「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2010年-2)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4


★(瑞雲舎)クリスマスの華やかさ、にぎやかさ、喧騒が終わった今の時期に、じっくり読む作品です。
イギリスの詩人の作品に、味わい深いアーディゾーニの絵が心に染みこんできます。

「ウェールズの
クリスマスの想い出」



ディラン・トマス 文
エドワード・アーディゾーニ 絵
村岡 美枝 訳
松浦 直己 監修

瑞雲舎
(1500+税=1365円)




お話しの舞台はイギリスのウェールズと呼ばれる地方。
時代はずっと昔で、まだオオカミがばっこする頃、子どもたちは
裸馬にまたがり、浮かれ騒いで、丘を駆けめぐっていました。

そんな頃の想い出を、現代を代表する詩人ディラン・トマスの作品に、
チムシリーズで有名な、なんとも優しさにあふれた絵を描く
アーディゾーニがたくさんの情景を描いて、この作品が出来上がりました。

クリスマスの頃はいつだって雪です。
その雪の玉の中に手をすべり込ませて見ると、ふっと想い出の世界が
現れてくるのです。

ボクはおばさんの庭で、おばさんの息子と一緒に、ネコどもがやって
来るのを待ちかまえていた。
ネコに雪の玉をぶつけるために・・・
そのネコたちは、ジャガーみたいにつやつやした毛並み、ほっそりとした
体つき、恐ろしげなヒゲで牙をむきだし、うなり声を上げながら
やって来るはずだった・・・

ところがその時、おばさんが「火事よ!」と叫び、ドラをがんがん鳴らします。
煙が食堂から吹き出し、おじさんはスリッパで煙を叩きます。
そこへ消防士がやって来ます・・・。

話しは、次へと展開し、当時の人々の生きざまをていねいな情景で
描き出していきます。
アーディゾーニのやわらかな、たくさんの絵が情感を深め、
絵本のスタイルをとりながら、もうこれは一編の深い物語の世界です。




★(福音館書店)「グレイ・ラビットのおはなし」で有名なイギリスの女流作家アリソン・アトリーの作品です。
クリスマスで子どもたちの最大の関心事はサンタクロース・・・絵本の中でもサンタさんが現れてくれれば、それはなんとうれしいことでしょう。
そんな子どもの気持ちに応えた、幼い子向けのうれしくなる作品です。

「クリスマスの
ちいさなおくりもの」




アリソン・アトリー 作
上條 由美子 訳
山内 ふじ江 絵

福音館書店
(800+税=840円)



作者はアリソン・アトリー・・・
「グレイ・ラビットのおはなし」「チム・ラビットのぼうけん」で、
子どもの心の奥深く、楽しいお話しを届けた人です。

クリスマスイブがやって来ました。
でもこのお家には、なんの飾りもありません。
何か事情がありそうです。

この家に住むネズミがやってきて、暖炉のそばで寝ているネコに
言いました。
「なんとかしましょう。おれたちも手伝いしますよ」
ネコも今夜だけはネズミを食べないことにして、クリスマスの
飾り付けを始めます。

この家の子どもたちの靴下を、ベッドから持ってきてつり下げます。
ネズミたちも、自分の靴下をぶら下げます。
食料置き場から材料を持ってきて、パイやケーキを焼きます。
ネコはひとっ走り森へ出かけ、小さいモミの木とヒイラギと
ヤドリギの小枝を持ってきました。

準備がととのった頃、トナカイのひづめの音がします。
煙突の中から、がさごそ音がします・・・・

取り立てて大きな事件が起きるわけではありません。
でも、クリスマスを祝いたい、きれいに飾り付けをしてサンタクロースを
迎えたい・・・そんな子どもの気持ちを、そのまま表現し、
その期待通りにサンタクロースが現れます。

そしてサンタさんが飾り付けを見て、自分を迎え入れてくれた姿勢に
感動し、また次の子どもたちのところへ向かいます。

単純明快なお話しの中に、興味しんしんなサンタさんの姿、行動、
そのつぶやきが表現されていきます。
それは、子どもたちにとっては何よりもの関心事なのです。
そんな気持ちにまっすぐに応えてくれて、それだけで満足するのです。
*「絵本の店・星の子」がオススメする「クリスマス絵本」の特集ページはこちらへ




★(光村教育図書)クリスマスのお話しは、なんて心を打つ、清らかな作品が多いのでしょう。
これはメキシコではポサダという、クリスマスの前9日間を祝う、なんともステキなお話しです。

「ポインセチアは まほうの花」
メキシコのクリスマスのおはなし



ジョアンヌ・オッペンハイム 文
ファビアン・ネグリン 絵
宇野 和美 訳

光村教育図書
(1500+税=1575円)



メキシコでは、今の日本と同じように、いつも厳しい経済状況に
置かれています。
少女ファニータの家も、今年はパパの仕事が無くなり、
おもちゃも、お菓子も買うお金が無いのです。

メキシコではポサダと言って、クリスマスの前の9日間を
祝います。
夜になると、みんなで唄いながら、近所の家を訪ねて回り、
1年で1番の楽しみなのです。

でもファニータの家では、ポサダのお祝いは出来ませんでした。
普通のご飯をすました後、それでもパパがギターを取り出して、
家族みんなで声を合わせて唄いました。

いよいよクリスマスイブ・・・真夜中まであと1時間の教会の鐘が
鳴り始めます。
ママが「さあ、教会に行く時間よ」と声を掛けます。
「だめ、いけないわ」とファニータは涙がこみ上げてきます。
イエスさまにささげる贈り物さえ無くては、とても行けないのです。

ママは「あなたの心そのものが、なによりの贈り物よ」と、
ファニータを教会に連れて行きますが、その入り口でどうしても
足が動きません。

その時、「ファニータ」と呼ぶ優しい声が、どこからか聞こえます。
不思議なことが起こり始めます・・・

メキシコの野山に生えている、真っ赤なポインセチア・・・
クリスマスの頃になると家々や教会に飾られます。
そのポインセチアをめぐる、なんとも清らかなお話しが、
メキシコの民族性豊かな力強い絵とともに、心に響きます。
*「絵本の店・星の子」がオススメする「クリスマス絵本」の特集ページはこちらへ




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」123号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

123号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(新教出版社)ロシア・アヴァンギャルドを代表する、大胆で心ざし高い作品がお目見えです。
意気高く、挑戦的で、子どもへの愛情に満ちた作品に触れると、うれしくなってしまいます。

「海と灯台の本」


V.マヤコフスキー 文
B.ポクロフスキー 絵
松谷さやか 訳


新教出版社
(1900+税=1995円)



表紙の絵に描かれているのは、夜の海・・・
大きな船が波を蹴立てて進み、甲板では船長がその行く手を探すように、
一方の手でカジを握り、もう一方で双眼鏡を手にしています。
大胆で明快、そしてその船が置かれた情況が生き生きと伝わってきます。

この絵を、どこかで見たことがありませんか・・・?
そうです「東京子ども図書館」の2010年カレンダーの表紙を飾った
作品なのです。

このカレンダーの特集は「ソヴィエト時代のロシア絵本」。
夢見るような理想の社会を目指したロシア革命・・・
若き芸術家たちは、自由でかったつ、しかも挑戦的な作品を次々生み出し、
建築・絵画・彫刻などあらゆる分野に意欲に燃えた活動を展開し、
それは「ロシア・アヴァンギャルド」という一大風潮を呼び起こし、
世界中に大きな衝撃と影響を与えました。

やがてこの素晴らしい活動は、スターリンによって息の根を止められて
しまいますが、当時の代表的な作品として「東京子ども図書館」カレンダー
の表紙を飾ったのです。

 へさきで 波を 切り
 汽船が 海を 行く
 はげしい風が
 帆船を 追いかける・・・


こんな簡潔で、詩のような言葉が連なって、物語がスタートします。
そうです、マヤコススキーは、ロシア未来派を代表する詩人なのです。
そして描かれた荒波の海・・・そこをモクモクと大きな煙を吐く「汽船」が
グングン進んでいきます。
真っ白く帆を上げた「帆船」は、荒れる波に翻弄されるように漂います・・・

その絵と詩が、読む者の心をつかんで物語は進んでいきます。

そして最後の場面は、なんともやわらかな家族のだんらん・・・
でもそれは現代の作品にありがちな、「やさしく思いやりのある子に・・・」
などという甘ったるい設定でなく、

 「子どもたちよ
   灯台のようであれ!
    くらやみで 航海できない人たちのために
     明かりで 行く手を 照らすのだ!」


と、結んでいるのです。
勇気と力に満ち、大きな夢と目標を抱いて進んで行きなさい、
私たち大人は、それをしっかり応援するよ・・・という声が、この絵本の
向こうから聞こえてくるようです。
なんともステキな絵本が登場しました。




★(瑞雲舎)「宝島」を大ヒットさせた作家・スティ−ブンソンが、その作品を書く合間にもつづった詩、子どもの頃の思い出があふれかえって、
止めようにもとまらず詩の形で流れ出たといいます。どうぞお子さんと一緒に子どもの心の世界を楽しんでください。

ある子どもの
「詩の庭で」




ロバート・ルイス・スティーブンソン
まさき・るりこ 訳
イーヴ・ガーネット 絵

瑞雲舎
(1500+税=1575円)



作者は、ロバート・ルイス・スティーブンソン・・・・
どこかで聞いたような名前・・・そうです、ベストセラー冒険小説「宝島」を書き、
名作「ジキル博士とハイド氏」を出したその人なのです。

黄色いくちばしの小鳥が一羽、
窓辺にとまって、首をかしげて、
目をチカッと光らせて、いう。
「ねぼすけこぞう、恥をしれ!」


朝早く、起きるのは誰でも辛いですね。
そんなときは、小鳥の鳴き声までが、ママの叱り声に聞こえてしまいます。

夜、ベッドに行くときは、かならずいっしょについてきて、
心配せずにおねむりと、安心させてくれるんだ。
棚にならんだ鉛の兵隊、箱にはいったおもちゃもぜんぶ、
夜じゅう守ってくれるんだ。


子どもは早く寝なければいけない。
少し大きくなったら、一人でベッドで寝なければいけない。
心細いし、怖い・・・
でも、大好きなおもちゃたちが、ボクのそばにいて、ボクを守ってくれるような
気がする・・・
これで、安心して眠れる・・・

子どもの心に寄り添い、子どもの心をそのまま素直に表現する詩、
そんな詩を読んでもらうと、子どもたちは大いに共感し、勇気づけられ、
明日への力が湧いてくるのだと思います。




★(岩波少年文庫)魔法使いが当たり前のように現実をかっ歩し、人々は子どもも大人もそれに向き合って行動する・・・
そんな不思議で楽しい短編集で、心を思いっきり広げるのは本当に楽しいことです。

「ねむれなければ
木にのぼれ」
アーミテージ一家のお話2



ジョーン・エイキン 作
猪熊 葉子 訳

岩波少年文庫
(720+税=756円)




エイキンの有名な短編集「アーミテージ一家のお話」を
集めた作品集です。

たくさんの愉快なお話ばかりですが、「アーミテージ一家のお話1」
に比べれば、少し長めのお話しが多く、そのぶん物語りに深みが
あって、楽しさバツグンです。

子どもの頃の二人は、なにやら病気をして、環境を変えるため
おばあさんの家に滞在することになりました。
庭にはたくさんの木があって、そのどれに木登りしても
かまわなかったのですが、ゲッケイジュにだけは登ってはいけない
と言われます。

ヒマだったお兄ちゃんのマークは、自分で作った矢を、高いところ
めがけて放ちました。
ところが、その瞬間風が吹いて、矢は脇にそれ、ゲッケイジュに
刺さってしまったのです。
もちろん、マークは木に登って矢を取りに行きます。
ところがゲッケイジュに登ると、猫が眠っています。
鳥たちも眠っています。
それどころか、郵便配達員まで木の中で眠っているのです。
そして、マークもまた大あくびをして眠くなってしまいます。

妹のハリエットは驚き、お医者さんを呼びに行きます。
しかし解決策はありません。
ハリエットはお手伝いのおばさんが、「木々と英雄たちの国」に
黄土色のフクロウが棲む話しをしてくれたのを思い出しました・・・

現実の世界に、いつも不思議な事件が混ざり込んできます。
それは想像の世界で起きているのか、実際に直面しているのか
区別無く進行して行きます。
それが子どもの心の世界なんでしょう。
こんなことが実際に起きたら、どんなに楽しいか・・・
心躍らせる8編に夢中になってしまいます。




★(河出書房新社)子どものための、図や写真満載の図鑑が登場です。
何10万項目を載せたと自慢する大人向けの百科事典と違って、基本的なことをていねいに説明することを基本にした、
いつもそばに置きたい「子ども大図鑑」です。

「こども大図鑑」


ジュリー・フェリスほか 編

日本語版監修
米村でんじろう 

河出書房新社
(4743+税=4980円)
子どもたちに、本当に求められていた図鑑が出ました。

子どもたちにとって、たくさんの虫の名前を言えたら、
それは英雄かもしれません。
でもこの図鑑は、莫大な量の世界中の虫を紹介してはいません。

昆虫のページを開くと、スズメバチの大きな写真が飛び込んできます。
その「あし(脚)」の説明を見ると・・・
昆虫の足は6本あるけれど、歩くときはその内3本を持ち上げ、他の
3本を地面に着けたまま歩くんですって!
こんなこと、知っていました?
その方がバランスが良いそうです。
人間の足は骨の周りに筋肉が付いて、それで動きます。
でも昆虫の脚は、管状のものがつながっていて、筋肉はその管の中に
入っていて、足を動かしているそうです。

ハチは刺すといいますが、どこにその針があるのでしょう?
みんなはハチの顔の真ん中や、口のそばに針があると思っているでしょう。
でもスズメバチは、尾にある針で、痛みのある毒を注ぎ込むのです。
その毒は、自分の身を守ったり、巣を守ったりするためです。
でも、敵に痛みを与えて、ひるんだ隙に逃げるためだけではありません。
場合によってはその毒は、敵に対してだけでなく、食べる獲物を殺すため
にも使われるのです。

こんな風に、虫の生態をきちんと教えてくれるのです。
やたらとたくさんの虫の名前を紹介してくれるより、こんな図鑑が
どんなに求められていたことでしょう。

こんな姿勢でまとめられた子どものための図鑑ですが、花や動物や
魚、は虫類などの生きもの、人の体の仕組み、ロボットや水などの
科学や技術、宇宙の世界、我々の住む地球について、世界中の人々の
暮らしや歴史、芸術や文化など幅広く説明されています。

こんな本が一家に一冊あるといいですね。




★(岩波少年文庫)イギリスのファンタジー作家エイキンの、愉快で楽しい作品です。
短いお話しを9つも集めたこの作品は、お話しの世界、物語の世界の楽しさと魅力を教えてくれ、本を読むことを大好きにしてくれます。

「おとなりさんは魔女」
アーミテージ一家のお話1



ジョーン・エイキン 作
猪熊 葉子 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)



ただひたすらに面白い・・・・短編が得意なイギリスのエイキン
作品です。

エイキンの作品は、「ウイロビー・チェースのオオカミ」(こちらへ
を紹介したことがありますが、その神秘的なお話しの展開、
夢誘うファンタジー性、ドキドキしながらアップテンポに進む物語性、
心を揺さぶるヒューマニズムなどに圧倒されました。
これでいっぺんにエイキンフアンになった方も多いでしょう。

ところがこの作品は、そのファンタジー性はそのままですが、
打って変わって軽快な面白さに満ちています。

アーミテージ一家には、とりわけ月曜日になると不思議なことや、
事件が起きるのです。
もっとも、火曜日にだっておかしなことが起こることがあります。
この前は、庭のシャクヤクのそばにユニコーンが立っていたのです。
ユニコーンは真ん中にツノが生えている馬のような動物で、
体全体は雪のように白く、緑色に輝く目を持った、とても美しい生きもの
なんです。

ところが玄関にお巡りさんがやってきます。
ユニコーンを飼うには許可証が必要で、それには金貨1万枚が必要
だと言うのです。
悲しみに暮れた妹のハリエット・・・ところがお兄ちゃんのマークが
ユニコーンの長いしっぽをクシでといてやると、金貨が転がり落ちた
のです・・・。
こうして事態は新たな展開を迎えます・・・

またある時、一家は古びた家を借りて夏を過ごします。
夜になると、その家のどこからか「いとしのオーガスティン」のピアノの
調べが響いてきます。
二人の兄妹が探っていくと、ピアノの鍵盤がひとりでに動いています。
ところが、窓から射し込む月の光の境目に、小さなおばあさんが
立っていたのです。
そのおばあさんの特別の思いを探って、兄妹は動きます・・・

こんなお話しが、9つも詰まっています。
不思議で怖いようだけれども、最初から最後まで明るい楽しさに満ち、
心やさしい家族の姿が背景に描かれます。
小学生から楽しめ、物語の世界の面白さを教えてくれる作品です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」122号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

122号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(岩波少年文庫)この夏休みに、ぜひ読んで欲しい作品の一つです。
祖国サマヴィアを救え!・・・少年マルコと街で知り合った友人2人は、大きな使命を帯びて旅に出ます。
人間はどう生きなければならないか、どう振る舞わなければいけないか・・・それをワクワクするストーリ展開の中で、
少年の心の中を描きながら明確にしていきます。そして同時に大人のあるべき姿をも指し示し、子ども向けの作品でありながら
親たちをも感動の渦に巻き込んでしまうのです。
人間のあり方を問う点では先に紹介した「アルフレッド王」と同じですが、一方は歴史ロマンが心にズシリと響き、
こちらは少年が主人公の冒険物語・・・とスタイルが違い、全く違う角度で気持ちを揺り動かします。

「消えた王子」
(上)


フランシス・ホジソン
・バーネット 作
中村 妙子 訳

岩波少年文庫
(700+税=735円)




「小公子」「小公女」で、世界中の誰をも感動の渦に巻き込んだ
バーネットの最後の作品です。

サマヴィア国は、それはそれは豊かで美しい、平和な国だった。
たくましく、勇敢な人々が住み、農業や牧畜が盛んで、羊飼いや
牛飼いの間にもひとかどの詩人が多くいた。

しかし500年ほど前、自分勝手でぜいたくな王が即位して以来、
国内は政争に揺れ、国民は苦しくなり、暴動も起きた。
ところが若い王子は、父とは反対に気品にあふれ、勇敢で、
人々はこの若い王子にこそ、王位に就くことを求めた。

それをねたんだ王は、人々を牢に放り込み、殺した。
危険を察したイヴォール王子は、宮殿から姿を消し、「消えた王子」
として行方不明になった。
国はますます乱れ、強国はサマヴイアを餌食にし、貴族たちは
王位をめぐって争いは激しさを増した。

そんなひどい情況の中でも、サマヴィアの人々は、勇敢で気高い
祖国の伝統を受け継ぎ、いつかはそういう祖国を取り戻そうと
強く願っていた。
その願いは、父から子へと脈々と受け継がれていった。
そして王子が消えて500年経った今でも、その誇り高い気持ちは、
世界中に散らばったサマヴィア人の人々の中に根付いていた。

サマヴィアから遠く離れたロンドンの下町に、祖国を愛する父
ロリスタンとその息子マルコが移ってきた。
13才のマルコは、父の気高さと勇敢さを、その立派な体格と共に
受け継いで育った。
この下町に、ラットという足の不自由な少年がいて、街の不良たちを
統率し、兵隊ごっこをものの見事に指導していた。
マルコはその少年に、その少年はマルコに惹かれるものを感じた。

サマヴィアの内乱はとどまることを知らず、やがて時はやって来た。
世界中に散ったサマヴィアの人々が立ち上がる時がやってきた。
「消えた王子」が姿を現すときが来たのだ。
世界中に伝令を回そう・・・
マルコと街の少年ラットが、伝令を回す危険な役割を担う時が
やって来たのだ・・・

この作品は、ワクワクドキドキするストーリ展開と共に、
思慮深いこと、誇り高いこと、勇敢であること、人々に尽くすこと、
やさしく思いやりがあること、勉強を惜しまないこと・・・など
人間としてのあり方を表現することにも力を注いでいます。
ルビが振ってあり、小学生高学年なら十分楽しめる内容ですが、
どうぞ大人の皆さんも、一緒にお楽しみ下さい。
大きな感動の渦に惹き込まれ、明日からこんな風に生きたいと
気持ちを変えさせてくれる力が湧いてくるのです。
「消えた王子」
(下)


フランシス・ホジソン
・バーネット 作
中村 妙子 訳

岩波少年文庫
(700+税=735円)






★(岩波書店)イングランドの人々とヴァイキングの戦士たちが争う歴史大ロマン・・・・戦いの一つ一つをていねいに描くことによって、
人間はどうあるべきかを静かに考えさせてくれます。

「アルフレッド王の勝利」



C.W.ホッジス 作
神宮輝夫 訳

岩波書店
(2400+税=2520円)




イングランドが四分五裂していた時代・・・ヴァイキングたちもまた
イングランドに攻め入っていました。

勇猛果敢で恐れを知らないヴァイキングたちは、イングランドの地に
踏み込むや、人々の収穫物を略奪し、家々に火を付け、
次々に領地を広げていきました。
それはヴァイキングの戦士たちの神々が、勇猛果敢であったから
でもあります。

迎え撃つアングロサクソンの人々の宗教は、キリスト教でした。
アルフレッド王は、いよいよ我が領地を奪われるかもしれない
熾烈な戦いに勝ったとき、ヴァイキングの首領グスルムの首を
はねませんでした。
出て行ってもらえさえすれば、目的は達成されるし、こちらの力を
見た他のヴァイキングたちが、もう攻めてくる心配はほとんど
無かったからです。

しかし、同じキリスト教徒であっても、アルフレッド王を取り巻く
勇者たちは、グスルムを殺すべきだと主張します。
キリストの教えはあたたかい面も多々ありましたが、敵に対しては
厳しい態度を迫っていたからです。

心配は現実のものとなりました。
ヴァイキングの首領グスルムは、アルフレッド王への復讐に燃え、
再び襲ってきたのです。
しかし、今度もまた人々の信頼の厚いアルフレッド王の勝利に
終わりました。
負けたグスルムは、いよいよ覚悟を決めます。
しかし、アルフレッド王の処置は意外なものでした・・・

戦いとは何か、勇猛果敢なヴァイキングの戦士たちの背景にある
ものは何か、王が取るべき戦略や統治はどうあるべきか、
人々は何を願っているのか、求めている平和の姿とは・・・・・
そんなことをあからさまな表現でなく、歴史の事実をリアルに表現し、
登場人物の心の動きをこまやかに描いて、浮き彫りにしていくのです。
厳しい戦いを描くからこそ、人間の本姓が現れてくるのです。

そこに歴史大ロマンの魅力があるのです。
前作「アルフレッド王の戦い」とともに、イングランドがヴァイキングと
戦った時代を描いて、どんな困難にも負けない勇気が沸いてくる、
心打ちのめされる作品です。
小学校高学年からが対象ですが、こんな本が読めるようになり、
ただ面白いだけでなく、自分の気持ちと向き合えるような作品にも
魅力を感じるようになってくれると、とてもうれしくなってしまいます。




★(岩波書店)日本でも、おサルさんが人々の家にやってくることはたくさんあります。でも、家の中まで入ってきたら・・・
少年がヒヒの赤ちゃんに寄せる優しい気持ちを描いて、「幼年童話」らしい魅力に満ちた、心あたたまるお話しの登場です。

「ぼくのかわいい
おさるちゃん」



ウルフ・ニルソン 作
菱木晃子 訳
クリスティーナ・ディーグマン 絵

岩波書店
(1300+税=1365円)




心あたたまる「幼年童話」です。

お話しが単純明快であるだけでなく、読む者が、すっかり主人公と
同じ気持ちになってしまい、いったいどうなるかと心を合わせる
ストーリ展開が、子どもの心を惹き込んでしまうのです。

まさに「絵本」から「お話しの世界」へ、「児童書の世界」へと
一歩進んでいく手助けとなる「幼年童話」といえるでしょう。

ボクは町はずれの、大きな木のある草原に出ました。
そこにはヒヒの群れが住んでいるのです。
ボクがそこへ行くと、ヒヒたちは怖がって木の上に登ってしまいます。

大きなオスのヒヒがやって来て、ボクをジロッと見ましたが、
「こいつは小さくて、なんの危険もない」と思ったようで、無視されて
しまいます。
そこへ背中に赤ちゃんを乗せたメスのヒヒがやってきます。
可愛くて「ぼくの可愛いおサルちゃん」と、思わず声を掛けました。

でもおじさんがやってきて、ヒヒは危ないからと、石を投げて
追っ払ってしまいます。

そんなことがあった数週間後、ボクが家に帰ると、パトカーが来て、
ライトがクルクル回り、サイレンが鳴る騒がしさ。
なんと、ぼくの家の中にヒヒの群れが入って、むちゃくちゃにしている
というのです。

銃を持ってきて追い出そうといきり立つ人たち、動物たちと共生する
方法を考えようという人たちが争います。
そこでボクの機転が、事態を動かしていきます・・・

心通わせるヒヒの赤ちゃんとボク・・・
現代的な問題を扱いながら、ボクの気持ちをやさしく表現して、
グングンと力強くお話は進み、心に残る結末・・・
だから「幼年童話」はステキなのです。

「ペーテルとペトラ」「フローラのにわ」で魅せた、ディーグマンの
やさしく可愛らしい絵が、このお話をいっそう魅力的に仕上げています。




★(岩波ジュニア新書)書き初め、七草がゆ、とんど焼き、節分、お水取り、ひな祭り、お花見・・・
日本にはたくさんの年中行事があります。それらを単に儀式としてでなく、匂いを感じ、味を楽しみ、きれいな音色に
酔いしれ・・・五感で楽しむ素敵さを紹介しています。そしてその中に秘めた、なるほど・・という魅力を教えてくれます。

「年中行事を
五感で味わう」




山下 柚実

岩波ジュニア新書
(840+税=882円)




日本独特の年中行事・・・
それは堅苦しく、儀式の固まりのように思えます。
そして、古くさくて、さしたる意味もなくて、
第一に面倒くさくて、よく判らなくて、出来れば関わりたくない
と感じている人も多いでしょう。

でも年の初めには「おせち料理」を食べ、春には「ひな人形」を
飾り、秋には「お月見」の習慣は続いています。
これらはなんと、1000年以上も前から始まっているのです。

そしてそれらは儀礼や儀式の形をとってはいても、
私たちの五感を心地よく刺激し、ワクワクするシーンや
躍動感あふれる演出、神秘的なストーリが展開されているのです。

独特な祈りの声、鐘の響き、衣装の色彩、炎やお香の匂い、
そして季節を感じさせる味わい・・・
年中行事の魅力を、五感の感ずるままに紹介し、なるほど、
なるほど・・・とその秘密を解き明かしてくれるのです。

左の写真は、お寺の境内でよく見る「おびんずる様」です。
「なで仏」とも言われ、「おびんずる様」を触って、その手で自分の
身体をなでると病気が治り、節々の痛みも治り、頭だって良くなる
と言われています。
「手当て」をするという言葉がありますが、触ってもらうとなんとなく
安心し、痛みだって軽くなる効果があるのです。

ですから、子どもが転んでイタイイタイと泣いたとき、そこを触って
「イタイノイタイの飛んでいけ〜」とさすってあげるのは、とても
意味があるのです。

この本は、日々の生活の中で接する色々な種明かしを、
そっと教えてくれます。




★(ファイドン)「色」・・それは人によって、仕事によって違う世界なんです。
新しい視点で色の世界の楽しさをいざなってくれます。

「きみのせかいは
どんないろ?」



ボブ・ジル デザイン
須田 志保 訳

ファイドン
(1200+税=1260円)


表紙には、絵描きが絵の具のパレットを持って、
さあ、どんな色で塗ろうかな・・・と、筆を動かそうと
しています。

庭師の人は、毎日、緑の樹木と向き合って、
自分から見える世界の色は、なんといっても
「緑」です。

大佐は馬に乗ってばかり・・・
馬のことばかり気にしています。
それで、大佐から見れば、その世界は「茶色」
なんです。

「色」をキチンと認識し、モノには色があることや、
色の違いや名前を知るようになるのは、赤ちゃん時代を
過ぎてからでしょう。
人によって好きな色が違い、職業や仕事によって、
その世界が違う・・・色の楽しさ、色の雰囲気や気分、
そんな色の世界を、新しい見方で追っていきます。

色をこんな風な視点で見ることが、今まであったで
しょうか・・・
さすがイラストレーターの作品らしい大胆さで迫り、
その良さが、初版と同じ体裁で復刻され、再現されて
います。




★(岩波書店)歴史大ロマンを読んだことがありますか?今までこの分野を読んでこなかった子どもたちが、どんなに心を
ワクワクさせ、どんなに心を揺さぶり、どんなに力を与えられるか・・・きっと実感するでしょう。とても読みやすい復刊です。

「アルフレッド王の戦い」



C.W.ホッジス 作
神宮輝夫 訳

岩波書店
(2400+税=2520円)




イギリスを攻め、その全てを奪おうとするヴァイキングたち、
それに立ち向かうサクソンの王・アルフレッド・・・
その戦いを、アルフレッド王のそばにいた少年の姿を追って、
荒々しく、すさまじく、そして弱々しく揺れる心の動きを描いて
いきます。

イギリスのあの大きな島を「グレートブリテン島」と呼ぶように、
イギリスはブリトン民族の島でした。
でも、あの強大なローマ帝国が侵入支配し、ローマが去った後は
今度はアングロ・サクソンの人々が攻めてきて、ブリトン人は
山岳地帯やヨーロッパに逃げたり、奴隷になったりしました。

今のイギリス人は、ブリトン人を滅ぼしたアングロ・サクソンの
人々です。
よく日本人は農耕民族、ヨーロッパの人々は狩猟民族などと
言いますが、ドイツやデンマーク、オランダに住んでいた
アングロ・サクソンの人々は農耕民族で、農業を営む広い土地が
必要でした。
人口が増え、さらに広い土地が必要になったアングロ・サクソン
の人々は、大軍勢となってイギリスを占拠しました。

しかし、そのイギリスにヴァイキングたちもやって来たのです。
北欧に住んでいたヴァイキングたちは、アングロ・サクソンと
同じゲルマン民族です。
でも寒く、収穫の少ない土地では暮らしていけなくなり、得意の航海と
子どもたちのあこがれる勇敢さをもって、イギリスに新天地を求め、
あっという間に、荒々しく支配を広げました。

そこで、先にイギリスを占拠していたアングロ・サクソンの人々と
ヴァイキングたちとの争いが始まります。
負け続け、最後にわずかに残ったアングロ・サクソンの支配地は
ウエシックス・・・その王はアルフレッド・・・
やがてイングランド全体を統一することになる、激しい戦いの一コマが
始まります。

幼いときヴァイキングの侵入によって片足になった、少年の成長を
通して平易に語られる大歴史ロマン。
歴史的事実が、こんなに読みやすく、判りやすく、わくわくする表現で
描かれた作品があったでしょうか・・・
画家であり、舞台美術家でもあったホッジスが、劇場でお芝居を
観ているような、雰囲気あふれる素晴らしい絵をたくさん挿入して、
読む者を圧倒していきます。

なんとも素晴らしい復刊で、どんな困難にも負けない勇気が
沸いてくる、心打ちのめされる作品です。


home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年│2010年 -1 -2│2009年 -1 -2 -3 -4

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形人形の服
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年

絵本だ〜い好き