「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2009年-2)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年│2009年 -1 -2 -3 -4


★(岩波書店)マックロスキーの生き生きした素晴らしい絵が、民話風のこのお話しをグングン引っ張っていきます。
こんなステキな作品が、ようやく出版され、今まで紹介されてこなかったなんて信じられない気がします。
(*お客さまからご指摘があり、実は40年以上も前にポプラ社から出ていましたが、このたび新訳で出版されました)

「ジョニーのかたやきパン」



ルース・ソーヤー 文
ロバート・マックロスキー 絵
こみや ゆう 訳

岩波書店
(1600+税=1680円)
まず表紙のゆかいな男の子の姿が目に入ります。
田舎の男の子らしく、継ぎの当たったズボンに裸足・・・
ポケットに手を突っ込んで、気持ちよさそうに歩いています。
男の子の口笛も聞こえてくるようです・・・。

マックロスキーの絵は「かもさんおとおり」「サリーのこけももつみ」
「海べのあさ」・・・、そのどれもが生き生きとしていて、楽しく、
風景の絵も、生きものたちの絵も迫力に満ちていて、すっかりとりこに
なった人が多いでしょう。

おばあさんは、糸を紡いだり、火をおこしたり、パンを作ったり・・・
そしてフライパンでかたやきパンを作りながら、楽しい歌を唄います。
おじいさんは、畑を耕したり、牛の乳を搾ったり、木を切ったり・・・
働きながら、「暮らしはちっとも良くならん」とブツブツ小言を言っています。
そして丸太小屋に一緒に住んでいるお手伝いのジョニーは、薪を割ったり
水をくんだり、ブタやニワトリに餌をやったり、魚を釣ったり・・・

ところがある晩のこと、ニワトリがキツネにさらわれます。
次の晩にはヒツジがオオカミにさらわれてしまいます。
そしてブタが、ウシが・・・
厳しい生活に追いやられ、ジョニーはこの家から出て行きます。
焼きたてのかたやきパンを背負って・・・

しばらく歩いている途中、な、なんと・・・・
思わぬゆかいな事態が進行し、ステキな結末へと向かいます。

民話風のゆかいなこのお話し・・・作者のルース・ソーヤーは
アイルランド人の乳母からたくさんお話しを聞いて育ったからなのでしょう。
素晴らしい絵を描いたマックロスキーは、実はこの作者の娘さんと
結婚したのです。
とてもステキな作品です。




★(福音館書店)星空の本、星座の本といったらまずこの本、一家に一冊と言われるほどの名作です。
「おさるのジョージ」を描いたH.A.レイが、ユーモラスに案内をしてくれ、しかもていねいで実際的なのが魅力です。

「星座を見つけよう」



H.A.レイ 文・絵
草下 英明 訳

福音館書店
(1500+税=1575円)
星のことをきちんと知りたい、深めたい、出来れば星空博士になりたい・・・
そう思ったら、この本よりやさしく、すぐれた本はないでしょう。

作者はH.A.レイ・・・そうです、「おさるのジョージ」シリーズの
とっても楽しい作品を作った人です。
この人は、実は哲学や自然科学を学んだ人で、第一次世界大戦に
従軍中も星空を眺め、いつかは星空案内の本を自分で書きたいと
思っていたそうです。

まずは北の星空をあおいでみます。
七つの星のつらなりがあります。
そしてこんな風に結んでみると、「ひしゃく」の形になって、
「北斗七星」になることを教えてくれます。
「北斗七星」が判ると、その周りの星を、こんな風につなぐとクマの形に
なることを教えてくれます。
そうです、北斗七星を含めた星の連なりは「おおぐま座」なのです。

5000年も前に、読み書きも出来なかった羊飼いたちが、星空を眺めて
思い描いた同じことをやってみて、星座の楽しさに入っていきます。

そして星々をよく見ると、それらはみんな同じでなく、明るい星や
暗い星があります。
赤い星や青い星など色も違うのがあります。
それはどんな星なのだろう、どうしてなのだろう・・・湧いてくる疑問に
ユーモラスな表現で答えていきます。

我々の北半球で見える明るい星・1等星は15ヶあります。
これらを中心にした星座の案内では、線でつないだ星座の形を
描いているだけでなく、実際の空と同じように、線がない星空が
並べて描かれています。
星座の形があるととても判りやすく、同時に実際の夜空が描かれると
すぐに覚えてしまうのです。
なんというステキな配慮でしょう。
これがこの本の素晴らしいところで、名作といわれ、世界中の子どもたち
から愛されているゆえんでしょう。

生半可でないH.A.レイのこの作品は、何回でも読むほどに、
星好きになり、宇宙飛行士にだってなりたい気分と力を付けてくれます。




★(文研出版)詩人・谷川俊太郎の、心に染みるものがたり。星好きのおじいちゃんの一生を描いて、なんともステキな絵が、ロマンを掻き立てる。
とかく知識だけにとどまりがちな星や宇宙のお話し・・・それを乗り越える心のさざめきが、子どもたちをきっと星好きにしてくれるでしょう。

「ほしにむすばれて」


谷川俊太郎 文
えびなみつる 絵


文研出版
(1300+税=1365円)

おじいちゃんは こどものころ
いちばんぼしが みえはじめたら
ともだちと さよならして
ひとりで うちへ かえったんだって

ほしが みててくれるから
あんまり さみしくなかったって・・・・

こんな風に、この物語は始まります。

七夕の時期には、天の川がひろがるステキな星空。
七夕かざりのササを切ってくるのは、おじいちゃんの役目だった・・・

高校生になったとき、おじいちゃんは自分で望遠鏡を作った。
火星を見た・・・土星を見た・・・

おじいちゃんが結婚して、生まれたのはボクのお母さん。
お母さんは星にまつわる物語が大好きだった・・・

おじいちゃんの一生が、星にかかわりながら、子どもの視点で
語られていきます。
美しく心に染み入るようにお話は進み、星の世界の魅力が
いざなわれます。
えびなみつるの絵は、叙情的で美しいだけでなく、
描かれた星々は実際の夜空の星々の連なりそのものなのです。
いいかげんな点をちりばめた星々でなく、えびなみつるがいかに
星の世界をきちんと知り、その魅力を深く理解し、心を寄せて
いるかが伝わってきます。
だからこそ、感動的な絵が表現できるのでしょう。

星や宇宙の世界が知識だけに終わっては、本当の科学好きは
育たないでしょう。
こんな作品こそ、子どもたちに触れて欲しい絵本です。




★(誠文堂新光社)星座に込められた数々のお話し・・・それはギリシャ神話だけではありません。
星を見るとき、ロマンや勇気に満ちたお話しを知ると、つまらないように見える夜空が、とても楽しく魅力的なものになります。
いつまで経っても星座が覚えられない・・・この本を読むと星空の世界は魅力に満ち、そんなことはなくなります。

「はじめての星座案内」
星を見ながら楽しむ星空の物語



えびな みつる 著
藤井 旭 写真


誠文堂新光社
(1500+税=1575円)
夜空を見上げる・・・星空を見る・・・
その美しさに心がときめきます。

しかし都会ではあまり良く見えない・・・
それでも1等星・2等星なら見ることが出来ます。
そして、数少ない星でもじ〜っと見ていると、
なにやら不思議な気持ちに誘われます。

現代人でもそうなのですから、たくさん星が見えた
太古の時代なら、星の連なりにどんなロマンを描いたでしょう。

夏の時期によく見える「さそり座」には、こんな話しがあります。
冬の代表的な星座・オリオン座。
そのオリオンは美しく勇猛な狩人でした。
でもあまりにも強く「自分にかなうものはあるまい」と
威張ってしまうのです。
これには神々も怒ります。
ある時オリオンが歩いていると、大地が大きく割れ、サソリが
飛び出してオリオンの足を刺してしまいます。
ですから、さそり座が上ってくると、オリオン座は逃げるように
西の地平に隠れてしまうのです。

さそり座に輝く赤い星・アンタレスを見ながら、こんな話しを
すると子どもたちはがぜん興味を示します。

オリオン座にはこんな話しもあります。
勇者オリオンに、月の女神で狩人のアルテミスは恋をします。
この女神の兄アポロンは、このことを心良く思いません。
オリオンが海の中を頭だけ出して泳いでいるとき、アポロンは
妹に言います。
「おまえが腕のいい狩人でも、あの岩は射抜けまい」
アルテミスは、岩に見えるようなものが愛するオリオンとは
知らず、弓を引き絞ります・・・
こんな美しくも悲しい星座物語もたくさんあります。

絵本や物語が大好きな子どもたちは、こんなお話しを知ると
星空が大好きになってしまいます。
星や星座の名前を覚えるだけでなく、そんなお話しの世界にも
どうぞ触れ、大いに楽しんで見ませんか・・・




★(冨山房)バーバラ・クーニーが絵を付けたこの作品は、野鳥の卵をヘビが狙う自然界でよく起きる様子を題材にしています。
でもそれは深刻でなく、ユーモアあふれる表現と絵で、楽しい展開となります。久しぶりの復刊です。

「からすのカーさん
へびたいじ」



オールダス・ハクスリー 文
バーバラ・クーニー 絵
じんぐう てるお 訳

冨山房
(950+税=998円)
これは作者が自分の姪に語った楽しいお話しです。
子どもに語る口調はやわらかく、それを聞く子どもが
うん、うんとうなずいているような、そんな感じが伝わってきます。

そして、なんとバーバラ・クーニーがステキな絵をたくさん描いて、
この作品をより印象の深いものに仕上げています。

カラスはハコヤナギの木に巣をかけていました。
カー奥さんは毎日卵を産むのですが、奥さんが出掛けている隙に
無くなってしまうのです。

実はガラガラヘビのガラガラどんが食べてしまうのです。
ガラガラどんは木の根元の穴に住んでいて、年とった太くて長い
ヘビです。
しっぽの先のがらがらを振ると、小学校で勉強をしている子どもたち
にまで聞こえてしまうほどです。

ガラガラどんの仕業と判ったカーさんは、友人のふくろうと相談して
ある計略を練るのです・・・

みなさんはカラスの卵を見たことがありますか?
この絵本の場面に、泥団子をカラスの卵に似せてペンキを塗る
シーンがあります。
緑色にまず塗り、黒い点々模様を付けます。
カラスの実際の卵も、本当にそんな感じなのです。

そして野鳥の卵は、実際にヘビによく食べられてしまうのです。
自然界で起きているそんな事態を題材にして、ユーモアたっぷりに
作品を作り上げています。

本当に久しぶりの復刊です。




★(誠文堂新光社)もうすぐ皆既日食・・・星を見る・・星を知る・・・子どもと一緒に楽しむための、手元に置きたい貴重な一冊。

「星空ガイド2009」
スターウォッチングを楽しもう


藤井 旭 企画・構成

誠文堂新光社
(1000+税=1050円)
いよいよ近づく「皆既日食」・・・
どんな風に見えるだろうと、胸がわくわくしますね。
2009年7月22日・・・
でも見る場所によって、見え方も、始まる時間も異なるんです。
この本は、そんな実際を教えてくれます。

星の動きは、毎年同じように見えても、日々違う現象が現れています。
夏の夜空の代表の一つ「さそり座」・・・
もちろん毎年同じように、同じ時期に見ることが出来ます。
そのさそり座の赤く輝く星は「アンタレス」、とても印象深く美しく見えます。
今年(2009年)の7月4日、そのアンタレスが月に隠されて、月の裏から
ひょっこり現れる現象を見ることが出来ます。
それは、何時頃?どこを見ればいい?・・・そんなことが判ります。

そしてこの本は今年見られる星々の現象だけではありません。
毎年同じように繰り返される夜空の姿を、毎月の様子をていねいに
紹介しています。
夜空を見上げて、この本があれば、判らない星座も、星の名前も
知ることが出来、とても楽しくなります。

少しずつ動いていく星空・・・毎月新しくお目見えする星座・・・ひと月に
たった1回、夜空を眺めるだけでも、1年経てばもうあなたは星空博士。
この本1冊で、何年も楽しむことが出来ます。
どうぞあなたのお手元に・・・




★(BL出版)なんとほぼ20年ぶりの復刊です!夢を追うパパ・・・それを支える家族・・・英仏海峡を越える大飛行に挑戦した男の
実際にあったお話を、子どもの視点から描いた、ユーモラスな作品にまた出会えました。

「栄光への大飛行」



アリス&マーティン・プロヴェンセン 作
今江 祥智 訳

BL出版
(1400+税=1470円)
時は1901年・・・舞台はフランスの田舎町・・・
パパのブレリオさんと家族はピッカピッカの新車でドライブへ。
ところが空からおかしな音・・・クワラン クワラン・・・
気をとられたブレリオさんは、カボチャとキャベツを満載した
荷車に車をぶつけ、大騒ぎが始まります。

でも上空には飛行船がぬっと現れ、初めて見るその姿に
衝突事故はそっちのけ、みんな揃って乾杯し、大機嫌です。
でもその日からブレリオさんは、自分も空飛ぶ機械を作ると
夢中になってしまうのです。

第1号は子猫がやっと乗れるような、鳥のように羽ばたく機械。
第2号は、人は乗れるがモーターの付いていないグライダー、
川の上をモーターボートが引っ張りますが、飛んだと思ったら
川へ突っ込みズンバラバン・・・
第3号、第4号・・・ブレリオさんは目のまわりはアザだらけ、
骨を折ったり、くじいたり・・・そんなことは慣れっこになるほど。

ところがステキな話しが飛び込みます。
ロンドン・デイリー・メイル紙が、英仏海峡横断飛行を成し遂げた
ものには賞金1000ポンドを出すというのです。
もちろん、ブレリオさんは挑戦をします・・・

「かえでがおか農場のいちねん」で有名なプロヴェンセンが、
なんともクラシックで心に残るステキな絵を描いています。
ものがたりの最初の時に出てくる赤ちゃんは、ママが抱いて
いるだけでなく、パパも抱いています。
そうして新しい試作機が飛ぶ場面ごとに、その子が成長して
描かれていくさまや、飛行の時の孤独、人々の協力する姿など
プロヴェンセンの表現力の素晴らしさに惹かれます。
そして夢を追い続けるパパはけっして孤独でなく、家族みんなが
応援していることが、ユーモラスな表現から伝わってくるのです。

この実話は、20年ほど前、福音館書店から「パパの大飛行」
という名前で出て、大きな評判を得ました。
そして本当に久しぶりに出版社と、翻訳者を変えて登場です。
ステキな本にまた出会えることは、本当にうれしいですね。




★(偕成社)チェコの有名な「もぐらくんシリーズ」・・・どうしてこんなに人気があるのでしょう。
それには秘密があるのです。へつらいやごまかしのないさわやかな作品です。

「もぐらくんとはる」


ハナ・ドスコチロヴァー 作
ズデネック・ミレル/
カテリーナ・ミレル 絵
木村有子 訳


偕成社
(600+税=630円)
もぐらくんが寝ていると、ポツン ピシャン・・・と鼻の頭に水。
どうやら雪解けが始まったようです。
もぐらくんが土を盛り上げ外に出ると、
お日さまはぽかぽか、お花はいいにおい、虫たちは草むらで鬼ごっこ・・・
でも、葉っぱの影で泣き声がします。
それはシジュウカラでした。
巣から落ちてしまったのです。

もぐらくんは、秋に貯食していたクルミをバリンと割って、ヒナにあげます。
ところがそこにキツネがやって来ます・・・

チェコでバツグンの人気を誇るもぐらくんシリーズ。
可愛らしいキャラクタですが、生きものたちの生きざまをごまかし無く
表現し、どうせ子どもだから・・・という上から目線はありません。

春になるとよくヒナは巣から落下します。
それを題材にし、シジュウカラの大好きなクルミをあげます。
どこかの国の作品のように、「おいしいケーキをあげたら、とても喜び
ました・・・」等という荒唐無稽な子どもを見下した表現はありません。
そして「良かった良かった・・・」だけでなく次の試練へと展開されます。

夏には花がしおれているのを見つけます。
どうしてでしょう・・?
ケムシが取り付いているのです。
そのケムシを捕まえてこらしめるのですが、やがてそれはステキな
チョウとなり、意外な展開に子どもはきっとビックリするでしょう。

幼い子どもがあつかっても大丈夫のように、厚紙で作られた
ボードブックのスタイルです。
汚れが付きにくいように全ページがフィルムコートされています。
幼い子向けといってもごまかしのない、へつらいもない作品づくりは
日本の作家も大いに見習うべきでしょう。
「もぐらくんとなつ」


ハナ・ドスコチロヴァー 作
ズデネック・ミレル/
カテリーナ・ミレル 絵
木村有子 訳


偕成社
(600+税=630円)




★(岩波少年文庫)ふたごの兄弟が成長していく過程を追って、繰り広げられるワクワクする冒険物語。
楽しくってファンタジーの世界に浸りながら、同時に大人になるとはどういうことなのか、心に響く作品です。

「ふたごの兄弟の物語」
(上)


トンケ・ドラフト 作
西村 由美」訳

岩波少年文庫
(720+税=756円)
「王への手紙」で我々を夢中にさせたトンケ・ドラフトは、その最初の作品で
こんなに楽しくワクワクする作品を作っていました。

オランダのあるところで、貧しい靴屋にふたごの子どもが産まれました。
二人はやんちゃに育ちましたが、伝染病が流行ったとき両親は亡くなって
しまいました。
これからは自分たちで生きて行かなくてはなりません。
しかし、仲の良い二人を一緒に雇ってくれるところはありません。
やむなく分かれ道で兄弟は別の道を進みます。
1年後にはきっと再び会う約束をして・・・

兄が進んだ道の途中で、重そうな荷物を担いだ老人に出会いました。
その荷物を持ってあげると兄は申し出、二人連れの旅が始まります。
老人の荷物は銀の首飾りや、金のジョッキ、宝石がちりばめられた指輪・・
これはすべて自分が作ったもので、これから街へ売りに行くところと
言います。
こうして兄は、貴金属細工師の弟子入りをすることになりました。

一方、弟の進んだ道はバビナ平原・・・草と岩だらけ、1年の半分は霧が
立ちこめ、残りの半分は強風が荒れ狂う土地です。
追いはぎや鬼火が出て、誰もが早く逃げ出したくなるところです。
弟も三日三晩道に迷いましたが、霧が晴れた時、浅黒い男に出会います。
狩人について行くと巨大な岩・・・岩の一つを押すと横に動いて、家が
現れました。
ここで弟は弓矢を習い、馬を練習し、道の一つ一つを知りました。
技術が身につき、さて狩りに出掛けるかというとき、親方はその技術で
追いはぎや泥棒をやってこいと言います。
なんと今まで習ったことは狩人になるためでなく、泥棒になるためだった
のです。
もちろん弟は断りますが、今まで修行をさせてもらい、生活をさせて
もらった恩義があります。
それに報いるために、きびしく大変な冒険が始まります・・・

兄弟が成長する過程の、様々な冒険がファンタジックな展開で進み、
その一つ一つが短い章に別れ、負担無く楽しく読み進めることが
出来ます。
兄弟の強い友情、怖い悪人のような人々が見せるやさしさ、あたたかさが
二人を成長させていきます。

おもしろくって楽しくって読み進めるうちに上巻が終わり、一つの結末を
迎えますが、このお話しの魅力に取り憑かれ、ああ下巻があって
良かったなあと、つくづく思ってしまうのです。

ところでこの作家のトンケ・ドラフトは、オランダの植民地だったインドネシア
のジャカルタで生まれたのですが、先の大戦で侵軍した日本の捕虜となり、
その収容所に家族で3年間も過ごさねばならなかったといいます。
「ふたごの兄弟の物語」
(下)


トンケ・ドラフト 作
西村 由美」訳

岩波少年文庫
(720+税=756円)




★(東京子ども図書館)石井桃子さんが始めた「かつら文庫」は、2008年に100才で他界された後も続いています。
その活動を振り返るこの冊子は、「文庫活動」のみならず、子どもにすぐれた本を手渡したい親にとっても、たくさんの教訓に満ちています。

「かつら文庫の50年」
-石井桃子さんがはじめた
小さな子ども図書室-



財団法人 東京子ども図書館


(952+税=1000円)
石井桃子さん・・・
日本の児童文学の草分け的存在であり、作家として、翻訳家として
膨大な作品を子どもたちに提供し、この人無くして現在の児童書・絵本の
世界を語ることが出来ません。
「プー横丁にたった家」「くまのプーさん」「海のおばけオーリー」「百まいのきもの」
「ムギと王さま」「ひゃくまんびきのねこ」「おやすみなさいのほん」「せいめいのれきし」
「ちいさいおうち」「ピーターラビット」シリーズ「サリーのこけももつみ」「ビロードうさぎ」
「野うさぎのフルー」「エリナー・ファージョン作品集」・・・
数えればきりがありません。
「絵本の店・星の子」でも、そのすべてが人気作品です。

その石井桃子さんは、自分の家を開放し「かつら文庫」を開きました。
子どもたちを招き入れ、自由に本を読んでもらい、なにも規制しない空間は
本の素晴らしさを、本の魅力を知る素晴らしい場所になり、その後活躍する著名な
人々を育てました。
そしてそれは「東京子ども図書館」へと発展していきます。

この文庫活動に影響を受け、励まされた方は数多く、今「家庭文庫」は全国に
3000を越えるほどにまでなっています。
その文庫活動を知りたいと「かつら文庫」の50年を記念して、様々な行事が開かれ
たくさんの写真とともにまとめられたのが、この本です。

「東京子ども図書館」現理事長の松岡享子さんは語ります。
「かつら文庫」の活動の中で浮かび上がったのは3つ、子どもが安心して、
自由でいられる楽しい空間、ある基準で選ばれたすぐれた蔵書、そして子どもと
本の仲立ちをする大人(おねえさん・おばさん)の存在だといいます。
貴重な経験と教訓が次々と語られ、それぞれの家庭での本の与え方にも
大きな指針が与えられます。
とても貴重な、実践的な内容で、大いに参考になるでしょう。




★(福音館書店)モンゴルの民話は、どうしてこんなに美しく、たくましいのでしょう。
英雄をうやまうモンゴルの人々の心が息づくステキなお話しです。

「いしになったかりゅうど」
モンゴル民話


大塚勇三 再話
赤羽 末吉 画

福音館書店
(1400+税=1470円)
むかしモンゴルに、若い狩人ハイリブがいました。
自分が捕った獲物でも、自分だけのものにせず、他の人にも
分けてあげる親切さで、みんなに慕われていました。

山奥に狩りに行ったとき、小さな白ヘビが眠っていました。
ハイリブがヘビを脅かさないように、そっと脇を通ったその時、
大きなマナズルが飛び降り、寝ていた白ヘビをつかんで
舞い上がったのです。
助けて!と悲鳴を上げるヘビ・・・ハイリブは矢を放ち救います。

そして次の日、同じ場所を通ると、助けた白ヘビに出会い、
「私は龍王の娘、お礼がしたい」と話しかけられます。
付いて行ったところは龍王の家、好きなものを授けると
宝の山を見せられます。
龍王の娘の忠告に従い、ハイリブは不思議な玉を手に入れます。

その玉によりハイリブは不思議な力を得ますが、村に降りかかる
災害のことも知ってしまうのです。
ついにハイリブは掟を破って、重大な決意をします・・・

やさしく誠実な青年の悩み・・・自分だけが助かるのか、
村人全体が助かるのか、迫る決断・・・
彼は自己犠牲を決断するのです。

モンゴルの美しくたくましい青年を描いた、心に残る民話です。




★(農文協)地球や太陽の動きを知る・・・それは朝や夜、夏や冬という季節の変化となって、具体的に私たちに迫ってきます。
そんなことが判ると、星の動きが本当に身近になってきます。

「あさよる、なつふゆ
ちきゅうはまわる」



かこ さとし 絵と文


農文協
(1800+税=1890円)
星のことを知ってなんになるの?・・・
子どもも大人もそう考える人が多いと思います。
子どもにそんなことを聞かれても答えられないことも多いでしょう。

でも気持ち良い朝が来て、すがすがしく明るくなり、
やがて夜になり暗くなることも、地球の動きが関係しています。
それだけではありません。
春から夏へ、秋から冬へと季節が移り変わることも、地球の
動きとかかわっています。

星のことを知る、その前に太陽や地球のことを知る・・・
それは私たちの生活と密接にかかわっているのです。

全部ひらがなで書かれていますが、幼い子にはすぐには
判らないと思います(とても判りやすくていねいに、大きな絵で
説明されていても・・・)ので、大人や小学生高学年の手助けが
必要でしょう。
なんでも知りたい、判りたい子どもたちには、貴重な天体入門の
本となるでしょう。




★(瑞雲舎)多くの子どもたちが繰り返し、繰り返し読み、常に自分のそばに置いた本が、ついに復刊しました。
誰だって可愛くなりたい、イケメンになりたい・・・そんな子どもの気持ちに真っ正面から応えたステキな作品です。

「みにくい おひめさま」


フィリス・マッギンリー 作
まさき るりこ 訳
なかがわ そうや 絵


瑞雲舎
(1500+税=1575円)

ステキな本が、数十年の年月を経てついに復刊です!

むかし、ある遠い王国に、一人っ子の王女がいました。
名前はエスメラルダ・・・そのお城での暮らしは素晴らしいものでした。
洋服ダンスの中には、このうえもなく美しいドレスが何十枚、
三輪車が小さくなったときは、国中を探して、銀のカゴの付いた
自転車が贈られ、お庭の背の高い木にはどれにもブランコが
ぶら下がっていて、庭師がこずえの先まで届くよう揺すってくれました。

そんなに素晴らしい生活を送っていたのに、幸せでないことが一つ
ありました。
エスメラルダの鼻は、人を見下すようにツンと上を向き、やさしさが無く
いつも不満があるように口はへの字に曲がり、目には輝きが
無かったのです。
それは誰の目にも判り、将来の結婚相手からもそっぽを向かれ、
人々は悲しく思い、不安にも思いました。

そこで王さまは新聞に広告を出します。
「美しい娘に変えることが出来たものには賞金をとらせる。
でも、しくじったら首をはねる」
そんなことを言われたら、だれも申し出るものはいません。
ところがしばらくして、立派な格好をしてもいない普通の女の人が
訪ねてきて「王女さまは私の家によこしなさい」と言うのです。

そして王女はお城を離れ、そのおばさんの家で5人の可愛らしい娘と
一緒の生活が始まります。
王女に対して特別のことをしてくれる人のいない、自分で出来ることは
なんでも自分でしなければいけない生活が続きます。
そして自分を慕ってくれる幼い子までいるのを知ります。
やがて大きな変化が起こります・・・

なんともしっとりとした作品です。
誰もが可愛らしい女の子になりたい、イケメンのカッコイイ男の子に
なりたいと願っています。
それにはどうしたら良いかの答えが、真っ正面に描かれます。
この本が最初に出たのは1968年・・・どんなに多くの子どもたちが
繰り返し、繰り返し読んだことでしょう。
そしてどんな大人のお小言よりも、この本から教えられたことでしょう。

いつも自分のそばに置きたい本が、数十年の年月を経て、
なんともいとおしい復刊です。
まさきるり子さんの名訳と、たくさんのやさしさに満ちた絵が、
心の奥に染み込んでいきます。




★(徳間書店)動物写真家イーラが、児童書作家マーガレット・ワイズ・ブラウンとジョイントして、子どもたちをとりこにする
写真絵本を作り上げました。迫力ある動物たちの姿に、夢中になってしまうでしょう。

「せかいを
みにいったアヒル」



マーガレット・ワイズ・ブラウン 文
イーラ 写真
ふしみ みさを 訳

徳間書店
(1400+税=1470円)
まだ写真が一般的でなかった時代・・・
そんな時代に、もう動物写真を専門に撮る女性・イーラがいた。

そして一方、児童書の編集者をしながらたくさんの作品(「おやすみなさい
おつきさま」など)を作り、注目を浴びたマーガレット・ワイズ・ブラウン、
そんな二人が、ジョイントしてステキな写真絵本の世界を切り開いた。

草原に座っていたアヒルは考えました。
この草原を出て、広い世界に行こう、まだ誰もアヒルを見たことがない
かも知れないから、見せに行こう・・・
身繕いをして海を泳ぎ、砂浜へ。
そこで犬に会います。
犬は喜び、動物園には動物がいっぱいいることを教えてくれます。
いろいろな動物との出会いが始まります・・・

アヒルの視点で、動物たちの目線で、楽しい写真が撮られています。
そしてこの写真を見ていると、自分が動物たちの仲間になったような
気分になってしまいます。
子どもたちはとりわけ動物が大好きですから、その楽しさにきっと
とりこになってしまうでしょう。
写真ならではの現実感が、お話しの世界とは思えなくなります。

それにしても、アヒルも、犬も、亀も、ライオンも、トラも、子鹿も、
羊も、カバも、ゾウも、アライグマも、子犬も、ニワトリも、チンパンジーも
オランウータンも、なんとゆかいで可愛らしいのでしょう!




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」117号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

117号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(ほるぷ出版)2009年・世界天文年にちなみ、子ども向けの天文の本が出始めています。
星や宇宙のことにロマンを寄せ、不思議な世界を知るのはとっても楽しいですよ・・・
子どもだけでなく、大人にもぜひ読んで欲しい本です。

こども天文検定
1「太陽と月」



あがた 秀彦 監修
こどもくらぶ 編


ほるぷ出版
(2800+税=2940円)
2009年は世界天文年・・・ガリレオが望遠鏡で星を観測してから
400年経つそうです。
キャンペーンもあり、日本でも学校やクラスで、子どもたちに
星や宇宙への関心が高まっています。

この本の表紙は真っ黒い太陽に、まわりに広がるコロナ・・・
これが皆既日食の太陽の姿です。
とりわけ2009年は、天文上の大イベント皆既日食が7/22に日本で見られ、
天文や宇宙への関心の基礎である「太陽と月」のことを、きちんと知りたい
との声が寄せられます。
これはそんな期待に真っ正面から応えた、小学生向けの本です。

お月さまも、太陽も、私たちが空を見ると、だいたい同じ大きさに見えます。
でも太陽はとてもつもなく大きく、お月さまの400倍もあるのです。
ではどうして同じくらいの大きさに見えるのでしょう・・・。
実は月と地球の距離より、太陽のほうが400倍も遠くに輝いているのです。
とっても大きいのに、遠くにあるので小さく見えてしまうのです。

こんな風に太陽と月のことをたくさん教えてくれます。
低学年の子どもには、全部は判らないと思います。
でもいいんです、大きくなればだんだん理解が出来て、もっともっと
宇宙や星のことを知りたくなります。
そんなとき、「2.太陽系」「3.星と銀河」が用意されています。

この本は新しく出たばかりの本ですから、最近日本が打ち上げた
「月探査衛星・かぐや」のことも詳しく書かれています。
まずは地球の周りを円軌道で回って、次にエンジンを噴射して
大きく楕円軌道で周り月に近づいて、それからまた噴射して月の
向こうまで回る大きな楕円軌道を描いて進み、そしてこんどは・・・
月の周りを回る衛星になるまで、手に取るように解説され、いっぺんに
月に行くのでなく、こんな風に手順を踏んでいくのか・・・と
これから人工衛星のことが、宇宙のことがとっても身近に感じられる
でしょう。




★(福音館書店)スウェーデン・・・この国には森の中にも、家々にもどこにも妖精や小人たちが住んでいると言われます。
そんな国の愛らしい作品が登場です。

「フローラのにわ」


クリスティーナ・ディーグマン 作
ひしき あきらこ 訳


福音館書店
(1200+税=1260円)

スウェーデンの絵本作品のその多くに、ディーグマンは美しい絵を描いてきました。
リンドグレーンの「ペーテルとペトラ」「りんごのえほん」「ちいさなふゆのほん」・・
そして今回は絵だけでなくストーリのテキストも創り上げました。

ここはスウェーデンのとても静かな場所・・・
小さな女の子フローラがたった一人で暮らしていました。
青い木の扉を開けると、花がいっぱいの庭。
庭の小道を歩いて行くと、そこにはフローラの小さな家が建っています。
(フローラは妖精でしょうか・・・それとも小人でしょうか・・・)

庭には、草の上に寝ころんでにらめっこするカエルがいます。
草の陰に隠れてかくれんぼするハリネズミがいます。
風がそよぐと、スズランの奏でるメロディだって、フローラにはちゃんと聞こえます・・

でも・・・雨が降ると・・・なんだかとっても寂しくなります。
そして雨が晴れ、光が射し、風が収まったその時、フローラの庭の青い扉の横に、
なんと女の子が立っていたのです・・・

いかにも妖精の国スウェーデンらしいお話が展開されます。
ものがたりは、静かに、ゆっくりと、自然や生きものたちをいとおしみながら
進んでいきます。
同時に、妖精や幼い子どもたちの心の内を、そっとのぞきながら語られる
展開に、舌を巻いてしまいます。

スウェーデンの作品を訳し、紹介を続ける菱木晃子さんのやさしさに満ちた
テキストが、この作品をさらに輝かせています。




★(集英社)一つの言葉も書かれていないけれど、その写真の一つ一つが愛に満ち、それを使った、それを着た人々の
気持ちが浮かび上がり、平和の素晴らしさが心に響きます。広島の心を伝える大切な本となるでしょう。

「ひろしま」



石内 都


集英社
(1800+税=1890円)
表紙の写真は、可愛らしくすてきな花模様のスカートです。
でもよく見ると、一部が汚れ焼けただれています。
どうしたのでしょう・・・
そうです、これは「広島平和記念資料館」に飾られた展示品を
写真家・石内都が心をこめて写したものです。

このスカートを着けた女の子は、どんなに可愛かったでしょう。
戦時下の厳しい状況下の中でも、お母さんは女の子らしい服を
着せようと、どんなに気づかったことでしょう。
一生懸命、手作りで縫い上げたスカート、娘をいとおしむ
お母さんの気持ち、そして「さあ、着てごらん」と言われて
うれしくってかけだした心躍る娘の姿・・・そんな一つ一つが
浮かび上がってくるようです。

この本には、どんな言葉も書かれていません。
ただその当時残されたものを、衣類を中心に、心やさしい視点で
写し取っただけです。
でもどんな言葉より、心をゆり動かし、心に染み入るのです。

世界のあちらこちらで血なまぐさい戦いが起きているとき、
平和や戦争について、子どもにも認識を持って欲しい・・・
そのためにどんな本がよいかと問い合わせが寄せられます。
声高に戦争の悲惨さ、むごさ、平和の大切さを説くより、
なんにも言わなくても、心を揺さぶる作品に触れることが
静かに、そして確かに子どもの心に響くことでしょう。


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年│2009年 -1 -2 -3 -4

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
話題の本・注目の本一覧ご注文

絵本だ〜い好き