「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2012年)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4││東日本大震災


★(福音館書店)小さめの絵本が、どれほど子どもたちに親しみを与え、自分で手に取ってみたくなることでしょう。
ゆったりとしたお話しが子どもの心を捉えます。プレゼントに最適な4冊です。

「こねこのハリー」



メアリー・チャルマーズ 作
おびか ゆうこ 訳

福音館書店
(700+税=735円)


可愛らしい手のひらサイズ(15.5cm*107cm)です。
思わず手に取りたくなります。
ハリーの絵本4冊が登場です。

ハリーは子猫です。
今日はお母さんと一緒にお散歩です。

お母さんが途中で誰かに会い、道ばたでおしゃべりが
始まります。
ハリーは近くでうろうろし始めます。
あれをみたり、これをみたり・・・
大きな家が建っていました。

ハリーはその家のそばにある木に登りました。
そして、その家の屋根に飛び移ったのです。

お母さんがハリーを見つけます。
「ハリー、今すぐ降りてきなさい!」
そんなこと言ったって、ハリーはどうやって降りたら
良いか判らないのです。

消防自動車が駆けつけます。
それは一番大きなはしご車でした。
そしてやっと、消防士さんがハリーを助けて
くれるのです。

お母さんはハリーに言います。
感謝のしるしに「投げキッス」をするように・・・
でも、ハリーはママに叱られても、しないのです・・・

ハリーは、恥ずかしくて出来なかったのでしょうか、
それとも、ママに言われたからって、すぐ簡単に
投げキッスをするのがイヤだったのでしょうか・・・

幼い子にもある複雑な気持ちが表れて、子どもたち
には、大きな共感を呼びます。
そして、最後はハリーの気持ちがちゃんと出る
のです・・・

こんなお話しが4冊・・・
それぞれ違った魅力に満ちています。

そして、短く判りやすいストーリ展開で、
何回も読む内にすっかり覚えてしまい、
自分で絵を見ながら「ハリーは、木に登り・・・」等と
読んでしまうのです。
そんなとき、小さいサイズというのは、子どもにとって
とても親しみを呼ぶのです。

また、4冊あるのは贈り物にも最適です。

「ハリーのクリスマス」は、自分の願いを伝える為、
なんとサンタさんに、直接会いに行くのです。
お母さんと一緒に・・・
そしてクリスマスの朝、なんとなんと・・・

どうぞ、ゆったりと、あたたかでのほほんとした
世界を、親子でお楽しみください。
「ハリー
びょういんにいく」



メアリー・チャルマーズ 作
おびか ゆうこ 訳

福音館書店
(700+税=735円)
 
「まっててね ハリー」


メアリー・チャルマーズ 作
おびか ゆうこ 訳

福音館書店
(700+税=735円)
 
「ハリーのクリスマス」


メアリー・チャルマーズ 作
おびか ゆうこ 訳

福音館書店
(700+税=735円)
 




★(岩波書店)「クリスマスって?」「サンタさんの来る日」しか知らないのは、寂しい限りです。
世界中の人々が祝うクリスマスの由来や、お祝いの仕方を知ると、もっとクリスマスが清らかで楽しくなります。

「クリスマスって
なあに?」




ジョーン・G・ロビンソン 文・絵
こみや ゆう 訳


岩波書店
(1300+税=1365円)




この絵本を描いた作者は、ジョーン・G・ロビンソン・・・
そう「テディ・ロビンソン」シリーズの作家で、楽しく、愉快、
心温まるお話の展開に夢中になった方も多いでしょう。

マリアという女の人が、ロバに乗って、夫ヨセフと一緒に
ベツレヘムに向かいます。
日が暮れて宿を探しますが、どこもいっぱい・・・
仕方なく馬小屋で休みます。
マリアはお腹に子を宿していて、ヨセフが作ってくれた
ワラのベッドで赤ちゃんを産みました。
その日が12/25だったのです。

ベツレヘムから遠い東の国で、3人の賢者がひときわ輝く星を
見つけました。
これは「救い主」がお生まれになったのに違いないと、ラクダに
乗って出掛けます。
でも、ベツレヘムの街で、誰に聞いてもその場所は判りません。
迷いながらも輝く星を目指してやっとたどり着いたのは、
なんと12日後の1月6日、この日の夜を「12夜」といいます。
人々は、新年を越えてこの日までクリスマスを祝い、ツリーや
色々な飾りも、この日になって片付けるのです。

子どもたちの楽しみの一つに、クリスマスプディング作りが
あります。
大きな木のスプーンで、材料をぐるぐるかき混ぜます。
もちろん、小さい子も一生懸命・・・そしてかき混ぜながら
願い事をすると、それはかなうのです。
さらに干しぶどうやアーモンドなどと一緒に、6ペンス銀貨や
飾り物を混ぜて特別のプディングを作るのです。
クリスマスの日に、切り分けたプディングにそれが入って
いたら、どんなにうれしいでしょう・・・

こんな風に、クリスマスをめぐるイエスの話しと、それを祝う
人々の姿が語られていきます。
世界中の人々が祝うクリスマス・・・その様子を知るのもとても
楽しいことです。
クリスマス絵本の特集は「クリスマス絵本」のページへ  




★(福音館書店)クリスマスが近づいたら、ぜひ読んで欲しい作品の一つです。
すがすがしく、心が温まり、そして楽しく美しいお話しで、クリスマスをお過ごしください。
きっとなにか、良いことが起きるような気持ちになります。

「クリスマスのりんご」
クリスマスをめぐる九つのお話




ルース・ソーヤー
アリソン・アトリーほか 文
上條由美子 編・訳
たかおゆうこ 絵


福音館書店
(1500+税=1575円)




あるドイツの街に、時計作りのヘルマンおじいさんがいました。
部屋がたった一つの家に、時計作りの材料や、道具、食器の戸棚が
ありました。
ベッドは車輪付きで動かせるので、仕事台の下に入れています。

そして小さな窓には、出来映えの良い時計を飾りました。
通りすがりの人はこれを見て、「ヘルマンがまた新しい時計を作ったぞ、
今までよりもずっと良い」などと言って時計を買っていきました。

近所の子どもたちは、このヘルマンさんが大好きでした。
おもちゃが壊れた時、「直して欲しいの・・」と頼めば、他のどんな仕事を
していてもそれを止めて、修理をしてくれました。

その街に住む人々は、クリスマスになると大聖堂にあるイエスを抱いた
聖母マリア像に、贈り物を捧げるのが習わしになっていました。
人々はそのために1年かけてお金を貯めるのです。

そして、他のどんな贈り物よりステキなものがあると、おさなごイエスは
マリアの腕から身を乗り出して、贈り物をおとりになるという言い伝えが
あったのです。

でもヘルマンさんは、今まで贈り物を捧げたことがありません。
でもひそかに、今まで作ったことの無いようなステキなステキな
愛らしい時計を、何年も掛けて作り続けていたのです。

そしていよいよ出来上がり、今年こそ贈り物を捧げようという時、
しくしく泣きながら小さな女の子が入ってきます・・・
クリスマスの奇跡が起きるのです・・・

この本には、なんとも清らかで心温まるお話しが、9つも詰まっています。
作家はアリソン・アトリーやルース・エインズワースなど親しみのある
名前が並んでいます。
たくさんの絵も描かれ、絵本のような読みやすさもあります。
クリスマスが近づいたら、ぜひこんなステキな本を読んで欲しいと
思います。
では、心を清らかにして・・・メリー・クリスマス!
クリスマス絵本の特集は「クリスマス絵本」のページへ  




★(復刊ドットコム)なんとも楽しい「がちょうのペチューニア」のシリーズが、30年ぶりに2冊復刊してお目見えです。
「ペチューニアのクリスマス」「ペチューニアのうた」・・・Xmasプレゼントに2冊揃えて、どうぞお楽しみください。

「ペチューニアのうた」




ロジャー・デュボアザン 作・絵
ふしみ みさを 訳

復刊ドットコム
(1800+税=1890円)





「がちょうのペチューニア」のシリーズが、この日本でも充実して復刊です。

みなさんはガチョウの鳴き声を聞いたことがありますか?
グワッ、グワッ、グワッ・・・
そうです、あのしわがれたような大きな鳴き声です。

がちょうのペチューニアも鳴きます。
グワッ、グワッ、グワッ・・・
がちょうのペチューニアは唄をうたうことも大好きです。
でも、それは・・・
グワッ、グワッ、グワッ・・・
自分でも、そのしゃがれ声にイヤになってしまいます。

農場では、
コオロギが澄んだ声で鳴きます。
カナリアはきれいな声でさえずります。
パンプキンさんの奥さんは、洗濯物を干しながら鼻歌を歌います。

しかし、ある時、花壇の上の窓から、ステキな歌声が響きます。
それはなんと、ペチューニアのことをうたっているのです。

ビックリしたペチューニアは、唄っているのは誰だか探します。
あちこち探して、ついに突き止めた時・・・大きな事件が起こります。
そしてペチューニアの鳴くグワッ、グワッ、グワッ・・・が
役に立つのです。

ペチューニアの気持ちが痛いほど伝わってきます。
そしてペチューニアのあるがままの姿が、大いに力を発揮するのです。
すがすがしい気持ちでお話しが終わるのがなんともステキで、
このシリーズの特徴です。

ここでも、デュボアザンの線画が、やわらかで、優しくて、明るくて、
気持ちを浮き浮きさせてくれるのです。
デュボアザンは、パリの工芸美術学校で学びましたが、その前は
ジュネーブの音楽院で学びましたので、この本の中に「ペチューニアの唄」が
楽譜入りで載せられています。
なんともすがすがしい復刊です。




★(復刊ドットコム)クリスマスを迎え、30年ぶりのうれしい復刊です!
「がちょうのペチューニア」が、クリスマスを前に、なんともステキな行動で感動を呼び起こすのです。

「ペチューニアの
クリスマス」




ロジャー・デュボアザン 作・絵
ふしみ みさを 訳

復刊ドットコム
(1800+税=1890円)



「がちょうのペチューニア」で大人気となった
ロジャー・デュボアザンの作品が、なんと30年ぶりに復刊され、
新訳で登場しました!

ふわふわの新しい雪が降って、がちょうのペチューニアは
お散歩に出掛けます。
降ったばかりの雪の上には、いろんな動物たちの足跡が
付いています。
シカ、ウサギ、リス・・・
きっと、食べものを探して歩いているのでしょう。

楽しい気分でペチューニアが歩いていると、ある農場から
「おーい、おーい」の声が聞こえて来ます。
それは、大きく太ったガチョウのチャールズでした。
もうすぐクリスマスで、こんがり焼かれて、リンゴのソースを
かけられて食べられてしまうというのです。

逃げ出したくても、太らされてしまい、飛ぶのもままならず、
金網を飛び越えられないのです。

さあ、大変!ペチューニアはチャールズを救い出す努力を
続けます・・・

そして、最後にはうれしい、うれしいハッピーエンド。
なんともクリスマスらしい喜びで終わります。

全編を流れる自然の情景、人々のあたたかさが、ユーモラスを
持って描かれます。
それにしても、デュボアザンの線画は、なんとやわらかで、
楽しさとユーモアであふれているのでしょう。
みんな、ペチューニアが大好きになってしまいます。

クリスマスを迎え、うれしい、うれしい復刊です。
「ペチューニアの
クリスマス」
(英語原書版)

 

絵本の家
(2470円+税=2594円)
   この楽しい作品を、
原書(英語版)で読んでみませんか?

また、別の味わいで、
こんなに楽しい作品なのかと
なんども読み返してしまいます。

サイズも日本語版より少し大きく、デュボアザンが願った
絵の大きさのままで楽しむことが出来ます。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」131号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

131号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(偕成社)「おやすみなさい おつきさま」のクレメント・ハードが描く、「科学絵本」の傑作。
詩情あふれるものがたりが、科学的正確さを背景に、興味つきないフクロウの生態を描き出し、夢中にさせてしまいます。

「かあさん ふくろう」



イーディス・サッチャー・ハード 作
クレメント・ハード 絵
おびか ゆうこ 訳


偕成社
(1100+税=1155円)




これは「科学絵本」です。
と言っても、むつかしい科学的説明を描いている訳でありません。

ふくろうの世界を、とりわけ「ふくろうのお母さん」に焦点をあて、
美しく、詩情あふれるものがたりでありながら、科学的正確さを
失わず表現しているのです。

リンゴの木の巣穴の中に、「母さんフクロウ」がいます。
その巣穴で卵を温めているのです。
その間、なんと28日もの間、「父さんフクロウ」は、奥さんのために
食べものを毎晩運んできてあげるのです・・・・

「へえ、そうなの・・・」と思うフクロウの生態が始めから語られ、
その知られざる世界に興味しんしんとなります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ羽根が濡れていて、
身体も冷たく、羽毛も少ししか生えていないので、寒さから身を
守ることは出来ません。
「母さんフクロウ」は、柔らかい自分の羽根でヒナたちを暖めます。
夜になると狩りに出掛けます。
低い声で呼びかけると「父さんフクロウ」も付いてきて、一緒に
ガやカブトムシやヘビなどを捕まえて、お腹をすかせたヒナたちに
あげるのです。

ガサッ・・・草むらで小さなモグラが動きます。
真っ暗で何も見えなくても、その音でモグラを捕まえるのです・・・

お話しが進むごとに解き明かされるフクロウの生態・・・それが
「科学絵本」の良さです。

そして「おやすみなさい おつきさま」で子どもたちを魅了した
クレメント・ハードならではの詩的情緒あふれる絵が、心に迫って
くるのです。(作者はクレメント・ハードの奥さんです。)
「木版画」で描く、科学絵本の傑作と言えるでしょう。




★(エイデル研究所)待ちに待った「わらべうたかるた」が再び入荷しました!CD付です。
どうぞ、お子さんと一緒に楽しまれてください。

わらべうたの"カード遊び"は楽しい・・・・
「わらべうたかるた」
(CD付)



子どもに豊かな文化を伝える会
浅井 民男 版画
かしのき保育園 うた

エイデル研究所
(2381+税=2500円)


ぶーぶーぶー たしかにきこえる 
ぶたのこえ ぶーぶーぶー・・・

このこ どこのこ かっちんこ・・・

さよなら あんころもち またきなこ・・・

たのしいわらべうたが
楽しい遊びになって登場です。
音符や拍子符がついたわらべうたを
読み手が最後まで歌います。
歌い終わるのを待って、ステキな版画の
絵札を探し当てます。
その時の得意な笑顔が光ります・・・

CDが付いて、知らなかった歌、あいまい
だったうたもキチンと覚えられる50曲。
このCDを聞くだけでも楽しい気分に・・

ねえ、おばあちゃん、うたって・・

み〜つけた!このうた知〜ってる

ねえ、このわらべうたであそぼーっ
  楽しいわらべうた関連の本やCDは・・・・わらべうた」のページへどうぞ




★(福音館書店)ノーベル賞作家の世界的名作「ニルスのふしぎな旅」・・・誰でも読んでみたくなりますが、
やや長め(上下2巻)で小さい子には手が出しにくいのです。
でもこのお話しの中の選りすぐった場面を、美しい絵をたくさん付けて「絵本」として登場して、誰でもがこの作品を楽しむことが出来るようになりました。

ニルスが出会った物語1
「まぼろしの町」



セルマ・ラーゲルレーヴ 原作
菱木 晃子 訳/構成
平澤 朋子 画


福音館書店
(1400+税=1470円)



古典童話の名作「ニルスのふしぎな旅」の作家セルマ・ラーゲルレーヴは、
ノーベル文学賞に輝くスウェーデンの女流作家です。
6年の歳月を掛けて書き上げた「ニルスのふしぎな旅」は、そのファンタジックな
お話の展開と、少年の気持ちを素直に描いて、多くの子どもたちの共感を
呼び、世界的な名作へと評価を高めました。

これは、そのお話の中で選りすぐった6つのお話しを、ステキな絵を付けて
絵本スタイルで刊行されたものです。

南スウェーデンの小さな村にニルスは住んでいました。
でも、あまりにもいたずら好きで、妖精の怒りを買って魔法にかけられ、
人間の手のひらほどの小さな小人にさせられてしまったのです。

ニルスはガチョウの背中に乗って、スウェーデンの空の旅に出掛けます。
いよいよ冒険と不思議な出逢いの旅が始まります。

空を旅して3週間ほど過ぎ、小さな島に着きました。
ニルスは乾いた草に寝転び休みます。
でもその日は、月明かりがあまりに明るくてなかなか眠れません。
すると、空の向こうからコウノトリがやって来ます。
満月の美しい夜をコウノトリと一緒に飛び、楽しみますが、ヒョイと降り立った
のは誰もいない砂浜・・・ニルスが歩き始めると木靴にぶつかったのは銅貨、
思わぬ物語の展開が始まります・・・

ヨーロッパの伝説を元にした不思議なお話は、なんとも美しい挿絵に導かれて
ファンタジーの世界へ知らぬ間に入り込んでいきます。
どうぞ名作の世界をゆったり旅してください。




★(ほるぷ出版)スイスの詩人画家クライドルフ・・・そのステキな作品を見たいと、2012年から2013年にかけて、日本の各地で
「クライドルフの世界」展が開かれます。虫たちを実物に忠実に描いたからこそ、子どもたちを惹きつけ、想像の世界に惹きこむのです。

「バッタさんのきせつ」



エルンスト・クライドルフ 作
佐々木 田鶴子 訳

ほるぷ出版
(1500+税=1575円)





これは、スイスの代表的絵本作家の作品です。

スイスはその自然の素晴らしさと芸術性豊かなお国柄で、
世界的に有名な作家を生み出してきました。

有名な「アルプスの少女ハイジ」のヨハンナ・シュピリなど、
児童文学作家のほかに、絵本作家も多くいます。

「絵本の店・星の子」で最初に紹介したスイスの絵本作家は
「カリジェ」でした。
スイスの大自然の中で、子どもたちの生き生きとした姿を描き、
誰でもが感動しました。

最近の紹介では、「赤ずきん」など「グリム童話」の世界を描く
「フェリクス・ホフマン」も、スイスの作家です。
スイスの素晴らしい自然を背景にしているからこそ、なんとも
ステキな奥深い絵なのです。

そして、この本の作家は「クライドルフ」・・・
その絵はメルヘン画家と呼ばれるだけで無く、ヘルマン・ヘッセからは
「詩人画家」と賞賛されました。
クライドルフの作品は、その絵から詩的情緒が流れ出しているので、
ストーリに合わせて絵を描くので無く、絵が語る内容を文にしたと
言います。

子どもがバッタさんを見た時、何を感じ、どんな想像をするでしょうか・・
クライドルフはバッタさんを擬人化し、子どもがきっと想像する世界を
描き出します。

当時はアール・ヌーヴォーと呼ばれる美術運動が盛んだった時期、
昆虫や植物もデザイン化されたものがはやりました。
でもクライドルフは、スイスアルプスの自然に親しんだ経験から、
植物も昆虫も実物に忠実に描いたのです。
どうぞお楽しみください。




★(福音館書店)画家ホフマンがお孫さんに贈った作品・・・それはグリム童話の代表的な作品の一つ・・・
ホフマン手製の作品を復活する形で、ステキな絵本が登場です。
グリムのこの有名なお話しこそ、なんともステキな絵と訳で、たっぷり味わってください。

「赤ずきん」
グリムの昔話



フェリクス・ホフマン画
大塚 勇三 訳


福音館書店
(1400+税=1470円)



フェリクス・ホフマン・・・と言えば「グリム童話」の挿絵を
描いて有名です。
物語りの雰囲気を伝える表現は抜群で、優しい雰囲気と同時に
奥深さがあり、そしてユーモアもたたえているのです。

そのホフマンの絵で、「赤ずきん」が読めるようになりました。

この作品は、ホフマンに最初のお孫さんが出来た時、手作りの
絵本として女の子・スザンヌに贈ったものです。
これが今まで絵本として出版されたことはありませんでした。
それをスザンヌさんからお借りして、出版の運びとなりました。

「私家版」であるためか、ラフスケッチならではの線の勢いが
あり、全体的に、ホフマンの孫を想う気持ちがひしひしと伝わって
くるのです。
そして、そのあたたかさが、なんとも言えない作品なのです。

お話しはとても有名ではありますが、この訳は大塚勇三で
これまた判りやすさと優しさにあふれ、ホフマンの絵と解け合って
気品のある絵本になりました。

ホフマン生誕100年と、福音館書店創立60周年を記念して
とてもステキな作品が刊行されました。
ぜひ手にとって、お子さんとともにお楽しみください。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」130号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

130号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(岩波書店)「アンデルセン童話」、「グリム童話」と並ぶ「ハウフ童話」の一作品が、岩波少年文庫60年記念で復刊されました。
お話しの不思議さ、面白さは抜群です。どうぞお楽しみください。

「隊商」
キャラバン



ハウフ 作
高橋 健二 訳

岩波少年文庫
(720+税=756円)


「隊商」・・・最近は「キャラバン」と呼ぶ人が多いでしょう。
砂漠の中を、荷物をたくさん積んだラクダや、警護のための
人を乗せた馬などが、商いのために西へ、東へ進みます。
これもそんなキャラバン(隊商)の、不思議なお話です。

大きなキャラバンが進むと、行く先には濃い砂煙りが立ち上ります。
ラクダの鈴や、馬の鈴も聞こえます。
一陣の風が砂煙りを吹き分けると、隊商のきらきら光る武器や、
明るく輝く着物が、人々の目にまぶしく見えます。

そんなキャラバンの前を、馬を飛ばして一人の男が近づきます。
トラの皮を掛けた美しいアラビア馬、深紅の革ひもに銀の鈴、
馬の頭には美しいアオサギの羽根飾り・・・
その馬上の男は、堂々たる風采、金糸で贅沢に縫い取りした
白いトルコずきんに頭を包み、上着も太いズボンも燃えるように赤く、
きらびやかな柄の付いた刀を脇につるして・・・
この不思議な男も、キャラバンの一行に加わるようになります。

キャラバンは、暑い日中にゆったり休憩し、夕方から旅を行います。
その休憩時間に、一行のメンバーが順にお話しをして退屈しのぎを
することを、この不思議な男は提案します。

こうして語られる、不思議な話、怖い話し、ペーソスに満ちた情感
あふれる話しが、この本にいくつも詰められています。
それらの話しは、バラバラで無関係のように思えます。
でも、最後にはそれらがつなぎ合わされて、とんでもない結末を
迎えるのです。

ハウフが作った一連の作品群は「ハウフ童話」と呼ばれます。
それは「アンデルセン童話」「グリム童話」と共に、3大童話として
世界中から愛されています。
ハウフは20才を超えたばかりで、ドイツで最も愛される作家に
なりましたが、アンデルセンもグリム兄弟も70才を超えたのに、
彼は25才にもならぬうちにこの世を去りました。
お話しの面白さ、豊かな空想を詰め込んだ彼の作品に触れると、
もし長生きしていれば、どんな素晴らしい作品をこの世に贈り出した
であろうかと、残念でなりません。




★(童話館出版)あまりにも有名なイソップの「ウサギとカメ」・・・でもそれを題材にしていても、マンガ的な作品が多く、まともな絵本は多くありません。
野性味あふれる動物たちのステキな絵で、ファンタジーを掻きたてるイソップの世界をどうぞお楽しみください。

イソップ寓話
「うさぎとかめ」



ポール・ガルドン 絵
さがの 弥生 文


童話館出版
(1300+税=1365円)




「北風と太陽」など「イソップ寓話」のお話しは、いくつかご存じの方は多いと思います。
でも「イソップ寓話」をきちんと読んだ方は少ないと思います。

イソップは紀元前6世紀頃の人だったようですが、その出身はギリシャとか、
小アジアとか、マケドニアとか諸説あると言います。
またそれがイソップの創作なのか、その地域の伝説や昔話なのかは、
判らないことも多いようです。

ここで登場するのはウサギ・・・ウサギと言っても rabbit でなく、穴に住むアナウサギ
ではなく、我々がよく見る可愛らしい飼いウサギでもありません。
これは hare ノウサギです。
ノウサギは野原や畑に住み、耳は大きくて、よく音をキャッチし、後ろ足は長く、
脱兎のごとく逃げる野性味の強いウサギです。

ですからノウサギは自慢をします。
「おいらが、その気になって すっとばせば、おいらに追いつくものは、いやしない」
そこで、カメがおもむろに言います。
かけっこの「お相手をつとめることにしよう」
ノウサギはせせら笑って、
「あなたの周りをおいらが踊ってさしあげて、元気を付けてあげましょう」
有名なお話しの展開が始まります・・・

お話しはもちろんですが、その挿絵も素晴らしく、フクロウ、野ねずみ、ハリネズミ、
アナグマ、リス、カラス、カエル、カタツムリ、キリギリス・・・たくさんの動物が登場し、
それらがとても生き生きと描かれ、子どもたちは夢中になってしまいます。
自然を愛し、動物が大好きなガルドンならではの楽しい作品です。




★(福音館書店)これも福音館書店創立60周年の「限定復刊」作品です。幼い子向けの愛らしさだけでない、作家の真摯な姿勢が際立つ作品です。

「マルチンとナイフ」



エドアルド・ペチシカ 文
ヘレナ・ズマトリーコバー 絵
うちだ りさこ 訳


福音館書店
(1200+税=1260円)




「りんごのき」で幼い子どもたちに親しまれたペチシカ作品です。

森に朝がやって来ました。
マルチンは赤い帽子のキノコを見つけ、大喜び。
でもお父さんは言います。
「そのキノコ、取らない方がいいよ。食べたら毒だよ」

別のところを探すと、茂みの下にまたキノコ・・・
こんどは食べられそうです。
お父さんがナイフで取ろうとします。
・・・ところがポケットを探してもナイフがありません。

「樫の木の下に置き忘れたらしい。見つけてきて欲しい」
と、お父さんは頼みます。
そこでマルチンは、森の中を探します・・・

チェコの作品は、どれも本当に可愛らしく、さわやかで、純粋で
幼い子どもたちにはぴったりです。
しかし、それだけではありません。

マルチンはお父さんのナイフを探し当てるまで、もみのき、松の木、
からまつ、しらかば、アカシア、ぼだいじゅ、そしてついに樫の木に
行き当たります。
森の中のそれぞれの木は、それぞれの魅力的な特徴が明確に
描き分けられています。

そこには「たかが幼い子ども向けだから・・・」という姿勢はありません。
子どもたちはこうして、動物や鳥たちと同じように、木々にもいろんな
種類があり、それぞれの魅力をもって森を形成していることを
知っていきます。

単に、やさしく愛らしいだけでなく、作者がどんなに森を愛し、
子どもを愛しているかが伝わる、気持ちの良いステキな作品です。




★(福音館書店)福音館書店創立60年を記念して、限定復刊された絵本の一つです。
シンデレラほど有名なお話しは無いでしょう。だからこそすぐれた作品を手元に置きたいものです。

「シンデレラ」
ちいさいガラスのくつのはなし




マーシャ・ブラウン 文・絵
まつの まさこ 訳


福音館書店
(1200+税=1260円)






マーシャ・ブラウン・・・
「三びきのやぎのがらがらどん」「ちいさなヒッポ」
「せかいいちおいしいスープ」「ディック・ウイッティントンとねこ」・・・
どれだけ多くの子どもたちが、マーシャ・ブラウンの作品に親しみ、
楽しんだことでしょう。

そのマーシャ・ブラウンが描く「シンデレラ」。
ドイツ作品とは違った、「ペロー童話」を基本にしたフランスらしい味付けで、
お話しの展開はもとより、味わい深い文と絵に惹きつけられます。

まま母からいじめられ、まま母の連れ子のお姉さん二人から、辛い仕打ちを
受けるシンデレラ・・・
シンデレラは上のお姉さんから「シンダーシート」(灰まみれのおしりっぺ)
というひどいあだ名を付けられますが、下のお姉さんはそこまでは
ひどくないようで、「シンデレラ」(灰むすめ)と呼ばれます。

でも、辛いことを我慢するだけでなく、実のお父さんにはグチを言いたいもの。
でもシンデレラは叱られるだけ・・・なんと悲しいことに、お父さんは2度目の
奥さんのいいなりになってばかりいるのです。

お城で舞踏会が開かれる時、それなりの立派な家柄だったので、
招待を受けます。
二人のお姉さんはその準備に熱中、シンデレラのセンスが素晴らしいこと
を知っているので、手伝わせます。
心優しいシンデレラは精一杯手伝いますが、お姉さんたちが舞踏会に
行くところを見送ると、ついにワッと泣き出してしまいます。
自分もステキな舞踏会になんとしても行きたいのが、娘心です。
そこで現れたのが、洗礼の時の名付け親であり、保証人の代母(だいぼ)さま。
その代母さまは、フェアリー(仙女)だったのです・・・

王子やシンデレラの狂おしい恋心、人へのやさしさに満ちたシンデレラ、
心底から悪くは無い二人の姉・・・そんな登場人物の、その心情までも
ていねいに描き、自分に辛く当たった者への報復的では無い結末は、
なんとも気持ちの良いものです。

マーシャ・ブラウンならではの表現の深さと、全編に優しさの溢れる
ステキな絵が、心をなごませてくれます。

ただ、このすぐれた作品が福音館書店60周年の「限定復刊」という、発行数
が限られた復刊なのは、とても残念です。
(発売直後、すぐ品切れとなりましたが、若干重版され入手可能となりました)
すぐれた有名なお話しだけに、とりわけ良い作品を手元に置きたいものです。




★(長崎出版)マーガレット・ワイズ・ブラウンと、レナード・ワイスガードとのコンビ作品です。
森の動物たちの世界をごまかし無く描き、しかも楽しく表現出来るのはこのコンビならではでしょう。
こんなお話しが大好きになってくれるとうれしいですね。

「たんじょうび
 おめでとう!」




マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
レナード・ワイスガード 絵
こみや ゆう 訳

長崎出版
(1500+税=1575円)



この本をめくると、どのページも、ページいっぱいに描かれた
美しくしっとりとした絵に圧倒されます。
植物も昆虫も、動物たちも、ごまかしの無い正確な絵作りである
ばかりでなく、その場面場面に応じた表情が良く出ていて、
しかもユーモラスなのです。
そして、全体として森の美しさをみごとに表現しているのです。

これを描いたレナード・ワイズガードは、150冊を超えるという
作品を世に送り出していますが、なかでもマーガレット・ワイズ
・ブラウンとのコンビ作品が一番多く、お互いに息ぴったり
なのです。
この二人に共通するもの・・・それは愛情のあふれる優しさと、
ほのかなユーモアで、どの作品にもそれが溢れています。

いもむし、みつばち、りす、ぶた、うさぎ・・・
森の動物たちも1才のたんじょう日を迎えました。
そのプレゼントは、それぞれが一番欲しいもの・・・

みつばちくんには、密のたくさん入ったキンギョソウを、
お母さんが遠くから運んできてくれました。
さっそく、みつばちくんはキンギョソウに頭を潜り込ませます・・・

こうして、みんなが一番欲しかったものが贈られます。
でもウサギくん、誰かにニンジンを取られるのが心配で・・・

たんじょう日に動物たちが、人間と同じように甘いケーキを食べて
喜ぶようなお話は多いのですが、乳児から幼児に成長し、少したつと
そんなお話よりも、森の世界の本当のお話しの方が興味しんしんに
なる時がやって来ます。

マーガレット・ワイズ・ブラウンとのコンビ作品は、ステキな作品
ばかりです。
(表紙カバーの絵はきれいすぎるので、カバーを外した本表紙の
しっとりとした絵のほうを紹介しました。)




★(トランスビュー)何でも一緒、寝る時の毛布も一緒のふたごの姉妹・・・でも成長につれてあつれきが出始めます。
その成長の姿を、さわやかに描いた気持ちの良い作品です。
ふたごで無い子どもたちはふたごに興味しんしん・・・ふ〜ん、そうなんだ〜と楽しく読むでしょう。

「ふたごのもうふ」




ヘウォン・ユン 作
せな あいこ 訳


トランスビュー
(1400+税=1470円)




作者のヘウォン・ユンさんは、韓国ソウルで生まれ、
ソウル大学で絵画と版画を学びましたが、
ニューヨークで修士号を取りました。

そしてこの本が、日本では初めて紹介される作品ですが、
ご自身が双子生まれで、その姉妹体験をもとに作られました。

ふたごの姉妹は、何でも一緒、洋服もおそろいですし、
部屋も一緒・・・そうです、ママのお腹だって分け合って
いたんですから・・・

でも少しずつ大きくなって、赤ちゃんの時からずっと一緒に
使っていた毛布も小さくなりました。

「あたしが ひとりで つかう。」
妹と取り合いになります。
「3分早く 生まれただけで、いばらないで。」
妹が言い返し、毛布の取り合いになります。

「もう 別々に ねなくちゃ だめね」
ママがそう言って、一人一人に新しい毛布を作ってくれる
ことになりました。

でも、でも・・・
けんかをしても、二人は大好きなんです。

韓国らしい雰囲気と、誰にでも共通の、子どもの感情が
素直に描かれ、とても気持ちの良い作品です。
最近の日本作品のわざとらしいお話し展開や、コケティッシュな
絵作りを見ると、こういうさわやかな作品に触れるのが
うれしくなります。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」129号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

129号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(草思社)マザー・グースの世界を楽しむ愉快な作品が、ひさしぶりのうれしい再刊です。
どうぞたっぷり「イギリスのわらべうた」の世界をお楽しみください。



「マザー・グースのうた」
第1集

谷川 俊太郎 訳
堀内 誠一 イラスト

草思社
(1300+税=1365円)
  マザー・グースはイギリスの「わらべうた」・・・
日本の「わらべうた」と雰囲気は少し異なり、
おかしくって、ちょっと怖くって、ナンセンスなユーモアに
あふれ、ちょっと泣けてきたり・・・という具合です。

ただその日本語訳は難しく、イギリスの風俗や習慣、
感性をそのまま表現するのは、簡単では無いようです。

そこで登場したのは谷川俊太郎と堀内誠一さん、
日本語そのものを愛し、子どもの世界を明るく表現する
お二人は、私たちに判りやすく、しかもその国の雰囲気を
伝える楽しい作品に仕上げてくれました。

おとこのこって なんでできてる?
おとこのこって なんでできてる?
  かえるに かたつむりに
  こいぬのしっぽ
そんなもんでできてるよ

おんなのこって なんでできてる?
おんなのこって なんでできてる?
  おさとうと スパイスと
  すてきななにもかも
そんなもんでできてるよ


男の子を気にするようになり、
女の子を少し気にするようになった子どもたちの、
なんともよく判らない気持ちが、楽しく出ています。

ねこ ねこ こねこ どこにいた?
じょうおうみたさに ロンドンへ
ねこ ねこ こねこ なにをした?
ぎょくざのしたの こねずみを びっくりぎょうてん させてきた


誰でも一度は見てみたい、あこがれのエリザベス女王、
でもロンドンでしてきたことのナンセンス・・・
子どもには子どもなりの興味と関心があり、その行動は、
大人にとってはナンセンスに見えるばかり・・・
かもし出すユーモアは、まさにマザー・グースの世界です。


「マザー・グースのうた」
第2集

谷川 俊太郎 訳
堀内 誠一 イラスト

草思社
(1300+税=1365円)
 




★(講談社)たまごの世界の不思議さ・・・それをプロベンセンが描くと、なんとも楽しい世界となって広がります。
だって、鳥もたまごを産みますが、恐竜だってたまごを産むんですって!

「たまごってふしぎ」




アリス&マーティン・プロベンセン 作
こみや ゆう 訳


講談社
(1600+税=1680円)




プロベンセンの絵は、いつもステキで、その表紙を見た時から、
早くページを開きたくなってしまいます。

たまご・・・たまごって聞くと、
たまごやき、めだまやき、ゆでたまご・・・
なんともおいしい食べ物のことが頭に浮かびます。

そのたまごって、いったいどこにあるのでしょう?

ちいさな巣を見つけました。
そこには、ちいさなたまごが2つ・・・

なんのたまご?
だれのたまご?
  そう、それはハチドリのたまごなんです。

どうか、そっとしておいて くださいね。
しずかに あたためて いるんです。

こうして、いくつもの巣めぐり、たまごめぐりが続いていきます。

そして、最後には大きな驚きが待っているのです!

単純で明快なストーリ、やわらかで楽しい絵・・・
食べ物とばかり思っていた「たまご」のまさかの展開・・・
子どもの心に、科学する気持ちの、ちいさな芽生えが
育つでしょう・・・




★(偕成社)ファンタジーの世界でお話が展開される、あのあどけないもぐら君・・・幼い子どもたちはとても親しみを感じて、
こんな作品が大好きです。

「もぐらくんと
みどりのほし」




ハナ・ドスコチロヴァー 作
ズデネック・ミレル 絵
木村 有子 訳


偕成社
(1200+税=1260円)



チェコの国民的キャラクタ「もぐらくん」・・・
日本でも絵本やアニメで、大人気となりました。

春になって目が覚めたもぐら君、なんともいい香りに
うっとりします。
それは花のいい香りです。
土の家の中もいいにおい・・・
それは雨が降った後のような、太陽が水浴びをしたような・・・
たんぽぽの花の、蜂蜜の香りのような・・・

こんなステキな春の目覚めから、お話しは始まります。

もぐら君は土の中の家にウサギ君を呼べるように、
お掃除をし、入り口を大きくするため天井にある穴を
掘ります。
ところが土に混じって大きな石がドスンと落ちてきます。
その大きな石は2つに割れて、中からは緑に光るきれいな石が・・・

もぐら君は、その緑の石を空高く上げ、みんなに見せてあげようと
努力をしますが・・・・

なんともファンタジックなお話の展開、楽しくユーモラスに満ちた
生きものたちの表情・・・
純粋であどけないその姿は、幼い子どもたちの心をゆさぶって、
それを描いた画家のミレルは、ドイツの国際映画祭で栄誉賞を
受けたのです。




★(岩波書店)歴史大ロマン作家が描いたファンタジー作品・・・絵本から物語りへの入り口に立った子どもたちに、
ステキな作品が登場です。

「竜の子ラッキーと
音楽師」





ローズマリ・サトクリフ 文
エマ・チチェスター・クラーク 絵
猪熊 葉子 訳


岩波書店
(1860+税=1953円)




イギリスの女流作家・サトクリフ・・・・・
歴史大ロマンの作家として、あまりにも有名ですが、
子どものための作品も多く残しています。

ある春の日、1匹のメスの竜が、海を見下ろす崖の上で、
それはそれは美しい卵を3つ産みました。

白馬に乗った騎士が通りかかり、この竜を退治しようと襲いかかり、
そのはずみで、卵が一つ崖から転げ落ちてしまいます。

崖の下でその卵を見つけたのは、貧乏な音楽師。
音楽師が竪琴を奏でると、卵は割れて竜の赤ん坊が生まれます。
それ以来、その音楽師と竜の子ラッキーは楽しい日々を過ごします。
愛するものが出来た音楽師は、次々にすばらしい歌を生み、
収入も良くなったのです。

ところが・・・それをうらやんだ見世物師が、竜の子ラッキーを盗んで
しまうのです。
音楽師の苦悩の日々が始まります・・・

歴史の一断面をリアルに描いて、心を躍らせる作品を書いたサトクリフ
ですが、子ども向けにはファンタジー溢れる物語を展開し、同時に
愛の溢れる世界を描き出しています。

そろそろ物語りの世界へ踏み出そうとする子どもたちへ、物語りの
面白さ、深み、楽しさをいざなってくれる作品です。
描かれた絵も、とても深みのある絵が連なり、中世の雰囲気に
まっすぐ連れて行ってくれます。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」128号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

128号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(こぐま社)宝船・・・七福神・・・ステキな神様の集まり。でも神様と言っても怖いところは全くありません。
なんとも親しみのある表情の七福神、そばに居て欲しい七福神、その世界をちょっとのぞいてみませんか?

「どんぶらどんぶら
七福神」




みき つきみ 文
柳原 良平 画

こぐま社
(1000+税=1050円)



ありゃっ、向こうからやってくるのは「宝船」。
にこにこ顔で乗っているのは誰でしょう・・・

ひとつ
ひときわ えがおの 恵比寿(えびす)さま
じまんの つりざお えんやらほ
たいが つれたか こりゃ めでたい


次は誰でしょう・・・

ふたつ
ふっくり ほっこり 大黒天(だいこくてん)
しあわせ うちだす うちでの こづち
ほうねんまんさく とんとことん


調子の良い言葉のリズムで、福の神様が
紹介されていきます。

一人だけ、笑顔では無く、きりっとしまった
りりしい顔立ちの神様がいます。
それは毘沙門天(びしゃもんてん)・・・
仏さまを守る四天王の一人だそうで、
ホコを片手に持って、まなざしはキリリとし、
勇気と元気でみんなを守るのです。

そんな七福神が宝船に乗ってやってくる!
人なつっこい、親しみのある神様の姿に、
思わずワクワクしてしまいます。
  
これは七福神人形ですが、星の子の孫はとても気に入って、実によく遊びました。
七福神の姿や表情は、小さい子にとって、とても親しみがあり、格別の魅力があるようです。




★(福音館書店)雪が降ると、ステキなことが・・・それは幼い子どもたちの願いです。そんな願いを背景に、たのしい夢を描いてくれる作品です。

「とらたとおおゆき」



なかがわ りえこ 文
なかがわ そうや 絵


福音館書店
(800+税=840円)


「ぐりとぐら」で、日本中の子どもたちを魅了した中川李枝子さんの作品。

雪が降りました。
とらたは、屋根の雪をお父さんと一緒に降ろしました。
雪の山が出来ます。

もちろん、とらたはその山をおしりで滑ります。
でも、お父さんはソリを作ってくれたのです。
ソリに乗って山を滑り降りたら・・・
危ないことが起きてしまいます。

そこでお父さんは、ソリにステキな仕掛けを作ってくれるのです。
そのおかげで、うさちゃんが、ろばさんが、そしてさらに・・・

楽しい、たのしい世界が待っていて、お話しは終わります。

幼い子どもたちは、自分もとっても愉快になって、なんどもなんども
読みたくなるでしょう・・・
*「雪」にまつわる本の紹介は・・・・こちらへ  




★(フレーベル館)イタリアの美術家・ブルーノ・ムナーリが、自分の息子のために作った楽しい仕掛け絵本。
前作「どうぶつうります」とは、全く違う視点の心温まる作品です。

「たんじょうびの
おくりもの」
ムナーリの仕掛け絵本



ブルーノ・ムナーリ 作
谷川俊太郎 訳

フレーベル館
(1100+税=1155円)





イタリアの美術家・ブルーノ・ムナーリが、息子のために作った
「仕掛け絵本」です。

今日は息子の3才の誕生日・・・
お父さんのマルコは長距離トラックの運転手でしょうか、
どうしても息子に会いに行きたくて、トラックを飛ばします。

ようやく家まで10kmに近づいたとき、トラックは故障して
動かなくなってしまいます。
頭をかかえたマルコですが、トラックを開けて取り出したのは
車です。

その車を飛ばして急ぎますが、なんとあと9kmのところで、
今度は車がストップ・・・
しかたなくマルコは車をバラバラにして、取り出したのは
オートバイ・・・

そのオートバイにまたがって、マルコは走りますが、
今度はあと8kmのところでパンク・・・

こうしてお話しが進むたびに、大きくなったり、小さくなったり
するページをめくると、そこには素敵な乗り物が目に
飛び込んできます。
そのどれもが美しい彩色で、ユーモアのある表現・・・
お話しは単純で明快ですが、楽しい雰囲気に溢れています。

「あと、何キロで・・・」等という数字に興味を持ち始めた子に
判りやすい里程標が、どのページにも描かれ、遠くに
見え始めた小さな我が家、近づくにつれ大きく描かれる家、
わくわく感溢れる親と子のあたたかい愛情物語です。


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4東日本大震災

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本東日本大震災
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2013年2012年2011年2010年

絵本だ〜い好き