「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2010年-1)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4


★(瑞雲舎)不思議なお話しの展開、昔話風の骨太のストーリ、やわらかで味のある画風・・・そのどれもがワンダ・ガアグの魅力に
満ちています。そうなんです、作者は「100まんびきのねこ」で子どもたちを魅了したあのワンダ・ガアグなんです。
久しぶりの復刊です。

「へんなどうつぶ」



ワンダ・ガアグ 文・絵
わたなべ しげお 訳

瑞雲舎
(1200+税=1260円)



へんな「どうつぶ」・・・・
あれっ、「どうぶつ」の間違いじゃないの?
いえ、いえ、「どうつぶ」っていう生きものがいるんです。

山奥に住んでいるボボじいさんは、洞穴の入り口に
おいしいものをたくさん並べて待っています。
そこにリスたちや小鳥たち、うさぎさんやねずみたちが
やって来るのです。

ところがそこに、今まで見たことのない変な動物が
やって来たのです。
その変な動物は「ぼくはどうぶつじゃない。どうつぶだ」と
言うのです。
そしてそのどうつぶは、出してある他の動物の食べ物は
みんな嫌いで、なんと「人形」が大好きだというのです。
とりわけ、よい子のお人形を取り上げて食べるのが一番
おいしいとも言います。

ビックリしたボボじいさんは、特別の料理を作ります。
へんなどうつぶは、それをおいしがって食べまくります。
すると、とってもステキな展開が待っているのです・・・。

「100まんびきのねこ」で世界中を魅了した
ワンダ・ガアグ
の作品です。
ヨーロッパの農民の間に、大昔から伝わる昔話風の
お話しの展開、農民芸術家が描いたような画風の絵、
骨太のストーリ、語りの味わいに満ちたテキスト・・・
そのどれもがワンダ・ガアグの魅力です。

これは「岩波の子どもの本」の中の一冊だったのですが、
出版社を替えて、再びお目見えしました。




★(岩波書店)このステキな作品が絶版になって、どのくらい経ったでしょう。
この楽しく、読み応えのあるお話しを、どれだけ多くの人が待ったでしょう。
そして、ついに出版社と翻訳を替えて再登場です。うれしいうれしい復刊です。

「せかいいち
おいしいスープ」

ある むかしばなし



マーシャ・ブラウン 文・絵
こみや ゆう 訳

岩波書店
(1600+税=1680円)




あの「三びきのやぎのがらがらどん」で親しまれた
マーシャ・ブラウンの作品です。

戦争が終わって、三人の兵隊がトボトボとふるさとへ向かいます。
二日間も何も食べていないので、疲れ切っています。
その様子を見た村人の男は、急いで村に帰って伝えます。
村の生活は厳しく、余分な食べ物など無いからです。

村人たちは急いで食べ物を隠します。
大麦の袋は、納屋の干し草の下に、牛乳が入ったバケツは
井戸の中に吊し、ニンジンの入った木箱にふとんを掛け・・・

やがて兵隊たちが村にやって来ますが、村人たちは何も無い
様子を示します。
ところが兵隊たちは「今から石のスープを作ります」と言います。
ビックリした村人たちは「石でスープが出来るなら・・・・」と
大きな鉄鍋を用意します。
みんなで水を汲んで来ます。
大きな石を3つ運んできて、沸いた鉄鍋に入れます。

「どんなスープにも塩とコショウは欠かせません」と兵隊が
言うと、子どもたちが家に飛んで帰り、持ってきます。
「もしここにニンジンが入れば、もっとおいしくなるんだがなあ」と
言えば、おばさんは「ニンジンの一本や二本ならあるわ」と、
家に帰ってエプロンにどっさり抱えて持ってきます。
村人たちは「石でスープが出来るなら・・・」と夢中になって
しまいます。

そして楽しくステキなひとときが、村人たちにもたらされます。

貧しいけれど純粋な村人たち、生き抜いていくための生活の知恵、
兵隊たちの悪気のない策略・・・それらが絡み合って、最初から
最後まで楽しくお話しが進みます。
さすが長い年月を経て伝えられた「昔話」らしく、洗練され、
それを伝える名手マーシャ・ブラウンの力量がいかんなく発揮
された作品です。
赤と黒を基調にした絵も、心楽しく、お話しの雰囲気を良く伝えて
います。

この作品は、以前「ペンギン社」から渡辺茂男訳で出ていましたが、
今回出版社を替え、翻訳も新しくなってステキな復刊となりました。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」121号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

121号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(岩波書店)「かいじゅうたちのいるところ」で世界の子どもたちを魅了したセンダックの世界。その生い立ちと共に各作品の背景を
ていねいに紹介し、おびただしい量の絵と写真で、読む者を圧倒します。本当に素晴らしい本が復刊しました。

「センダックの世界」



セルマ・G・レインズ
渡辺茂男 訳

岩波書店
(10000+税=10500円)




本当にうれしい復刊です。
絵本の分野における世界の巨匠・センダックの魅力を、これほど
あますところなく紹介した本はありません。
それだけに、この本が品切れになったとき、重版がいつになるかと
どんなに多くの人が待ちこがれたことでしょう。

表紙をめくると、次々にセンダックが描いた大きな絵が飛び込んできて、
初めから楽しい世界に惹き込まれてしまいます。
センダックは、小さい頃ミッキー・マウスが大好きで、その頭文字M
とって、代表作「かいじゅうたちのいるところ」の主人公マックス
名前を付けた・・・というエピソードから始まります。

センダックの家には日曜日ごとに、おじさん、おばさんがやってきて、
お母さんは料理作りに大忙し、センダックは家中の食べ物がなくなる
のではないかと心配しました。
それだけではありません、親類が行きたいところに行くために、
着たくもないよそいきの服を着させられました。
おじさんたちは、子どものセンダックに猫なで声でなにかいい、
ほっぺをつねったりするのです。
おまけに「食べちゃいたいくらい、可愛い」などと、恐ろしいことを言うのです。
ですから、センダックは「かいじゅうたちのいるところ」のなかで、怪獣の
姿を、おじさん、おばさんの姿に似せて描いたと言います。

こんなふうに、センダックの生い立ちをていねいに描きながら、その作品を
紹介し、その裏話を展開していきます。
そして、おびただしい量の絵と写真で、我々を打ちのめしていきます。
これほど、作品の中身に奥深く踏み入り、作品に描かれた絵の範疇を
越えてセンダック自身のイラストをちりばめ、心の動きを紹介していることに
驚嘆します。

そしてこの本の大型さ(29*27cm)と厚み(30mm)に伴う絵や写真の充実さを
考えると、2〜3万円もするかと思われるのに、驚異の低価格で復刊された
のです。
岩波書店のこの本に駆ける意気込みと良心を感じない訳にはいきません。

「絵本の店・星の子」では、この本をテキストにして「センダック勉強会」に
数年間取り組んだことがあります。
ぜひお手元において、センダックの世界に心をゆだねてください。
十分読んだと思ったセンダックの絵本の全てが、新しく見えてきます。
それだけではありません、センダック以外の作品さえも見る視点が
新しくなってくるのです。




★(福音館書店)ただひたすら、子どもの気持ちに添い、お話しを進める気持ちの良い作品が登場です。

「くまさん おでかけ」



なかがわ りえこ 文
なかがわ そうや 絵

福音館書店
(800+税=840円)


「いってまいります」・・・
くまさんは意気揚々とお出かけです。

「とこ とこ とこ」・・・
軽快な散歩の雰囲気が伝わってきます。

「おや みずたまり」・・・と
幼い子なら、誰でも水たまりに入りたくなる気持ちに沿って
「じゃぶ じゃぶ じゃぶ」と
靴がびっしょりになって歩き回ります。

石っころに出会います。
イチゴにだって出会います。
大きな木に出会います・・・
その出会いには、うれしいことばかりが起こります。

そして、このお出かけの終わりは・・・

ゆったり、ほんわかしたお話しは、
やさしさを強調したり、ふざけた笑いを呼ぶことなどは
していません。
ただひたすらに子どもの気持ちに添い、
行動し、帰って行きたいところに帰って行くのです。

子どもは、それがただうれしくって、なんども
なんども「読んで!読んで!」とせがむのです。

同じ中川李枝子さんの有名な詩「一本橋をテクテク」
(くまさんのおでかけ)を彷彿させる気持ちの良い
作品です。
中川李枝子さんの詩「くまさんのおでかけ」(一本橋をテクテク)は、子どもたちに聞かせる短いお話しや詩を集めた
「おはなしのろうそく1」(東京子ども図書館編 420円)、及び「愛蔵版おはなしのろうそく1」(1680円)に載っています。




★(福音館書店)アメリカ・インディアンたちが作り上げた、素朴で力強く、美しい詩の数々。
こんな作品が生まれる背景に、どんなことがあったのでしょう・・・どうぞたっぷりひたってください。
そして子どもたちに聞かせてあげてください。詩は大人よりも子どもの心を動かしていきます。

「おれは歌だ
おれはここを歩く」
アメリカ・インディアンの詩



金関 寿夫 訳
秋野 亥左牟 絵

福音館書店
(1600+税=1680円)







黒い七面鳥が 東の方で尾をひろげる
するとその美しい先端が
白い夜明けになる・・・


その夜明けが、彼方から少年たちを送ってよこします。
日光で織った黄色い靴を履いて、走ってくるのです。
虹も、少女たちを送ってよこします。
日光で織ったシャツを着て、踊りながら・・・
やがて、山々の横っ腹が緑色になります。
山のてっぺんは黄色に輝いてきます・・・

そんな情景が、心がはずむ情感を込めて、
うれしさにあふれる歌で語られます。

とてもとても すてき
おいらの母たちが
女のダンスをおどるとき
とてもやさしく とてもすてき・・・・


なんとも優しいまなざしの、子どもの視点。
尊敬と愛情があふれんばかりです。

アメリカ・インディアンたちは、どうしてこんなに素朴で、
心に響く詩を作ったのでしょう?
彼らは、一部の部族を除いて文字を持ちませんでした。
これらの詩は、口から口へ、口承で伝えられてきました。
しかし、現代人がきどって作るような、詩を作るという
意識は全くなかったといいます。
また現代人がストレスにさいなまれ、魂の叫びを詩に
現すという動機もありませんでした。

雨がしとしとと、畑に降りそそぐ情景を唄った詩があります。

ずうっと向こう
東の方で
まるで母親が
赤ん坊の世話をするみたいに
雨雲が
幼いトウモロコシの世話をしている
だいじに だいじに
だいじに だいじに
世話を し て い る


この愛情あふれる詩は、まさに雨乞いでした。
トウモロコシが無事に大きく育つよう、こんな詩をなんども
なんども唱えて、雨がたくさん降ることを願ったのです。
かれらは、詩を作ったのでなく願いをとなえたのです。
こうして生きるための生活に密着し、繰り返し繰り返し
唱えられたからこそ、それはより力強くなり、より美しくなり、
より洗練されて詩のような響きを持つようになったのです。

そしてアメリカ・インディアンとの生活経験を持つ
秋野いさむが、雰囲気あふれる絵を、迫力ある大きな
表現で描き、ネイティブ・アメリカンの世界へたっぷりと
いざなってくれるのです。




★(青い林檎社)幼い子のための絵本・・・まだストーリを頭の中に描いたり、言葉の意味を想像したり出来ない発達段階で、
むりやり絵本を与えても、本をなめたり、かじったり、ときには投げたり・・・本がおもちゃにしかならない事が多いでしょう。
そんなとき、幼い子の心に染みこむようなやわらかな色、形のとがっていない模様は、自然に心を惹き込み、
感性を育てていきます。シュタイナーの考え方に沿ったなんともステキな絵本の登場です。

「りんりん りんご」



みやがわ よりこ

青い林檎社
(1900+税=1995円)





見るからに、優しさにあふれた絵本です。

この絵本は、一冊ずつ手貼りで製本して作られています。
紙も、竹を原料とした、非木材紙なのです。
印刷に用いられているインクも、植物性の大豆インクです。
印刷をきらびやかに見せる、コーティングもされていませんので
なんともやさしい手触りが、心をしっとりとさせてくれます。

ページをめくると、最小限の言葉が、ほんの一言だけ
書かれています。
それでいいんです。
それで子どもの心は、もう取り込まれてしまうのです。

うきうき りんご・・・
そのりんごは、なんとも明るく、心が騒ぎ出すような、
身体がじっとしていられないような気分をかもしだしています。

くよくよ りんご・・・
そのりんごは、ママに叱られてしまったような、
なにか情けない、なぜか寂しい、そしてなかなかその情況から
抜け出せない気持ちが出ていて、妙に共感してしまうのです。

シュタイナーの育児の中で大切にされる、「にじみ絵」の手法を
使って、やわらかに描かれた絵が、一枚一枚、心の中に
染みこんできます。

あ〜、いい本に出会えた・・・
そんな気持ちにさせてくれる、幼い子のためのステキな絵本の
登場です。




★(偕成社)あまりにも有名なセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」・・・映画化され、そのイメージがとても強くて、ためらっていたのですが、
ようやく静けさが戻り、この絵本のすばらしさを紹介することにしました。

「かいじゅうたちの
いるところ」


モーリス・センダック 作
じんぐうてるお 訳

偕成社
(1600+税=1680円)





ある晩、ちいさな男の子マックスは、オオカミのぬいぐるみを着て大暴れ。
もちろん、ママに怒られますが、マックスも言うことを聞きません。
しまいには、夕ご飯抜きで寝室に放り込まれてしまいます。

怒りと悔しさのなかで、一人になったマックス・・・
自分の気持ちと向き合って、考え込んでいると、
寝室にニョキリニョキリと木が生えだしてきます。
どんどん生えだして、部屋いっぱいに広がるころには
寝室の壁も消えてしまい、もうそこは森や野原に変わっています。

そこへ今度は、波が打ち寄せてきます。
さらに船までやってきて、マックスは乗り込むのです。

長い長い航海が続いて、やっと着いたところは
”かいじゅうたちのいるところ”・・・

なにか行きどころが無く、心が落ち着かない時のマックスの姿は、
ページに大きな余白をとって、小さな絵で描かれます。
そしてママに怒られ、部屋で一人、物思いにふけり始めると、
だんだん余白は少なくなり・・・やがてファンタジーの世界に入り込むと、
絵がページいっぱいに、伸びやかに広がります。
それと同時に、マックスの心も伸びやかに広がるのです。

そして物語が最高潮になると、もう1ページには収まりきれなくなって、
見開き2ページに大きく広がった絵の世界へと爆発するのです。
もうその時には、言葉も不要になって、テキストが消えて、
マックスも、読む私たちをも、ファンタジーの世界へとのめり込ませて
しまうのです。

そして、かいじゅうたちの姿を見ている内に、その顔かたちが、
どこかの誰かに似ている・・・そう、どうも自分たちのおばさんのような・・

ファンタジーの世界と、自分の世界とがない交ぜになって、
やがて行き着くステキなところへ・・・と、話しは展開していきます。

その卓越したストーリ展開、子どもの心をつかんで離さないインパクトの
ある絵、ファンタジーあふれるその構成、さらに子どもの気持ちや
心理状態に、最初から最後まで寄り添った表現・・・
その全てが「最高の絵本」と賞賛されるに値する作品です。

センダック自身、「これまでのあらゆる仕事は、この本のための
念入りな準備だったように思える・・・」と述べ、この本の素晴らしさは
世界中の子どもたちに受け入れられ、熱狂的な歓迎を受けるのです。
*この映画を見た方も多いと思いますが、映画はかいじゅうたち同士のあつれきや、マックスとママの関係などを含め、
「愛」を追求する展開になっています。
それは幼い子どもたちの心の動きとは違うものであり、絵本が描き出した純粋なファンタジーの世界とも違うものです。
どうぞ絵本「かいじゅうたちのいるところ」をお手元において、お子さんとともに繰り返し繰り返しファンタジーの世界をお楽しみください。




★(復刊ドットコム)「かしこいビル」で有名なニコルソンの作品が、初邦訳で登場です。
「かしこいビル」で見せた、あの情感がただよい、やさしさ、愛らしさに満ちています。幼い子向けに贈られたステキな作品です。

「ふたごのかいぞく」



ウイリアム・ニコルソン
谷川俊太郎 訳

復刊ドットコム
(1600+税=1680円)




幼い子に、絵本読み始めの子に、絶大な人気の「かしこいビル」・・・
その作家ニコルソンの作品です。
今まで未邦訳だったのが不思議なくらいですが、谷川俊太郎という
素晴らしい訳者を得て、復刊ドットコムからの登場です。

ある日の夕暮れ、メリーが海辺を歩いていると、
ステキなものを見つけたんです!
それは、双子の海賊・・・・
もちろん連れて帰り、お風呂に入れてやります。

その場面を見ると、今、二人の海賊がお風呂から上がったばかりが
描かれています。
たらいに張ったお湯には、小舟が浮かんでいます。
お風呂に入りながら、きっとそれで楽しく遊んだのでしょう。
メリーのひざの上にタオルが置かれ、海賊の一人が寝そべり、
おしりにシッカロールを付けられています。
もう一人の海賊は、それが終わったのでしょう、タオルを巻かれて
座って待っています。
海で濡れたと思われる帽子は、そばの暖炉の囲いに掛けられて
乾かされています・・・
簡潔に見える絵の一つ一つが、とても多くを語り、一方谷川俊太郎の
付けたテキストは、実に簡略でパキッとして、しかも情感が
ただよいます。

メリーはこの双子の海賊に、いろんなものを食べさせ、服を着ることや
星を見ることを教えます。
でもやんちゃな双子の海賊は、とんでもないことを起こします・・・

そして最後の結末は・・・・「かしこいビル」と同じように、うれしい
うれしいお話しなんです。
全編を流れる情感と、やさしさ、愛らしさが、なんとも心に残ります。
ニコルソンらしさがただよう、素朴な名作です。




★(岩波書店)私たちは、すぐれた絵本を選ぶ視点に本当に迷います。最高の絵本作家センダック自身が、
世界中の作家たちから学び、そのすぐれた作品を引き出し、どんな視点で絵本を見るべきかを具体的に示してくれます。
とてもうれしい復刊です。

「センダックの絵本論」



モーリス・センダック 著
脇明子・島多代 訳

岩波書店
(3000+税=3150円)






絵本作家として、世界の巨匠といわれるセンダック・・・
「かいじゅうたちのいるところ」を読んだことのない子どもが
いないほどです。
その人が、絵本について、自分の見解を率直に語り、
どんな絵本が優れた絵本といえるのか、鋭い視点で
指摘していきます。

イギリスのコールデコットは、世界で最初の現代絵本作家として
有名です。(福音館書店50周年で「コールデコット全集」が出ました)
センダックはこの作品のすばらしさを「それ以前には見られなかった
作風、それは言葉が省かれ、それを絵が語る。絵が省かれ、
そこを言葉が語る・・・一言で言えば、これこそ絵本の発明でした」
と語っています。
まさに絵本とはなにかの原点を語っています。

こうしてセンダックは、マザー・グースを語り、アンデルセンを語り、
ビアトリクス・ポターを語り、ウォルト・ディズニーを語り、
アーディーゾーニを語り、ツェマックやマーガレット・ワイズ・ブラウン
を語ります。
それらは全て具体的で、それらの作品から自分は何を学び、
何を感じ取ってきたかを、率直かつ鋭く述べているのです。

そしてセンダックは「コールデコット賞」を受賞した挨拶のなかで
”かいじゅうたちのいるところ”によって、私は長い修業時代を
やっと終えた。これまでのあらゆる仕事は、この本のための
念入りな準備だったように思える・・・」と語っているのです。

この本は「すぐれた絵本とはなにか?」について知ると同時に、
センダックの作品について深い理解を得るための道案内でもあります。

「絵本の店・星の子」では、この本をテキストにして連続した勉強会を
行ったことがあります。
そして今、この本が復刊したことは、本当にうれしい限りです。




★(偕成社)ドイツからやってきた「ものがたりさがし絵本」に「夜ものがたり」が新登場です。
子どもから大人まで楽しめる作品です。

楽しいものがたりのいっぱい詰まった、大型さがし絵本の「夜ものがたり」登場です!
−ものがたりさがし絵本−
「さがしてあそぼう 夜ものがたり」

ロートラウト・スザンネ・ベルナー 作
ひのくま出版(\2500+税=2625円)
ドイツからこの「ものがたりさがし絵本」がやってきたとき、その特別の楽しさにみんな熱中し、今も人気が続いています。
それはページをめくるたびに、前にいた登場人物がどこに行ったかを探し出す楽しみ、どうお話が展開していくかの
楽しみ、今まで気がつかなかった人々や動物たちの動きの発見です。
そして子どもにとっては、それを自分の力で、しかも大人では気がつかない力で見つけた喜びと誇りでもあります。
「春ものがたり」「夏ものがたり」「秋ものがたり」「冬ものがたり」に続いて出た「夜ものがたり」・・・
子どもにとっては「夜」は禁断の不思議な世界・・・子どもはいつの時代も、夜は起きていてはいけない時間であり、
怖い時間であり、なにかが起きるかもしれない不思議な世界なのです。
だから、なにか特別なこと、クリスマス会のおよばれや、音楽のコンサートや、ママの誕生日のお食事会などで、
ちょっとおしゃれして夜に出かけるのは、とてもワクワクして、少し大人になった気分なのです。
その夜の世界で、どんなことが起きているか・・・ちょっとのぞいてみましょう。
表紙の場面は、月夜の晩、遠くで花火が上がっています。きっとなにかの行事があるのかもしれません。
だって街を歩く人々は、みんなみんな忙しそうにどこかへ向かっています・・・そう、夜ものがたりが始まったようです。
そして最後のページには広い湖が見え、花火が上がり、たくさんの人々が集まり、食事をしたりしてくつろいでいます。
その人々を見ると、ここにたどり着くまで、どうやらいろいろなことがあったようです・・・たとえば・・・・

若いお兄さんが、のんびり
自転車をこいでいます・・・
湖に涼みに行くんです。

ピピッ!おまわりさんが追いかけて
来ました。
夜はライトを点けなければいけません

おまわりさんに叱られているとき
後ろのパトカーに緊急電話!
もう自転車にかまってはいられません

なんとドロボーさんがポストに足をかけ
忍び込む寸前です!
こら、こらっと捕まえます。

このドロボーさん、よ〜く見ると
各ページの片隅で、野を越え、街を越え
忍び寄って来ていたんです。
このドロボーさん、初めは
街の中に突然現れたように見えます。
でも、繰り返しこの本に親しむ内に、
実は最初のページから、ひっそりと
描かれていたんです。

そういえば、ドロボーが入ったよと
パトカーに連絡したおばさん、
このおばさんはいつも歩きながら
電話している、
表紙にも出てくるあの人だったのです。
「冬ものがたり」「春ものがたり」のご紹介はこちらへ
「夏ものがたり」「秋ものがたり」のご紹介はこちらへ
ものがたりさがし絵本「ミニ判4冊セット」のご紹介はこちらへ
この大型絵本(B4サイズ変形・260*339mm)は、遊び心がいっぱいで、年齢に関係なく楽しむことが出来ます。
どうぞご家族のみなさんで、たっぷり楽しんでください。




★(冨山房)エッツの名作が、ほんとうに久しぶりに復刊です!ほのぼのとしたエッツの版画がたくさん描かれ、このお話しの世界を
とても楽しくしてくれます。こんな本がいつも手元にあると、うれしくなってしまいます。





「ねずみのウーくん」
いぬと ねこと ねずみと
くつやさんのおはなし




マリー・ホール・エッツ 作
たなべいすず 訳

冨山房
(1400+税=1470円)
心の底からうれしくなるエッツ作品の復刊です。

副題に「いぬと ねこと ねずみと くつやさんのおはなし」とあり、
読む前から楽しくなってしまいます。

靴なおしのおじさんは、古い靴の底にせっせと釘を打っています。
かちん、かちん、こつん、こつん・・・
作業部屋にいるネコが、さっと前足を伸ばしてイヌをぴしゃりと叩きます。
もちろん、ネコとイヌの追いかけっこが始まり、棚から靴はバラバラと
落ちるは、靴用の上等な染料のビンは割れてしまいます。

でも靴屋のおじさんは怒鳴りつけるわけでもなく、「やれやれ」と言い、
「お願いだから、いい子にしておくれ」とさとすだけなのです。

それからおじさんは、ネズミの穴のそばに行って、「ちゅ、ちゅ、ちゅ」と
舌を鳴らします。
ねずみのウー君は穴から出てきてチーズをもらいました。
そのウー君に、イヌはちょっかいを出して怖がらせます。

しかし、とにもかくにもイヌもネコもネズミもケンカはするけれど
靴屋さんとは仲良く暮らしていました。

そんなある日、あることがきっかけで、靴屋さんのお姉さんが
やってきて、ここに住み、手助けをしてくれることになりました。
お姉さんは、しゃべり通しのオウムを連れてきて、とてもにぎやかに
なりました。
でもこのお姉さんは、ネズミが何よりも大嫌い・・・
靴屋さんに住むねずみのウー君と出会わないはずはなく、
大騒ぎの事態に発展していくのです・・・・

ていねいなお話の展開、それに合わせるようにエッツが情感のある
版画絵を40枚もこの本に描いています。
その一つ一つの絵が、なんとも深みがあり、ユーモラスに満ち、
登場人物や動物たちの気持ちさえも、わかりやすく表現しています。
少し長めのお話しがもたらすストーリー性の高さと、たくさんの絵が
印象の高い、何度でも読んでみたい作品に仕上げています。

そして騒ぎの種だったお姉さんが、出て行ってホッとするというより、
この靴屋さんとお姉さんの暖かい助け合いの方が心に残るのです。

この本のはじめに、靴屋のおじさんに向かって、こんなことが書かれて
お話しが始まります。
「仲良く平和に暮らしているので、わたしの靴を直すときに、
私の心も直してくれた、靴なおしのおじさんへ・・・」

やはり、名作中の名作ですね。




★(岩波少年文庫)ほんとうに長いあいだ手に入らなかったステキな作品が、新訳になって復刊です。
アメリカの児童文学の黄金期(1930年代〜1940年代)に作られた作品は、どうしてこんなに子どもの心に響き、
それでいて文学の香りが高く、読みやすく、判りやすいのでしょう。
子どもの心に寄り添った、当時の児童文学作家の心意気を感じます。

「指ぬきの夏」



エリザベス・エンライト 作
谷口 由美子 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)




アメリカのウイスコンシン州で、ひどい干ばつに襲われたときが
ありました。
ガーネットは9才半、村の雑貨屋にかけてある温度計を見たら
なんと43℃といううだるような暑さ・・・こんな状態が何週間も
続いているので、空に向かって怒りのこぶしを振り上げます。
すぐにも雨が降らないと、トウモロコシは収穫できなくなるし、
エン麦も干し草用に刈り取らなければなりません。

夕食の後、皿洗いが終わって、暑さしのぎに兄さんと一緒に
川へ行きました。
思う存分遊んだ後、この日照りで川底が現れた砂地を探検。
そこには貝殻、木の枝、タバコの錆びた缶、動けなくなった魚、
あらゆるものが落ちていました。
その時ガーネットは、砂地に半分埋まっている銀色の指ぬきを
見つけたのです。

その直後の夜に、なにやら雷が鳴り、屋根にあたる雨の音が
ポツポツ・・・そのうちザーッと叩きつけるような雨、ガーネットは
うれしくって兄さんと一緒に外へ出て、走り回ります。
雷は大砲のようにとどろき、雨は海をひっくり返したようにザブザブ、
風といえば木々をギシギシ言わせ強く吹きまくります。
走り回る二人はルバーブ畑で転び、菜園でツルの絡まる竿に
ぶつかり、うれしさは爆発します。

こうして指ぬきを見つけて以来、その夏に色々なことが起きるのです。

大きく背伸びしようとするガーネット、やがて収穫の時期を迎えて、
近所の農家が集まって脱穀が始まります。
ガーネットも男の子たちがする仕事をやってみたくて、エン麦の
袋詰め、束運び、脱穀機の扱いなどを手伝います。
しかし、初めてではうまくはいきません。
大きな失敗をして兄さんに怒鳴りつけられます。

大好きな兄さん、いつも遊んでくれた兄さんに責められて、
泣き出したガーネットは「私みたいな不幸な人間はいない・・・」と
家を飛び出してしまいます・・・

幼さを残しながらたくましく成長するガーネット、隣同士の農家の
温かい助け合いと交流、ヒッチハイクでやってきた少年を気持ちよく
受け入れる両親・・・それらが、肌で感じる自然の美しい描写と、
当時の石灰炉など興味深い作業風景を描きながら、展開されて
いくのです。

私もガーネットみたいになりたい、ボクもガーネットみたいな女の子と
遊びたい・・・そんな風に思わせる楽しい作品です。




★(徳間書店)映画化され話題を呼ぶ「かいじゅうたちがいるところ」センダック最新作品が登場です!。
小さい子から楽しめだけでなく、大きい子にも不思議な力を与える作品に仕上がって、大人をもうならせます。

「ブルンディバール」



トニー・クシュナー 再話
モーリス・センダック 絵
さくまゆみこ 訳

徳間書店
(2000+税=2100円)






巨匠センダックの、実に力のこもった最新作が登場です。

幼い兄妹のお母さんが、病気になってしまいます。
お医者さんを連れてきます。
ぐったりとしたお母さんの胸に耳を当てたお医者さんは、
「ミルクを手に入れるんだ。
絞りたてのミルクをお母さんに飲ませないと」と指示します。

そこで兄妹はバケツを持って、街へ向かってまっしぐら。

街では、青いパラソルのアイスやさんが、歌っています。
「きりきり ひりひり つめたい アイス!
せかせか いそいで のみこめば、
こごえて 顔も 青くなる・・・・」

その近くにはパン屋さん。
のどをふるわせて歌っています。
「できたて ほやほや お味は いちばん。
白パン、黒パン、ライ麦パン・・・」

そうなんです。
これは子どもオペラの舞台の場面を再現しているんです。
街の喧そうの中で、たくさんの物売りが楽しそうに現れ、
オペラの世界さながらに、ゆかいな歌がひびきます。
まさに舞台の目の前に座っているかのような気分になり、
人物が動き、歌や声が聞こえてくるようです。
これがセンダックの絵の持つ力であり、迫力なのです。

そんなにぎやかな街の中で、やっと見つけたミルク屋さん、
「ミルクをください。病気のお母さんに呑ませるの」と
頼みますが、「欲しけりゃ、金を払うんだ」と言われます。
大人はお金をどっさり持っているのに、みんな知らん顔。
そして広場の向こうには「ブルンディバール」・・・
事態は大きく展開していきます・・・

そして、オペラの世界さながらに、感動的な盛り上がりを
持つ結末がやって来るのです!
オペラ「ブルンディバール」は1942年に初演されましたが、その後チェコ北部にあるナチスの強制収容所で、子どもたちが
55回にわたって上演しました。
第2次世界大戦でナチスドイツは、不十分な食べ物で強制労働をさせるなど、捕虜にひどい仕打ちをしましたが、
チェコのこの収容所にはガス室はなく、芸術活動も行われ、収容されていた子どもたちが描いた絵もたくさん残っていて、
子どものオペラも上演されていたそうです。
それでも無理に働かされて病気になり、死んだ子も多く、アウシュビッツなど他の強制収容所に送られて殺されたり、
生き残った子どもは、15000人中、わずか132人でした。

このオペラを作曲したハンス・クラーサもユダヤ人で、ナチスに殺されました。
そしてユダヤ系アメリカ人であるセンダックは、この絵本で初めて正面からユダヤ人の歴史に取り組んだといいます。
「かいじゅうたちのいるところ」「まよなかのだいどころ」「そんなときなんていう?」などで日本でも大人気な
センダックは、モーツアルトやチャイコフスキーの舞台美術や、衣装デザイナーでも知られていますが、
この作品は、その力がいかんなく発揮された大作といってもいいでしょう。

この絵本の最後に、ブルンディバールが捨てゼリフを吐きます。
「ゆだんしていると あぶないぞ・・・おれだって またもどってくる・・・じゃあな、また あうひまで」
300人の子どもたちが力を合わせて悪を追い払う場面は力強く、センダックの子どもたちにかける期待が込められています。
と、同時に、心やさしくあり続けること、助け合い続けることに芯の強さがなければ、良い社会がずっとは続かないよと
警告をしているのです。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」120号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

120号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(岩波少年文庫)イタリア民話集「みどりの小鳥」で有名なイタロ・カルヴィーノの楽しい作品が登場です。
楽しいだけでなく風刺に満ちたお話しの展開は、子どもから大人まで惹きつけてしまいます。

「マルコヴァルドさん
の四季」



イタロ・カルヴィーノ 作
関口 英子 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)




作者はイタリアのイタロ・カルヴィーノ・・・
イタリアでは知らない人はいないほど、子どもにも大人にも
親しまれた作家です。
日本では、「岩波おはなしの本」シリーズの、「みどりの小鳥」
というイタリア民話集でよく知られています。

このお話しの主人公マルコヴァルドさんは、どこにでもいそうな
おじさんで、たくさんの子持ち、路面電車に乗って会社に行き、
仕事場ではたくさんの荷物を運んだりしています。
家では赤ん坊が泣きわめくし、朝は奥さんの怒鳴り声で起こされる、
そんな生活にも少し不満を持ち、静かな暮らしをしたいと願って
います。

春が近づくと、湿って寒い冬の間に悪くしたリューマチや腰痛が
うずき始めます。
そんなとき、暖かいところが一番ですから、マルコヴァルドさんは
お昼休みに弁当を持ってベンチに腰掛け、木々の芽吹きを見ながら
過ごします。
そこへ、いつも一緒になる身寄りのないおじさんがやってきます。
お弁当を包んだ新聞を広げて読むと、「ミツバチの毒を使って、
リューマチを治す方法」が載っていました。

マルコヴァルドさんが、ジャムが少し残ったビンを木のそばに置くと、
さっそくハチがブンブンいってビンに入り、すぐ紙でフタをしました。
そこでおじさんの破れたシャツの穴を広げて、腰の痛むところを出し、
ハチの入ったビンを押し当てました。
ハチはじっとしていましたので、マルコヴァルドさんはビンの底を叩き
脅かすと、ハチは急いでおじさんの腰をチクリ・・・
おじさんは叫び声を上げ、しゃきんとして勇ましく走り去りました。

これに気をよくして、子どもたちにもハチを集めさせ、自分の家を
診療所に・・・うわさを聞いてたくさんの人が集まります。
こうなると、もっともっとハチを集めなければなりません。
ところが、とんでもないことが起きてしまいます・・・

こんなお話しが、春夏秋冬の四季ごとに5年間、全部で20話が
語られます。
そのどれもが、マルコヴァルドさんの素朴な心情を描きながら、
同時に現代社会の風刺に満ち、一つ一つのお話しは、その全てが
うまくいかないで終わるという、こっけいさに満ちています。

いかにもイタリアらしく、愉快で楽しく、しかも鋭い風刺で、
時にはファンタジーの世界や、美しい詩的な世界へいざなって
くれます。
セルジョ・トーファノの挿絵がまた、楽しい気分を盛り上げます。




★(福音館書店)あまりにも有名な石井桃子さんの作品です。母と子の気持ちを率直に表現し、「折りひな」がつむぎあった心の通い合いを描きます。
この本を読んで、どれだけ多くの人々がステキな「折りひな」を探し求めたことでしょう。(「折りひな」の紹介はこちらへ

「三月 ひなのつき」



石井桃子 作
朝倉 摂 絵

福音館書店
(1400+税=1470円)



児童文学界の大御所・石井桃子さんの作品です。

よし子は、カバンをガタガタならし、息を切らしながら急いで家の木戸を
開けました・・・「ただいま!」
お母さんは、ミシンの手と足を止めて「ウグイスがやってきたの!
あのモミジの木に」・・・
今年はもう鳴き始めたのに、二人はビックリします。
去年はウグイスが鳴いたのは3月3日だったのです。
2年前の3月3日は、女の子のお節句でもありましたが、お父さんが
亡くなった日でもあり、特別の日でした。

お母さんはウグイスがもう鳴いた話をしましたが、よし子が急いで
帰ってきたのは、伝えたいことがあったからです。
「おひなさま!三光ストアのウインドウに出てたの!」
「そうお・・・」お母さんは興味なさそうに、お湯を沸かしに行ってしまいます。
やっぱり・・・よし子はがっかりして、カバンを落とし座り込んでしまいます。

実はお母さんは、おばあちゃんからいただいたステキなおひな様が
あったのです。
転勤族だった家庭環境を考え、どこにでも持って行けるコンパクトで、
しかもお人形からお道具までしっかり揃ったものです。
お母さんは、それはそれは楽しく遊び、転勤するたびに新しくなった友だち
も呼んで、お互いをつないでもくれました。

しかし、そんな大事なひな飾りも、空襲で家ごと燃えてしまったのです。

お母さんにはお母さんの想いがありました。
よし子にはよし子の願いがありました。
ある時、あることがきっかけで、お互いの気持ちが分かり合うのです。

そして今年の3月3日。
よし子が学校から帰ると、なんともステキな事が待っているのです・・・

じっくりとていねいに、よし子の気持ちが描かれます。
おひな様の一つ一つが説明されます。
お母さんと子どもの温かな心の通い合いが、しっとりと展開されます。
「折りひな」というおひな様のスタイルが、心に響いてきます。
この作品に出てくる感動的な「折りひな」を作ってみませんか? (「折りひな」の紹介はこちらへ




★(すずき出版)モロッコ・・・なにやらステキな響きしか感じなかったアフリカの国、その国に生きる子どもたちや人々が、どんな暮らしを
強いられ、どんな思いをしてきたか・・・少女の目を通して、やさしい言葉で描かれます。
心打つ感動的な作品であると同時に、なによりも自分達の知らない世界を知るのは、読書の第一の魅力です。

「みんながそろう日」
モロッコの風のなかで



ヨーケ・ファン・レーウェン
& マリカ・ブライン
野坂 悦子 訳

すずき出版
(1600+税=1680円)



モロッコ・・・アフリカの一番北にあり、ヨーロッパやアラブとの地中海・大西洋
貿易で大きく発展した国です。
この素晴らしい国をめぐって、フランスやスペインがその権益を握るため、
モロッコは長い間その支配下にありました。
しかし支配から脱する過程で成立したモロッコの政府は、民衆や政党を
弾圧し、人々は苦しみました。

1960年代〜1970年代は、日本でも市民運動や労働運動が盛り上がりましたが、
ベトナム反戦運動など、アメリカでもヨーロッパでも、そしてモロッコにおいても
いろいろな市民運動が盛り上がりました。

そんな時代を背景にして、この物語は、小さな子から見た家庭と社会を
自分の気持ちを前面に出して、ゆっくりていねいに進んでいきます。

場所はモロッコの一大商業都市カサブランカ、8人家族が小さな家に住んで
います。
主人公のジマは6人兄妹の4番目、ようやっと幼稚園に上がるところから
このお話は始まります。

家族はこの地域らしくイスラム教・・・でもアムラ兄さんはクリスチャンで、
フランス人やアメリカ人とも友達になり、りっぱな車が家にも迎えに来た。
しかしある時、家具を押して運ぶ手伝いを頼まれ時、まるで召使いのように
お金を渡されたのだ。
助け合いは当然と引き受けたアムラ兄さんは、お金を地面に叩きつけた。

通りの向かい側に建っているアパートは、ヨーロッパの人が多かった。
アムラ兄さんは成績はいつもトップ、そのアパートの同級生はそれを
いまいましく思い、ベランダから我が家めがけて大きな石をドスンと投げた。
真夜中の家族は飛び起きて、幼い子は泣きだし大騒ぎとなった・・・

こうして理不尽なことが多い社会を感じ取りつつあったアムラ兄さんは、
高校でも、暴力をふるう先生や、すし詰めの教室の改善めざし、
活動を始めた・・・。
やがて事実を幅広く知らせるビラを配るようになったとき、兄さんは
帰ってこなかった・・・当局に捕まったのだ。

父さんは国王を含め偉い人に嘆願書を出した。
家族の苦しみは始まった・・・

幼さを残し明るいジマが、心から信頼するアムラ兄さん、素朴なお母さんの
家族への愛情と力強さ、懸命に支え合う兄妹たち・・・
リアルな社会情勢と、温かな家族愛が、少女ジマの目を通して描かれます。
若々しい正義の心を心に秘めて、現実の社会に対応していくことは、
そんな心を育てず、青年らしさを持たないまま、ただ現実の社会に対応する
だけより、どんなに大切で充実したものかを教えてくれるようです。

この本はまた、イスラムの世界、断食の「ラマダン」や、一生懸命お金を貯めて
羊を購入し食べる「犠牲祭」、サハラ砂漠を自分達の地とするための「緑の
行進」など、我々がよく知らなかった世界をかいま見ることが出来て、
もう一つの大きな魅力になっています。

やさしい表現で、小学生でも十分読める、心打つ力作です。




★(偕成社)「森は生きている」で有名なマルシャークの戯曲で知られているお話しが、ファンタジーの奥深い世界へ導いていきます。
スラブ民話のたくましさが、心こもるテキストと美しく広がる絵の大作で、読むものを打ちのめしてしまうのです。
ぜひ読んで欲しい作品です。

スラブ民話
「十二の月たち」


ボジェナ・ニェムツォヴァー 再話
出久根育 文・絵

偕成社
(1600+税=1680円)





ファンタジーの奥深く分け入る、なんとも心ひびく作品です。
お話しはチェコやスロヴァキアに伝わる民話です。

ニェムツォヴァー夫人は、夫の赴任先のスロヴァキアに滞在していたとき、
お手伝いをしていた女性からこのお話を聞き、再話しました。
チェコ語で本文は書かれましたが、会話文はスロヴァキア語でした。

表紙をめくった見開きいっぱいに、大きな大きな、とてつもなく大きな森に、
雪がしんしん、しんしんと降り注いでいる絵が飛び込んできます。
なにか身震いをするような物語が展開していく、その雰囲気に呑まれていきます。
次のページには、森の木々におおわれた中に一軒の家が見えます。
そして、そこに入って行こうとする後ろ姿の少女が描かれます。
いよいよお話しの始まりです・・・

その少女は外からたき木を集めてきたのでしょう、腕いっぱいに薪を抱え、
一方の手にはこれから沸かす水桶を運んでいます。
そしてその少女の、凛とした美しさが目に焼き付きます。

その少女はまま子(継子)でした。
まま母には自分の子がいましたが、わがままいっぱいだけでなく、美しく
ありませんでした。
将来、若者がやってきたとき、まま子ばかりに目がいってしまうでしょう。
だからまま子をいじめ、掃除や料理、せんたく、糸つむぎ、はたおり、草運び、
牛の世話等々、家の仕事の全てをこの少女一人にやらせたのです。

1月のある日、姉さんはこの少女に「山からスミレの花を摘んできて」と
言いつけます。
雪の下にスミレなど咲いているわけはありません。
こうして追いやれば、もう帰ってこられないだろうと企んだのです。

少女は涙を流しながら山へ向かいます。
長いこと歩き続け、お腹はすき、寒さに震え、とうとう神様のそばに召してくれる
よう頼むばかりです。
そのとき、遠くに灯りが見えたのです。
大きなたき木が赤々と燃え、その周りを大きな石が並び、その上に12人の
男たちが座っていたのです。
そして・・・不思議なことが起こります・・・

ファンタジーあふれる不思議な世界を、出久根育が大作とも言える素晴らしい
絵を描いて、読むものを圧倒していきます。
翻訳と文、そして絵まで一貫して作り上げたこの作品ならではの迫力が、
心をふるわせるのです。

マルシャークの「森は生きている」という戯曲でも有名なこのお話しは、
いつまでもいつまでも、心に残り続けるでしょう・・・
ぜひ手元に置いて、読んで欲しい作品です。




★(文元社)数少ないわらべうたの本の中で、わらべうたそのものの紹介だけでなく、それが主にどの地方で唄われ、
どんな内容を持ったものであるかの背景を、その採譜と共に説明してくれます。
わらべうたの楽しさバツグンの座右の名著になるでしょう。

「日本のわらべうた」
歳事・季節歌 編



尾原昭夫 編著

文元社
(4300+税=4515円)





わらべうた・・・というと、地方を中心とした唄が多いと思われがちです。

一番星 みィつけた
二番星 みィつけた
三番星 みィつけた・・・


これは東京地方のわらべうたです。
古くから庶民の間では、宵の明星(金星)や一番星を先に見つけると
福が授かると言われてきました。
夕暮れ時に空を見上げて、星を見つけっこする・・・
そんな経験が美しい心を育てていくのでしょう。

星にまつわる唄では、大都市・大阪高槻市にも、
こんなわらべうたの名歌が親しまれています。

お星さん(おほっさん) お星さん(おほっさん)
ひとりぼっちで 出ぬもんじゃ
千も万も出て 出るもんじゃ


明日は天気になって欲しいという願いが、満天の星空を期待し、
一つや二つの星でなく、たくさんの星を見たいなあという
率直な気持ちが伝わってきますね。

生き物をテーマにしたわらべうたもたくさんあります。

つばくろ 泥食って 土食って
ちぶいちぶい ちぶいちぶい
ちぶいちぶい ちぶいちぶい ちぶいちぶい


鳥の区別に、その鳴き声を表現する「聞きなし」という方法が
あります。
つばくろ(ツバメ)の鳴き声は「ちぶいちぶい」と聞こえます。
神様が鳥たちに集まれ・・・と声をかけたら、スズメは身なりを
整えるより先に飛んできました。
ところがツバメは、川で顔を洗い、水に姿を写してお化粧をして
出ましたから、ずいぶん遅れてしまいました。
神様は怒って「スズメはお米を食って良い。ツバメは土を食え」と
命令します。
それ以来、ツバメは「渋い、渋い(ちぶい、ちぶい)」と言いながら、
土を食って鳴くようになったと言います。

この本には、たくさんの「わらべうた」がどの地方で唄われ、それを
誰が採取し、だれがその旋律を採譜したかまで明示され、
しかもその旋律の楽譜まで載せられています。
どれも短く、単純明快ですから、すぐ楽しめます。

そしてその解説は、読み物としても楽しく、またたくさんの挿絵は
なんともわらべうたの雰囲気に満ちて、魅入ってしまいます。
著者の莫大な苦労の集大成であると共に、とても親しみやすい
内容で、手元に置くのがうれしくなる作品です。
「絵本の店・星の子」は「わらべうた」をとても大切にしています。「わらべうた」の紹介のページへどうぞ


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年

絵本だ〜い好き