「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2008年-2)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★(講談社)ここはロンドン郊外の田園地帯・・・・森の中に楽しくゆかいな野ネズミたちが住んでいます。
ウットリするようなやわらかで繊細な絵が生き生きと動物たちの世界を描き出し、ゆったりと進行するやさしさに満ちたお話しが
子どもたちの心をとらえます。世界中で400万部も出たベストセラーが、本当に久しぶりの復刊です。4巻までの紹介に続き8巻までの紹介です。

イギリスの田園で繰り広げられる、やさしくウットリするネズミたちのお話し・・・
「のばらの村のものがたり」が待望の復刊です!
のばらの村のものがたり5
「ひみつのかいだん」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
凍りつくような朝です。
空気はピリッと冷たく、野道を行くねずみたちは冷たい手に
ハアハア息をかけて、ひいらぎの枝やつたを運んでいるのです。
「冬至祭り」の準備が始まっているのです。
(ヨーロッパでは長い冬が峠を越し、長い夜が終わりを告げ、
少しずつ日が長くなり始める冬至の日を、春を待ちわびるお祭り
で迎えるのです。今はXmasとして受け継がれています。)

この「冬至祭り」の出しものに、子ネズミのプリムローズと
ウィルフレッドは詩の暗唱をしようと一生懸命です。
(詩は大きくなってからというのが日本の風潮ですが、外国では
幼い頃からやさしく美しい言葉・詩を楽しむのです。)
みんな準備作業に忙しく、二人は詩の練習が出来る場所を
探します。
するとカーテンの向こうに隠された扉が・・・カギを開けると
秘密の階段が長く続いているのです・・・
のばらの村のものがたり6
「ウイルフレッドの山登り」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
のばらの村の秋がすっかり終わるころ、はたおりねずみの家では
カタン、コトンと織機が動き、ブーン、ブーンと糸車が音を立てて
回っています。
丘の上の野ねずみさんの毛布が虫にすっかり食われてしまった
からです。
野ねずみさんは冬の食料集めに忙しく、かといって新しい毛布
無しに冬は過ごせないので、急いで作ってあげているのです。

ウイルフレッドは仕事のじゃまをしないように本を読んでいたら、
野ねずみさんの住むハイヒルズに、金を探し当てる冒険家が
活躍した話が載っています。
自分も金を探し当てたいとウズウズしたウイルフレッドは、毛布を
野ねずみおばさんに届ける山登りに参加します。

意気揚々と高い崖を登りましたが、下を見ると怖くて降りられなく
なります。
そのうち霧が立ちこめ、周りも見えなくなり、夜も更けて・・・
のばらの村のものがたり7
「海へいった話」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
困ったことが起きました。
くるみを全部塩漬けにしたせいか、塩を切らしてしまったのです。
昔、塩商人が海から川を上って、のばらの村までやってきた
黄ばんだ古い地図があります。
そうなら反対に、川を下って海まで行けるはずです。

こうして塩を求めに、船で川を下ることになります。
もう子ネズミたちはすっかり冒険家気取りです。
でもその気取りと小さなおふざけで、船が座礁してしまいます。
天気が悪くなり、雨がひどくなる中で心細い一夜を過ごすと、
川は増水して船は持ち上げられ、座礁から救われます。

やっと着いた海辺は、のばらの村のねずみたちには新鮮な
体験、海辺に作った塩のプールや飲み水のプールに感心します。
しかし、その海辺にも大雨がやって来ます・・・
のばらの村のものがたり8
「ポピーのあかちゃん」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
粉ひき小屋の奥さんポピーには、3人ものあかちゃんがいます。
とっても可愛いのですが、粉ひきの水車の音がうるさく響いて、
赤ちゃんたちはなかなか眠れません。
夫のダスティに「あかちゃんがお昼寝の時間、早く仕事を終わら
せてっ」と頼みます。
ダスティは「なんとか、がんばってみるよ」と叫び返します。
あまりの大変さにくたくたのポピーはいらいらがつのります・・・

そんな様子を見た夫のダスティも、村のねずみたちも手助けを
しようと動き始めます。
空き家になっているサンザシの木の家をきれいに整備し、
子育ての場所として提供しようというのです。
いよいよ子どもたちの命名日が近づきます。
村中のみんなが集まって、名前を授け、祝福し、子どもの成長を
祈りあうのです。
ポピーにビックリのうれしいプレゼントが贈られます・・・
ハラハラドキドキする事件が起きたり、涙が出るような感動を誘ったり、ただただ可愛らしさ満載だったり・・・そんな現代の作品が
多い中で、この作品はゆったりとした田園風景がていねいに描かれ、ねずみたちの振る舞いがやさしさと愛情に満ち、
そのどのお話しもうれしくなるような話の展開で、あたたかくしっとりとした気持ちになります。

とりわけ美しく描かれた絵は、そこに描かれた木々や植物、花、家々の構造、家具や台所の道具類、ねずみたち、装飾品、
周りの道や季節を彩る景色・・・その一つ一つがていねいに描かれ、ものがたりがこぼれ落ちてくるようで、魅入ってしまいます。
どの絵も子どもたちが十分観察して楽しめるよう、ゆっくりゆっくり読んであげたくなります。
そして絵の視点が、小さなねずみの目で見ているので、子どもたちの視点と同じになり子どもの気持ちに寄り添っているのです。

もっと読みたいなあという気持ちに応えて、「のばらの村のものがたり」シリーズ8巻が同時復刊されました。
それぞれがまったく独立したお話しですが、全巻を読み終わると、これが作られた単なるお話しというよりも、1年を通した自然の
営みをその厳しさと共に伝え、そこで必死に生きる動物たちの実際の姿に触れ、そういう中で生きる人々の暮らしや風習、祭りや
行事の姿を、可愛らしく、おもしろく、そしてあたたかく語っているのが判ります。
だからそばに置いて、折に触れなんどもなんども繰り返して読みたくなるのです。

また全編を通じて流れているのは、誰をも愛し、助け合い、喜び合うヒューマニズムです。
冬を間近に控え、毛布を縫うヒマのない丘の上のおばあさんのために、縫ってあげる人、山まで運んであげる人がいます。
家業が粉ひき小屋のため、水車の音が1日中うるさく響き、眠れないあかちゃんのために、静かな環境の空き家を整備して
くれる人々(ねずみたち)がいます。
一人の子どもの誕生日のために、村中の人々がステキなお祝いピクニックを計画し、おいしいごちそうを準備する人がいます・・・
こうして人々は信頼し合い、子どもたちもまた、大人は信頼に値する、自分たちを取り巻く社会は信頼に値するすばらしいものと
確信を深め、夢と希望を持って生きていくのです。

総ルビがふられていて、小さい子でも読めるように配慮されているのもうれしい限りです。
お孫さんへのプレゼントや、お誕生日のプレゼントとしてもステキですが、ゆっくり揃えていくのも楽しいでしょう。
こんな本が楽しめるようになると、我が子の成長にしみじみとうれしくなってしまいます。
4冊以上揃えると8巻全部が入るBoxプレゼントがあります(2008年10月末まで)。




★(童話館出版)新刊ではありませんが「父の日にちなんで、お父さんをテーマにした作品を」とのお問い合わせが増えていますので、
あらためてのご紹介です。

「スモールさんはおとうさん」


ロイス・レンスキー 文・絵
わたなべ しげお 訳


童話館出版
(1300+税=1365円)

スモールさんは、まいあさ ひげをそります。
こどもたちは、おとうさんのひげそりをみるのが すきです・・・
こんな日常的風景からこのお話しは始まります。

スモールさんが仕事に出掛けるとき、
みんなが「いってらっしゃい」と手を振ります。
仕事からお父さんが帰ってきて食事を済ませると、お母さんが
お皿を洗っているあいだ、お父さんは一休みします・・・

そんなお父さんの姿を描きながら、同時にお父さんが仕事に
出掛けた後、お母さんが家のお掃除をしたり、子どもが手伝う
姿も忘れずに描かれます。

それだけではありません。
お母さんが洗濯をした後、仕事から帰ってきたスモールさんは
洗濯物を干すのを手伝います。
お母さんが好きな絵を、壁に掛けてくれます。
台所の水漏れだって、腹ばいになって直すんです。
それを見る子どもたちの姿は、お父さんへの尊敬に満ちています。

そしてスモールさんが草刈りに精を出している間、ポリーちゃんが
乳母車を押して赤ちゃんをあやし、お母さんはゆっくり一休みです。

なんとステキな本でしょう。
お父さんは仕事をしているだけでなく、家族のために、家族とともに
役割を果たし、子どものために動く姿がきちんと描かれています。
だからこそ、お父さんは慕われ尊敬されるのです。
読む者みんながうれしくなる絵本です。
お父さんを描いた本はとても少なく、「お父さんは家に帰るとのんびり新聞を読んでいる、ビールを飲みながら・・・休みの日なんか寝っ転がって
好きなTVをみてばかり・・・いいなあ、お父さんは・・・僕も早くお父さんになりたい」・・・こんな調子の本が増えています。
仕事に追われてとても疲れていて、家に帰るとただただ休んでばかりの現代のパパの一面を示していることは確かです。
しかし、家庭の中できちんと役割を果たし、子どものために動き、家族の動きの中にある生き生きとしたお父さんの姿は見えてこないのです。
だからこそ、「ちいさいじどうしゃ」「スモールさんはカウボーイ」などで知られるレンスキー作品は、とても光るのです。
(レンスキーの「ちいさいシリーズ」や「スモールさんシリーズ」の紹介は「注目の本」のページへ。)




★(瑞雲舎)もうすぐ「父の日」。子どもたちにとっては知らないお父さんの世界・・・生き生きとした楽しい絵でその1日の姿が描かれます。
絵の中でお父さんを見つけ出しながら、子どもはあらためてパパを見つめ直すでしょう。お父さんをテーマにした数少ない絵本です。

「おとうさん」


秋山とも子 作


瑞雲舎
(1300+税=1365円)
この本は、「おとうさん」を中心テーマとした、文字のない”さがし絵本”
です。

表紙には子どもが描いた、なんとも楽しいお父さんの顔が
たくさん並んでいますが、ページをめくると一変して
作者のていねいでステキな街々の姿が飛び込んできます。

最初は高〜い空から眺めた街の広がりが描かれ、さてどんな話が
展開するだろうかとワクワクします。
そしてグンと近づいて赤い屋根や青い屋根やコンクリートの屋根の
家々が描かれ、その片隅の空き地が畑になっている場所に来ます。
その絵をよく見てみると、朝なのでしょう、お父さんが家を出て
赤ちゃんを抱いたお母さんと男の子に、「行ってきます」と手を振って
います。
朝のゴミ出しをしているお母さんもいます。

電車のホームには、たくさんのお父さんや学校へ行くお姉さんの姿が
見え、電車が来るのを待っています。
着いた駅の階段を下りて来る人々には、寝不足であくびをしている人も
いれば、もう疲れたという顔も見えます。
でも駅から降りて街を歩き、会社に向かうお父さんや女の人の姿は、
とても元気そうです。
着いた会社は衣料品のデザインをしている会社なのでしょう、絵を
描いている人、打合せをしている人、電話をしている人、布地を裁断して
いるひと・・・たくさんの人が生き生きと描かれています。
こうして、さらに時間が過ぎて・・・ホッとする姿が最後に描かれます。

大人にとっては日常的な世界でも、小さな子には家庭から離れた
まったく知らない世界が描かれワクワクします。
たくさんの人々が描かれていても、お父さんの姿に中心が置かれ、
その姿を通じて世の中をかいま見て、そんなお父さんを尊敬する
ようになるでしょう。

作者はフランスの美術学校で学んだときワクワクして、フランスの街々
の絵をたくさん描いたそうです。
そして日本に帰ったとき、また新鮮な街の表情に打たれ、その活動的で
生き生きとした生活に圧倒されたそうです。
この作品も実に生き生きとして楽しく、見ていてうれしくなってきます。




★(ブッキング)「ロンドン橋が おちまする、おちまする、おちまする・・・」で有名なマザーグースの詩を絵本にした作品です。
ピーター・スピアの素晴らしい絵が読む者を魅了します。
冨山房から出ていたこの作品が絶版になり、どれだけ多くの方が悲しんだでしょう・・・出版社を替えてうれしい、うれしい復刊です。

「ロンドン橋がおちまする!」


ピーター・スピア 画
渡辺茂男 訳

ブッキング
(1600+税=1680円)
「LONDON BRIDGE IS FALLING DOWN」
これが原本の題名です。
そうです、イギリスのわらべうたの中でもとりわけ有名な
マザーグースの一つなんです。

ロンドン橋が おちまする、おちまする、おちまする、
ロンドン橋が おちまする、マイ・フェア・レディー・・・

つい口すさんでしまうこの歌詞で始まります。

かけなおしは 木にねんど、木にねんど、木にねんど・・・
もちろん橋は水に流れてしまいます。

かけなおしは 鉄 はがね、鉄 はがね、鉄 はがね・・・
こんどはふにゃっと曲がってしまいます。

マザーグース特有のユーモアに満ちた詩が、ロンドン橋
作り直しのてん末を楽しく語ります。

そして「きつねのとうさん ごちそうとった」など
イギリスの民話やマザーグースと言えばピーター・スピア
絵がとってもよく似合います。
ていねいで細かな筆致、時代考証、ごまかしのない描写は
どの作品でもお話しの世界へのめり込ませてしまうのです。
これを見ると、日本のわらべうたの絵本は、考え直さねば
ならないと強く感じさせられてしまいます。

巻末にロンドン橋が本当にしばしばかけ直され、戦いの歴史
に翻弄され、人々がどう関わっていったかが解説され、
読み応えのある一節になっています。

この本は冨山房から出ていましたが、長い間絶版になり、
この本の素晴らしさを知る方々からの強い要望で、
出版社を替え、復刊ドットコムからようやく復刊されました。
本当にうれしいですね。




★(白水社)劇作家シェイクスピアの名作中の名作、4大悲劇の「リア王」・・・でも肩のこらない楽しく読める作品です。

シェイクスピア全集
「リア王」


ウィリアム・シェイクスピア
小田島雄志 訳


白水Uブックス
(830+税=872円)
「リア王」・・・そうです、シェイクスピアの4大悲劇の一つ、
「ハムレット」「マクベス」「オセロ」に並ぶ作品です。

舞台にリア王が現れます。
ラッパが鳴ります。
リア王の3人の娘と公爵たちが登場します。
リア王は年老いたため領地と権力を娘たちに譲ると語ります。
長女は父への愛を言葉巧みに語ります。
次女もまた、お世辞を並べます。
喜んだリア王はうっそうたる森も、豊かに広がる平原も、魚の群がる川も、
牧場も、2人に与えます。

一番愛していた末娘にも聞きます。
でも末娘は正直者、愛の全てを捧げると言った姉たちと違って、父への
愛だけでなく、結婚する相手にも自分の愛と心づかいをささげるに
違いないと話します。
それを聞いたリア王は激怒し、縁を切って末娘を追放してしまうのです。

その場には忠臣であるケント伯爵も居合わせました。
彼は真っ正面から末娘を擁護し、軽率な処分の撤回を進言します。
しかし怒りに狂ったリア王はこのケント伯爵をも追放をしてしまうのです。

こうして事態は思わぬ方向へ進み始めます。
新たな陰謀と策略が動き始めます。
リア王に大きな不幸が襲いかかり、狂乱が彼を打ちのめします。
遠慮のない道化と、追放されたケント伯爵が乞食に姿を変えて、
リア王に付き添います・・・

一度は読んでみたかったけれど、シェイクスピアの名におののいて
なかなか触れられなかった人は多いでしょう。
でもこの「リア王」は、速いテンポでドラマティックに物語が展開し、
舞台の脚本そのままの話し言葉中心、「リア王登場」「彼をなぐる」
「キスをする」「ラッパが鳴る」「走って退場」・・・など臨場感たっぷり、
観客者として舞台の真ん前にいる感じにさせてくれます。

比較的短い作品ですが、劇作家シェイクスピアの名作中の名作を
この機会にぜひお楽しみください。




★(講談社)ここはロンドン郊外の田園地帯・・・・森の中に楽しくゆかいな野ネズミたちが住んでいます。
ウットリするようなやわらかで繊細な絵が生き生きと動物たちの世界を描き出し、ゆったりと進行するやさしさに満ちたお話しが
子どもたちの心をとらえます。世界中で400万部も出たベストセラーが、本当に久しぶりの復刊です。

イギリスの田園で繰り広げられる、やさしくウットリするネズミたちのお話し・・・
「のばらの村のものがたり」が待望の復刊です!
のばらの村のものがたり1
「春のピクニック」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
のばらの村のどの家にも、春の日差しがいっぱい差し込みました。
今日はねずみのウイルフレッドの誕生日、うれしくって早起きし、
寝ている両親のベッドの上で騒いで、とうとうプレゼントをもらいます。
でもお父さんもお母さんも眠くって、また寝てしまいます・・・

隣の野リンゴ荘にアップルおじさんが住んでいます。
ウイルフレッドが誕生日と聞いて、お祝いのピクニックをしてやろうと
ひそかに準備を始めます。
森じゅうのネズミが集まってきます。
花びらのワインを、特製のケーキを、ケシの実を、ハチミツを・・・
みんながそれぞれにごちそうを持って歩き始めます。
でもウイルフレッドは、みんなが自分の誕生日のことを知らなそう
なのでやきもきします・・・
のばらの村のものがたり2
「小川のほとりで」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
のばらの村に暑い夏がやってきました。
ねずみたちは木陰の家でじっとしています。
午後になると小川のほとりにやって来て、足やシッポをきれいな水の
中に入れて涼みます。

小川の土手にはチーズ小屋、そこの娘ポピーは雌牛たちがくれた
ミルクを大きな桶に入れ、チーズの水切りをし、型を作ったり、
煙でいぶしたり・・・
小川の下手にある粉ひき小屋のダスティは、いつもシッポの先から
ヒゲの先まで粉だらけです。
陽気なダスティはパチャパチャ水遊びをしたり、おしゃべりをしたり
ですが、散歩の途中チーズ小屋で会うポピーをとてもきれいだと
思いました。
ついついチーズ小屋の方へ散歩するようになってしまいます・・・
のばらの村のものがたり3
「木の実のなるころ」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
のばらの村に素晴らしい秋がやってきました。
くろいちごはうれ、木の実は実り、ねずみたちは大忙しです。
近づく冬に備え、切りかぶ蔵にはもう食べ物でいっぱいです。

もりねずみ男爵の末娘プリムローズも地面に近いくろいちごを
ヤブの中で採ります。
ところがもりねずみ男爵はプリムローズを見失ってしまいます。
みんなが探しに出ます。

でもそんなことを知らないプリムローズは花を摘んだり、青空を
見たり、くろいちごのお昼ごはんのあと昼寝をしたり、見つけた
小さな家に入ってお茶をごちそうになったり・・・
しかしそうこうしているうちにあたりは暗くなり、雨も降ってきます・・
のばらの村のものがたり4
「雪の日のパーティー」


ジル・バークレム 作
岸田衿子 訳


講談社
(1000+税=1050円)
のばらの村は、もう真冬になりました。
氷のように冷たい風が東から吹き付け、雪が降るぞっ、と
知らせています。
やがて雪が降り始めます。
のばらの村のねずみの子どもたちの中には、まだ雪を見たことの
無い子も沢山います。
みんな窓の外の白い景色にかじりつきます。

朝食が済むと、雪のトンネルが掘られ、木々の根元に住む
ねずみたちの家をつないでいきます。
その雪のトンネルを通って切りかぶ蔵に集まったねずみたちは
雪の舞踏会を始める準備に取りかかります。
雪を固め、氷を固め、ちょうど大きな’かまくら’のような、氷の
ダンスホールを造るのです。
すばらしい楽しい時間がやって来ました。
おいしいごちそうもいっぱいです・・・・
ハラハラドキドキする事件が起きたり、涙が出るような感動を誘ったり、ただただ可愛らしさ満載だったり・・・そんな現代の作品が
多い中で、この作品はゆったりとした田園風景がていねいに描かれ、ねずみたちの振る舞いがやさしさと愛情に満ち、
そのどのお話しもうれしくなるような話の展開で、あたたかくしっとりとした気持ちになります。

とりわけ美しく描かれた絵は、そこに描かれた木々や植物、花、家々の構造、家具や台所の道具類、ねずみたち、装飾品、
周りの道や季節を彩る景色・・・その一つ一つがていねいに描かれ、ものがたりがこぼれ落ちてくるようで、魅入ってしまいます。
どの絵も子どもたちが十分観察して楽しめるよう、ゆっくりゆっくり読んであげたくなります。
そして絵の視点が、小さなねずみの目で見ているので、子どもたちの視点と同じになり子どもの気持ちに寄り添っているのです。

もっと読みたいなあという気持ちに応えて、「のばらの村のものがたり」シリーズ8巻が同時復刊されました。
それぞれがまったく独立したお話しですが、全巻を読み終わると、これが作られた単なるお話しというよりも、1年を通した自然の
営みをその厳しさと共に伝え、そこで必死に生きる動物たちの実際の姿に触れ、そういう中で生きる人々の暮らしや風習、祭りや
行事の姿を、可愛らしく、おもしろく、そしてあたたかく語っているのが判ります。
だからそばに置いて、折に触れなんどもなんども繰り返して読みたくなるのです。

また全編を通じて流れているのは、誰をも愛し、助け合い、喜び合うヒューマニズムです。
冬を間近に控え、毛布を縫うヒマのない丘の上のおばあさんのために、縫ってあげる人、山まで運んであげる人がいます。
家業が粉ひき小屋のため、水車の音が1日中うるさく響き、眠れないあかちゃんのために、静かな環境の空き家を整備して
くれる人々(ねずみたち)がいます。
一人の子どもの誕生日のために、村中の人々がステキなお祝いピクニックを計画し、おいしいごちそうを準備する人がいます・・・
こうして人々は信頼し合い、子どもたちもまた、大人は信頼に値する、自分たちを取り巻く社会は信頼に値するすばらしいものと
確信を深め、夢と希望を持って生きていくのです。

総ルビがふられていて、小さい子でも読めるように配慮されているのもうれしい限りです。
お孫さんへのプレゼントや、お誕生日のプレゼントとしてもステキですが、ゆっくり揃えていくのも楽しいでしょう。
こんな本が楽しめるようになると、我が子の成長にしみじみとうれしくなってしまいます。
4冊以上揃えると8巻全部が入るBoxプレゼントがあります(2008年10月末まで)。




★(偕成社)スウェーデンの庭には必ずといってもいいほどリンゴに木が植えられている・・・
そんな国の「りんごの精」たちが語るリンゴの木のものがたり・・・なんとも愛らしい絵本です。

「りんごのえほん」



ヨレル.K.ネースルンド 作
クリスティーナ・ディーグマン 絵
たけいのりこ 訳

偕成社
(1200+税=1260円)
舞台はスウェーデン・・・でも日本の北国のようでもあります。
北欧には森の妖精たち、トムテやエルフといった小人が
住んでいます。
その中で、可愛らしいりんごの精たちが、リンゴの木の
ステキな1年を語ってくれるのです。

実も落ち、葉も落ちた冬のリンゴの木はステキです。
りんごの精たちも枝の上で一休み。
リンゴの木をのぼったりおりたりして、木に隠れている虫を
食べる鳥たちがやってきます。
キジやブラックバードたちは、雪の上に落ちたりんごを
突きます。

やがて春・・・ピンクのつぼみが開くと白い花がいっぱい・・
ミツバチがやってきます。
おしべの黄色い花粉を足にいっぱい付けて、ミツバチの
赤ちゃんにあげるのです。
・・・・・なんともステキな光景が繰り広げられます。

訳者の武井典子さん(「ふしぎなお人形ミラベル」の訳者)は
「スウェーデンの庭には必ずといってもいいほどリンゴの木が
植えられている。その年によって出来不出来はあっても、
毎年取り切れないほど実がなって、庭に落ちたリンゴを”自由に
持って行って”と立て札が出ているほど・・・」と語ります。
スーパーで買うのでなく、もいで食べるのが当たり前の国の
作家だからこそ描いた、愛情に満ち、妖精が語る世界なのです。

そしてファンタジーの世界を、可愛らしいだけでなく、写実的で、
しかも夢いっぱいに描いているのはディーグマン、「ペーテルと
ペトラ」
で妖精の世界を描いたその人なのです。




★(婦人之友)新学期を迎え、あわただしい時期が一段落したこの時期に、家族の時間を大切にするちょっとした一工夫が
子どもと親の幸せな時間と空間を作ります。たまにはこんな本も読んでみませんか?

「かぞくのじかん vol.3」
(婦人之友 増刊 季刊春号)



婦人之友社
(762+税=800円)
この季刊雑誌は、「婦人之友」の増刊として出ています。

今回の特集は「すっきりはじめる新学期!」
子どもがいると片づかないのがあたりまえ・・・?
でも進級や入学で新学期を迎えるこの機会に、
どうやって片付け、子どもの居場所を確保し、家族の時間を
大切にするか・・・たくさんの事例で気持ち良い居場所作りと
片付けやすい配置などを紹介しています。
ちょっとした工夫が、子どもにとっても大人にとっても
心あたたまる空間になります。
そんなことがお互いを信頼しあう基礎作りになっていきます。

そして行事の多いこの時期にピッタリの「五目ちらし」などの
料理や、クッキーの作り方など親子で作るメニューの紹介
があります。

さらに親がとっても気をもむ生活リズムつくり・・・
新しい学期でいろいろ追われ落ち着かない時期、子どもも
疲れが出てきます。
学習の習慣を付けたいし、でも遊びでへとへとに疲れてくる
子どもとどう向き合うか・・・そんな悩みに手助けをして
くれるでしょう。

たまにはこんな本も読んでみませんか?




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」113号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

113号

子ども文庫の会

(\690+税=725円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
季刊「子どもと本」113号で紹介された「ヘルパー犬アーサー」「短章集 蝶のめいてい/流れる髪」
「短章集 焔に薪を/彩りの雲」「せきたんやのくまさん」「パンやのくまさん」「ゆうびんやのくまさん」
「うえきやのくまさん」「黒ねこミケシュのぼうけん」「あらしの前」「指輪物語 二つの塔」
は、
全て在庫がございます。
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ




★(岩波書店)映画化で注目を浴び、関心を集める「ナルニア国ものがたり」・・・いよいよ2作目の絵本版が登場しました。

ナルニア国ものがたり
「カスピアン王子のつのぶえ」



C.S.ルイス 原作
マシュー・S.アームストロング 絵
中村妙子 訳


岩波書店
(1400+税=1470円)
世界中の子どもたちに大人気のファンタジー作品「ナルニア国ものがたり」
第2作目も小さい子のための絵本になりました。
第1作「ライオンと魔女」に引き続いて、きっと楽しみにしていたことでしょう。

4人兄妹の寄宿学校の新学期が始まろうとしています。
みんなが駅で汽車を待っていると、不思議な力が押し寄せました。
気が付くと4人は森の中・・・そこは1年ほど前に行った「ナルニア国」。
でも後継ぎのカスピアン王子は王位を奪われていました。
復権を目指しアスラン塚で戦いましたが劣勢に・・・言い伝えで知っていた
昔の王や女王の助けを求め、カスピアン王子はつのぶえを吹きます。
4人は、偉大なライオンアスランの力を借りて、新しい戦いに挑みます・・・

忘れかけていた4人兄妹が、不思議な力でファンタジーの世界へ引きずり
込まれます。
とても壮大なこのお話しはとても魅力に満ちていますが、幼い子には少し難しい
「ナルニア国ものがたり」・・・それをやさしい言葉で表現したこの絵本版が、
幼い子どもたちを道案内してくれます。




★(すえもりブックス)一昨年紹介し、大変な人気を呼びましたがすぐに品切れになり、ご心配を掛けました。
再び入手できるようになりましたので、あらためての紹介です。安定して入手できるようになるといいのですが・・・

「ちいさな曲芸師 バーナビー」
フランスに伝わるお話

バーバラ・クーニー 再話・絵
末盛千枝子 訳

すえもりブックス
(2000+税=2100円)


バーナビーは旅から旅へと曲芸をして歩く少年・・・
お城で王さまやお姫さまに芸を見せることもあって、
沢山のお金をもらうこともありました。
でも冬になると、寒い外で芸など見る人はいなくなり、
たちまち困ってしまいます。
そんなとき、修道士が声を掛けてくれ、バーナビーは
修道院に住むことになります。
でも曲芸しか知らないバーナビーは、自分に出来ることは
何もありません。
その悩みを解決するために、あることを密かに始めます・・・
しかし一人の修道士がバーナビーの後をつけて、
その様子を院長に言いつけるのです・・・

静かな感動が押し寄せる作品です。
こんなステキなお話しがフランスには伝わり続けていて、
多くの作家がこのお話しの再話を試みました。

クーニーはこのお話しをラジオで聞いて、フランスに飛び、
再話し、お話しを彷彿とさせる地域を歩き、絵を描きました。
自分の子どもにも、なんとバーナビーと名付けたのです。
クーニーの静かで柔らかな絵も魅力的で、この絵本カバー
をはずすと、朱色の布にバーナビーが曲芸をする型絵が
押され、そのステキな装丁が魅力をいっそう高めています。

この絵本の原典は「聖母マリアの曲芸師」ですが、
トミー・デ・パオラも「神の道化師」という感動的な作品を、
クーニーとはかなり違うおもむきで出しています。




★(エクスプランテ)江戸時代の人々が楽しんだ「覗き」の美しさ・・・それを紋切り型にした作品が登場です。

紋切り型(のぞき紋)

下中 菜穂 著
(エクスプランテ)
(\1000+税=1050円)

江戸時代の人々が楽しんだ「のぞき」の美学・・・
のぞいて楽しい「紋切り型」を集めた楽しい作品です。

和紙の折り紙を折って
型紙通りにハサミを入れます。

開いて出来た紋切り型は
「むかいはとにみついし(対い鳩に三ツ石)」
鳩は平和のシンボルですが
日本では弓矢の神だそうです。

こんな型紙が
12種入っています。

しかしこの「のぞき紋」は
他と違った特徴が
あるんです。

それは・・・

のぞいて見る景色の美しさ・・・
見慣れた風景でも、
丸い窓で切り取ると新鮮な驚きが・・・
江戸時代はそんな味わいを愛する
達人がいました。
「のぞき」(覗き)・・・

ちらりと見える裏地
つと振り返る仕草
かしげて、
すれ違う傘・・・

江戸の人々が
いつくしんだ
暮らしの情景。

そんな姿を小さな紋に
表現する・・・
それは「覗き」と
呼ばれた・・。

丸窓カードでのぞく紋切り型は
新鮮な美しさと楽しさ・・・
この「のぞき紋」には
10色50枚(10*10cm)の和紙折り紙に
解説書や型紙が付いていると共に
「丸窓カード」が10色も付属しています。

紋切り型を丸窓で、どうぞお楽しみください。
(「豆紋」と同じ小型サイズです)
「紋切り型」の楽しい解説や、他の作品の紹介は・・・「紋切り型」のページへ




★(絵本の家)「かいじゅうたちのいるところ」で有名なセンダックが絵を付けたステキな作品が入手できました。
邦訳されていませんが、楽しい絵がぎっしり詰まっていて、子どもはどのページも夢中になってしまうでしょう。

「I'LL BE YOU
AND YOU BE ME」


Ruth Krauss 文
Maurice Sendak 絵


絵本の家
(2990+税=3140円)

センダックの絵が輝く、未邦訳の作品です。

ページをめくるとなんとも可愛らしい女の子と
男の子の姿が描かれます。
彼が走ったら、私も走りたくなりました。
彼がジャンプします。
私だって大きくジャンプです・・・

僕はまぶしい太陽が大好きです。
向こうに見える家はステキです。
そばを流れる川も大好きです。
だからこの丘をぼーっと眺めるんです。
そのとき唄が聞こえてくるんです。
僕は夢の世界へ入っていくんです・・・

夢見るファンタジーの世界が、たくさん描かれます。
巨匠センダックの絵が、ぎっしり詰め込まれた
楽しい楽しい作品です。
(センダックは「かいじゅうたちのいるところ」
日本の子どもたちをも魅了した、世界の巨匠です)
絵を見るだけで子どもは十分楽しく、あたたかい
雰囲気が伝わってきて、しかも簡潔で短いテキスト
ですから、邦訳の必要を感じさせない作品です。




★(偕成社)多摩川・・・首都圏に住む人々にとってとても親しい川です。この多摩川の源流から海に注ぐまでの姿を空から見た絵で探ります。
多摩川を知り、多摩川で遊び、多摩川を散策する、楽しい絵本です。

日本の川
「たまがわ」


村松 昭 さく

偕成社
(1400+税=1470円)
多摩川・・・東京と神奈川の間を流れる138kmもある川です。

ここは奥多摩にある2000mに近い山・笠取山。
ここに多摩川の最初の一滴が流れ出す「みずひ(水干)」があります。
山の木に降った雨が、やがて川になります。
山の神様と、そのお使いの男の子が、この川がやがてどこへ行くか
雲に乗って探検に出掛けます。

飲み水をため、電気も作る奥多摩湖(小河内ダム)を過ぎると、
日原の付近で山が削られた場所に出ます。
ここから石灰石を取って、下流の街に運び建物を造る材料にします。
そばに青梅線が走っているのが見えます。
これは昔、石灰を運ぶための線路だったのです。
探検は続きます・・

雲の上から神様と子どもが話しをしながら、低空飛行をするヘリコプタ
から見るような多摩川絵図が展開されていきます。
川を囲む山々、神社、ダム、道、家々、列車、工場群、飛行場・・・
それらがていねいに描かれ、多摩川沿いを散歩したくなります。
そして、ミソサザイ、オオルリ、シカ、サル、ムササビ・・・生きものたちも
描かれ、その付近にいる動物や野鳥の姿が判ります。

巻末には索引があって、「玉川上水ってどこ?」って調べられます。
「カワセミはどこいら辺にいるのかな?」っというのも判ります。
多摩川を知る、多摩川で遊ぶ、多摩川を散策する楽しい絵本です。




★(アリス館)やさしさに満ちた絵と、あたたかい作風が魅了するマージョリー・フラックの作品が、久しぶりに新登場です。

「ベスとアンガス」


マージョリー・フラック 作・絵
まさきるりこ 訳

アリス館
(1300+税=1365円)
ベスはエアデール犬の子犬です。
本当はブルンブルンベスという名前なんです。
でもこの子犬はうれしそうな顔をしたこともなく、
耳を立てたこともなく、ブルンブルンとしっぽを振ったこともないのです。
だからブルンブルンベスでなく、ただベスと呼ばれていました。

ベスはとっても恐がりで、散歩に連れ出されると、たずなを引っ張って
後ずさりしようとします。
しまいには、地面に座り込んでしまいます。

そんなベスが庭にいた時、隣の庭から変な音が聞こえてきます。
ネコが木の上に飛び上がってきました。
あひるが垣根の下からごそごそはい出してきました。
そして次に現れたのは・・・
ベスの運命を変える時がやって来たのです・・・

幼い子どもはワンちゃんが大好きです。
そのワンちゃんが主人公で、しかも自分とおんなじように怖がり・・・
いっぺんに子どもはこのお話しを大好きになってしまいます。

マージョリー・フラックは「アンガスとあひる」で有名になりましたが、
「おかあさんだいすき」お母さん・母の日の本のページへ)でも
そのやさしさに満ちた絵とほんわかした柔らかい作風で、読む者を
魅了し続けています。
久しぶりの新邦訳登場です。




★(岩波書店)映画化され再び注目を浴びた「ナルニア国ものがたり」・・・超名作の一大ファンタジーが小さい子にも楽しめる絵本版で登場です。

ナルニア国ものがたり
「ライオンと魔女」



C.S.ルイス 原作
チューダー・ハンフリーズ 絵
H.オラム 再話
中村妙子 訳


岩波書店
(1400+税=1470円)
ワクワクするファンタジーの世界、「ナルニア国ものがたり」
小さい子のための絵本になりました。
その第1作がこの「ライオンと魔女」なのです。

4人兄妹の末っ子ルーシーは、リンゴの木で出来た衣装タンスに
もぐり込みます。
毛皮のコートを押し分けてタンスの奥に進むと・・・
そこはなんと雪の森、ナルニア国。
出会ったのは不思議な動物フォーン。
フォーンは、ルーシーにここが白い魔女に支配されていることを
涙ながらに語ります。
4人兄妹はナルニア国を救うために行動を起こします。
でも食いしん坊のエドマンドが、白い魔女の計略に掛かって
しまいます。
やがて偉大なライオンのアスランがやって来ます。
大地を揺るがす戦いが始まります・・・

ワクワクするファンタジーの世界が次々に展開されます。
そしてナルニアの世界が、惹き込むような絵で表現されます。
幼い子にとって壮大なファンタジーの世界をイメージするのは
難しいものですが、このリアルな絵が理解を助けてくれます。
これを読むと、少し大きい子や大人は我慢できなくなって
児童書版の「ナルニア国ものがたり」を読みたくなってしまう
でしょう。
そうです、これはトールキンの「指輪物語」に刺激を受けて
C.S.ルイスが描いたファンタジーの超名作・大傑作なのですから・・・


home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧

絵本だ〜い好き