「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」

夢のある
良い
おもちゃ
ご紹介
(解説のページ-3)

紋切り型

home子どもの本定期便注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(おもちゃ関連)│おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風XmasオーナメントXmasのおもちゃネフスピール
(おもちゃ関連)│おもちゃ解説・最新その1その2・その3・その4からだを動かすおもちゃおもちゃ一覧ご注文地図

絵本だ〜い好き
おもちゃ解説は・・・最新その1その2・その3・その4からだを動かすおもちゃ0〜1.5才のおもちゃ2〜3才のおもちゃ
3〜5才のおもちゃ初めての学びのおもちゃ水遊び・お風呂遊び最初に触れる積み木お道具セットネフスピール木の動物たち
カプラドクタートランク
星の子が選んだ「良いおもちゃ一覧」のページへ)(「ザイフェンのおもちゃ」はこちらへ)

「良いおもちゃ」ってどんなもんだろう・・

子どもにとって楽しくて
夢が広がって
しかも子どもの発達をうながす
安全で良いおもちゃを
「星の子」が選りすぐってご紹介します。

少しずつ充実させていきますので
どうぞご活用下さい。

このページは「紋切り型」特集です。
「もんきりがた」(らくらくの巻)(エクスプランテ 下中菜穂 著)

色紙を二つ折りや三つ折りにたたむ・・・
型紙をあてて、ハサミで切り抜く・・・

優雅で美しい「日本の形」(紋)が現れる・・・

紋切りあそび・・・江戸時代こんなステキな遊びがありました
「紋切り型」・・・これは江戸時代の「紙切り遊び」の型紙のことです。
紙を折って、型紙通りに切り抜いて「紋」の形をつくる・・・
人々は「紋」や「文様」を、着物やのれん、提灯や食器、てぬぐいなど生活のあらゆる場面でつかっていました。
そのデザインは自由自在に工夫され、ユーモアや機知に富んだ美しいかたちの宝庫・・・
どうぞお楽しみください。
中をあけると
きれいな和紙で出来た
15色100枚の折り紙
(洋紙ではありません)
それに型紙が
20種も付いています

紙を折って
型紙通りに
ハサミで切ると・・・
折った紙を広げると・・・

大きな口にぐるぐる目玉。
土偶の顔みたいな紋です。
あっ、ご飯の時間だ!
禅寺で修行する僧に時刻を
知らせる打板です。
こんな楽しい説明が
付いているのです。
三枚笹・・・
よく見る紋が出来ました・・・

笹や竹は、冬でも枯れずに
いつも青々・・
そしてまっすぐにすくすく・・
昔から人々に好まれ
縁起がよいとされました。
こんな紋があります。
蓮根(レンコン)の切り口です

数々のおもしろい紋・・・
日本の美しい形が紹介され
とても楽しくなります。
三つ折りにして切ると、ちょっと複雑な形に・・・
きれいな花菱が出来ると、歓声があがります。
中村という歌舞伎役者が使った紋は松かさ・・
(松かさって、松ぼっくりのことです)
「もんきりがた」(らくらくの巻)・・・1200円+税

ハサミとノリで出来るステキな日本のデザイン・・・
どうぞお楽しみください・・・
(さらに複雑なランクのものも出ています)
2才を過ぎるころ、紙を
ハサミで切るのに興味を
覚えます。
なによりも自分で、
道具を使って
出来るのがうれしいのです
だんだん指の力がついて
厚い紙に力を入れて
切るのが楽しくなります。

切るのがただただ楽しくて、
長い時間、夢中になります。
2才半の星の子の孫。

絵本を十分楽しめるように
なった頃には、紙の模様に
合わせて切るのが楽しく
なりました。
夢中で真剣な表情・・・
目を使い、手と指を使い、頭
を使い、全身全霊をつかって
ハサミをつかいます。
紙切りは子どもの発達を
助ける素晴らしいあそびです
「もんきりがた」(らくらくの巻)(エクスプランテ 下中菜穂 著)  1200円+税

★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)

「紋切り型」(雪之巻)
(エクスプランテ)
「紋切り型 雪之巻」


(エクスプランテ)
(\1200+税)
江戸時代・・・雪に魅せられたお殿様がいました。
下総国古河の城主・土井利位(どいとしつら)は
若いころから学問が大好き、オランダから取り寄せた
顕微鏡で雪を観察し、20年・・・研究成果を本に。
人々は彼の描いた雪の美しい形にビックリ、浮世絵や
着物、手ぬぐいやお菓子のデザインに取り入れられ
大流行、家紋にもなりました。

本書は江戸時代の切り紙遊び「紋切り型」の型紙23種が
ついて、付属の和紙の折り紙7色・100枚を用いてハサミで
切ると、当時の雪の文様が出来上がるセットです。

ベントレーなど雪の結晶に関する、人々の興味深いお話し
も添えられて、ステキな結晶の世界を楽しみませんか。
(雪の本はこちらへ

和紙を3つ折りや4つ折りにして、
型紙に沿って切り抜くと、
こんなステキな文様が
簡単に出来上がります。

 「紋切り型」で作る・・・手作りオーナメント
   日本の伝統「紋切り型」・・・

型紙に合わせて
紙を切り抜くと
美しい伝統模様・・・

クリスマスツリーにも
とてもよく似合う・・・

ドイツのオーナメントに
こんな手作りの作品も加えると、
とても楽しくなります。

このXmasツリーは
「紋切り型 雪之巻」
「いろはに もんきりあそび」から
飾りました。
どうぞお好きな組み合わせで
お楽しみください。

*写真のクリスマスツリーは、
当店販売のドイツのツリーでは
ありません。
ドイツのクリスマス・オーナメントのページもご覧ください 

「紋切り型」(花之巻)

(エクスプランテ)
(\1200+税)
桜・・・こんなにも心を騒がせる花が他にあるでしょうか・・・
奈良時代に「桜」は貴族の家に植えられていました。
でも当時は中国文化が尊ばれた時代・・・花といえば「梅」でした。
万葉集を見ると「梅」の花が圧倒的に多く詠まれています。
それが平安時代になると・・・

「桜」にまつわるこんな話しが、興味深く語られていきます。
江戸時代にはやった切り紙遊び
紙を折って、型紙通りに切り抜き、そっと広げれば美しい「紋」!
これが「紋切り型」遊びです。
「らくらくの巻」「雪之巻」に続いて、「花之巻」が登場です。

すぐ楽しめるよう、花の「型紙」24種と11色100枚の美しい和紙が付いています。
楽しい春の花の世界をお楽しみください。

和紙の色紙を
5つ折りにして
型紙通りに切り抜くと・・・

これはきれいな
大の字桜・・・


これはステキな平安桜・・
カニさんみたい・・

桜以外にも
季節の花の型紙が・・
(違ひ山吹)

九重桜とも言われる
江戸桜
*「雪之巻」「花之巻」は「らくらくの巻」より少し難しく、学齢前のお子さんにはおかあさんの手伝いが必要です。

「紋切り型」(風之巻)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税)

紋切り型「らくらくの巻」が世に出て、
紙切りのおもしろさ、日本の伝統文化の素晴らしさに、
あらためて陽が当てられました。
新聞などマスコミで広く紹介されたこともあって
多くの人気が集まっています。

紙を二つに折って
型紙似合わせてハサミで切ると

まさに飛び立つようなコウモリが・・・

天に昇る竜のウロコ

水辺に葦が生える・・

イナズマが走る・・・

ツバメが飛び交う・・
コウモリ・竜・アシ・イナズマ・ツバメ・・・
春から夏への風物詩が、
紋切り型となって楽しくあらわれる・・・

夏を中心とした
江戸の人々の暮らしと楽しみ、風流が
興味深く解説され、
それにちなんだ紙切りの型紙が25種
14色100枚の和紙折り紙も付いています。
さわやかな風が吹き抜けるような
ステキなデザインは現代にも心打ちます。

「紋切り型」(月之巻)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税)
江戸時代、寺子屋で教科書のように使われたものに「紋切り型」があります。
紙を折って型紙通りに切り抜いて、そっと広げると美しい紋や模様・・・
その後明治・大正・昭和の初期までこの遊びは続きましたが、現代は「紋」はすたれ
「切り紙」として学校の図工や美術の時間に残っています。

和紙の折り紙は
秋の色15色
100枚が付属。
折り紙を折って
こんな型紙に
合わせて
チョキチョキ・・・

三日月に
三つ星や・・・

霞がかかる満月が
出来ました・・・

この型紙では・・・

可愛い
向かいウサギや

台桔梗(キキョウ)
がステキです・・

秋になると
トンボが
飛び
交います・・
春にはおぼろ月、秋は中秋の名月・・・
季節に応じステキな姿を見せるお月さま。
毎月きまった日に「月待ち」と称して、月の出を待ちながら
つどい、飲食をともにして親睦を深める行事がありました・・・

そして十三夜、十六夜(いざよい)・・・月をめぐる興味つきないお話しや、
秋の七草、菊の節句など秋にちなむ話題が載せられています。

「紋切り型」を楽しみながら、そんな話題をお子さんと一緒にお楽しみください。

「紋切り型」(めでたづくし)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税)

子どもはハサミで紙を切るのが大好きです。
おもしろい形が出来る楽しみ・・・自分で出来るよろこび・・・
そして手先が器用になり、集中する力が湧いてきます。

色紙を折って、型紙通りにハサミで切る、
そおっと広げると素敵な文様があらわれる・・・
「紋切り型」遊びが始まったのは江戸時代。
昭和初期までは、お祭りの屋台で
紋切り型の型紙が売られていたそうです。
今は図工の時間に「切り紙」がわずかに残っているだけ・・・
それがこの「紋切り型」シリーズで現代によみがえりました。
今回のテーマは「めでたづくし」・・・長い歴史の中で形作られためでたい形・・・
出産、入園、入学、合格、結婚、誕生日、七五三、運動会・・・
そのときのよろこびをめでたい形で表す、素敵な習慣が日本ではありました。

こんな型紙が付いています。
色紙を4つ折りにして・・・
型紙に沿ってチョキチョキ・・

そっと紙を広げると・・
めでたい升が2段・・
「組み合わせ升」

持ち手が付いた升が
3つ重なった
「変わり三ツ升」
ます(升)・・
増すに通じるよろこび

ますます仲良く・・
ますますお元気で・・

めでたい気持ちを伝える
代表的な形です。


こんな型紙があります。
紙を半分にして型紙にあわせ
今度は、まあるく切ります・・・

色紙を開くと
めでたいひょうたんが
対に並んで・・・

袋に貼って祝儀袋に・・
ひょうたん・・・
どんどん伸びる植物は、
子孫繁栄でめでたいもの

ましてひょうたんは
つるを伸ばし
沢山の実をつける・・・

出産や誕生、開店の
お祝いにどうぞ

こんな「ぽち袋」も作れます

いつも青々した松は
長寿のお祝いに・・

少し難しい紋切り型に
チャレンジ!

鶴や亀は
めでたさの象徴

この型紙は出来上がりが
想像できません。
5つ折りにして切ると・・・

なんとも可愛らしい
南天車が出来ました。
南天は「難を転ずる」
ので、厄除けに・・・

大当たり!の「当たり矢」
めでたい形の
紋切り型は沢山あります。

その一つ一つに
説明が付いて
そのいわれを知って
切るのは楽しい・・・
めでたい形の型紙が26種付いています。
紋切り用の色紙は15色100枚、今回はお祝いの金銀の色もあります。

「紋切り型」(涼之巻)
- うちわ作り -


(エクスプランテ)
(\800+税)

うちわ2枚・和紙折り紙10枚
紋切り型8種付

落ち着いた涼しい色の和紙折り紙が
10枚付いています

折り紙を2つに折って
好きな型紙通りに
チョキチョキ・・・

折り紙をそ〜っと広げれば
夏の夜に飛び交うコウモリです
出来上がった紋切り型を、2枚付属のうちわに貼って、さあ出来上がり。
自分のオリジナルうちわが出来ました・・・ああ、涼しい・・・
これは昔、どこにでも広がっていた葦原(あしはら)です。
昔はこれを刈って、ヨシズを作って風通しの良い日除けにしたり、
目隠しにしたり、屋根もふきました。
こんな紋切り型を、コウモリと一緒にあしらうと、さらにステキな
うちわが出来上がります。

どうぞお楽しみください。

「紋切り型」(ものづくし)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税)
今回の「ものづくし」は、最も江戸らしい日常生活の道具類を中心に、「もの」がもたらす江戸時代の
文様、その背景にある庶民の姿・・・江戸の人々の息づかいや笑い声、路地に響く足音や、
物売りの声・・・そんなものが見えてくる楽しい紋切り型です。
上の絵の、のれんに描かれているのは、昔の鍵です。
安全だった当時、鍵は戸締まりなどに使われなく、蔵や千両箱用でした。
これが「紋」になると・・・

まるで十手みたいな紋ですね

どこかで見たような鍵も
「紋」になりました
- -
この紋切り型に付いている
型紙を、付属の色紙を
二つ折りにして切ると
出来あがりです・・・

これは釘抜き・・・
何でこんなものが「紋」になるのでしょう・・・

これも折り紙に型紙を
あてて切れば出来上がり
火事の多かった江戸は、
いつもどこかで建築中・・
大工の棟梁は
とても羽振りが良かった
そうです。
だから大工道具は
「紋」にまでなったのです

江戸は水の都市・・掘り割りには
小型船が行き交い、富の象徴の「紋」に・・

船と言えば「いかり」・・
「4ツ碇」の紋

これは投網の紋・・・
水の都市の象徴でもあり
一網打尽の意を込めて・・

相撲の「軍配」も「紋」に・・・
けんかっ早い江戸では
土俵外でも大乱闘したそうです・・・
いろいろな「紋」がありますね。
「家紋」は貴族や武士の権威の象徴だったのに、
こんなに自由に作れたのでしょうか・・・?
厳しい規制の中で、ユーモラスな楽しい「紋」が
出来上がったのは、多少は「おめこぼし」する
自由な精神が、江戸時代にはあったようです。

・・・こんな、あれやこれやのエピソードが興味深く
語られ、「紋切り遊び」をより楽しくさせてくれます。

(紋切り型の型紙35種・和紙折り紙15色100枚と共に
江戸時代の暮らしを知るカードブックや、折り方の
ガイドが付いています)


アイリス
「紋切り型」(昭和モダン)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1200+税)

ハサミで紙を切る・・・
子どもたちはその楽しさに夢中になってしまいます。
ハサミという道具を使えることがちょっと自慢にもなります。

色紙を折って、型紙通りにハサミで切る、
そおっと広げると素敵な文様があらわれる・・・
江戸時代に始まった「紋切り型」遊び・・・
今回は「昭和モダン」と言われる新デザインが
楽しさを運んでくれます。
そのデザインが生まれた社会的背景の解説もていねいで、
あらためて日本の文様の美しさを再認識させられます。
(かきつばた)
「アイリス」のデザイン・・・伸び広がる植物の生命力を柔らかな曲線で表現をしています。
これは、西欧社会が日本に触れることで起こった新しい芸術運動アールヌーボーの作品です。
それは江戸時代の「かきつばた」の文様のように、身近な自然をモチーフにしています。
しかし近代の日本は、生活に根ざす工芸品は見失われ、1900年のパリ博を訪れた日本人たちは
日本文化の影響を受けて花咲いたアールヌーボーの姿を見て、今度は逆輸入されたのです。(詳しくは本文で)
そんな時代の「昭和モダン」の文様、ぜひお楽しみください。

こんな型紙が付いています。
色紙を3つ折りにして・・・
型紙に沿ってチョキチョキ・・

そっと紙を広げると・・
バラの花が広がります

色紙を半分に折って
この型紙通りに切ると・・

こんどはチューリップ。
身近な自然の文様は
どなたの家紋でしょう・・

この型紙は・・とても簡単
思わず
切り始めたくなります

向かい合い、顔を付ける
ウサギさんの
可愛い姿にニッコリ・・・

この型紙も
判りやすく・・・

いまにも
飛び始めそうなカエルさん
が出来ました

コーヒーカップ・・・
紋切り型は折って切るので
対照的な文様のはずなのに
どんな仕掛けでしょう?

どこかなつかしい
昔のやかんスタイル

可愛らしい女の子が
お手々をつないで・・・
「昭和モダン」のステキな文様の紋切り型紙が、36種も付いています。
紋切り用の和紙の折り紙は、13色100枚、折り方のガイドが付いてすぐに楽しめます。

紋切り型(豆紋)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1000+税)

江戸時代に人々が親しんだ切り絵遊び・・・
この「紋切り型」がよみがえり、大人気が続いています。
その「紋切り型」が 10*10cm の小箱に入って
和菓子のようなスタイルで登場です。

ミニサイズの小箱を開けると・・・

ミニブックと
15色150枚の和紙折り紙
(10*10cm)が入っています

ミニブックは96ページ。
それぞれの紋の解説と
型紙模様が載っています。

紙を半分に折って、
型紙通りにチョキチョキ・・・

紙を広げると・・・「光琳亀」
「つるかめ」と3回唱えると
幸せが訪れるとか・・

今すぐ作りやすいように
36種の型紙も
付いています。

「豆紋」は他の「紋切り型」
からセレクトしたものに
さらに新作を加えています。

切り取った文様を、
ちょっと立ててみる・・・
光の影も美しいですね。
小さいサイズの「豆紋」・・・
でも小さいからこその使い道も広がります。

少し厚手の紙を切ってステキなカードに・・・
小さいから手紙にちょっと張ったり・・・
画用紙にいくつも貼ってぺたぺた遊び・・・
箱に張ってしゃれたアクセントに・・・
楽しさがいっぱいに広がります。

小箱サイズはプレゼントとしてもおしゃれです。

紋切り型(のぞき紋)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1000+税)

江戸時代の人々が楽しんだ「のぞき」の美学・・・
のぞいて楽しい「紋切り型」を集めた楽しい作品です。

和紙の折り紙を折って
型紙通りにハサミを入れます。

開いて出来た紋切り型は
「むかいはとにみついし(対い鳩に三ツ石)」
鳩は平和のシンボルですが
日本では弓矢の神だそうです。

こんな型紙が
12種入っています。

しかしこの「のぞき紋」は
他と違った特徴が
あるんです。

それは・・・

のぞいて見る景色の美しさ・・・
見慣れた風景でも、
丸い窓で切り取ると新鮮な驚きが・・・
江戸時代はそんな味わいを愛する
達人がいました。
「のぞき」(覗き)・・・

ちらりと見える裏地
つと振り返る仕草
かしげて、
すれ違う傘・・・

江戸の人々が
いつくしんだ
暮らしの情景。

そんな姿を小さな紋に
表現する・・・
それは「覗き」と
呼ばれた・・。

丸窓カードでのぞく紋切り型は
新鮮な美しさと楽しさ・・・
この「のぞき紋」には
10色50枚(10*10cm)の和紙折り紙に
解説書や型紙が付いていると共に
「丸窓カード」が10色も付属しています。

紋切り型を丸窓で、どうぞお楽しみください。
(「豆紋」と同じ小型サイズです)

「いろはに もんきりあそび」

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1500+税)

折りたたんだ和紙を、型紙通りに切って、そっと開く・・・
江戸時代に楽しまれた「紋切り遊び」が
ここによみがえりました。
和紙と型紙が付いて
すぐに楽しむことが出来ます。
(本と10色50枚の和紙折り紙、35種の型紙が付いています)
*写真はすべて「いろはに もんきりあそび」より抜粋です
街を歩くと
ちょうちんやハッピ姿に描かれた
ステキな文様に出会います。

そんな文様は「家紋」にもなり、
江戸時代には
その型紙が「紋切り型」になり、
紋切り遊びが楽しまれました。

和紙を折って、型紙通りに切って
そっと広げると・・・

いまにもパタパタと飛んでいきそうな
コウモリが出来ました。
ワアーッと子どもの歓声が上がります。
春には桜の花が咲き
夏には飛び交うツバメや緑のササ・・・
秋はお月見・・・
そして冬には雪が舞う・・・
人々は自然の姿、自然の力、自然の恵みに力を得て
文様にもしてきました。
季節ごとに美しい紋切りの型が、
江戸時代のいわれを含め解説されています。
美しさと楽しさがバツグンの「紋切り型を」をどうぞお楽しみください。
小さな子にとって、ハサミで紙を切るのは楽しく、手や指の機能を大きく発達させます。
そして器用になるということはとてもステキなことで、その後の発達に大きな広がりをうながすでしょう。

*「紋切り型」は、「らくらくの巻」が一番簡単ですので、小さいお子さんが初めて行うときは、
他のものをお求めになるときも、「らくらくの巻」から始められると、ハサミ使いも上達します。

おもちゃの他のページもどうぞごらん下さい
home│(おもちゃ関連)│おもちゃ解説・最新2・3・4からだを動かすおもちゃ0〜1.5才のおもちゃ2〜3才のおもちゃ
3〜5才のおもちゃ初めての学びのおもちゃ水遊び・お風呂遊び最初に触れる積み木お道具セットネフスピール
おもちゃの村ザイフェンのおもちゃ音と風XmasオーナメントXmasのおもちゃネフスピール木の動物たち

ドクタートランク

「良いおもちゃ」に触れると、夢が広がってワクワクします。
この他にもたくさん用意してありますが、
ニキティキ扱いのものを含めお取り寄せ出来ますので、どうぞご連絡ください。

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

絵本だ〜い好き