「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2011年-2)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4││東日本大震災


★(あすなろ書房)「チキチキバンバン」・・・その名前をきっとどこかで聞いたことがあるでしょう。
それはとてもステキな車の名前、誰もが夢に描いたことのある、奇想天外なことが起きる夢の車なんです。

「チキチキバンバン」

1・チキチキバンバンは
まほうの車



イアン・フレミング 作
ジョン・バーニンガム 絵
こだまともこ 訳


あすなろ書房
(1200+税=1260円)





「チキチキバンバン」という面白い名前の車・・・
その原型は、イングランドの、とある伯爵の廷内で、作られました。
それは第1次世界大戦の前のメルセデス社の車台の上に、
戦闘機用の航空機のエンジンを取り付けたものです。
この車は重量が5トンもありますが、時速162kmの速度を出し、
1921年と1922年のレースで優勝を遂げました。

それから何年の日々が過ぎたでしょう・・・
ある田舎の家族の物語です。
お父さんは自分一人でやっている冒険家で発明家・・・
そんなことをしたって、お金はちっとも入ってきません。
貧乏暮らしで、もちろん車もありません。

でもそのお父さんが、ステキな発明をしたのです。
アメ玉に穴が2つ開いていて、なめながら吹くと、ステキな音が
出るのです。
しかも、なめるたびに新しい音が出るのです。
お菓子の会社が、それに注目し、大量に販売してくれることになり、
思わぬ大きなお金が入りました。

お父さんはそのお金を手にして、家族みんなで車の修理屋さんに
行きます。
そこで見つけたものは、サビと汚れのひどい大きな車で、
もう鉄くずになる直前のポンコツ車でした。
でも、それを購入したのです。

それからお父さんは、仕事場に閉じこもって、その車の修理に
取りかかります。
やがて3ヶ月・・・・ついに車を動かすときがやってきました。
美しい色合い、磨き込まれたクロームメッキの部品、深みのある
赤の革張りの座席、立派なタイヤ、屋根、排気管・・・
それはそれは世界中で一番美しい車でした。
車の名前は「チキチキバンバン」と名付けられます。

そしていよいよ家族全員で、高速道路を走り、ドーバーの海に
遊びに行くのです。
ところが、8月の夏休み・・・大渋滞にはまってしまいます。
みんなはイライラします。
ところがなんと、チキチキバンバンの車自身がイライラを
始めたのです。
そしてとんでもない不思議なことが起こります・・・

奇想天外なこの物語は、冒険小説家のイアン・フレミングらしい
楽しさに満ち、ワクワクするお話しの展開は、誰をも夢中にさせて
しまいます。
そしてそれは、ただの奇想天外ではなく、誰もが一度は夢見る、
心に描いた夢の車と一致するのです。
だからみんな、この話に夢中になってしまうのです。

それにしても、ジョン・バーニンガムは、柔らかで、のほほんとした
絵を描いて、物語の雰囲気をいっそう盛り上げ、楽しくさせてくれる
のです。
根強いフアンがいるのも良く判ります。




★(フレーベル館)イタリアの美術家・ブルーノ・ムナーリが、自分の息子のために作った楽しい仕掛け絵本。
この作者の作品が、数年かけて次々に出るそうです。とても楽しみです。

「どうぶつうります」
ムナーリの仕掛け絵本



ブルーノ・ムナーリ 作
谷川俊太郎 訳

フレーベル館
(1100+税=1155円)





これは楽しい「仕掛け絵本」です。
今まで「星の子」では仕掛け絵本の紹介はほとんどしてきませんでした。

「仕掛け絵本」は、その仕掛けに重点を置くあまり、ストーリに関係の
無い仕掛けや、面白がらせようという目的だけの仕掛けだったり、
紙で出来ているので、すぐ壊れてしまうような仕掛け作りだったり・・・で
良いものが少なかったからです。
そして子どもはその仕掛けだけに興味が行き、物語の内容は
ほとんど心に残らなかった・・・という作品も多いのです。

ムナーリのこの作品は、やや大きめサイズ(約32.5*25cm)で、
なにより美しいキッパリとした絵が、幼い子の心を惹きつけます。
そして現れるのは、子どもたちが興味津々の動物たち・・・

動物屋のおじさんが一生懸命勧めます。
「こうもりは いかがですか?
虫を食べます。
夜は起きていて、昼間は洞穴でぐったり寝ています。」
買い手は断ります。
「いやだね。夜ふかしするやつは・・・」

こんなやりとりが続いて、最後に求めたものは・・・?

幼い子どもたちにとって、複雑でない、すっきり判りやすいストーリ展開、
次々現れる動物たち、きれいでさっぱりとした美しい絵、
そして各ページのサイズが変わる仕掛け・・・
次にどんな動物が現れるかワクワクします。

こんな楽しい絵本をそばに置いてあげたいと思います。




★(冨山房インターナショナル)「マザー・グース」と言えば、北原白秋訳・・・もうしばらく手に入らなくなっていましたが、
ステキな絵を伴って、再び登場です。不思議でおかしくなるファンタジーの世界を、この機会にお楽しみください。

「あたしのまざあ・ぐうす」



ふくだ じゅんこ 絵
北原 白秋 訳


冨山房インターナショナル
(1800+税=1890円)


イギリスのわらべうた「マザー・グース」・・・
それを日本に紹介したのは北原白秋・・・
その白秋訳の「まざあ・ぐうす」は、もう手に入らなくなっていました。

それが今、詩人であり童謡作家の北原白秋の名訳をそのままに、
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で入選したふくだじゅんこの
絵を伴って、登場したのです。

”へっこら、ひょっこら、へっこらしょ。
ねこが胡弓(こきゅう)ひいた、
めうしがお月さまとびこえた、
こいぬがそれみてわらいだす、
お皿がおさじをおっかけた。
へっこら、ひょっこら、へっこらしょ。”


お月夜の晩に、浮かれて、ネコが、牝牛が、子犬が、
楽しく踊り回り、お皿さえスプーンを追いかけるこっけいな様子が
浮かびます。
”へっこら、ひょっこら、へっこらしょ”という言葉を聞いただけで、
幼い子どもたちは、心がはずみ、自分で声に出してみたくなります。

また北原白秋の訳文だけでなく、原文の英語も並列に記載され、
英文詩の楽しさも味わえ、読む人なりの理解も楽しめるのです。

北原白秋が語った「マザー・グース」の魅力を紹介しましょう。
”不思議で美しくて、おかしくて、ばかばかしくて、おもしろくて、
なさけなくて、おこりたくて、わらいたくて、うたいたくなる・・・”

世界中を魅了してやまないマザー・グースの世界、まか不思議な
ファンタジーの世界を、どうぞたっぷりお楽しみください。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」127号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

127号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(こぐま社)「チムシリーズ」が描く、海の冒険のお話は、どんなに子どもたちをワクワクさせ、夢と冒険の世界へいざなったでしょう。
アーディゾーニが描いた海へのロマンと少年の心・・・原画の完全復刻版でついに登場です!

  アーディゾーニが描いた原画を完全復刻・・・ワクワクする幻の場面4枚も!
原画完全復刻版
(限定 1000部発行)



「チムと
ゆうかんなせんちょうさん」

Little Tim and the
Brave Sea Captain


エドワード・アーディゾーニ

(化粧箱入り・大型・25.6*35.6cm)

こぐま社
(20000+税=21000円)
 
 
    真っ青な化粧箱を見ただけで、
チムの海洋冒険の世界へ
引きずり込まれる
気がする・・・

そして中箱を引き出し、
扉を開けると・・・
もうそれは海の真っただ中・・
アーディゾーニの冒険の世界
  毎日、海を見て育ち、船乗りになることを
夢見たチム・・・
でも親は「大きくなってからの話し・・・」と
取り合ってくれません。

やがて、チャンス到来、チムは大きな
船に乗り込みます。
そこで、チムは船員たちを助けて
一生懸命働き、認められていきます・・
  チムがいかに船員たちに愛されたか・・
この見開きの大きな絵は、チムが
舟乗りの歌を唄い、それを船員たちが
取り囲み、一緒に唄い、楽器を奏で、
実に生き生きとした楽しい場面です。

チムの船内での暮らしや、仲間との
関係を生々しく伝える名場面です。

でも、それは初版本にも
載せられなかったのです。
そんな名場面は4場面もありました。

この復刻本を作り上げる課程で、
その理由は明らかになりました。

オックスフォード大学出版会から、
「当時の子どもの本の定価には
限界があって・・・」と、証拠書類を
添えて報告があったのです。

作者のアーディゾーニを始め、
編集者たちはどんな想いで
これらの削除を認めたのでしょう・・・

しかし、それらは今回の復刻で
きちんと復活したのです!
 
 
これはアーディゾーニのサイン・・・
そこここにある直筆の書き込みや
サインも、そのまま復活されています。
まさに完全復刻版なのです。
 
こぐま社が、今回完全復刻したこの作品は
1000部のみの限定版。
その番号が明示されています。
(番号の選択は出来ません)
 
解説の小冊子(和英併記)が
付いています。
  アーディゾーニに魅せられ、アーディゾーニのコレクターとなった、こぐま社の創立者・佐藤英和さんが、その情熱を掛け、
その困難さにいったんはあきらめつつも、ついに実現した完全復刻版です。
また、付属する小冊子には、佐藤氏本人が語る復刻へのいきさつと、関係する3氏の話が和英併記で書かれ、当時の児童書業界の
いきさつを含め興味深い内容と絵が、これまた魅力となっています。(復刻版本体は英文のままですが、子どものための易しい表現です。)
どうぞ、あなたのお手元に・・・・きっと宝物になるでしょう!




★(文芸春秋)東日本大震災に直面した子どもたちは、その時どう行動し、なにを感じたか・・・それを赤裸々に表現した被災地の子どもたちの
作文集。マスコミ報道とは視点の違った姿が浮き彫りになり、大人も子どもも、心に浸みる勇気と未来への展望が拓けてくるようです。

「つなみ」
被災地のこども80人の作文集



文芸春秋臨時増刊号


文藝春秋
(762+税=800円)




2011年3月11日・・・・・東日本大震災。
とりわけ、襲いかかった「つなみ」は被害を大きくした。

その時、子どもたちはどう行動し、何を感じたか、そして今、なにを
思っているか・・・・・
その瞬間をおびえながら正確に捉えた描写、それは津波の色であり、
音であり、臭いでもあり・・・そして過酷すぎる現実。
一方で子どもらしく、楽天的に乗り切るその行動。

子どもたちの作文に、私たちの知らなかった姿が浮かび上がり、
未来への原動力が垣間見られます。

「”津波がくるぞ〜”と先生方が言ってくれて、私たちは校舎の3階に
逃げました。夜は画用紙1枚で寝ました。とても寒くて怖かったです。」

雪が降り始めた夜、配られたのは一人にたった一枚の画用紙。
みんなこうして寒さをしのいだのです。

「自転車20台を寄付してくれた方がいて、抽選で当たりました。とても
うれしかったです。暇なときに使っています。すごく役に立っています。」

子どもたちは、人々の善意に直接触れ、世界中の人たちが自分たちを
支えてくれることを実感し、それが生きる勇気、がんばる決意へと
つながっているのです。

読み進めるのが辛い作品もあります。
でも、さいわい被害が少なかった自分の学校に、被災に遭った学校から
転校生がやってきて、クラスの人数が増えて、
「人数が増えました。うれしかったよ。
なんだか心がわくわくなった気がするよ。」

なんといううれしい作品でしょう。
これが未来を切り開く子どもの力です。

幼稚園・保育園の幼い子たちから、小学生・中学生の作品まで、
子どもの心で綴った作文は80編・・・大人だけでなく、子どもたちにも
是非読んで欲しいと思います。
きっと心の奥底にひびき、浸みわたり、これから自分が自立して
生きていく上での、何かの手助けになるでしょう。




★(こぐま社)内モンゴル出身の画家が描き出す、ゆったりとしたテンポのお話しと、描かれたカエルくんの愛らしさ・・・
幼い子の心を、しっかりとらえて離さない作品です。

「ひとりぼっちのかえる」



興安 作
三木 卓 文

こぐま社
(1400+税=1470円)



朝になると、遠い山々の向こうから、お日さまが登ってきます。
そのお日さまを、カエルが一匹見ています。

お日さまが聞きました。
「やあ、カエルくん、たった一匹で暮らしていて、
君は淋しくないの?」
カエルくんは答えます。
「淋しくなんかありません。毎日お日さまにお目にかかれるん
ですから・・・大きくて温かいお日さまは、ボクのお父さんです」
これを聞いて、お日さまは大喜び、もっと温かくしてくれます。
カエルくんは、気持ちよくなって眠くなります。

こうしてカエルくんは、雨さんに会います。
地面さんに会います。
風さんに会います。
お月さんにも、星さんにも出逢います・・・

みんな、可愛らしいカエルさんに声を掛けます。
ひとりぼっちを心配してくれます。
でもカエルくんにとっては、みんなみんな友だちなんです。

そんなある日・・・なんともうれしいことに出逢います。

作者の興安さんは、内モンゴル出身の水墨画の画家だそうです。
広大な自然の中で、東洋の画家ならではの生きものと自然との
関係を、ゆったりと描いています。
このゆったりとしたテンポと、描いたカエルくんの愛らしさに、
作者のあふれるような愛情が伝わってくるのです。
幼い子の心をしっかりとらえる作品です。




★(福音館書店)グリム童話の昔話の中でも、有名なこの作品が、楽しい絵本になりました。
とりわけホフマンが、ユーモアたっぷりでありながら、深い情感で描いた絵は、人の気持ちを幸せいっぱいにしてくれるのです。

「しあわせハンス」
グリム童話



フェリクス・ホフマン 絵
せた ていじ 訳

福音館書店
(1300+税=1365円)



スイスの画家ホフマンが描いた、これまた有名なグリム童話のお話しです。

少年ハンスは、奉公をして7年も経ちました。
「郷のお母さんの所に帰りたくなりました」と主人に申し述べます。
主人は「よくやってくれたからにゃ、たんまりやらねばならないよ」と、
ハンスの頭ほどある金のかたまりを、給金としてくれました。

えっちらおっちら、金のかたまりを肩に担いで旅に出たハンス・・・
馬に乗った男に出逢います。
重い金など持って歩くより、馬に乗ったらどんなにステキだろう・・と
ハンスは思います。
そうすると、男は馬を止めて、金のかたまりと交換してやろうと言うのです。

なんとうれしいことでしょう・・・幸せいっぱいの気持ちになって、ハンスは
馬に乗って歩きます。
でも、馬に「はいしっ、走れ!」と声を掛けると、ハンスは馬から投げ出されて
しまいます。

馬は、折よく通りかかった農夫が捕まえてくれました。
馬に懲りたハンスは、農夫の持っていた牝牛と交換してもらいます。

こうして事あるごとに、ハンスは幸せな交換が続くのです。
最初から最後まで、幸せいっぱいのハンス・・・
それをユーモラスな雰囲気の絵で、ホフマンが表現していきます。
思わぬ結末は、なんとも気持ちの良いハンスの表情で締めくくり、
グリム童話の、この有名なお話しの真骨頂を、心に残るものにしています。




★(岩波書店)開拓時代、オーストラリアの先住民アボリジナルの人々は、追い立てられ、逆らう者は殺されました。近年になってやっと、
先祖伝来の土地をいくらか返す国の計画がはじまり、アボリジナルの人々は文化や信仰、誇りを取り戻すきっかけとなりました。
そんな中で、口伝えで語られてきたお話しがまとめられて、ステキな絵本となりました。

「カンガルーには、
なぜふくろがあるのか」

アボリジナルのものがたり



ジェームズ・ヴァンス・マーシャル 再話
フランシス・ファイアブレイス 絵
百々 佑利子 訳

岩波書店
(1800+税=1890円)


これはオーストラリア大陸の先住民「アボリジニ」の人々に
伝えられたお話しです。
今は先住民の人々の意見を取り入れて、「アボリジニ」ではなく
「アボリジナル」と呼ばれています。
「先住の人たち」という意味だそうです。

まだ、この世の中に生きものが全くいなかった時のことです。
オーストラリアの大地の下には、大きな虹色のヘビが
眠っていました。

ヘビは目を覚まして、大地の上に出てみましたが、なんにもなくて
「あまり良いところとは、いえない」と、魔法を使って雨を降らせました。
虹ヘビが身体をずるずる引きずった跡に、水たまりが出来、やがて
それは川や池や泉になりました。

虹ヘビの胸から出た乳が土の中に染みこみ、とても肥沃な土地に
なって、草や木が伸び、きれいな花のじゅうたんも出来ました。

虹ヘビと同じように土の下で寝ていた生きものたちを起こし、
それぞれが一番暮らしやすいところに連れて行きました・・・

こうしてステキな土地が出来たあとに、不思議で面白いお話しが
たくさん生まれました。

お母さんカンガルーのお腹には、どうして袋が付いているんでしょう?
カエルはなぜ、ぐわっ、ぐわっとしか泣かないんでしょう?
優雅なツルは、どうしてあんなにステキに踊るんでしょう?
山のバラは、なぜあんなに大きな真っ赤な花を咲かせるのでしょう・・

みんなみんな、不思議で楽しい「いわれ」があるのです。
素朴で、自然と共に生きたアボリジナルの世界へ、とっぷりと浸る
10のお話しが、民族性豊かな絵とともに綴られていきます。




★(BL出版)久しぶりのトミー・ウンゲラー作品の登場です。幼い子向けの作品らしく、明快なストーリーと、温かくユーモラスに満ちた絵が
子どもの心を惹きつけます。

「コウモリの
ルーファスくん」



トミー・ウンゲラー 作
いまえ よしとも 訳


BL出版
(1300+税=1365円)



ちょっと怖いけれど、不思議でゆかいなお話し「ゼラルダと人食い鬼」で
有名なウンゲラーの作品です。

みなさんはコウモリって、知っていますか?
空が明るい内は、洞穴の天井にぶら下がって、寝てばかりいます。

でも、夜になると、外に飛び出してごちそうを探すんです。
そして夜の世界は、黒と灰色の、色のハッキリしない世界なのです。

ところがある日、あることをきっかけに、コウモリのルーファスは、
美しい色の世界を見てしまいます。
それにあこがれたルーファスは、眠い目をこすりながら昼間の
世界、美しい色の花が咲き、鳥が飛び交う世界を飛び回るのです。

しかし、思わぬことが起こります。
身の危険にさらされます。
そして、ステキな出逢いが訪れるのです・・・

幼い子向けに求められるのは、判りやすく明快なストーリー。
そして冒険に満ち、楽しく、やさしさあふれる物語展開・・・
さらに大切なのは、情緒あふれる美しい絵のつらなり・・・
これが作者トミー・ウンゲラーの魅力です。
どのページを開いても、ユーモラスに満ち、やさしさあふれる絵が、
飛び込んできます。




★(福音館書店)スイスの絵本作家ホフマン・・・グリム童話の挿絵作家として、世界的に名声を広げました。
そのホフマンが生誕して2011年は100年、それを記念してステキな絵本が復刊して登場です。

「ながいかみのラプンツェル」
グリム童話



フェリクス・ホフマン 絵
せた ていじ 訳

福音館書店
(1300+税=1365円)



これは有名なグリム童話のお話しです。
魔女が出てきてちょっと怖いけれど、お姫さまと王子さまが出てくる
美しくステキな物語です。

昔あるところに、子どもの無い夫婦がいました。
いつも庭のテラスに出て、暮れゆく空を眺めます。
隣の家の大きな庭も見えます。
そこにはなんと、おいしそうなレタス(ラプンツェル)がたくさん・・・
それを見た奥さんは、食べたくて食べたくてたまりません。
でも、その庭は魔女のもの・・・

やさしい旦那は、奥さんの願いに応えて、夕暮れになってから
魔女の庭に忍び込み、レタスを取ってきます。
喜んだ奥さんは、それをむさぼり食べます。
しかし・・・また、どうしても欲しくなります。
旦那は、また忍び込みますが、魔女に見つかってしまいます。

しばらくして、やっと奥さんは子どもを授かります。
でも、その子は魔女に取られ、森の奥の塔に閉じこめられて
しまいます。
魔女がその塔に入ろうとする時は、その娘の長い髪を窓から
垂らしてもらうのです。

ある時、王子が馬に乗って、その塔のそばに差し掛かります。
美しい歌声が塔の中から聞こえてきます。
事態は大きく展開していきます・・・・

グリム童話の有名なお話しが、ホフマンのステキな絵で
展開されていきます。
ファンタジックなストーリーは、昔話の深みを伴って、心に
染みこんでいきます。




★(SEEDS出版)福島県飯舘村・・・原発の事故で全員が避難せざるを得なくなった村です。
でもこの村は、単なる田舎の村ではありません。夢と意欲に満ち、ステキな村作りを生き生きと進めてきた、なんとも美しい村なのです。
その底辺に流れているのは「までいの力」・・・この本の収益は飯舘村の復興資金に充てられます。

福島県飯舘村にみる
一人一人が幸せになる力

「までいの力」



「までい」特別編成チーム

SEEDS出版
(2381+税=2500円)










福島県飯舘村・・・
阿武隈山系に開けた、なんとも美しい高原の村です。
でもこの村は、どこにでもあるような田舎の村ではありません。

周辺の町村が次々に合併していきます。
でも飯舘村は、合併しない「自主自立の村づくり」の道を選択します。
これを機会に、村人自身の意識も大きく変わり始めます。
「村が自立するなら、私も自立しなくちゃ!」と、行動を始めます。

消えかかっていた伝統芸能や文化を、継承する取り組みが始まります。
創作太鼓など、新しい文化を創出する行動さえ起きます。
リサイクルや環境美化の計画も立てられます。
直売所や炭焼き小屋を作った地区もあります・・・
こうして、若者からお年寄りまで、相互の信頼も高まっていきます。

少子化対策で、男性職員も育児休暇が「義務」づけられます。
村には、本屋さんも図書館もありませんでした。
それならと、村営の立ち読み歓迎の本屋さんを作りました。
狭い小さな村で「井の中の蛙」にならないように、高原とはまったく違う
環境の「沖縄」へ、小学生が研修旅行に出掛けました。
中学生は、高校を知る体験入学でなく、大学で1日を過ごし、
自分の将来に目を向けるきっかけ作りを行います。

国の「ふるさと納税」のお金が入りました。
村の子どもたちは、ラオスの子どもたちが貧しさのゆえ、学校に通えない
状況を知りました。
「ラオスに学校を作ろう」と子どもらしい提案がなされ、「ふるさと納税」の
お金が使われることになりました。
中学生は、学校で習った英語で絵本を翻訳し、ラオスに贈ろうしています。

森林の間伐材や、家畜の糞尿を使ったバイオマスエネルギーの活用を
デンマークから学び、福島県内初のチップボイラー(デンマーク製)を
導入します。
それは温暖化防止対策として、カーボンオフセット契約を東京の会社と
結んで、村の収入源ともなりました。

「若妻の翼」事業が行われました。
なんと村のお嫁さんたちを、ヨーロッパ研修へ送り出したのです。
いつも嫁が引っ込まなければならない、男尊女卑の封建的な考え方は
打破され始めました。
これを機会に飯舘村の女性たちは輝きを増し、たくさんの魅力的なお店が
起業されていきます。

その基本にあるのは「までいの力」でした。
「手間ひまを惜しまず、ていねいに心を込めて、つつましく」という意味
だそうで、そういう飯舘村の人々の心意気が、大きな前進を招いたのです。

しかし、2011年3月11日午後2時46分・・・東日本大震災が起きました。
それに引き続き、福島第一原発の事故も襲いかかりました。
飯舘村の人々は全員、この美しく誇らしい村を去らなければならなく
なりました。
なんとむごいことでしょう・・・
夢を描き、村人全体で努力を重ねてきた日々は、なんだったのでしょう・・・
30年経って放射能が半減しても、なを基準を超えることが予想される・・・
この本は、その無念さや悲痛の声が上がる前の、美しく豊かな飯舘村の
情景と人々の気持ちが、楽しく描かれています。

この本の販売収益は、飯舘村の復興資金に充てられます。
*東日本大震災関連の本や支援グッズの紹介は、こちらへどうぞ!




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」126号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

126号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(ほるぷ出版)夕方遊びから戻り、寝る前に行う様々な出来事・・・そんな情景を描いて、それがいつもの自分の姿とそっくりで、
「うん、うん」と納得し、本を読み終わると「ママ、おやすみなさい」と自然に声が出てしまうのです。

「おやすみなさいを
するまえに」




ジリアン・シールズ 文
アンナ・カリー 絵
松井 るり子 訳


ほるぷ出版
(1300+税=1365円)




「みんなであなたをまっていた」で心を打ったジリアン・シールズと
アンナ・カリーのコンビ作品です。
そして、これまた定評のある松井るり子さんが翻訳を務めています。

最初に、どこかで見たような、のんびりとした村の風景・・・
そうです、「みんなであなたをまっていた」の村とそっくりです。
子どもたちは、「あっ、知っている!」ときっと喜ぶでしょう。
知っている場面や絵に出逢うのは、本当にうれしいものです。

陽が沈みかけ、外で遊んでいる子どもたちに、お母さんが
手を振って、声を掛ける情況が描かれます。
そしてその向こうに、「みんなであなたをまっていた」に描かれて
いた牛の群れの、やはり帰って行く姿が見えるのです。
子どもたちは、もう、「うん、うん」とうれしく納得してしまうでしょう。

   
「きょうが ねむりに
   つこうと するとき
   そらは だんだん くらくなり
   ゆうひは ゆらゆら しずみます・・・」


お話しは、夕方から夜の世界にゆったりと進んでいきます。

外の遊びから帰ってきて、さて晩ご飯です。
お母さんが「あったいうちに めしあがれ」と声を掛けます。

子どもたちは、ご飯が終わると、部屋に散らばったおもちゃを
片付け始めます。
一段落して「きょうはね こんなに いいこと あったの」と
一生懸命話します。
「そうかい それは よかったねえ」と、お母さんが応えます。
お風呂に入ります。
パジャマを着ます。
歯をみがきます・・・・

夜の眠りにつく前に、おやすみなさいをする前に、いつも進む
出来事がゆったりと描かれます。

この本を読み終わると、子どもたちから「ママ、おやすみなさい」の
声が、自然に、きっと、出るでしょう・・・・
だって、読み進める内に、子どもたちは「ママ、おやすみなさい」と
早く言いたくなって、ウズウズしてしまうのです。




★(福音館書店)「グリム童話」作品の一つが復刊しました。グリム童話は「昔話」です。
「昔話」が、その良さを生かして絵本になるのは難しく、ホフマンの絵によるステキな作品に出逢えるのはうれしい限りです。

「うできき四人きょうだい」



グリム童話
フェリクス・ホフマン 画
寺岡 寿子 訳

福音館書店
(1300+税=1365円)




グリム童話に、ホフマンが味のある絵を描いて、
なんともステキな絵本が登場です。

昔、貧乏な男に4人の息子がいました。
息子たちが大きくなっても、分けてやれるようなものは
何もありません。
そこで「よその土地へ行って、仕事を覚えてくるが良い。
なんとか自分の力でやっていけるようにな・・・」と
息子たちに告げます。

4人は分かれ道をそれぞれ進み、1番目の兄さんは
「腕利きのどろぼう」になりました。
2番目の兄さんは、望遠鏡を使って「腕利きの星のぞき」に
なりました。
3番目の兄さんは、鉄砲をもらい「腕利きの狩人」に
なりました。
そして一番末の弟は、針を1本もらって「腕利きの仕立て屋」
になったのです。

やがて月日が経ち、それぞれの兄弟は分かれ道で出逢い、
喜び合い、お父さんの家に戻ります。
そこで、王さまのお姫さまが、なんと龍にさらわれたとの
騒ぎが耳に届きます。

4人の兄弟の力を発揮するときがやって来ます・・・

「グリム童話」の面白さに、ホフマンの描いた世界が
広がります。
4人の息子たちのなんとも素朴で、しかもカッコイイこと、
それなりの職人に成長した姿のイキなこと、驚くべき大きさの
龍がお姫さまに甘えるように寄り添い、そして姫のリンとした
姿・・・ホフマンの絵はユーモラスと味わいに満ちています。

久しぶりに「グリム童話」の作品が復刊しました。
昔話が、その雰囲気の良さを生かしながら絵本になるのは
難しく、こういう良い作品に出逢うのはうれしくなります。




★(中央公論社)俳人の長谷川櫂さんが、大震災と向き合って湧いてきたのは、「俳句」でなく、「短歌」でした。
それほど衝撃を与えた大震災直後の心の動きを、柔らかに、そして強く綴ります。

「震災歌集」



長谷川 櫂

中央公論社
(1100+税=1155円)
長谷川櫂さん・・・といえば、読売新聞の連載や、朝日新聞の俳壇選者として
知られた「俳人」です。

その長谷川櫂さんが、2011/3/11の東日本大震災と、福島原発の事故を
目の当たりにして、荒々しいリズムで、次々と湧き上がってきたのは
「俳句」でなく「短歌」だったそうです。

「俳人」の長谷川櫂さんが、なぜ「短歌」だったのか・・・
それはご本人にも判らないことだったそうです。
しかし、それほど3/11の出来事は衝撃的だったのです。

津波とは、大きな波と思っていたのに、さにあらず、横ざまに猛り狂う瀑布
だったとは・・・
乳飲み子を抱きしめたまま、おぼれた若き母の姿は、昼のうつつか・・・
お酒を飲んで、目が覚めたら、ああ、夢だったかと言えたら、
どんなにいいだろう・・・と言った、救助された漁師・・・
原子炉に放水に行く消防士に、妻は言葉を掛けます。
「あなたを信じています・・・」
部屋の美しいゴムの木が、葉を震わせて「余震」を知らせます・・・
避難所でやっと浸かった足湯に入り「こんなとき笑っていいのかしら・・・」

こんな心の情景を短歌に載せて、この詩集が出来ました。
いろいろな気持ちが揺れます。
それを気負わず、素直に、ただ素直に表現した歌集です。
大震災からの12日間を綴る心の記録・・・それは思い起こせば
あなたの気持ちとピッタリ重なりあうでしょう。
この印税は、被災者への義援金として寄付されます。
*東日本大震災関連の本や支援グッズの紹介は、こちらへどうぞ!




★(講談社)どうして子どもたちは、こんなに「新幹線」に惹きつけられるのでしょう。この本に出てくるさまざまな新幹線は魅力的です。
でも同時に新幹線に乗って見られる景色のステキさにも惹かれます。震災に遭う前の東北の美しさもまた格別です。
この本は、再び美しい風景を呼び戻したいという願いを呼び、大人気となりました。

「新幹線のたび」
〜はやぶさ・のぞみ
・さくらで日本縦断〜



コマヤスカン 作


講談社
(1500+税=1575円)



子どもたちはみんな「新幹線」が大好きです。
みんな見てみたい、乗ってみたいとあこがれます。

はるかちゃんは、おじいちゃんとおばあちゃんへ
手紙を書きます。
「げんきですか?
春休みになったら、会いに行くよ。
お父さんと新幹線に乗って、行くんだよ。
すごいでしょ!まっててね。」

こうして雪の舞う「新青森駅」を出発し、
「はやぶさ」「のぞみ」「さくら」を乗り継いで、
「鹿児島中央駅」に着くのです。
出発の朝は雪が降っていたのに、その日の夜に
着いた時は、もう桜が咲いているんです。

道中の車内の様子が描かれます。
横浜では「シューマイ」の「駅弁」を食べます。
道中の車窓の風景は、高い空からふかんして、
リアルに描かれます。

「三陸」までやって来ると、リアス式の美しい海岸、
その海にはカキなどの養殖棚や、舟の出入りが
ハッキリと見えます。
海岸に迫る東北の美しい山々も描かれます。

出版の直前、2011年3月11日の「東日本大震災」が
起きました。
この絵本に描かれた美しい景色は一変しました。
著者も出版社も発刊に迷いました。
「被災者の人々に悲しい思いをさせるだけでないか・・」
でも「再びこの美しい風景を取り戻したい」という願いの
方が大きくなり、出版にこぎ着けました。

そして、その願いは共感を呼び、発売から2ヶ月で4刷、
なんと2万部も出たのです。
著者に対する印税や出版社の収益(売上の5%)は、
震災の義援金として寄付されます。

今日も新幹線は「希望」を乗せて、走り続けます。
*東日本大震災関連の本や支援グッズの紹介は、こちらへどうぞ!


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新│2011年 -1 -2│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4東日本大震災

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本東日本大震災
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年

絵本だ〜い好き