「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2006年-3)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ) 
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年││2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


季刊
「子どもと本」

106号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。



グリム童話より
「つぐみのひげの王さま」


モーリス・センダック 絵
矢川 澄子 訳

評論社
(922+税=968円)
センダックは、どうしてこんなにグリムのお話を
魅力的にしてしまうのでしょう・・・

登場人物はとてもきれいなお姫さまと、たくさんの求婚者。
でもわがままに育ったお姫さまは、誰にもケチを付け、皮肉を
投げかけて追いやってしまいます。
ついに王さまは怒って、お姫さまを現れた乞食に、なんと
嫁がせてしまいます。
そこからお姫さまにとって波瀾万丈が始まります・・・

センダックはグリムの原作をそのままにテキストにし、
楽しい絵をたくさん付けています。
それがこの悲劇?を子どもの心に染みるものにしています。

このすぐれた作品が、長い間どうして手に入りにくかったかは
不明ですが、1979年の版そのままに登場です。
(したがって3%の消費税の価格表示になったままです)
とにもかくにもセンダックのこの絵本が入手できうれしいですね



物語の紡ぎ手
「アリソン・アトリーの生涯」


デニス・ジャッド 著
中野 節子 訳

JULA出版局
(3800+税=3990円)
アリソン・アトリー・・・「グレーラビット」のシリーズを生み出し、
「チムラビット」のシリーズ、「こぎつねルーファス」のお話しで
子どもたちを魅了し、「時の旅人」でタイムファンタジーの傑作を残し、
すべての人々をワクワクする楽しさに誘い込んだ。

彼女は若い時代をのぞき、その私生活を公表することを好まなかった。
その彼女が、自分の心の深部を克明につづった日記を残していて、
なんとこれを下に伝記を書いて欲しいと、依頼までしていた。
それは子どもの本の描き手に期待される、優しくステキな人のイメージ
を覆すものであった。
それ故に日記を託された編集者は、伝記の仕事に手が付けられない
まま日が経った・・・やがてそれは歴史学者ジャッドの手に渡り、
ようやくアトリーの生涯の詳細な内容がここに明らかにされた。

田舎の小動物たちを主人公にし、農場の風景が鮮やかに描かれ、
ユーモアあふれるファンタジーは、同時代のビアトリクス・ポター
(ピーターラビット)、エリナー・ファージョン(銀のシギ)と並び、実に
たくさんの物語の紡ぎ手であった。
そのアトリーは、グレーラビットの挿絵を描き続けた共同作業者である
マーガレット・テンペストとさえ激しい争いをしていた・・・
あらためて、ステキな人であると同時に、偉大なこの作家の、知られ
ざる一面を知るのは、実に興味深い。



「ブルンミのピクニック」


マレーク・ベロニカ 文・絵
羽仁協子 訳

風濤社
(950+税=998円)
アンパンニとブルンミの住む家から、山のてっぺんに
変な形の岩が見えます。
どうしても行きたくなって、二人は出かけます。
でも山道は遠いし、川もあるし・・・
ぐずるブルンミをアンパンニは励まして進みます・・・

ハンガリーの作家ベロニカの作品は、いつもやさしさに
満ち、可愛らしさがあふれ、単純明快なお話しで、
幼い子どもの心にストンと入っていきます。
「ラチとらいおん」で一躍有名になり、最近も「びょうきの
ブルンミ」
こちらへ「キップコップのクリスマス」
こちらへ「ブルンミとゆきだるま」こちらへ)など
続々と紹介されています。
またベロニカのブックカバーや手提げバッグなども
人気を呼んでいます(こちらへ)。



「ピッピ、
南の島で大かつやく」


アストリッド・リンドグレーン 作
イングリッド・ニイマン 絵
石井 登志子 訳

徳間書店
(1500+税=1575円)
「長くつ下のピッピ」「やかまし村の子どもたち」そして
「名探偵カッレくん」こちらへ)・・・
リンドグレーンは、そのむちゃくちゃな楽しさで、世界中の子どもの
心を揺さぶってきました。
そしてその世界を小さな子にも楽しめるように、絵本になって登場し
「こんにちは、長くつ下のピッピ」こちらへ)に続いて第2弾です。

郵便屋さんがピッピに本物の手紙を届けます。
お父さんは南の島の王さま・・・そこへピッピと友だち二人が行くことに
なります。
島の子どもたちは大歓迎・・・サメの泳ぐ海に面した洞窟で遊びます。
真珠貝から取った真珠で、ビー玉遊びをする子どもたち・・・そこへ
その真珠をねらう悪者二人が乗り込んできます。
世界一の力持ちピッピの大活躍が始まります・・・

このお話しの痛快さは男の子はもちろん、女の子も惚れてしまうで
しょう・・・だってピッピは世界一の力持ちの女の子、こんなふうに
なりたいなあと誰でもがあこがれてしまうのです。

この絵本はリンドグレーンの「ピッピ、南の島へ」の物語から、
リンドグレーンの娘カーリン・ニイマンが抜粋して作りました。
どうぞ、愉快でステキなおはなしの世界をお楽しみください。



ワイズブラウンの
「詩の絵本」

マーガレット・ワイズ・ブラウン 詩
レナード・ワイスガード 絵
木坂 涼 訳

フレーベル館
(1600+税=1680円)
ある いえに たまねぎ いっこ ありました
おりょうり おばさん すぱっと きると
なんと おいおい なきだした
おいおい めそめそ めそめそ おいおい

おどろいたのは おかみさん
なぐさめようと とんできた
ところが みるみる おかみさん
ぽろぽろ めそめそ ぽろぽろ しくしく・・・

これは「たまねぎのうた」の一節です。
さらに、旦那さんも坊やも何事かと駆けつけます。
いったいどうなったことでしょう・・・
この詩に付けられたワイスガードの、ユーモア
あふれる絵も、子どもたちは大喜びです。

ワイズブラウンと言えば
「おやすみなさい おつきさま」で詩のように美しい
お話しの流れを感じた人も多いでしょう。
この詩の本は、虫たちの気持ち、鳥たちの気持ち、
魚たちの気持ちを、ハッと気づかせてくれる
なんともステキな子どもたちへの詩集です。
ものがたりだけでなく、子どもたちに「詩」の世界を
積極的に紹介することは、やさしく繊細な感性を
伸ばし、想像する・考える力を与えてくれるでしょう。
「おやすみなさい
おつきさま」

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
クレメント・ハード 絵
せた ていじ 訳

評論社
(1000+税=1050円)
ワイズブラウンと言えば
「おやすみなさい おつきさま」・・まさに代表作です。

昼間、精一杯遊んだ子どもたちが、ベッドに入り、
自分の身の回りにあるものに「おやすみなさい」を
順に告げていきます。
ワイズブラウンの詩にいざなわれるように、クレメント・
ハードが、実にストーリ性のある絵を表現していて、
何回も読むうちに、子どもたちはそれに気がついて
いくのも、この絵本の魅力です。

雅子さまが読まれた本として一躍有名になりましたが、
寝る前に読む本として、この短い作品が限りない
豊かさを子どもたちに与え、気持ちよく眠りにつく
最高の魔法薬となりました。



「ベンジーと
おうむのティリー」


マーガレット・ブロイ・グレアム 作
わたなべてつた 訳

アリス館
(1400+税=1470円)
表紙の絵を見たとたん、あっ!「どろんこハリー」だっ!と思う
子どもが多いでしょう。
そうです、「どろんこハリー」の絵を描いたグレアムの作品です。

耳の長い、しっぽの短い茶色の犬ベンジーは、家族の人気者です。
でも、サラおばさんがオウムのティリーを連れてやってくると、
みんなはティリーをちやほや・・・
やきもちを焼いたベンジーは、一計をこうじるのですが、大騒ぎに
なってしまいます・・・

グレアムの作品はなんとも親しみやすい絵で、子どもたちをとりこに
してしまいます。
つい最近も「さとうネズミのケーキ」こちらへ)で、やさしさと愛嬌に
満ちた作品を見せてくれましたが、その訳者はいつも、日本のすぐれた
児童文学者・渡辺茂雄でした。
そして今回の訳は、その息子の渡辺鉄太さんの登場です。



バーナード・リーチ
「日本絵日記」


バーナード・リーチ
柳 宗悦 訳
水尾 比呂志 補訳

講談社学芸文庫
(1150+税=1208円)
戦後しばらくした1952年の末、イギリスを代表する陶芸家であり、
画家、詩人のバーナード・リーチは再び日本の地を訪れた。
日本には、陶芸や織布を中心とする工芸運動のリーダー柳宗悦博士や
浜田庄司らがいて、日本民芸協会を設立し、リーチもそれに参画した。
陶工と織工との初めての世界会議も開かれた。

多くの国ですぐれた工芸品が生活の中に取り入れられていた。
しかし工業製品と手作業の製品との間には深い分断があった。
陶工の間では、美しい様式美よりも自由な形、ざらざらした感触が好まれ、
織工の間では、長い修練を要する手つむぎは退けられ、干し草やセロファン
などの材料が組み込まれ、大きな変化に不消化になっていた。
それは軍人支配のくびきから解き放された日本でもそうであった。
外国の模倣は分別なく行われ、茶道はその美しい伝統を、金持ち連中や
怠け者の形式主義に堕落させ、茶道も生け花も「邪道」になったのを見た。

しかし工芸運動のリーダーたちは、真に美しいものをていねいに追求して
いた。
バーナード・リーチは日本の各地をめぐり、多くのすぐれた工芸家たちと
生活を共にし、棟方志功、志賀直哉、鈴木大拙らとも交遊を重ね、
手厳しい批判と、美を追究していく。
日本に滞在している間、沢山のスケッチと日記を描き、本書にまとめられた。
日本の文化と伝統のあり方、美しいものとはなにかを暖かく教えてくれる、
リーチの心の日記です。



「心の宝箱にしまう
15のファンタジー」


ジョーン・エイキン
三辺 律子 訳

竹書房
(1600+税=1680円)
楽しいファンタジー「しずくの首飾り」「星の子・定期便」Eコースに組み
入れています)で有名なエイキンが、自ら選んだお気に入り短編集です。

お父さんはネズミの出入り先を確かめたくって、食料室に入ったら
ドアの掛けがねが故障で出られなくなります。
おかげでマーク少年は良い朝食にありつけません。
お母さんがシリアルを買いに行けば・・と言います。
喜んで着いたお店にあったものは、得体の知れない食べ物。
食べたら無味乾燥そのものでしたが、それが入っていた箱には
ステキなお庭の絵・・・しかもそれは組み立てが出来るのです。
ところがその箱に書かれた詩を歌うと・・・なんとその庭の世界が
目の前に現れたのです!
その庭と、そのお城の王女にはステキな愛と悲劇がありました。
マーク少年は、ファンタジーの世界へ呑み込まれていきます・・・

奇想天外なファンタジーがあります。
悲しく辛い、思わず涙がこぼれるお話しもあります。
ユーモアたっぷりでありながら、考えさせられるお話しがあります。
心揺さぶられる感動に、打ちのめされる作品があります。
短編15編のそれぞれが、違った味わいを持つファンタジー独特の
楽しさに満ち、しかもそのどれもが深い余韻を残していきます。

エイキンならではの心に響く不思議な世界をお楽しみください。



「この道のむこうに」

フランシスコ・ヒメネス
千葉茂樹 訳

小峰書店
(1400+税=1470円)
まだ4才のパンチートは、家族と共にメキシコに住み、みんな貧しい暮らしをしていた。
しかし豊かに暮らす夢を描いて、有刺鉄線の下をくぐり抜け、アメリカに不法入国をした。
しかし彼らに与えられた仕事は、イチゴ摘み・・その収穫が終わると別の地に移って
ブドウ摘み・・・次には綿花摘み・・・重労働と農作物の収穫に合わせての移動生活。
まだ小さいパンチートは最初は赤ん坊の弟の面倒を見ながら、ひとりぼっちで留守番、
それはとても長い時間で、4才の子にとって寂しく辛いものでした。
でも6才になりうれしいことが・・・お兄さんのように重労働が出来ないときは学校に
行ったんです。お兄さんは綿花のシーズンが終わるまで学校には行けません。
しかし初めての学校で、英語がまったく判らないパンチートは言葉に苦しみます・・・

やがていろいろなことが判るようになり、国境警備隊が不法入国者を取り締まって
いることも理解をするようになります。
学校では、アメリカの独立宣言の崇高な言葉を覚え、発表する時が来ます。
「すべての人は平等につくられ、その創造主によって、一定の奪いがたい権利が
与えられていること。それらの中には生命、自由および幸福の追求がふくまれている・・・」
なんとか覚えきってワクワクしているとき、取り締まりの手が伸びます・・・

子どもの目線で、子どものやさしい言葉で話は進んでいきます。
しかしそれだからこそ、ことの展開に臨場感がただよい、心にぐんぐん響くのです。
悲惨ではあるけれど、お互いに強く愛し合い、いたわり合う家族のぬくもりに満ちています。

子どもの本の世界は、夢と冒険に満ちた楽しい作品が多く、それは大切なことです。
でも少し大きくなったとき、そればかりでない、自分の身の回りを超えた広い社会に目を
向けることも必要になってきます。
昔は、この日本もみんな貧乏で、多少なりの苦労をみんながしてきました。
今、同じような苦労を実体験することは出来ません。
そしてそれを知ることは、現代では本の中だけになりつつあります。
しかし、楽しいだけの作品では自己中心的な考え方から脱却は出来ず(今の社会では、
なんと自己中心的な悲惨な事件が続くことでしょう・・)、他人の心を推し量る社会性に
満ちた、真のやさしさは身につきにくいともいえます。
どうぞ、ときにはこういう作品にも是非触れてみてください。
きっと、心の奥にステキな力がしまいこまれるでしょう。

そして心に響くなにかを見つけたら、「この道のむこうに」の続編とも言うべき
「あの空の下で」をお読みください。
14才になったパンチートは、やがて学問を通じて明るい未来をつかみ取る道を選びます。
そうです、成長したパンチートは、この本の著者ヒメネスになり、コロンビア大学で博士号を
とり、今は作家であり、教授として活躍しています。
「あの空の下で」

フランシスコ・ヒメネス
千葉茂樹 訳

小峰書店
(1600+税=1680円)



「いっしょにきしゃに
のせてって!」


ジョン・バーニンガム 作
長田 弘 訳

瑞雲社
(\1600+税=1680円)
少年が模型の汽車で夢中で遊んでいると、
お母さんにしかられて、やむなくベッドにつきます。
そして、不思議な夢を見るのです・・・

さっきまで遊んでいた汽車は、窓の外へ出て
地球上のあちらこちらへ。
途中停車で遊んでいると、いつのまにかゾウが・・
「ぼくも のせてってよ
ぼくのきばをきりおとして ぞうげにするひとがいる。
それでは ぼくたちは いきていけない」・・・

汽車はまた走り出し、行く先々で動物たちに出会い
動物たちの思いが伝えられていきます・・・

ジョン・バーニンガムは「ガンピーさんのふなあそび」
「クリスマスのおくりもの」など子どもたちの夢を
はぐくむステキな作品を世に送り出してきました。
そのジョン・バーニンガムが、こういう作品を描かなければ
ならないほど、地球の環境が抜き差しならないことを
感じます。
可愛らしい、楽しい、かっこいいだけしか知らなかった
動物の世界に、知らなかった世界があることを、子ども
たちに教えてくれます。



「心に届く
しつけと愛の伝え方」


ほんの木 編


ほんの木
(\1500+税=1575円)
幼い子のしつけ・・・なかなか難しいですね。
こんなにも愛している親の気持ち・・・どうやって伝えたら?

でも子どもの方も、親へ伝えたいことが沢山あるのです。
それは赤ちゃんの時代から始まっています。
おっぱいでも、ほ乳瓶でも、赤ちゃんは途中で疲れて?一休み・・・
大人はビールでも牛乳でも、途中でハーッと息を継いで呑みます。
でも赤ちゃんのノドは大人と違って、ミルクを飲みながらでも息が
出来るのです。
ミルクが飲み込めなくて一休みでもなく、続けて呑むと息が苦しくて
一休みでもないのです。
実は、一休みしているように見えるとき、赤ちゃんは「ママの声聞かせて」
とコミュニケーションを求めて、ママの声を待っているのです。
そんなとき「よし、よし」と声を掛けたり、軽く揺さぶってあげると、その
反応で安心して、また飲み始めます。

でもそのコミュニケーションはまだ未熟で未発達・・・
「自分で靴を履くっ!」って言って、左右反対に履いてしまいます。
なかなかうまくいかず、ついママが靴を履きかえさせると、もう怒って
靴を投げ出す、泣き出す・・・反対じゃ気持ち悪いと思うから、やって
あげているのに、この子はほんとうに強情っぱり・・・
今、子どもがしたいこと、出来ることを見極め、がみがみ言わなくても
放っておいてもいずれ出来るようになること、今しつけなければいけない
ことをキチンと知る・・・そうすると子育てはグンと楽になり、楽しくなる・・

子どもの発達段階をよく知ることが、子育ての負担を減らし、どんなに
楽しくするか・・・そんな基本を教えてくれるやさしさに満ちた本です。



きかんぼのちいちゃいいもうと
その2
「おとまり」


ドロシー・エドワーズ 作
渡辺茂男 訳
酒井駒子 絵

福音館書店
(1100+税=1155円)
わたしはおばさんに本を読んでもらうのが大好きでしたが、
わたしのきかんぼのちいちゃいいもうとは、それがすきなくせに
聞いていないようなふりをしました・・・
そのお話しはステキなハッピーエンドになるのですが、
初めのうちはとても悲しいお話しでした。
だって男の子はぼろぼろの服を着て、朝ご飯も昼ご飯も、
夜ご飯も食べられなかったのです。
「夜ご飯も食べられなかったのよ」とおばさんが言います。
わたしのきかんぼのちいちゃいいもうとは、「いいえ、夜ご飯は
ありました」と答えます。
そしてその本の男の子の絵の上に、自分の晩ご飯のバター付きパン
がのせられ、本がとじられていました・・・

きかんぼのちいちゃいいもうとの姿を、お姉ちゃんの目で追って、
10編の短いお話しが、展開されています。
身近なおねえちゃんはもちろん、おとなりさんをふくめた大人たちの
やさしさが、ヒタヒタと伝わってうれしくなります。

この「きかんぼのちいちゃいいもうと」シリーズは、「ぐらぐらの歯」
に続いた2冊目ですが、それぞれ単独で楽しむことが出来ます。
イギリス幼年童話の傑作と称され、ドロシー・エドワーズがBBC放送の
お話し番組で語った作品集です。



「この本読んで!」
ワクワク読み聞かせマガジン
2006年夏号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
今回の特集は、「ナンセンス絵本」・・・そのストーリに
なにか教訓的なものや強いものがたり性があるわけでない
のに、ただ単に愉快で楽しい・・・そんな心を解放する作品を、
たまには読んでみたいですね。
でも「ナンセンス絵本」のすぐれた作品は、多くはありません。
その世界を少しのぞいてみませんか・・・

このほかにたくさんの絵本の紹介や、「おはなしかい」プログラム
のサンプルや、悩み事、そして昔話誌上講座など盛り沢山です。



ドイツから楽しいものがたりのいっぱい詰まった、大型さがし絵本がやってきました!
−ものがたりさがし絵本−

「さがしてあそぼう
夏ものがたり」

ロートラウト・スザンネ
・ベルナー 作

ひのくま出版
(\2400+税=2520円)
−ものがたりさがし絵本−

「さがしてあそぼう
秋ものがたり」

ロートラウト・スザンネ
・ベルナー 作

ひのくま出版
(\2400+税=2520円)

ここは郊外、遠くには風力発電のプロペラが・・・。農家には
ブタ、ヤギ、ニワトリ・・・でも人々は忙しげにしています。

街はいつでもにぎやか・・・郊外でカエルを捕まえたコウノトリも
急いで飛び回り、ざわめきの中で人々は動き回ります・・・
コウノトリはどこへ行くのでしょう?、ちょうちんを持った人々の列は4どこへ向かうのでしょう・・・
ページをめくるたびに、たくさんのドラマが楽しく展開し、絵を探す楽しみ、見つける喜び、ストーリを感じるうれしさで夢中に
なってしまいます。

大きな荷物を持ったお兄ちゃん
が、待ち合わせをしていると・・

出会った3人は、なにやら
楽しそうに街を歩きます。

街の真ん中にはフリーマー
ケット・・ここで寄り道です。

湖について青年の荷物から
現れたものは・・・なんと!
お兄ちゃんが持つ大きな荷物・・・友だちと出会い、街で寄り道をし、いったいどこへ向かうのか・・・そしてその荷物の中身は・・?
気になる持ち物、思わぬ展開、小さなドラマ、大きな事件が沢山ちりばめられ、ページを開くたびにあたらしい発見があって、うれしく
なります。大人がさがし迷っているうちに、子どもは素早く見つけ、得意になり、やがてお話しを自分で作って説明してくれたり、
部屋の隅っこで、自分で作ったお話しの世界に一人で見入って、トリコになってしまうでしょう。
美しく、心をこめられて作られたドイツ生まれのこの大型絵本(B4サイズ変形・260*339mm)は、遊び心がいっぱいで、
年齢に関係なく楽しむことが出来ます。
「冬ものがたり」「春ものがたり」も出ています(こちらへ)。どうぞお楽しみください。プレゼントにもきっと喜ばれます。



「しあわせなふくろう」
-オランダ民話-


ホイテーマ 文
チェレスチーノ・ピヤッチ 絵
大塚勇三 訳

(福音館書店)
(1300+税=1365円)
このお話しはオランダの民話です。

お百姓さんのところに飼われている、にわとり、がちょう、
くじゃくやあひるたちというと、たっぷり呑んで、食べて、
そして今度はお互いにけんかの明け暮れ・・・

ところが、崩れかかった石の壁の中に住んでいる
ふくろうの夫婦たちは、なにやら静かで幸せそう・・・
どうしてだろうとクジャクがフクロウを訪ねます・・・

自然の移り変わりの美しさが、豊かで平和な心をもたらして
くれる啓示的な民話ですが、子どもたちにとっては単純で
わかりやすいストーリ、いろいろな鳥たちが鮮やかに描かれる
絵の美しさ、鳥たちの突き合いの騒ぎなどが、なんとも楽しい
ようです。
久しぶりの復刊作品です。



「子犬のピピン」


ローズマリ・サトクリフ
猪熊葉子 訳
小野かおる 絵

岩波書店
(1300+税=1365円)
子犬のピピンは、しっぽで本当の気持ちを表しました。
勇ましいふりや幸せなふりをしても、本当はそうでないときは、しっぽの動きを
見れば、すぐに判ってしまうのでした。
ピピンの世話をしている女の人が大好きでした。
女の人も、ピピンが大好きでした。
やがて年を取り、病気になって、庭の大きなリンゴの木の下に埋められました。

しかし子犬のピピンも女の人も、お互いを想う気持ちは変わりなく、
それぞれが思い切った行動を取っていきます。
そして奇跡は起こるのです・・・

ローズマリ・サトクリフは歴史大ロマン小説作家として、「第九軍団のワシ」
「ケルトの白馬」「イルカの家」こちらへ)など熱狂的なフアンを持って
います。
この作品は小学生低学年でも読める平易な文章と、ほとんどの見開きごとに
挿し絵が入るという小さい子向けの体裁をとっていますが、他の歴史ロマン
小説と同様、静かで力強い雰囲気が流れ、人間の美しさがにじみ出て
強く心を打つのです。

5年前の復刊ではすぐ品切れになり、「なんとかして手に入れたい」との熱の
こもった問い合わせがもっとも多かった作品の一つです。
ようやく復刊されてうれしい限りです。



「マイケルとスーザンは一年生」


ドロシー・マリノ 作
まさきるりこ 訳

アリス館
(1300+税=1365円)
ドロシー・マリノ作品と聞くだけで、ワクワクしてきますね。
そうです、みんなの大好きなあの「くんちゃん」シリーズ
作家でもあり、「ふわふわくんとアルフレッド」こちらへ)で
小さな子の気持ちをとても良く表した作者なのです。

「まあ、なんて大きくなったの、スーザン」とミリーおばちゃんは
さけびました。
スーザンは、ちょっと、もじもじしました。
大人にこういうことをいわれると、いつもスーザンは、きまりわるく
なってしまい、なっていったらいいか、わからなくなってしまう
のです・・・・

このお話しも、こんな風につづられて子どもの気持ちに添って
展開をしていきます。

町に住むマイケルはもうすぐ6才、 田舎に住むスーザンも
もうすぐ6才、でも町の学校までバスで通わなくてならないし、
町の子に知り合いはいなくて不安でいっぱいです。
そんな子どもの気持ちを心に秘めて、取り囲むあたたかい家族と
友だちやおねえちゃんとの葛藤にぶつかりながら、学校生活を
始めていきます。

絵本作家ドロシーマリノの、初のお話し作品です。

home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年││2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年2009年

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書は「星の子・復刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形ののじ食器具幼児用お皿
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧ご注文

絵本だ〜い好き