいながら空を飛び、戦車を引っ張っている 馬に命中し、戦車の御者にあたり、多数の悪魔どもに向かいます・・・ 全編にわたって、インドの神々や修行僧、そしてラーマ王子を中心とする 気高く美しい心と、強い意志がみなぎっています。 その清冽さが、これを読む子どもや少年少女たちの心をとりこにさせ、 そのロマンに心をときめかせ、壮大なファンタジーと血湧き肉躍る冒険が 夢中にさせてしまうのです。 この香り高い素敵な作品は「季刊子どもと本」に連載されて評判を呼び、 このたび単行本化されて登場しました。 あなたもロマンあふれるこの一大叙事詩の世界に踏み込んでみませんか・・ |
★(評論社)いたずら好きのエーミルの325番目のいたずら・・・リンドグレーンが愛したエーミルの楽しいお話が展開されます。
「エーミルの いたずら325番」 アストリッド・リンドグレーン 作 ビヨーン・ベリイ 絵 さんぺい けいこ 訳 岩波書店 世界のどうわシリーズ (1400+税=1470円) |
この本の名前は、とても変な名前ですね。 「いたずら325番」・・・ エーミルはとてもいたずらで、そのたびにお父さんの作業小屋に 閉じこめられてしまいます。 そのときエーミルは、木彫りの人形を作って、その時間を楽しむのです。 そうです、このお話しはエーミルが325番目の人形を作ることになった いたずらのお話しなのです。 スウェーデンにある村のキャットフルト農場は、とてもステキな所でした。 でも悩みだってあるのです。 みんなが肉入りスープとか、その他のおいしいものを食べようと、 テーブルに着くと、ハエたちもまたいっぱい集まってくるのです。 エーミルのお母さんはハエ取り紙が欲しいと思っていました。 でもお父さんは、1枚10エーレもするハエ取り紙なんてごめんです。 エーミルは、このことでとても心配しました。 ハエ取り紙は欲しいけれど、それで貧乏になって、乞食になったら どうしようと悩みます。 それを食い止めるために、ある計画を思い立ちます。 うまくいったと思ったとたん、大騒ぎが始まります・・・ エーミルの思いつきと知恵は楽しくて、作者のリンドグレーンは こう言っています。 「エーミルはいろいろなことを思いつくから、自分によく似ている・・・」 そうです、リンドグレーンにとっても、エーミルはとっても親しみを感じる 存在になったといいます。 幼年童話のうれしい復刊です。 |
★(こぐま社)騒がしさと慌ただしさの中で忘れがちな「一人でいる時間」・・・それが子どもにとってもどんなに大切か・・
具体的な事例で教えてくれます。
「子どもが孤独でいる時間」 エリス・ボールディング 著 松岡 享子 訳 こぐま社 (1200+税=1260円) |
作曲家ブラームスのフアンである青年は、ブラームスの生み出す 音楽の霊感の秘密を探りたいと思っていました。 そこでブラームスの書斎の窓の外にハシゴを掛け、じっと観察を したのです。ところが・・・ 一人でいるところに、無遠慮に踏み込まれたブラームスは、怒りと 憤りで、もう少しでその青年を殺すところだったといいます。 ブラームスは複雑な一連の心的過程をめちゃめちゃにされ、 もうその作品を完成させることは出来なくなったのです。 沈黙の中で生み出された「あること」は、一度引っかき回されたら もう元の形に戻すことは出来ないのです。 私たちは子どもたちに社会性を求め、一人でいると心配し、 友だちと仲良く遊んでいると安心します。 そして騒がしさと慌ただしさの中で時間が過ぎていきます。 しかし一人で静かにいる時間もまた、大きな飛躍を生み出す 大切な時です。 たくさんの有名な事例を挙げながら、私たちが日頃忘れがちな 視点を教えてくれるのです。 |
★(岩波書店)単なる冒険物語でない、本当にステキな本です。いつもそばに置いて、勇気と力を与えてくれるでしょう。
感動すると、ご紹介の文もいつもより少し長くなってしまいます(ごめんなさい)。久しぶりの復刊です。
「はるかな国の兄弟」 アストリッド・リンドグレーン 作 大塚勇三 訳 イロン・ヴィークランド 挿絵 岩波書店 (2200+税=2310円) |
リンドグレーンといえば、「長くつ下のピッピ」「ロッタちゃんシリーズ」などに 代表されるような明るくて楽しい作品ばかり・・・と思われがちです。 ところが一方で、この作品のように、とてもファンタジックで、少し愁いを おびていて、サスペンスに満ち、しっとりとした子どもの心を描いた作品も あります。 僕の名はクッキー、ずーと病気で、まぬけで、弱々しく、なんの自信も ありませんでした。 兄さんのヨナタンは、その髪は金色のように輝き、濃い青の美しい目は きらめくようで、足はすらり・・・そして何よりもやさしく、僕は大好きでした。 ところがある日、火事が起きて僕を助けようとしたヨナタンは死に、僕も またしばらく経って、「野営のたき火とお話しの時代の国ナンギャラ」に 旅だったのです。 ナンギャラ・・・そこは素晴らしいところでした。 サクラ谷は、どこもかしこも桜の花でうまり、銀の帯のような小川、 そびえる高い山・・美しい栗毛の馬に乗って、大好きな兄さんと一緒に 遊び回りました。 しかしサクラ谷の隣り、野バラ谷は恐ろしいテンギルが支配し、やがて このサクラ谷をも支配しようとし、ついに裏切り者も出たのです。 兄のヨナタンは、それに立ち向かおうとします。 それは弱々しい僕にとって、怖くて恐ろしくて震えの止まらないことでした。 「やめて欲しい」という僕の願いに、ヨナタンは答えます。 「そうしなければ、もう人間じゃなくて、けちなごみくずになってしまうからだよ」 野バラ谷へ向かう兄ヨナタン・・・残されて心細いクッキーは、ついに兄を 慕って探しに出かけます。 野バラ谷では、テンギルの恐怖の支配の中で、ひそかに戦う人々がいました。 兄と出会ったクッキーは、囚われ人になった勇者を救いに向かいます。 火を噴き、それに触れると必ず死に追いやられる恐ろしい竜・カトラが 迫ってきます・・・ 冒険を通じて、弱々しく泣き虫のクッキーが、たくましく成長をしていきます。 そのクッキーの気持ちをそのまま描いて、物語は進んでいきます。 だから読む者は、心細いクッキーの気持ちそのものになって、気が気で なく冒険をしていきます。 どうしても勇気が湧いてこないとき、力強い兄の言葉が響きます。 「そうしなければ、もう人間じゃなくて、けちなごみくずになってしまうからだよ」 「僕だって胸がこんなにドキドキ、誰だって怖いのさ、だけど、ときには それを見せないでおかなきゃ、ならないんだよ・・・」 身近にいる力強い大好きな兄、年寄りだけど知恵も勇気もあるおじさん・・・ 周りにたくさんのあたたかい人々がいることで、弱々しさを乗り越え、 大きく成長をしていきます。 いつもそばに置いて、ひっそり読んでみたい本とは、こういう本をいうので しょう。 子どもにとって元気がないとき、学校で、部活で、家庭でくじけそうなとき、 この本を読み返せば、きっと勇気と力が湧いてくる、心の友となるでしょう。 うれしい、うれしい復刊です。 |
★(岩波書店)あの名作「百枚のきもの」が、石井桃子さんの50年ぶりの改訳で、心あたたまる登場です。
「百まいのドレス」 エレナー・エスティス 作 石井桃子 訳 ルイス・スロボトキン 絵 岩波書店 (1600+税=1680円) |
「百まいのきもの」という名作絵本を読んで、大きな感動を得た方も多いでしょう。 この本が、石井桃子さんによって50年ぶりに改訳されて、新登場しました。 バレエのお稽古をしていて、背の高いすらっとしたセシルは、赤い素敵なドレスを着て 学校へきて、みんなはその周りに集まって注目です。 そこにポーランドの移民の女の子ワンダも入ってきました。 いつも青い服を着たきりのワンダは「あたし、ドレス百まい持ってるの」と言います。 それ以来、クラス一番の人気者ペギーは、ワンダに「ちょっとお聞きしますけど、 あなたは戸棚の中に、何枚のドレスをお持ちなの?」と毎日からかいます。 ペギーの一番の仲良しマデラインは、そのようにからかうことに心を痛めます。 マデラインの家は貧乏でしたから、移民のワンダの気持ちがわかるのです。 でもそれを友だちのペギーに言うことが出来ません。 だって、今度は同じようなことを自分に仕掛けてきたら、とても嫌だからです。 でもからかうペギーだって悪い子じゃありません。 クラスのみんなから好かれているし、やさしく親切な子です。 ワンダが「ドレス百まい持ってるの」なんていうから、軽くからかっているだけです。 絵のコンクールの発表の日、素敵な出来事がクラスを埋め尽くします。 しかし、その日からワンダは学校へ来なくなってしまったのです・・・ からかうペギーの親友マデラインの心の動きを、むつかしい言葉を使わずに描いて 物語は静かにやさしく、しっとりと進んでいきます。 意地悪であるとか、ないとかに関係なく、どんな普通の子、普通の人にも起こりうる 差別・・・それはどんなことがきっかけで、どんなふうに広がるのか・・・この物語が 美しく展開されるだけに、心に染みいるように伝わってきます。 マデラインが子どもの世界から、少し大人へ成長する姿も魅力的で、自分も そうなりたいなあ・・と、この本を読む子どもの心を動かします。 この名作が、この日本で絵本や児童書の世界を切り開いた大御所・石井桃子さんが 100才を目前にして、改訳し、新しい装丁で登場したのです。 いつもながら、この方の素敵な翻訳に触れると、心がほっこり温まります。 ぜひ、この機会にお読みください。 ルイス・スロボトキンのたくさんの絵も、心をあたたかくしてくれます。 |
│home│(星の子・注目の本)│最新│2008年│2007年-1 -2 -3 -4 -5│2006年│2005年││2004年│2003年│2002年│話題の本・注目の本一覧│
│最新│2011年│2010年│2009年│
★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ | |
★ご注文やご連絡はメール hoshinoko1@nifty.comで お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。 「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。 |
|
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。 (「特定商取引に関する法律」に基づく表示) | |
絵本の店・星の子トップメニューへ |
★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページへ
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページへ
「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。 |
│home│コース別子どもの本│注目の本│復刊・新刊│おすすめ│おもちゃ│定例行事│トピックス│おはなしかい│本の目次│ |
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説│おもちゃの村ザイフェン│ザイフェンのおもちゃ│音と風│Xmasオーナメント│ |
(特集ページ)│わらべうた│人形の話│母の本│昔話│入学進学│ゆき・お正月│クリスマスの本│カレンダー│絵本ポスター│ |
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キット│ウォルドルフ人形作品集│森の妖精トムテ│粂川人形│ののじ食器具│幼児用お皿│ |
(作家別特集)│アンデルセンの本│ベロニカグッズ││││ご注文│地図│ |
(星の子・注目の本)│最新│2009年│2008年│2007年│2006年│2005年│2004年│2003年│2002年│ │最新│2011年│2010年│話題の本・注目の本一覧│ |