「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2013年)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4││東日本大震災


★(主婦の友社)「サンタクロース伝説」は、この「クレメント・ムーア」の作品から、世界中に広まったのです。
誰にとっても、この本を読まないと、クリスマスが来ない気がするから不思議です。

「クリスマスの
まえのよる」




クレメント・C・ムーア 詩
ロジャー・デュボアザン 絵
こみや ゆう 訳

主婦の友社
(1200+税=1260円)
 
 


 サンタさんは、赤い服を着て、お腹の出っ張った太ったおじさんで、
白いひげを生やしていて、トナカイの引くソリに乗って、
夜中に、煙突から忍び込んできて、ベッドの脇に吊したくつ下に、
プレゼントを入れる・・・・

そんなサンタさんのイメージは、クレメント・ムーアのこの作品から
形づくられ、世界中に広がったのです。

この楽しい詩に、多くの画家が絵を描き、たくさんの絵本が生まれました。
トミー・デ・パオラ、デンスロウ、ターシャ・チューダ・・・
そして、こんどはロジャー・デュボアザンです。
それぞれがそれぞれの楽しい絵を描き、翻訳者もまた、ムーアの詩の
ゆかいな雰囲気を良く表現しています。

子どもたちにとっては、サンタさんはとても不思議な存在・・・
夜中に目を開けて、そっと見てみたいような、怖いような・・・
どんな風に自分の家にやって来るのか、そしてどんな風に、私の
プレゼントを置いていってくれるのか・・・ワクワクとドキドキの中で
クリスマスの夜を迎えます。

夜遅くまで起きているパパやママは、サンタさんに出逢えるのでしょうか・・
そんな子どもの気持ちに、まっすぐに答えてくれて、夢が大きく広がる
「The Night Before Christmas」(クリスマスのまえのよる)。

何年たっても、この本を読まないと、クリスマスがやって来ない気がする
から不思議です。
縦長のこの本は、何か特別の楽しさを運んでくるようです。

*描き手と訳者によって、この作品は「あすはたのしいクリスマス」
「クリスマスのまえのばん」「クリスマスのまえのよる」と題名が異なって
います。
*クリスマス絵本・児童書の特集ページこちらへ 




★(アノニマ・スタジオ)アンデルセンの有名な「モミの木」が、なんともステキな布張りの装丁の本になって
登場しました。クリスマスの大切な夜を、ステキな本でお過ごしください。プレゼントにも最適です。

「モミの木」




アンデルセン 作
サンナ・アンヌッカ 絵
小宮 由 訳

アノニマ・スタジオ
(2200+税=2310円)



有名な「アンデルセン」の作品です。

クリスマスの大切な夜に読み聞かせる、.大切な本に
ふさわしく、表紙はしっかりした厚みがあり、しかも
「布張り」で出来ています。
まさに、この本を触ったときから、特別な雰囲気が
伝わってくるのです。

ここは森・・・
その森のはずれに、小さなモミの木が立っていました。
まわりは、大きなモミの木も、松の木も生えています。
お陽さまは照らし、空気も新鮮です。
でも、小さなモミの木にとっては、そんなことはどうでも
いいんです。
ただただ、早く大きくなりたいんです。

近くの農場の子が、おしゃべりをしたり、野いちごや
木イチゴを摘んでそばを通っても、まったく関心が
ありません。
それどころか、子どもたちが自分を見て、
「ちっちゃくて、かわいい!」などと言おうものなら、
聞きたくも無いのです。

そんな小さなモミの木も、毎年少しずつ大きくなり、
やがて激しい痛みと共に、斧で切られ、街に運ばれて
行きます。
大きくなった証しとして、なんとも誇らしく、期待に胸を
膨らまします・・・

こうして新たに経験したものは・・・
幼いとき、若いときに、気が付かなかった大切なもの、
アンデルセンは、クリスマスのこの時に、自分の経験を
含めて、みんなに語りたかったことがあるようです。

この作品の絵は、フィンランドのファッションブランドで
あるMarimekkoのデザイナー、アンヌッカが新鮮な
表現手法で描いているのも魅力です。
プレゼントにも最適な一冊です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」134号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

134号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(平凡社)「グリム童話」の中でも、ファンタジーあふれる作品の一つで、なんとも気持ちの良い作品です。
不思議なお話に、子どもたちはきっと、心がワクワクするでしょう。

「こびととくつや」
グリム兄弟の童話から



カトリーン・ブラント 絵
藤本 朝巳 訳

平凡社
(1500+税=1575円)
 
 



 「グリム童話」の有名な作品の一つで、
メルヘンあふれる楽しい作品です。

昔、あるところに正直者の靴屋さんがいました。
一生懸命働いていましたが、だんだん貧しくなり、
とうとう靴一足分の皮しか残らなくなりました。

この靴屋さんは、その皮を、靴の形に切り取りました。
あした、靴を縫い上げるつもりだったのです。
明日からの生活がどうなるかは、もう神様におまかせし、
心安らかにベッドに入りました。

次の日の朝、靴屋さんはお祈りをすませ、仕事台の前に
座りました。
すると、なんと、靴が仕上がって置いてあったのです。
一つの縫い目の間違いも無く、素晴らしい名人芸でした。

お客さんがやって来て、大変気に入って、普通の代金より
高く払ってくれました。
それで、靴2足分の皮を買うことが出来ました。

靴屋さんは、昨日と同じように、皮を靴の形に切り取り、
明日縫う準備を済ませました。
ところが次の朝も、靴は2足とも仕上がっていたのです。

こうして、靴屋さんは苦しい生活から抜け出ることが
出来ました。
そして、クリスマスが近づいたある日・・・

不思議なファンタジーあふれる話しが展開されます。
やわらかな絵が、読むものの心にぬくもりを与えて
くれます。
グリム・ファンタジーのあたたかさが、気持ちよく伝わる
作品です。




★(福音館書店)詩人デ・ラ・メアが再話した「グリム童話」の作品です。グリムの「昔話」は、物語りの世界を楽しめるようになる、
ファンタジーの世界を楽しめるようになる大切な一里塚です。

「ノウサギと
ハリネズミ」




W・デ・ラ・メア 再話
脇 明子 訳
はた こうしろう 絵

福音館書店
(1200+税=1260円)



このお話は「グリム童話」の一作品でもあります。
グリム兄弟の内、主に兄が色々な地域に出掛け、その地域の
人々からお話しを聞き、その「昔話」を「再話」したのです。

この本は、イギリスの詩人であり、物語り作家である
デ・ラ・メアさんが、 この本の製作のために、グリム童話から
再話したそうです。

お天気の良い日曜日の朝、一匹のハリネズミが口笛を
吹きながらお散歩です。
隣の畑を見に行ったのです。

イラクサの伸び具合を見て、そこにやって来るおいしい甲虫を
楽しみにしているのです。
また、その畑には、ノウサギも自分のキャベツの具合を見に
やって来ていたのです。

ところがこのノウサギは、ハリネズミを見て、短い足が曲がって
いるとバカにするのです。
悔しくってたまらないハリネズミは、ある計画を練ります・・・

この計画は、ハリネズミの奥さんの協力のもとに成功する
のですが、その奥さんへの愛情もさらりと描かれています。

この本のシリーズは「ランドセルブックス」と言います。
小学生に入る頃、もしくは小学生になった頃の子どもたちが、
一人で無理なく読める本を揃えています。

こういう年頃に「昔話」は、とても大切な分野なのです。
「昔話」は子どもたちの夢を広げ、不思議な世界へ導き、
やがて「ファンタジー作品」へといざなう、大切な導き手です。

そして、この時期に「昔話」を読まないで通り過ぎてしまうと、
大きくなってからでは「昔話なんて・・・」と、この世界に
入らないままになり、やがて踏み込むであろう素晴らしい
ファンタジーの世界、物語りの世界へ進めなくなって
しまうのです。




★(福音館書店)「絵本」の世界から「物語り」の世界へ、スムーズな移行を橋渡しする「幼年童話」・・・。
楽しさいっぱいの「幼年童話」の世界をのぞいてみませんか?。

「め牛のママ・ムー」



ヴィースランデル夫妻 文
スヴェン・ノードクヴィスト 絵
山崎 陽子 訳

福音館書店
(1600+税=1680円)
 
 



 久しぶりの「幼年童話」の紹介です。

ママ・ムーは、め牛の名前です。
暑い夏の日のことです。
牧場で、め牛たちは草を食べています。
太陽は輝き、鳥はさえずり、ハエはブンブン飛び回っています。

そんな中、ママ・ムーは牧場の柵を跳び越えて、
こっそり自転車に乗り、森へ行ったのです。
友だちのカラスのクロくんのところへ・・・

自転車の荷台に載せた板とロープを見せて、
「これでブランコを作りたい」と、クロくんに頼むのです。
ロープを木の枝に結ぶのは、ママ・ムーには出来ないからです。

クロくんは
「め牛は、牧場を歩き回って、草を食べて、ねそべって、
口をモグモグ」させて、のんびりしていればいいの!」
と言います。

でも、好奇心がいっぱい、なんでもやってみたいママ・ムーに
押され、クロくんは枝にロープを巻き付けるのです・・・

幼い子どもの気持ちをそのまま現すママ・ムーに、これを読む
子どもたちの心が一気に吸い寄せられてしまいます。
そして、友だちのクロくんの言い分は、子どもたちのお母さん
ソックリ・・・もうすっかり、自分の環境とお話しの世界とが
区別出来なくなってしまうのです。

これが「幼年童話」の魅力です。
あんなに「絵本」が好きだったのに、「物語り」の世界へは
なかなか入っていけない・・・と嘆くお母さんが増えています。
「絵本」から「物語り」の世界へ橋渡しをする「幼年童話」
ぜひ与えてあげてください。
いくつものお話しと、絵本のようなたくさんの絵で、「物語り」
世界の面白さにいざなってくれます。




★(福音館書店)森と山の国・ノルウェー・・・そこにはトロルやノームなどの妖精がたくさん棲んでいて、人間の住むところはわずかしか
ありません。そんな森に棲む少年オーラの旅を通じて、この地球上に、こんな人々の暮らしが息づいていることを教えてくれます。
ドーレア夫妻のやわらかでおっとりとした作品が、輝きを放っています。

「オーラのたび」



ドーレア夫妻(イングリとエドガー) 作
吉田新一 訳



福音館書店
(1300+税=1365円)




「ひよこのかずはかぞえるな」など、そのおっとりとした作風と、
独特のやわらかなタッチの絵で魅了するドーレア夫妻の作品です。

スイスで生まれた夫のエドガーは、ヨーロッパ中を舞台に、画家
として活躍しましたが、妻のイングリの祖国ノルウェーを知ってから、
ノルウェーを熱愛し、この作品もノルウェーを舞台にした作品です。

ノルウェーは北極に近い北の国です。
冬は、太陽がほとんど姿を見せないのです。
その凍てつく空と、長い夜に、月が煌々と照り、星は宝石のように
またたきます。
そしてオーロラの冷たい炎が、音も無く踊り続けるのです。

冬のノルウェーは、雪と氷に包まれた山と森の国です。
そして、そこに、トロール巨人や、赤帽子ノームなど、たくさんの
妖精が住んでいて、人間が住めるところはほんのわずかなのです。

そんなノルウェーの森の真ん中に、小さな家があって、そこに
オーラという男の子がいます。
ある朝、オーラが起きて窓の外を見たら、オーロラのまぶしい光り。
オーラはすっかり目を覚まし、身支度をして家の木戸を開けます。
するとそこにはヘラジカが立っていました。
ノウサギがサッと逃げます。
オーラは、スキーでノウサギを追いかけます。
こうしてオーラの冒険の旅が始まります・・・

村の農場でステキな結婚式に出逢います。
教会に行く途中、突然雪が降りかかり、オーラは埋もれます。
そこで出逢った行商人と、ラップ人に逢いに行くため北へ向かいます。
北極海に面した漁村で、タラを捕りに海に出ます・・・
ケワタガモが巣ごもりをしている島で、毛綿を集める作業を
経験します・・・
それぞれの場面で、ノルウェーの民族色豊かな生活や、昔話が
浮き彫りになります。

なんともステキなノルウェーの国で、たくましく生きる姿に、
ただただ圧倒されてしまうのです。
こんな国と、そんな暮らしが、この地球上にあるということを知る
ことは、とても大切なことです。




★(BL出版)アフリカの民話を、ジョン・バーニンガムがユーモラスな絵本にしてくれました。
アフリカならではの動物たちの世界です。

「つなひき」



ジョン・バーニンガム 作
谷川 俊太郎 訳

BL出版
(1500+税=1575円)
 
 



 作者のジョン・バーニンガムは「ガンピーさんのふなあそび」で、
とりわけ有名になりました。
そのお母さんは、アフリカにもステキな民話があることを
教えてくれたそうです。
これは、そのお母さんに捧げた、アフリカに伝わる力強く愉快な
民話です。

森には、のうさぎと かばと ぞうが住んでいました。
でも、かばくんは のうさぎにこう言います。
「みっともない ながながみみの ちびの ひょろすけ」
ぞうさんは のうさぎにこう言います。
「うさこうよ、おまえはぴくぴくみみと ひくひくひげしか持っていない」

「とんちき」だの「おたんちん」などと言われて、のうさぎは
すっかりうんざりです。
そこで、のうさぎは考えます。

「ぞうさん、ボクと綱引きすることになったら、ボクの勝ちだよ」
そう言って、のうさぎはぞうさんに綱の片はじを渡します。
こんどは、カバくんに言います。
「あんたは、僕が弱虫だと思っているけれど、もしボクと綱引きする
ことになったら、ボクが勝つに決まってるね・・・」

もちろん、ぞうさんもカバくんも、バカバカしくてビックリしますが、
試してみることになります・・・・

ぞうさんも、カバくんも力の限り、一生懸命がんばります。
やがて、夕暮れになり、夜中になり・・・

なんとものんびりと、ゆったりとした絵が、ユーモラスで、
アフリカらしい動物の世界が繰り広げられます。
単純明快で、しかものうさぎさんの精一杯の知恵比べ、
こんなお話しが、アフリカにはいっぱいあるのでしょう。




★(福音館書店)「大型絵本」の中には、どうして大型にしたのか判らない作品もある中で、大きいサイズを十分に活かし、
迫力だけで無く、活き活きとした描写で惹きつける楽しく愉快な作品です。有名な作品がうれしい復刊となりました。

「ねこのオーランドー」



キャスリーン・ヘイル 作・画
脇 明子 訳


(福音館書店
1800+税=1890円)




待ちに待った大型絵本の復刊です。
その大きさは365*265mmで、特別の迫力があります。
そして、それはサイズが大きいだけで無く、そのサイズいっぱいに
活き活きとした絵が、全ページ埋め尽くされているのです。

この物語は、ねこのオーランドー一家が、夏休みの休暇を取って
キャンプに出掛ける様子を、明るく楽しく表現しています。
「ネコが、休暇を取るの・・・?」
みんなが不思議に思うでしょう。
でもオーランドーたちが住む家のご主人にとってみれば、
ネコたちがこの家を空けたら、いたずらネズミたちがどんな悪さを
しでかすか、とても心配なのです。

ねこのオーランドーは、マーマレード色のねこで、その縞模様は
マーマレードに入っているオレンジの皮にそっくりです。
その目は、グズベリーの実のようなみどり色・・・とても立派な
ステキなネコなんです。
奥さんと子どもが3匹います。

そのオーランドーは、キャンプで一番下の子を連れて、川で魚取りを
教えました。
腹ばいになって、顔を突き出し、ひげの先をちょっとだけ水に刺します。
そうすると、魚たちはおいしそうな蚊が水の上で踊っていると思い、
パクッと食いつくのです。
もちろん、それは蚊では無く、オーランドーのひげですから、
オーランドーは素早く川に手を突っ込んで、魚を捕まえるのです。

その時のオーランドーの輝く目、筋肉全体が盛り上がり、身構える姿、
鋭い爪・・・作者の描く表現はなんとも力強いのです。
この絵本全体を通じて、多くの生きものが活き活きと表現され、
迫力に満ちていて、大きめのサイズの魅力を十分に使って、子ども
たちをとりこにするのです。
とてもうれしい復刊です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」133号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

133号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(福音館書店)チェコの「わらべうた」の有名な作品が復刊しました。どんなに多くの方が、この作品の復刊を待ちわびたことでしょう。
あまりにも長年のあいだ品切れが続き、あきらめた方が多いだけに、なんともうれしい復刊です。

「かあさんねずみが
おかゆをつくった」




チェコのわらべうた
ヘレナ・ズマトリーコバー 絵
いで ひろこ 訳

福音館書店
(1000+税=1050円)





チェコの「わらべうた」を絵本にした作品です。

お家が一軒ありました。
そのお家にテーブルが一つありました。
そのテーブルには鉢が一つ載っていました。
その鉢にはお水がいっぱい。
水の中にはお魚が一匹。
ところが、そのお魚は骨だけになりました。
そうです、ネコに食べられてしまったのです。
そのネコは、森の奥まで逃げていきました。
でもその森は、ぼうぼう燃えて灰になりました。
ところがその灰は、雨が降って川の中に・・・
その川の水は、今はもうありません。
だって、二匹の牛が飲み干したんです。
そして、その牛は・・・

こんなお話し(わらべうた)が、いくつも載って、
わらべうた」らしく、おかしく、おもしろく、しかも
不思議な雰囲気に満ちてお話しは進みます。
しかも「わらべうた」は「唄」であり「詩」ですから
韻を踏んで、短い言葉で調子よく語られるのです。

幼い子向けにとても人気でしたが、品切れ絶版が
長年続き、当店では問い合わせがとても多い作品の
一つでした。
それがようやく復刊して、うれしい限りです。




★(岩波書店)誰でも幼い頃、一度は読んだことのある「イソップ物語」・・・擬人化した動物たちが知恵を絞って、あれやこれや策を
めぐらします。登場する動物たちは、キツネ、ツル、ネコ、カラス、ヒツジ、オオカミ、ネズミ、イヌ、クジャク・・・出逢うのが楽しみですね。

「イソップのおはなし」



バーバラ・マクリントック 再話・絵
橋本友美子 訳



岩波書店
(1300+税=1365円)




「イソップ物語」・・・時には「イソップ寓話」とも呼ばれる
お話しのいくつかを、きっと幼い時に聞いたことがあるでしょう。

イソップは紀元前のギリシャの人だと言われています。
たくさんの短いお話しが、動物の姿と行動で語られていきます。
そんな昔のお話しを、アメリカの絵本作家バーバラ・マクリントック
が「再話」して、ステキな絵本にしてくれました。

ある朝、キツネがめかしこんで散歩をしていました。
その時、カラスがチーズをくわえて、飛んでいくのが見えました。
ずるがしこいキツネは、なんとかそのチーズをいただこうとします。
キツネは、あれやこれやとお世辞を述べます。
カラスはうれしくなって・・・

次の話にもキツネが出てきます。
このキツネは、ごちそうを作ってツルさんをお招きします。
おいしいスープを浅い皿に入れて、ツルさんに勧めます。
キツネはスープをぺろぺろと平らげます。
でもツルさんのクチバシは細く長く、お皿を突いても、その先が
少し濡れるだけでした。
そこで、こんどはツルさんがキツネを招待します・・・

それぞれのお話しに、教訓がちょこっと添えられます。
絵本は「しつけ」の道具ではありませんから、子どもは教訓話だと
イヤになってしまいます。
でも、「イソップのおはなし」は、それぞれが短く、単純明快、
そして登場人物はすべて動物たち・・・さてどうなることかと
興味しんしんにお話しを聞き、最後にちょこっと添えられた教訓に、
「へえ〜、そういうことなの・・・」と少し大人になった気分にさせて
くれるのです。

再話者のバーバラ・マクリントックは、イソップ童話の中から
厳選した9つのお話しを選び、出てくる動物たちに19世紀の衣装を
着せて、舞台に登場するお芝居として描いています。
だから、次はどうなるかとワクワクするのでしょう。
さすが絵本界の巨匠センダックが目を付けた作家の作品です。




★(岩波書店)「テディ・ロビンソン」を世に送り出した作者が、読み物でなく、こんなステキな絵本を作っていました。
すぐれた作家は、絵本もまたステキです。

「庭にたねをまこう!」




ジョーン・G・ロビンソン 文・絵
こみや ゆう 訳

岩波書店
(1300+税=1365円)



あのなんとも可愛らしくて、楽しい「テディ・ロビンソン」シリーズの
作者として有名なジョーン・G・ロビンソンの作品です。

庭の草が朝露に濡れています。
お陽さまは輝きを増してきます。
虫たちも土から出てきます。

ピロロ、ピロロ!ピーッ、ピーッ!
クロナキドリの声が聞こえ、こんな風に言っているようです。
「出ておいで! 出ておいで!」

そうです、春がすぐそばにやって来たのです。
子どもたちは庭に飛び出ました。
落ち葉を集めたら、その下にみどりの小さな芽が6つも・・・
落ち葉をどけなければ気づかなかった新たな発見です。

こうして子どもたちは、春の動きを感じていきます。
そしてこんどは庭を耕します。
土に指を刺して、小さな穴を開けます。
そこに一粒ずつ種を入れて、そっと土をかぶせるのです。

ヒキガエルが虫を食べてくれます。
クロウタドリが、若い葉っぱをかじるカタツムリを捕まえてくれます。
ミミズが土に穴を開けて、空気を入れてくれます・・・

そうして、種は芽を出して育っていきます・・・
やがて、子どもたちにとって楽しい楽しい日がやって来ます・・・

春が来るってどんなに楽しいことでしょう!。
それを子どもたちの行動や、生きものたちの営みを追って描き、
身近な自然を感じさせてくれるのです。
現代社会のバタバタした忙しさの中で、忘れがちな大切なことを
気づかせてくれます。

たくさんの絵、短い文章・・・たくさんの場面展開で飽きさせません。
可愛らしく、やさしいお話しだけれど、充実感にあふれた作品です。
さすがジョーン・G・ロビンソンの作品です。




★(徳間書店)エルサ・ベスコフ作品が、久しぶりに復刊しました。
そのやさしさと深みのある絵に触れると、もう誰もがとりこになってしまいます。
こうしてベスコフは、世界中に熱心なフアンを作りあげてしまったのです。

「しりたがりやの
小さな魚のお話」




エルサ・ベスコフ 作・絵
石井登志子 訳

徳間書店
(1300+税=1365円)






スウェーデンの作家エルサ・ベスコフ作品の、久しぶりの復刊です。

お魚にスズキという種類がいます。
日本でもおなじみで、とてもおいしく、お刺身はスズキのお造りから
始まったと言われています。

そのスズキの子どもスイスイが、このお話の主人公です。
スイスイのお父さんやお母さんは誰だか判りません。
だって、魚は、そのほとんどが、みんなそうなんです。

でも、スイスイにはやさしいカレイのおばさんがいます。
立派なコイのおじさんも、強くて鋭い歯を持ったカワカマスの
おじさんだっています。
みんな、可愛いスイスイが大好きなんです。
この場所は海の水と湖の水が混じり合う汽水域なので、
いろんな魚がいるのです。

スイスイは、水の上の方に行くと、水の無い世界があり、そこには
ニンゲンという不思議な生きものが住んでいるということを
知ります。
そして、どうしてもそこへ行ってみたくなります。

そんな冒険心から、ついにニンゲンの子どもに、スイスイは
釣り上げられてしまうのです・・・
さあ、大変、スイスイを大好きな魚たちが、知恵と勇気を絞って
行動します・・・

ベスコフというと、多くの人は森の世界を想い浮かべ、そこに出てくる
小人たちや生きものたちの愛らしい姿を頭に描きます。
でも、こんどは魚たち・・・子どもたちから見ればみんな同じように
見える魚たちを、これはスズキ、あれはカマス、こちらはカレイ・・・と
いう風に、一切のごまかし無く描き分けています。

擬人化して、魚たちはお互いに話をしますが、そのどの場面でも
魚たちを正確に、ごまかし無く描くことに妥協はありません。
たかが、子ども向け・・という姿勢は全く無く、子ども向けだからこそ
いい加減な妥協は無いのです。

それでも、その魚たちはユーモアに満ち、優しさにあふれ、
出てくる登場人物みんなが、心やさしいのです。
ベスコフの作品しか、子どもに与えないというお母さんが多くいます。
そのお気持ちはとても良く判ります。




★(福音館書店)ロシアの昔話は、いつもほのぼのとしていて、あたたかさに満ち、楽しくて子どもたちに大人気です。
ちょっと怖い魔女のバーバ・ヤガーが出てくるのも、お話をグンと楽しくしてくれます。

ロシアの昔話
「イワーシェチカと白い鳥」




I.カルナウーホア 再話
松谷さやか 訳
M.ミトゥーリチ 絵

福音館書店
(1200+税=1260円)



福音館のランデセルブックスの一つで、読み聞かせで育った
子どもたちが、一人で無理なく読める本のシリーズです。

昔あるところに、年とったお父さんとお母さんと、ちいさな息子が
暮らしていました。

息子は言います。
「池へ魚釣りに行かせてよ。舟と、舟をこぐかいを作ってよ」
とても一生懸命頼むので、お父さんは舟を作り、お母さんはシャツを
着せてあげます。

息子のイワーシェチカは、舟をこぎ出し、遠くへ、深いところへ
出て行きますが、お母さんが呼べば、お父さんが呼べば
すぐ帰ってきて、釣った魚を渡し、持ってきてくれたごちそうを
一緒に食べ、また釣りに出掛けます。

そんな様子を見ていた魔女のバーバ・ヤガーは、なんとか
イワーシェチカを捕まえようと策略を練ります・・・

バーバ・ヤガーについに捕まったイワーシェチカ、
魔女の娘もからんで、駆け引きが始まります・・・

いかにも昔話らしい展開は、ロシアのお話らしい素朴さと
ほのぼのさに満ちて、楽しくあたたかく進行していきます。
日本の昔話にありがちな、やっつける、こらしめる・・・とは
違った世界も気持ちの良いものです。

再話者のカルナウーホアは、昔話やわらべうたの収集に努めた
研究者であるばかりでなく、ラジオ番組の語り手として、子どもたちの
人気を集め、絵を描いたミトゥーリチはロシアの代表的な画家で、
アカデミー銀賞など国の内外から多くの賞を受けています。

海外では、その国の最高の作家と画家が、子どもたちのためにも
作品を作ることが多いのは、なんともステキです。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」132号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

132号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(こぐま社)新しい年を迎えた時の、干支のお話し。そしてその干支は、子どもたちにとって、12種類の楽しい動物たちですから、興味しんしんなのです。

「十二支のしんねんかい」




みき つきみ 文
柳原 良平 画

こぐま社
(1100+税=1155円)


お正月になると、みんな「今年は何どし?」などと、興味を持ち、
「自分は何どし生まれ・・・」等と言い合います。

これは、その十二支のどうぶつたちを主人公にしたお話しです。

まずは「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」
の順に、可愛らしいどうぶつの登場です。

うし(丑)の項では
うしに ひくは たなばたの けんぎゅうさまと おりひめさま
ねんに いちどの あまのがわ


こんなふうに、語呂合わせと、調子の良い言葉表現で、十二支が
紹介されていきます。

そして、いよいよ十二支の動物たちの新年会が始まります・・・

幼い子どもたちの為の、楽しく愉快な絵本です。




★(新教出版社)フランスで、子どもの自発性や感受性を育む手段として、創造的な子どもの本を製作しようと、ある文庫が作られました。
これはその理想に共鳴し、才能ある画家たちが取り組んだ作品の一つです。
心のやさしさがにじみ出る、なんとも感動的な作品です。

「ミシュカ」




マリー・コルモン 文
フョードル・ロジャンコフスキー 絵
みつじまちこ 訳


新教出版社
(1300+税=1365円)




「野うさぎのフルー」「りすのパナシ」の美しい自然描写に、
感動を覚えた子どもたちや大人は、とても沢山いると思います。
これらを描いたロジャンコフスキーの作品が、こんどは少し小さい子向け
にうれしい登場です。

ミシュカは、こぐまのぬいぐるみです。
ミシュカのいる家の女の子は、とても怒りん坊で、しかも乱暴・・・
おもちゃに飽きると、部屋の隅に投げ出したりします。
だからミシュカは、投げられた時、足の片方がちぎれでもしないかと
いつもびくびくしているのです。

そして、ついに雪の中を、家から抜け出してしまうのです。
雪の中を歩くと、小鳥に出逢い、楽しくふざけ合います。
なんと楽しいことでしょう。

やがて森に入り、気持ちの良い散歩・・・
美しいトナカイに出逢います。
トナカイは「さあ、はやく ソリに乗って」とミシュカに言います。
こうしてミシュカは、クリスマスプレゼントを配る手伝いをします。
そうしている内に、これだけでは無く、”もっと自分に出来る良いこと”を
したくなります。

そして、そのステキなチャンスがやってくるのです。
なんとも言えない感動が伝わってきます・・・

幼い子は、自分の能力が上がってくると、誰もが「自分で!」と
言い始めます。
食後にお茶碗を運んだりするのも大好きです。
自分が役に立つのがうれしく、役に立つのを人に見せて自慢したくなります。
自立への一歩を進む自然な発達過程です。
そんな幼い子の気持ちを良く表現しているからこそ、子どもはミシュカに
自分を投影し、自分がミシュカになった気分で、このお話にのめり込んで
いきます。
だからこそ、最後の静かな感動が、子どもを大きく包み込んでいくのです。

この本は、子どもたちに、ステキな本を提供しようと「ペール・カストール
文庫」がフランスで計画された時、才能ある画家たちが理想を目指して、
こぞって参加した作品の一つです。
クリスマス絵本の特集は「クリスマス絵本」のページへ  




★(BL出版)これぞまさしく、絵本の中の絵本とでもいうべき絵本が登場しました。全ページを埋め尽くすように描かれた海の世界に
読むものを引き込み、すっかり漁師さん気分に満たされ、夢中になってしまうのです。

「ちいさい りょうしさん」



マーガレット・ワイズ・ブラウン 文
ダーロフ・イプカー 絵
やました はるお 訳

BL出版
(1500+税=1575円)




この本の、ほとんどのページを埋め尽くして、海の絵が描かれています。

見開いた片方のページに絵、もう一方にテキストなどということはありません。
やや大きめサイズ(29*23.5cm)の本に、どのページを開いても、
紙面いっぱいを使った、海の香りがあふれ出る絵が、飛びこんでくるのです。

だから、この本に触れた瞬間、ページを開いた瞬間に、もう自分は
漁師さんになってしまうのです。

大きな漁師さんがいます。
大きな漁師さんたちは、大きな船に乗って、太いロープと、大きなバケツ、
それに大きなブラシ、大きな網を積み込んで海に乗り出していきます。

小さな漁師さんがいます。
小さな漁師さんは・・・・ここで子どもたちは、これは自分たちのことだと
すっかりその気になって、身を乗り出してしまいます。

海の中にいる沢山の生きものたち、そしてそれを取るための仕掛けや、
漁師たちの奮闘に興味しんしんです。

やがて船は魚でぎっしり・・・今にも沈みそうになります。
小さい漁師は叫びます。
「網を取り込め。家に帰るぞ」・・・

この作品を描いたダーロフ・イプカーの絵は芸術性高く、メトロポリタン美術館や
ホイットニー美術館に収められています。
そして、彼の最初の絵本であるこの作品に、テキストを付けたのは、
「おやすみなさい おつきさま」で世界中を風びした伝説的児童文学者の
マーガレット・ワイズ・ブラウンその人なのです。

どうぞ、あなたのお手元に・・・




★(福音館書店)ひな祭りが近づくと、皆さんからお問い合わせの多い「折りびな」・・・ついに新版で復刊し、うれしい再登場です。

「折りびな」・・・孫や子どものために自分で作る・・・伝統美と共に、いとおしさが迫ってきます。
新版 「折りびな」
-和紙の折り紙付き-


田中 サタ 著
真田 ふさえ 画
三水 比文 協力

(福音館書店)
2300+税=2415円
折りひな・・・この創案者は不明です。
でも、日本の折り紙は、そのほとんどが
創案者不明のまま伝承して折りつがれてきました。
田中サタさんは、それを誰でも折りやすく、しかも
おひな様の美しさ・正しさ・単純さを可能な限り
表現して、折り方を説明しています。

子どもの幸せを祈ったお祓いや厄除けの役割と、
源氏物語などにも出てくるひいな遊びなどが、
結び合って出来た立ち雛、やがてそれは座り雛に・・

この本は、児童文学界の大御所・石井桃子さんの
お勧めで、田中サタさんらが作ったものです。

すぐ折って楽しめるよう、手染め和紙の折り紙が
付属して、絢爛豪華なおひなさまたちが作れます。

キリリとして素敵な男びな

前から見ても、後ろから見ても・・・華麗な美しさの女びな

5人ばやしの、それぞれ違った姿も楽しい・・・
男びな、女びなだけでなく、
3人官女、5人ばやしも
ていねいに説明されています。

その立体的な美しさは、和紙の美しさと、
古来から工夫されてきた折り紙の、
究極的な到達点でもあります。

触りたくてしょうがないのに、触ってはいけないと
たしなめられる豪華な7段飾り・・・
心ゆくまで触って遊んでいい「折りひな」・・・

うれしそうな子どもの顔が目に見えるようです。


(「折りひな」と「折りびな」は同じです。)
この本は従来、福音館書店で発行されていましたが、品切れ・絶版になりました。
一方この作品を惜しむ声は多く、ご要望に応え、著作者の個人出版(三人会)で少量の発行が続けられてきました。
「絵本の店・星の子」では、この三人会発行の本を長い間、あっせんし皆様にお届けしてきました。
そして年月が経ち、再び新版となって福音館書店から登場したものです。
「折りびな」は、児童文学界の大御所・石井桃子さんの「三月ひなのつき」で感動的に描かれ、広く知られるようになり、
また石井桃子さんのオススメがあって、この「折りびな」も発刊されました。
「三月ひなのつき」も、どうぞお読みください。(「三月ひなのつき」の紹介はこちらへ



home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4東日本大震災

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本東日本大震災
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年2011年2010年

絵本だ〜い好き