「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2006年-4)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ) 新刊にとらわれず名作をご紹介・・・星の子・オススメの絵本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ
最近の復刊・新刊絵本の一覧は・・(こちらへ)

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年││2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


江戸時代、寺子屋で教科書のように使われたものに「紋切り型」があります。
紙を折って型紙通りに切り抜いて、そっと広げると美しい紋や模様・・・
その後明治・大正・昭和の初期までこの遊びは続きましたが、現代は「紋」はすたれ
「切り紙」として学校の図工や美術の時間に残っています。
(No.9h)「紋切り型」(ものづくし)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(1200+税=1260円)
今回の「ものづくし」は、最も江戸らしい日常生活の道具類を中心に、「もの」がもたらす江戸時代の
文様、その背景にある庶民の姿・・・江戸の人々の息づかいや笑い声、路地に響く足音や、
物売りの声・・・そんなものが見えてくる楽しい紋切り型です。
上の絵の、のれんに描かれているのは、昔の鍵です。
安全だった当時、鍵は戸締まりなどに使われなく、蔵や千両箱用でした。
これが「紋」になると・・・

まるで十手みたいな紋ですね

どこかで見たような鍵も
「紋」になりました
- -
この紋切り型に付いている
型紙を、付属の色紙を
二つ折りにして切ると
出来あがりです・・・

これは釘抜き・・・
何でこんなものが「紋」になるのでしょう・・・

これも折り紙に型紙を
あてて切れば出来上がり
火事の多かった江戸は、
いつもどこかで建築中・・
大工の棟梁は
とても羽振りが良かった
そうです。
だから大工道具は
「紋」にまでなったのです

江戸は水の都市・・掘り割りには
小型船が行き交い、富の象徴の「紋」に・・

船と言えば「いかり」・・
「4ツ碇」の紋

これは投網の紋・・・
水の都市の象徴でもあり
一網打尽の意を込めて・・

相撲の「軍配」も「紋」に・・・
けんかっ早い江戸では
土俵外でも大乱闘したそうです・・・
いろいろな「紋」がありますね。
「家紋」は貴族や武士の権威の象徴だったのに、
こんなに自由に作れたのでしょうか・・・?
厳しい規制の中で、ユーモラスな楽しい「紋」が
出来上がったのは、多少は「おめこぼし」する
自由な精神が、江戸時代にはあったようです。

・・・こんな、あれやこれやのエピソードが興味深く
語られ、「紋切り遊び」をより楽しくさせてくれます。

(紋切り型の型紙35種・和紙折り紙15色100枚と共に
江戸時代の暮らしを知るカードブックや、折り方の
ガイドが付いています)

「紋切り型」の、この他のシリーズは「紋切り型」のページへ




(No.9g)「紋切り型」(涼之巻)
- うちわ作り -


(エクスプランテ)
(800+税=840円)

うちわ2枚・和紙折り紙10枚
紋切り型8種付

落ち着いた涼しい色の和紙折り紙が
10枚付いています

折り紙を2つに折って
好きな型紙通りに
チョキチョキ・・・

折り紙をそ〜っと広げれば
夏の夜に飛び交うコウモリです
出来上がった紋切り型を、2枚付属のうちわに貼って、さあ出来上がり。
自分のオリジナルうちわが出来ました・・・ああ、涼しい・・・
これは昔、どこにでも広がっていた葦原(あしはら)です。
昔はこれを刈って、ヨシズを作って風通しの良い日除けにしたり、
目隠しにしたり、屋根もふきました。
こんな紋切り型を、コウモリと一緒にあしらうと、さらにステキな
うちわが出来上がります。

どうぞお楽しみください。
「紋切り型」の、この他のシリーズは「紋切り型」のページへ



「海の島」
ステフィとネッリの物語


アニカ・トール 著
菱木 晃子 訳

新宿書房
(2000+税=2100円)
12才のステフィと7才のネッリが、汽車と船を乗り継ぎ着いたところは、
スウェーデンの離れ小島だった。
ドイツ軍は故郷オーストリアのウイーンに進駐し、併合した。
ナチスによるユダヤ人迫害が始まり、第2次大戦で中立を保った
スウェーデンは救済委員会を作り、ユダヤ人にも手を差し伸べ、姉妹は
この国での里親に引き取られたのだった。
父は医者、母はオペラ歌手という家庭環境に育った姉妹は、里親たちの
質素で厳しい生活とのギャップに悩み、宗教の違いに違和感を感じ、
いじめにも会い、まったく判らないスウェーデン語にも苦しみます。
そんな中、半年後にはアメリカで逢おうと約束した父から手紙が・・・
ナチスによる迫害が厳しく、パパとママがスウェーデンに逃れられるよう
里親に働きかけて欲しい・・・との内容。

こういう厳しい背景がありながらも、物語は12才のステフィの視点で、
自分の気持ちを率直に表しながら、くったくなく進んでいきます。
海に泳ぎに行きたいが、貸してくれたのは古い水着で悩むステフィ、
妹の天真らんまんさがしゃくにさわるステフィ、そんなステフィが中学に
進学できないときに手をさしのべたり、いじめられたとき「うちの娘に、
なんていうことを」と怒ってくれる大人たち・・・
時代背景の厳しさに、胸に痛みを感じさせながらも、同時にステフィの
成長に、たくましさに、拍手を送りたくなる、本当に上質な児童文学と
言えるでしょう。
作者はスウェーデンでもっとも人気のある女流児童文学作家です。



「キルディー小屋のアライグマ」


ラザフォード・モンゴメリ 作
松永 ふみ子 訳
バーバラ・クーニー 挿絵

福音館文庫
(650+税=683円)
学研から1971年に出ていましたが、絶版になり、出版社を替えて
本当に久しぶりに復刊し、手に取ることが出来るようになりました。

ジェロームじいさんは石工、墓石に天使の姿を掘って暮らして
いましたが、隠居して森の中へ。
大きなアメリカ杉に寄りそうにして建てられた小屋に、アライグマの
夫婦や、マダラスカンクが住み着くようになります。
人と話すのが苦手なジェロームじいさんも、アライグマとは気持ちが
通じるようになり、マダラスカンクの世話もするようなります。
そして相手が人間ではないけれど、気持ちを表すのが楽しくなって
いきます。
そこに現れたのが、4キロも離れたところに住む、男の子のように
元気な女の子エマ・ルー・・・たちまち気心を通じ合うようになります。
ところがエマ・ルーのけんか相手ドナルドとの事件が起こり、荒々しい
争いと、ジェロームじいさんの家に増え続ける動物たちで、大騒ぎに
なります・・

森に住む動物たちの姿と、人間との交流が、誇張や作り話で無い
自然な生きざまそのもので描かれます。
その中でジェロームじいさん自身も、出てくる女の子も男の子も
成長していく過程が、おだやかに描かれて心に染みいるようです。
動物好きの子どもたちにとって、ワクワクするようなジェロームじいさん
の生活が展開されますが、同時に動物と人間とのあり方や、距離に
ついても、静かなメッセージが伝わってきます。

たくさん入れられたバーバラ・クーニーの挿絵が、精細なやわらかさに
満ち、この物語をいっそう魅力的なものに盛り上げています。
静かでおだやかなこんな物語が、楽しくゆかいなだけの作品と違って
とても新鮮で、子どもの心を捕らえていくでしょう。



「木槿(むくげ)の咲く庭」
スンヒィとテヨルの物語


リンダ・スー・パーク 作
柳田 由紀子 訳

新潮社
(1800+税=1890円)
10才の女の子スンヒィは、おてんばで知りたがり屋・・・
でも朝鮮の国の道徳では、年上の人が話をしている時は口を挟んじゃいけないし、
男の子が周りにいるときはおとなしくしていなければいけない・・
でも今日はアボジ(お父さん)も、オモニ(お母さん)も、おじさんもただならぬ雰囲気・・・
天皇陛下の命令で、ありがたくも朝鮮人は日本名を名乗る栄誉を与えられたのだ。

スンヒィの名前は「心が澄んでいて美しい女の子」の意味、それで日本名は「清子」になった。
学校でも、同じ朝鮮人同士でもスンヒィでなく清子と呼ばなければならない・・・みんな新しい
名前になって、それを覚えねばならず大混乱が起きます。
命令が下ってわずか二日後、教室に日本の監督官が来てチェック、うっかり「恵」のことを
いつも呼んでいるミョンジンと言ったら、竹のムチで足を叩かれ、みみず腫れになります。

もうこの国では母国語を話すことも書くことも許されなくなって、授業もすべて日本語で
進められます。

朝鮮の国花はムクゲ・・・何が気にくわなかったか、このムクゲの木を全家庭で根こそぎ
掘りだし、巡察兵の目の前で焼き尽くすよう新しい命令が出ます。
新しい木、桜の木こそふさわしいとされます。

この寒い国で、大切な暖かい服を取り上げられます。
自転車に乗っていると、通りかかった日本の兵隊が、へ理屈をつけて取り上げます。

こうして朝鮮の人々の財産を奪い、言葉を奪い、誇りを奪うさまを、知的な少女スンヒイと、
13才の兄テヨルが、交互に兄妹を見つめながら語る形で、物語が進みます。
アボジ(お父さん)は思慮深い教頭先生、踏みにじられた朝鮮の独立をめざす抗日運動を
密かに行うおじさん、日本人の友だち友雄・・・1940年からのとりわけ困難な5年間を、
子どもの言葉で描き、けっして重くなく、判りやすく、さわやかで、気持ちの良い作品です。

胸がドキドキする場面が展開し、二人の子どもの意欲的な生き方とその成長が、読むもの
をとてもうれしくさせてくれます。
それもそのはず、作者のリンダ・スー・パークは韓国系アメリカン人で、児童文学では
名高いニューベリー賞を受けたステキな作家です。
子どもばかりでなく、大人にもぜひ読んで欲しい珠玉の名作と言えるでしょう。




「ハリーのセーター」


ジーン・ジオン 文
マーガレット・ブロイ・グレアム 絵
わたなべ しげお 訳

福音館書店
(1100+税=1155円)
この表紙の絵を見た子どもたちはきっと、「あっ!どろんこハリーだ!」と
声を上げるでしょう。
そうです、これは「どろんこハリー」を書いたジーン・ジオンと、
奥さんのグレアムが絵を描いたとっても楽しい作品です。

誕生日に、おばあちゃんからセーターのうれしいプレゼント。
黒いぶちのある白い犬のハリーは、そのセーターのバラの模様が
気に入りません。
散歩ではみんなから笑われるし、なんとかしてどこかに置いてきて
しまおうとするのですが、いつもうまくいきません。
途方にくれたハリーの上空に、一羽の鳥が見つめます。
思いがけない楽しい展開が待っています・・・

ページをめくるたびに、ハリーの気持ちがグングン伝わってきます。
グレアムの絵が、ストーリと一緒になって、その気持ちを実に率直に
表現しています。
ハリーを取り巻く子どもたちや大人たちの、柔らかでおおらかな対応が
読むものの気持ちを優しくさせ、ステキな結末にうれしくなります。
子どもたちの誰もが、きっと大好きになる絵本です。



「この湖にボート禁止」


ジェフリー・トリーズ 作
多賀 京子 訳
リチャード・ケネディ 画

福音館文庫
(750+税=788円)
お母さんと子どもたち二人は、借間に住んでいます。
ところがここの大家と来たら、子どもたちが嫌いで、
ああだこうだとうるさく言って、たまりません。
このお母さんは、子どもたちのことを悪く言われると
かっとなり、この家を出て行くと宣言します。
そんなことがきっかけで、おばさんが遺言で残した
湖水地方の山荘に住むことになります。
おばさんが残したボートを見つけ、まずは島に探検です。
ところが帰って来ると、地主から「この湖にボート禁止」
と理不尽に言われます。
なにか怪しい・・・そう思った子どもたちの冒険は、
意外な展開を見せます・・・

文句なく面白く、ミステリアスな展開に、グングン惹き
込まれていきます。
しかしそれはストーリが面白いだけでなく、全体として
ユーモアにあふれ、登場人物が個性的で、それぞれの
子どもの気持ちがとても良く現れていて、読むほどに
自分がその子たちの気分になりきってしまいます。
しかも背景に流れる、バイキング時代からの大きな
歴史が、今も揺さぶっている流れを感じさせるのです。

トリーズは、歴史小説を得意とする作家ですが、
イギリスの児童文学の素晴らしさを感じさせる、
なんとも楽しい冒険物語が新訳になって登場です。



「ちいさな曲芸師 バーナビー」
フランスに伝わるお話

バーバラ・クーニー 再話・絵
末盛千枝子 訳

すえもりブックス
(2000+税=2100円)


バーナビーは旅から旅へと曲芸をして歩く少年・・・
お城で王さまやお姫さまに芸を見せることもあって、
沢山のお金をもらうこともありました。
でも冬になると、寒い外では芸など見る人はいなくなり、
たちまち困ってしまいます。
そんなとき、修道士が声を掛けてくれ、バーナビーは
修道院に住むことになります。
でも曲芸しか知らないバーナビーは、自分に出来ることは
何もありません。
その悩みを解決するために、あることを密かに始めます・・・
しかし一人の修道士がバーナビーの後をつけて、
その様子を院長に言いつけるのです・・・

静かな感動が押し寄せる作品です。
こんなステキなお話しがフランスには伝わり続けていて、
多くの作家がこのお話しの再話を試みました。

クーニーはこのお話しをラジオで聞いて、フランスに飛び、
再話し、お話しを彷彿とさせる地域を歩き、絵を描きました。
自分の子どもにも、なんとバーナビーと名付けたのです。
クーニーの静かで柔らかな絵も魅力的で、この絵本カバー
をはずすと、朱色の布にバーナビーが曲芸をする型絵が
押され、そのステキな装丁が魅力をいっそう高めています。

この絵本の原典は「聖母マリアの曲芸師」ですが、
トミー・デ・パオラも「神の道化師」という感動的な作品を、
クーニーとはかなり違うおもむきで出しています。



「この本読んで!」
ワクワク読み聞かせマガジン
2006年秋号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
今回の特集は、「おはなし会を盛り上げる7つのヒント」・・・
始め方や終わり方、小道具の使い方、手遊びのヒント、
ハンカチ遊びの仕方、お話しの実例・・・
おはなし会でも、自分の子どもへの読み聞かせでも、
役に立つ事例がていねいに紹介されます。

毎号恒例の「おはなし会・秋のプログラム」も、対象別に
8つの例が紹介され、本選びの参考になります。
昔話や幼年童話についての連続した解説も興味深く、
絵本や児童書の視点を広げてくれるでしょう。



柳宗民の
「雑草ノオト」


柳 宗民 著
三品 隆司 画

毎日新聞社
(1800+税=1890円)
NHK「趣味の園芸」でおなじみの柳宗民が、
いわゆる雑草と呼ばれる、野の花に焦点を当て、
その可愛らしさや美しさ、その花にちなむ興味深い話しを
平易に語ります。

「春」の章に、真っ先に挙げられたのは「ぺんぺん草」、
春の七草では「ナズナ」と呼ばれる通り、もちろん食べられるし、
七草がゆの香りは、実はこの香りといっても良いのです。
そして次は「ハハコグサ」、「ハコベ」、・・・「タンポポ」・・
と、よく知られた路傍の花が紹介される。

各ページに描かれた三品隆司の絵がまた素晴らしい。
野の花の特徴が実に良くとらえられ、名前の判らない花を
見たとき、どんな図鑑よりも、写真よりも「ああ、この花か」と
知ることが出来ます。
そしてそれと共に、その花にまつわる貴重なお話し。
これを読むと、雑草が、野の花がいとおしくなります。
そして道ばたや野原、庭、田んぼや畑、空き地を見るのが
楽しくなり、お散歩が愉快になります。

また小さい子どもにとっても、道ばたのどこにでも咲いている
花ばかりで、「あっ、これ知ってる、あれも、これも・・・」と、
とってもうれしくなってしまうのです。



「特急キト号」

ルドウィッヒ・ベーメルマンス 作
ふしみ みさお 訳

PHP研究所
(1500+税=1575円)
あのなんとも可愛らしく、やさしさに満ちたマドレーヌシリーズ・・・
そのベーメルマンスが、赤道直下の国、エクアドルを旅行し、
この国とインディオ(この地域の先住民)が大好きになりました。
これはそのエクアドルの地を、アンデスの山から海へひた走る
汽車と、その汽車が大好きな男の子と、とりまく大人のやさしい心を
描いた、ちいさな冒険の物語です。

ちいさなペドロは、庭に座ってトウモロコシを見張っています。
でもペドロの大好きな汽車が目の前を走るとき、ニワトリは
そのトウモロコシを食べてしまいます。
そんな日常のある日、ペドロはお姉さんに連れられて、壺や
オレンジを売りに市場へ行きます。
キト号の汽笛が聞こえてきます。
汽車の大好きなペドロは、ピョンピョンはねて汽車に乗り込みます。
特急キト号は動きだし、ペドロの冒険は始まります・・・

ペドロを取り巻く大人たちのなんとも言えないやさしさと、土臭さ・・
ベーメルマンスは、それをアンデスの山の土で出来た家や壺の
雰囲気そのままに、まるで土そのもので描いたような絵で、話しを
展開していきます。
最初から最後までユーモアあふれ、ステキな作品に出会いました。



「空をとぶ小人たち」


メアリー・ノートン 作
林 容吉 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
ポットさんは鉄道員・・・線路にやってきたアナグマを救おうとして
片足を無くしてしまいました。
でも、今まで鉄道福祉基金に尽くしてきたおかげで、村はずれに
小さな家を建てることが出来ました。
そこでポットさんは、自分の庭に模型の汽車を置き、線路を敷き、
信号所を作り・・・ステキな「模型の村」が出来ました。
それを見に来る人々も増えました。

川を越えた向こうにはプラターさんが住み、住宅建築と葬儀屋を
やっていて、奥さんは川沿いにお茶の店を開きました。
商売繁盛だったのですが、最近はお客さんが減る一方・・・
ポットさんの「模型の村」と気がついたプラターさんは、自分たちも
「模型の村」を作ります。

ところがある時、小人たちがポットさんの「模型の村」に住み着き、
ねたんだプラターさんは小人たちを誘拐し、閉じこめてしまいます。
小人たちがそこを脱出し、元の村へ帰る冒険が始まります・・・・

小人と言えば、それだけで子どもたちにとってはファンタジーの
世界・・・でもこの物語は小人たちの必死の生きざまが、人との
関わり合いが織りなす冒険を通じて、描かれていきます。
まさに「名作」と言われる風合いを色濃くしています。

このシリーズは先行して「床下の小人たち」「野に出た小人たち」
「川を下る小人たち」が出ていますが、それぞれ単独で十分楽しむ
ことが出来ます。
ハードカバー版で各家庭に定着した名作ですが、少年文庫版の
新版で登場し、グンと身近になりました。



世界のなぞかけ昔話1
「どうしてわかる?」


ジョージ・シャノン 文
ピーター・シス 絵
福本友美子 訳

晶文社
(\1500+税=1575円)
むかしチベットに、2人の奥さんを持つ男がいました・・・
一方の奥さんが産んだ息子が1人いました。
ところが男が亡くなると、二人の奥さんはけんかを始め、
父親の財産を譲り受けた息子を奪い合います。
王さまが「強い者が勝ち」と言ったため、二人の奥さんは
子どもを引っ張り合い、息子は痛くて泣き出します。
ついに息子は、力の強いお母さんの方に倒れ込みました。
でも王さまは、力の弱かったお母さんに向かって
「息子は、今後あなたと一緒に暮らすがよい」と言ったのです。
茫然とする力の強い方の奥さん・・・
いったいどうしてなのでしょう?

この昔話はいったん、ここで終わって、読む者に問いかけます。
すぐああでもない、こうでもないと話し始める子もいるでしょう。
もう一回読んで!と、話しを再確認してみたい、よく考えてみたい
という子もいるでしょう・・・
まだ難しくて、どうして、どうして?と聞く子もいるでしょう・・・

次のページに種明かしとなる話しが続きます。
引っ張ったとき息子が痛がるのを見て、本当のお母さんは
つい手を放したのでした。
王さまは「力」の強さより、「愛」の強さを試したのでした・・・

こんな世界の昔話が、1冊に14〜15載せられています。
巻末には、これはグリム童話から、これはイソップ童話、
これはアメリカの昔話・・などと出典を説明しています。

なぞなぞが大好きな子どもたちに、考えることが面白くなった
子どもたちに、不思議なことに関心が出てきた子どもたちに、
そして「言葉」の面白さ、大切さに気がついた子どもたちに、
ぜひどうぞ。
チェコで生まれ、今はニューヨークで活躍するピーター・シスの
絵が、昔話の雰囲気を楽しく伝えています。
世界のなぞかけ昔話2
「あたまをひねろう!」


ジョージ・シャノン 文
ピーター・シス 絵
福本友美子 訳

晶文社
(\1500+税=1575円)
世界のなぞかけ昔話3
「やっとわかったぞ!」


ジョージ・シャノン 文
ピーター・シス 絵
福本友美子 訳

晶文社
(\1500+税=1575円)



子どもが変わる
「魔法のおはなし」


大村祐子 著


ほんの木
(\1500+税=1575円)
この本の最初に、「おはなし」を通じて子どもたちに伝えたいことが
書かれています。
「あなたは世界の誰からも愛されているのよ」
「あなたは世界のすべての人と等しく、尊い存在なのよ」・・・

そういう姿勢で、日常なにかコトが発生したとき「おはなし」を
してあげることが大切といいます。
それは脅かしでなく、交換条件で釣るのでもなく・・・

そしてその背景にあるルドルフ・シュタイナーの、子どもの成長に
対する考え方を、7年周期ごとに説明しています。

「眠くて、ぐずっている時に」「おもちゃの片付けが出来ない時に」
「ばか、ということが好きな子どもへ」「いやだ、嫌いだ、ダメ、と
いう子どもへ」などの事例別に「魔法のおはなし」の例が
挙げられていて、どういう風に「おはなし」をしてあげればいいか
がわかります。



「スーザンのかくれんぼ」


ルイス・スロボトキン 作
やまぬし としこ 訳

偕成社
(1200+税=1260円)
ルイス・スロボトキンといえば「たくさんのお月さま」こちらへ
「星の子・定期便」Cコースに組み入れています)・・・
子どもの心をとても良く表現したスロボトキンの作品が、新装版に
なって復刊しました。

スーザンのお兄さんたちは、ビンの中にクモを入れて飼っていて、
それをスーザンに見せてやろうとします。
でもスーザンはクモなんて大嫌い・・・隠れ場所を探して逃げ回り
ます。
いろいろ苦労したあげく見つけたステキな隠れ場所・・・そこは
今でもスーザンの秘密の場所になっていて、だ〜れにも判りま
せん・・・

このお話しは、スロボトキンが大好きな日本にやって来る前、
イタリアの海辺のホテルで出会った、本当にあったことを元にして
書かれたと言います。
スーザンの可愛らしさと、取り巻く大人たちのやさしさに満ちた
気持ちの良い絵本です。



「ちびすけ どっこい」


こばやし えみこ 案
ましま せつこ 絵

こぐま社
(\900+税=945円)
ちびすけ どっこい はだかで こい
ふんどし かついで はだかで こい・・・


こんなわらべうたがあります。
しっかり歩けるようになって、足腰もつよくなってくると
「おすもう とろう」とかがみ込むと、パパやママに
ぶつかってきます。
「おお、強いねえ」と言われると、うれしくって何度も
なんども・・・

この絵本はこのわらべうたを題材にした、動物たちと
子どものお話・・・おすもうの楽しさが伝わります。
そしてきっと「ねえ、お相撲とろう!」とせがむでしょう。
そんなとき、
ちびすけ どっこい はだかで こい
ふんどし かついで はだかで こい・・・

こんなふうに、呼びかけてみませんか。

スキンシップを伴うわらべうたは子どもは大好きです。
このシリーズは「ととけっこう よがあけた」も出て
います。「わらべうた」の本の紹介はこちらへ



「歯いしゃのチュー先生

ウイリアム・スタイグ 文・絵
うつみ まお 訳

(評論社)
(1300+税=1365円)
ハラハラドキドキ・・・しかもユーモアあふれる楽しい作品です。

歯いしゃのチュー先生は、とても腕利きで動物たちの大人気です。
大きな動物だって、小柄なネズミのチュー先生は奥さんにクレーンで
吊ってもらって、口の中に入って治療します。
でもチュー先生はネズミですから、猫や危険な動物の治療はお断りです。
ところがある日、ずるいキツネがやってきました。
歯の治療を受けている最中、キツネはチュー先生や奥さんを食べて
しまいたくてたまらない衝動に駆られます。
そこでチュー先生と奥さんは、ある計略を実行に移します・・・

この本の作者ウイリアム・スタイグは、有名な「ロバのシルベスターと
まほうのこいし」「ねずみとくじら」を描いてコールデコット賞を受賞。
ユーモラスな雰囲気と、やさしさがただよう絵が、とても魅力です。
ただ出たり、品切れになったり、不安定で入手性が悪かったのですが、
小さな子に絶大な人気を誇るこの作品が、再び手にはいるようになり、
とてもうれしく思っています。



「こぎつねルーファスと
シンデレラ」


アリソン・アトリー 作
石井桃子 訳

岩波書店
(1200+税=1260円)
こぎつねルーファスは、ある事情でアナグマの一家と住んでいます。
ある時、心のウキウキするような音楽が、森の向こうから聞こえてきます。
シダやコバン草や、ブルー・ベルだってその音楽に合わせて飛び跳ねています。
それは村にお祭りがあるからでした。
暗くなって人間が帰った後、ルーファスたちは出かけます。
月の照る森の小道を行くと、川に出ます。
小さな銀の冠をかぶった白鳥が寄ってきます。
白鳥は大昔から伝わるシンデレラの話をしてくれます。
ところがその白鳥は突然口ごもり、頭を水に沈め去ってしまうのです・・・

アリソン・アトリーの「こぎつねルーファスのぼうけん」こちらへ)は、
詩情あふれる美しい表現で物語が展開する冒険物語で、絵本から物語の世界へ
向かう幼年童話です。
この楽しさが、また新しくやわらかなファンタジーの装いも加えて、この本と
なりました。
この本の中に、もう一つの話し「こぎつねルーファスと一角獣」が載せられています。
銀のように光るひずめと、ルビーのような目、縞模様の一本の角を持つ子馬が、
悲しいお話しをもたらし、ルーファスが勇気を持ってコトの打開にあたる、ステキな
お話しです。
本当に久しぶりの復刊です。



「幽霊を見た10の話」


フィリパ・ピアス 作
高杉 一郎 訳

岩波書店
(2200+税=2310円)
「トムは真夜中の庭で」・・・どれだけ多くの子どもの心を捕らえ、
このファンタジー作品に魅了されたことでしょう。
それはファンタジーの不思議さだけでなく、子どもの気持ちそのものを
ていねいに描いて、同時に登場人物たちのその成長が共感を呼んだ
のでしょう。
作者のフィリパ・ピアスは、その後「トムは真夜中の庭で」
魅力を、さらに熟成させた不思議なこの短編集を出しました。

おやじは水車小屋で粉をひく製粉業者、兄のジョンはもう親父と同じ
力を持つまでになっていた。
ちびのボクを兄は川に連れて行き、釣りを教えてくれたり、カワセミの
巣のありかを教えてくれたり、とても優しくしてくれた。
だからボクは兄を愛していたし、尊敬をしていた。
でも戦争が始まり、その兄が戦地に出向かなければならなかった。
嵐がやってきた。
水門を開けるのは、年老いた父一人ではもう無理なのに、雨の中
道具を持って向かう。
追いかけた僕は、ひどい嵐の中で苦闘する親父の他に、共同で作業
するもう一人の影を、たしかに見た・・・・

家族の姿、兄への想いがヒタヒタと伝わる話の展開に、怖いような、
それでいてホッとするやさしさに包まれる・・・
こんな作品が10編ありますが、その一つ一つは短いお話しにも
関わらず、ファンタジーの形式が特別の味わいをかもしだし、同じ
話を読むたびに、また新しい発見をする深さを持っています。
少し大きくなると、こんなお話しが大好きになるでしょう。

home│(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年││2004年2003年2002年話題の本・注目の本一覧
最新2011年2010年2009年

★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書は「星の子・復刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形ののじ食器具幼児用お皿
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年│2006年-1 -2 -3 -4 -52005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧ご注文

絵本だ〜い好き