「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」

東日本大震災を
見つめる・・・

2011/3/11・・・
東北地方を中心に襲った東日本大震災。
そして原発事故・・・
それを見つめ、支援につながる
作品を紹介します。

絵本だ〜い好き

(宮城県南三陸町「福興市」にて)
小さな南三陸町で、
身内や親戚で犠牲にならなかった方はいない・・・
福興市のテントの片隅に千羽鶴が飾られ、
そばにいて欲しいとの気持ちと
「がんばる私たちを見守っていてね」との願いがこもる・・
私も、なにかしたい・・

東日本大震災を
目の当たりにして、
誰もが心の底で思いました。

そこで「星の子」では、
静かに
被災者の気持ちが伝わり、
少しでも支援につながる
作品や支援グッズを選びました。

(宮城県東松島市にて)
津波が引いて残った後の土は、
カラカラに乾くとひび割れる。
ここは農地・・・塩分を取り除き畑作業が
出来るようになるのは、いつになるだろう・・・
タンポポが一面に咲く姿がいつ見られるだろう・・・

東北の子どもたちを応援する気持ちをこめて・・・

震災復興応援カード(ニキティキオリジナルカード)
3枚セット 150円(消費税込み)

*
星の子では、利益分だけでなく、仕入れ価格を含め、皆さまからいただいた代金全額を寄付させていただきます。
2011/3/11に相次いで発生した東日本大地震・津波・原発事故では、
本当にたくさんのことを考えさせられました。
このことにより一瞬にして生活・生命が奪われ、今もなを家族の元に
帰れない数え切れない御霊・・・・そして原発禍!
これからを生きる子どもたちに、不安の無い世の中を、みんなの知恵で
残してやりたいものだと、心の底から思います。
また、これを機会に、原発への依存から脱却出来ればと願います。

「絵本の店・星の子」では、このカードをお求めいただいた代金を
全額、「東日本大震災義援金」としてユニセフへ寄付させていただきます。
みなさま、どうぞご協力ください。
震災復興応援 ブックバッグ
1枚 315円(消費税込み)

*
星の子では、ブックバッグ1枚につき、100円をユニセフへ寄付させていただきます。
A4サイズの絵本が、数冊、楽に収まります。
読み聞かせやおはなし会へ、絵本や児童書を持って行くときにも
最適です。
デザインは「アトリエ・ニキティキ」オリジナルのカードと同じで、
色が赤になります。


★(講談社)どうして子どもたちは、こんなに「新幹線」に惹きつけられるのでしょう。この本に出てくるさまざまな新幹線は魅力的です。
でも同時に新幹線に乗って見られる景色のステキさにも惹かれます。震災に遭う前の東北の美しさもまた格別です。
この本は、再び美しい風景を呼び戻したいという願いを呼び、大人気となりました。

「新幹線のたび」
〜はやぶさ・のぞみ
・さくらで日本縦断〜



コマヤスカン 作


講談社
(1500+税=1575円)



子どもたちはみんな「新幹線」が大好きです。
みんな見てみたい、乗ってみたいとあこがれます。

はるかちゃんは、おじいちゃんとおばあちゃんへ
手紙を書きます。
「げんきですか?
春休みになったら、会いに行くよ。
お父さんと新幹線に乗って、行くんだよ。
すごいでしょ!まっててね。」

こうして雪の舞う「新青森駅」を出発し、
「はやぶさ」「のぞみ」「さくら」を乗り継いで、
「鹿児島中央駅」に着くのです。
出発の朝は雪が降っていたのに、その日の夜に
着いた時は、もう桜が咲いているんです。

道中の車内の様子が描かれます。
横浜では「シューマイ」の「駅弁」を食べます。
道中の車窓の風景は、高い空からふかんして、
リアルに描かれます。

「三陸」までやって来ると、リアス式の美しい海岸、
その海にはカキなどの養殖棚や、舟の出入りが
ハッキリと見えます。
海岸に迫る東北の美しい山々も描かれます。

出版の直前、2011年3月11日の「東日本大震災」が
起きました。
この絵本に描かれた美しい景色は一変しました。
著者も出版社も発刊に迷いました。
「被災者の人々に悲しい思いをさせるだけでないか・・」
でも「再びこの美しい風景を取り戻したい」という願いの
方が大きくなり、出版にこぎ着けました。

そして、その願いは共感を呼び、発売から2ヶ月で4刷、
なんと2万部も出たのです。
著者に対する印税や出版社の収益(売上の5%)は、
震災の義援金として寄付されます。

今日も新幹線は「希望」を乗せて、走り続けます。


★(中央公論社)俳人の長谷川櫂さんが、大震災と向き合って湧いてきたのは、「俳句」でなく、「短歌」でした。
それほど衝撃を与えた大震災直後の心の動きを、柔らかに、そして強く綴ります。

「震災歌集」



長谷川 櫂

中央公論社
(1100+税=1155円)
長谷川櫂さん・・・といえば、読売新聞の連載や、朝日新聞の俳壇選者として
知られた「俳人」です。

その長谷川櫂さんが、2011/3/11の東日本大震災と、福島原発の事故を
目の当たりにして、荒々しいリズムで、次々と湧き上がってきたのは
「俳句」でなく「短歌」だったそうです。

「俳人」の長谷川櫂さんが、なぜ「短歌」だったのか・・・
それはご本人にも判らないことだったそうです。
しかし、それほど3/11の出来事は衝撃的だったのです。

津波とは、大きな波と思っていたのに、さにあらず、横ざまに猛り狂う瀑布
だったとは・・・
乳飲み子を抱きしめたまま、おぼれた若き母の姿は、昼のうつつか・・・
お酒を飲んで、目が覚めたら、ああ、夢だったかと言えたら、
どんなにいいだろう・・・と言った、救助された漁師・・・
原子炉に放水に行く消防士に、妻は言葉を掛けます。
「あなたを信じています・・・」
部屋の美しいゴムの木が、葉を震わせて「余震」を知らせます・・・
避難所でやっと浸かった足湯に入り「こんなとき笑っていいのかしら・・・」

こんな心の情景を短歌に載せて、この詩集が出来ました。
いろいろな気持ちが揺れます。
それを気負わず、素直に、ただ素直に表現した歌集です。
大震災からの12日間を綴る心の記録・・・それは思い起こせば
あなたの気持ちとピッタリ重なりあうでしょう。
この印税は、被災者への義援金として寄付されます。


★(SEEDS出版)福島県飯舘村・・・原発の事故で全員が避難せざるを得なくなった村です。
でもこの村は、単なる田舎の村ではありません。夢と意欲に満ち、ステキな村作りを生き生きと進めてきた、なんとも美しい村なのです。
その底辺に流れているのは「までいの力」・・・この本の収益は飯舘村の復興資金に充てられます。

福島県飯舘村にみる
一人一人が幸せになる力

「までいの力」



「までい」特別編成チーム

SEEDS出版
(2381+税=2500円)










福島県飯舘村・・・
阿武隈山系に開けた、なんとも美しい高原の村です。
でもこの村は、どこにでもあるような田舎の村ではありません。

周辺の町村が次々に合併していきます。
でも飯舘村は、合併しない「自主自立の村づくり」の道を選択します。
これを機会に、村人自身の意識も大きく変わり始めます。
「村が自立するなら、私も自立しなくちゃ!」と、行動を始めます。

消えかかっていた伝統芸能や文化を、継承する取り組みが始まります。
創作太鼓など、新しい文化を創出する行動さえ起きます。
リサイクルや環境美化の計画も立てられます。
直売所や炭焼き小屋を作った地区もあります・・・
こうして、若者からお年寄りまで、相互の信頼も高まっていきます。

少子化対策で、男性職員も育児休暇が「義務」づけられます。
村には、本屋さんも図書館もありませんでした。
それならと、村営の立ち読み歓迎の本屋さんを作りました。
狭い小さな村で「井の中の蛙」にならないように、高原とはまったく違う
環境の「沖縄」へ、小学生が研修旅行に出掛けました。
中学生は、高校を知る体験入学でなく、大学で1日を過ごし、
自分の将来に目を向けるきっかけ作りを行います。

国の「ふるさと納税」のお金が入りました。
村の子どもたちは、ラオスの子どもたちが貧しさのゆえ、学校に通えない
状況を知りました。
「ラオスに学校を作ろう」と子どもらしい提案がなされ、「ふるさと納税」の
お金が使われることになりました。
中学生は、学校で習った英語で絵本を翻訳し、ラオスに贈ろうしています。

森林の間伐材や、家畜の糞尿を使ったバイオマスエネルギーの活用を
デンマークから学び、福島県内初のチップボイラー(デンマーク製)を
導入します。
それは温暖化防止対策として、カーボンオフセット契約を東京の会社と
結んで、村の収入源ともなりました。

「若妻の翼」事業が行われました。
なんと村のお嫁さんたちを、ヨーロッパ研修へ送り出したのです。
いつも嫁が引っ込まなければならない、男尊女卑の封建的な考え方は
打破され始めました。
これを機会に飯舘村の女性たちは輝きを増し、たくさんの魅力的なお店が
起業されていきます。

その基本にあるのは「までいの力」でした。
「手間ひまを惜しまず、ていねいに心を込めて、つつましく」という意味
だそうで、そういう飯舘村の人々の心意気が、大きな前進を招いたのです。

しかし、2011年3月11日午後2時46分・・・東日本大震災が起きました。
それに引き続き、福島第一原発の事故も襲いかかりました。
飯舘村の人々は全員、この美しく誇らしい村を去らなければならなく
なりました。
なんとむごいことでしょう・・・
夢を描き、村人全体で努力を重ねてきた日々は、なんだったのでしょう・・・
30年経って放射能が半減しても、なを基準を超えることが予想される・・・
この本は、その無念さや悲痛の声が上がる前の、美しく豊かな飯舘村の
情景と人々の気持ちが、楽しく描かれています。

この本の販売収益は、飯舘村の復興資金に充てられます。

★(文芸春秋)東日本大震災に直面した子どもたちは、その時どう行動し、なにを感じたか・・・それを赤裸々に表現した被災地の子どもたちの
作文集。マスコミ報道とは視点の違った姿が浮き彫りになり、大人も子どもも、心に浸みる勇気と未来への展望が拓けてくるようです。

「つなみ」
被災地のこども80人の作文集



文芸春秋臨時増刊号


文藝春秋
(762+税=800円)




2011年3月11日・・・・・東日本大震災。
とりわけ、襲いかかった「つなみ」は被害を大きくした。

その時、子どもたちはどう行動し、何を感じたか、そして今、なにを
思っているか・・・・・
その瞬間をおびえながら正確に捉えた描写、それは津波の色であり、
音であり、臭いでもあり・・・そして過酷すぎる現実。
一方で子どもらしく、楽天的に乗り切るその行動。

子どもたちの作文に、私たちの知らなかった姿が浮かび上がり、
未来への原動力が垣間見られます。

「”津波がくるぞ〜”と先生方が言ってくれて、私たちは校舎の3階に
逃げました。夜は画用紙1枚で寝ました。とても寒くて怖かったです。」

雪が降り始めた夜、配られたのは一人にたった一枚の画用紙。
みんなこうして寒さをしのいだのです。

「自転車20台を寄付してくれた方がいて、抽選で当たりました。とても
うれしかったです。暇なときに使っています。すごく役に立っています。」

子どもたちは、人々の善意に直接触れ、世界中の人たちが自分たちを
支えてくれることを実感し、それが生きる勇気、がんばる決意へと
つながっているのです。

読み進めるのが辛い作品もあります。
でも、さいわい被害が少なかった自分の学校に、被災に遭った学校から
転校生がやってきて、クラスの人数が増えて、
「人数が増えました。うれしかったよ。
なんだか心がわくわくなった気がするよ。」

なんといううれしい作品でしょう。
これが未来を切り開く子どもの力です。

幼稚園・保育園の幼い子たちから、小学生・中学生の作品まで、
子どもの心で綴った作文は80編・・・大人だけでなく、子どもたちにも
是非読んで欲しいと思います。
きっと心の奥底にひびき、浸みわたり、これから自分が自立して
生きていく上での、何かの手助けになるでしょう。



home│(テーマ別ページ)│お母さん│お月さま│人形の話入学昔話・民話ゆきXmasわらべうた│東日本大震災

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
│home│コース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風XmasオーナメントXmasのおもちゃカプラ
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本木の動物たち
(特集ページ)│ウォルドルフ人形材料キットウォルドルフの手仕事ウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿カレンダー絵本ポスターご注文地図
(home内)│本の情報(1新刊・復刊 2幼い子向け 3おすすめ 4本の選び方)│おもちゃ今月のイベントお知らせ地図

おかあさんが唄ってくれたわらべうた・・・わらべうたでわたしは育った・・・わらべうたのページへ)
絵本・児童書のほかに「良いおもちゃ」も用意してあります。
おもちゃのページへ

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご連絡やご注文はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

絵本だ〜い好き