「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2008年-4)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -4│2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★(ほるぷ出版)この本に出てくる絵の美しい写実性は本当に心惹かれますが、全体を通じたユーモラスに満ちた表現は
とてもたくみで、なんとも心がほっこりします。久しぶりにステキな絵本に出会いました。

「ぼうし」



ジャン・ブレッド 作
松井 るり子 訳

ほるぷ出版
(1300+税=1365円)
表紙の絵には、真ん中にハリネズミ・・・頭に毛糸の靴下をかぶっています。
それを取り囲むように、ブタが、犬が、アヒルが、ニワトリが、馬が、
なにやらあざけっているように見えます・・・
これからのお話しの中心が描かれ、どんなことになるのだろうかと
ワクワクする導入です。

最初の見開きにわらぶき屋根の農家と広い平原、旗がひらめいて、
どうも今日は風が強うそうです。
その農家の家には赤い吹き流しのような三角旗に白い十字、そうです、
デンマークの国旗です。
作者のジャン・ブレッドはアメリカ人ですが、旅行先のデンマークの
美しい島(フュン島)に魅せられ、この作品を作ったのです。

リサは冬が近づいたので、冬物を出して外で干しました。
ところが靴下の一方が吹き飛ばされてしまいます。
知りたがり屋のハリネズミのハリーは、その靴下を見つけて、
鼻を突っ込んでみました。
ところが今度は、脱ごうとしても自分のハリがささって抜けません。

ガチョウがハリーを見下ろして言います。
「グワッ、グワッ、ぐはは。胃袋をかついだハリネズミだ」
「フンだ。これさえあれば雨でも平気」とハリーは言い返します。
いろんな動物がきてハリーをあざ笑います。
もううんざりして、ハリーは一人になりたくなります。

そこへ靴下の一方が吹き飛ばされたことを知ったリサが追いかけてきます。
楽しく、思わぬ展開が待っています・・・

この絵本の絵は本当に美しく、写実的で、しかもユーモラスに満ちていて
最初から最後まで心惹かれてしまいます。
しかもすべてのページの上にはロープに干した冬物がたくさん・・・これが
どう変化していくかが、このお話しの面白い結末へとつながります。
そしてさらに各ページの両側にはリサの動きや、次の登場人物が
顔を出して、お話しを次から次へと引っ張っていきます。
そのたくみな絵の構成と展開が魅力の、気持ちがほっこりする楽しい
お話しです。




★(福音館書店)くんくんふんふん・・・ワンちゃんがいつもしている日常を追って、ワンちゃんの気持ちになれる作品です。

「くんくんふんふん」


オスターグレン晴子 文
エヴァ・エリクソン 絵

福音館書店
(743+税=780円)
絵本読み始めの幼い子のための作品です。

子どもはみんな動物が大好き・・・
とりわけ犬が見つけると、近寄りたくなり、触りたくなります。

ワンちゃんはいつも地面の臭いをかいでいます。
いったい何をしているのでしょう?
そんなワンちゃんの日常を追います。

くんくん ふんふん・・・
臭いを追っていると、怖いものを見つけてしまったり、
大好きなものを見つけたり・・・

そうか、そうなんだあ・・・とワンちゃんの気持ちになれる作品です。




★(偕成社)不思議なトムテ、怖いトムテ、可愛らしいトムテ・・・いろんなトムテがいても、トムテはみんな私たちを守ってくれるのです。
リードベリの美しい詩でつづるトムテのお話しが、寒い夜に心をほっこりさせてくれるのです。

「トムテ」



リードベリ 作
ウィーベリ 絵
やまのうち きよこ 訳


偕成社
(1200+税=1260円)
トムテ・・・
スウェーデンでは、農家や仕事場などに住んで、
その家の人々が幸せになるように見守っているといわれます。
だからクリスマスイブになると、人々はおかゆをうつわに入れて
トムテのために出しておくのです。
(ノルウェーやデンマークでは、この小人をニッセと呼んで
いるそうです)

そのトムテが、しんしんと冷える冬の農場を夜回りして歩く、
誰も見たことがない姿を描きます。
お月さまが家々の屋根や、木々に積もった雪を
静かに照らしています。
人々はもう眠りについています。
小人のトムテだけが目を覚ましています。

トムテは食料小屋と牛小屋を回り、戸口のカギを確かめます。
牝牛が夏の夢を見ています。
馬は目の前の飼い葉桶が、かぐわしいクローバーで
いっぱいになる夢を見ています・・・

こうしてトムテはあちらこちらを見守りながら
「むずかしすぎる。わしにはやっぱりよくわからん・・・」と
つぶやくのです。

不思議で愛らしいトムテの姿を、スウェーデンの詩人リードベリ
が、美しい詩でつづります。
たちまち大評判になり、スウェーデンでは今でも毎年ラジオで
朗読されているそうです。
このステキな詩に、現代画家のウィーベリが雰囲気のある絵を
付けて絵本が出来ました。
この詩はリンドグレーンが書きあらためた作品もありますが、
この絵本はリードベリ原作のスウェーデン版が元になって
います。
トムテの世界を、どうぞゆっくりお楽しみください。
*私たちを見守ってくれるトムテ・・・そばに置いてみませんか。
お子さんと一緒に作るのも楽しくて、トムテがいるときっと良いことがあるような、そんな気分になります。
トムテ・オーナメントのページへ




★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。

「この本読んで!」
えほん大好きマガジン
2008年冬号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
イギリスで大きく発展した児童文学は、アメリカに渡り、
今度は絵本として大きく花開きました。
現代のアメリカの作家たちに20世紀初頭〜中期にかけての
きらびやかな活動は見られません。
しかし当時生み出された作品群は、この日本でも絶大な支持を
受け、今なを人気作品の大部分を占めています。

今号の特集は、このアメリカの絵本の歴史をひもとく前編が、
福本友美子さんの解説で、興味深く語られます。
最初はヨーロッパ生まれの作家たちがアメリカで活躍し、
やがてアメリカ育ちの作家たちが出てきます。
マージョリー・フラック、ロイス・レンスキー、バージニア・リー・
バートン、マックロスキーたちが動き始め、ロジャー・デュボアザン、
トミー・ウンゲラー、バーバラ・クーニー、マーシャ・ブラウンらが
黄金期を形作り、ついに巨匠モーリス・センダックを生み出します。
後編がどう語られるか楽しみです。

いつもの通り、年齢別のおはなし会プログラムの事例が解説されて
いますが、中学生・高校生向きや、高齢者向けまで紹介されて
います。




★(BL出版)クリスマスが近くなると、街にはサンタさんがあふれます。ホテルのドアボーイもサンタさんの格好、街角に立つサンドイッチマンも
サンタの格好をしています。それにはワケがあるんです。デュボアザンがゆかいな絵でその秘密を教えてくれます。

「クリスマスには
おひげがいっぱい!?」


ロジャー・デュボアザン 作
今江祥智&遠藤育枝 訳


BL出版
(1300+税=1365円)

ユーモアあふれるゆかいな絵で魅了するデュボアザンの作品が
久しぶりに新しく登場です。

表紙の絵はサンタさんがなにやらつかんでいます。
どうも白いヒゲを引っ張っているようです。
これが今度のゆかいなお話しの中心です。

表紙をめくって見開きのページには、赤い服を着て白いおひげの
サンタさんが大勢ならんでいます。
ふとっちょ、やせすぎの人、背の高い人、低い人、眠そうな人・・・
見ているだけで楽しく、お話しが始まる前に気分が盛り上がって
しまいます。

実はこんなにいっぱいサンタさんが街にあふれかえっているのが
本物のサンタさんには気にくわないのです。
本物のサンタさんは怒って奥さんに愚痴をこぼします。
「そんなにかっかしないでくださいな。かっかしていると風邪を
引きますよ」とサンタの奥さんはなだめます。

ついに本物サンタさんは街で見つけたサンタさんのヒゲを
引っ張り始めます・・・
街からはサンタさんが消えて無くなる危機が訪れます。
そこで奥さんはサンタさんを叱るのです・・・

街にサンタさんがいっぱいいるワケがわかります。
うれしい結末で終わり、サンタさんに特別の親しみが湧いてきます。
さすが「しろいゆきあかるいゆき」で魅了したデュボアザンらしい
作品です。
*「クリスマス絵本・児童書」の特集ページはこちらへ




★(偕成社)誰だって子どもの頃に、スプーンのように小さくなって、人のポケットに入ったり、風船につかまって飛んだりしたら
どんなに楽しいだろうと想像したことがあるでしょう。
そんな子どもの夢をユーモアたっぷりに描き、北欧の人々の暮らしがあふれ出る楽しいお話しです。
しばらく品切れになり、お問い合わせが続いた人気の絵本が再び入るようになりました。

「スプーンおばさんの
クリスマス」


アルフ・プリョイセン 作
ビョーン・ベルイ 絵
大塚 勇三 訳

偕成社
(1200+税=1260円)
みなさんはスプーンおばさんを知っていますか・・?
どういうわけか、なにかの時にスプーン位の大きさに小さくなって
しまうおばさんの話です。

クリスマスの買い物をする日の朝、普通のおばさんだったはずなのに
目を覚ますと、どういうわけかティースプーンくらいに小さくなって
いたんです。
しかたなくおばさんはご亭主のリュックのポケットに入り込みました。
おじさんはそのリュックを背負って、ソリを履き、雪を蹴たてて
市場へ向かいます。

市場にはクリスマスの麦束が売られていました。
ノルウエーでは、鳥たちのために家の前に麦束を飾って、
クリスマスの朝に鳥たちがそれを突きにやってくるのを楽しみにする
習慣があるんです。
鳥たちの鳴き声、子どもたちの歌う賛美歌・・・それは素晴らしい
プレゼントなのです。

でもおじさんはそんなことに興味無しです。
そこでおばさんはおじさんの弱みを突く行動に出るのです・・・

ノルウエーの人々の暮らしやその姿が前面に出て、楽しく愉快に
お話しは進みます。
そしてクリスマスらしく、おばさんとおじさんの愛情あふれる結末が
待っています。

突然小さくなるスプーンおばさんの冒険に、子どもたちは「自分も
そうなったら・・・」と夢を広げます。
ユーモアあふれるうれしい復刊です。
*「クリスマス絵本・児童書」の特集ページはこちらへ




★(クレヨンハウス)多くのママは「早期教育」に疑問を持ちながらも、どんな「幼児教育」を我が子に与えるか迷っています。
「絵本の店・星の子」のお客さまではシュタイナーの関連に入園される方が多いようですが、「幼児教育」の手法には他にも沢山あり、
そういう場所に行かなくても家庭で出来るやり方は沢山あります。
どんな方法が自分や子どもにとっていいのか・・・世界の子育てや幼児教育の実際を見てみましょう。

子どもに受けさせたい
世界の幼児教育

「のびのび子育て」


月刊クーヨン9月号増刊


クレヨンハウス
(1429+税=1500円)

モンテッソーリ、フレーベル、フレネ、シュタイナー、ニキーチン、
そしてコダーイ・・・
それぞれこの日本で幼児教育の素晴らしいメソッドとして
広がっています。
我が子にその教育を受けさせたくて、その園のある地域に
引っ越しをされるかたも少なくありません。

それほど魅力なのは、これらのメソッドが「のびのび教育」で
あるにもかかわらず、子どもの感性と身体の発達と、知性をも
大きく伸ばすからです。

それらの実際がどうなのか、そういう園に入れない場合でも
家庭ではどんなことが出来るのか・・・みんなが知りたいことに
この特集は答えてくれます。

「うちの子は小さいつまらないことばかりにこだわって・・・」
「とても出来ないのに、なんでも自分でやるって意地張って、
私が手を出すと怒るの・・・」
こだわる「敏感期」に、出来るようになりたい強い願望・・・
この発達のチャンスに親がなすべきこと、与えたいおもちゃ、
楽しいあそび、唄ってあげたいわらべうたなどを具体的に
解説しています。

また北欧の子育ての実際を家庭訪問してレポートし、
子どもを「ゆったりと見守る」だけでなく、それは放任ではなく
「しっかりサポートする」姿が紹介されます。

子どもを豊かに育てたいあなたにぜひ読んで欲しい1冊です。




★(岩波少年文庫)戦いごっこ、探偵ごっこを通じて、大人の社会をかいま見、大きく成長する少年たち・・・
大人になるために自分はどうすればいいか・・・そんなことを心に刻み込むステキな作品が新訳で復刊しました。

「オタバリの少年探偵たち」


セシル・デイ・ルイス 作
脇 明子 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
第2次世界大戦でイギリスは勝ったのですが、戦争の傷跡は勝った国も同じで、
日本と同様イギリスの物資は不足し、ヤミ屋は横行し、犯罪者は多かったのです。
そんなイギリスの情況を背景に、戦いごっこから探偵ごっこへと発展する
子どもたちの世界をたくましく描きます。

学校の昼休み、二軍に別れて戦いごっこをしている最中だった。
昼休みの終わりを告げる鐘がなった。
突然ガッシャーンという大きな音。
誰かがガラス窓にサッカーボールをけり込んでしまった。

名乗り出たニックに校長先生は言う。
「1週間の猶予をやる。ガラスの代金を払いなさい」
そんなお金はないし、親は怒ってムチで叩くだろうし・・ニックは途方に暮れる。

だが仲間のリーダー格テッドは、ニックを助けるために素晴らしいことを
思いつく。
みんなで仕事をして、その代金をガラス代にあてようというのだ。
テッドはいつもの宿敵トピーのグループにも、協力の精神を説き伏せ
みんなで活動することになった。
街で合唱隊が歌う、くつみがきをする、窓ふきをする・・・
ついにガラス代を大きく越えるお金が集まった。

翌日、テッドの家で預かった募金箱を、かたずを呑んで開ける。
お金は空っぽだった・・・
テッドが疑われる。
ガラスを割ったニックはテッドを信じてかばい、怒りにあふれる。
大人は子どもたちの言い分を信じてくれそうもない。
子どもたちでその犯人を捜すため、本格的探偵活動が始まる・・・

しかしその探偵活動は、当時の大きな犯罪、にせ金作りをあばくことになる。
大人の犯罪者と立ち向かう事になった少年たち・・・
すさまじい戦いが始まった・・・

子どもなら誰でも一度はやってみたい戦いごっこ、そして探偵ごっこ。
子どもなりの知恵を働かせ、戦略を練り、全力で行動する・・・
夢にまで描いたワクワクする世界が実際に展開していく。
そしてその行動の中で、大きく成長し、力を付け、大人への世界へと脱皮して
いく少年たちの姿は、まぶしすぎる。
でもこの作品を読んだ子どもたちは、大人になるために自分はどうしたらよいか・・・
きっと心に刻むことでしょう。
ステキな本が、新しく読みやすい翻訳で復刊されました。
ぜひ、ぜひお読みください。




★(のら書店)ハンガリーの絵本はどれもこれも、どうしてこんなに愛らしいのでしょう。
子どもたちの大好きな犬ダックスフントが主人公の、楽しくユーモアに満ちた作品が新登場です。

「ふたごのベルとバル」


ヤニコフスキ・エーヴァ 作
レーベル・ラースロー 絵
うちかわ かずみ 訳

のら書店
(1400+税=1470円)
「ラチとライオン」「ブルンミとアンパンニ」・・・ハンガリーの
絵本はとても可愛らしくやさしさに満ち、単純明快でさわやかさです。
これはお国柄でしょうか・・・
この作品もそんな作品の一つです。

おばさんは、おじさんに誕生日プレゼントとして、ダックスフントの
双子の犬を贈りました。
名前はベルとバル・・・双子でなくても同じように見える犬の
ダックスフント、どうにも区別がつきません。
ある日、ベルはおばさんから昼ご飯をもらいました。
おばさんはバルにもあげたつもりですが、まちがえてまたベルに
昼ご飯をあげたのです。
こうしてベルは2回もお昼ご飯を食べたのですが、バルは
まるっきりお昼ご飯を食べられませんでした。

オシッコをしたいときもそうでした。
ベルがオシッコをしたかったのに、バルが外に出されてしまった
のです。
かわいそうにオシッコをしたかったベルはお漏らしをしてしまい
ました。
おまけにベルは怒られてしまったのです・・・

こんなことがつづいて、ベルとバルは悲しくなってしまいました。
でもとっても良い案が浮かびました。
ところがどっこい、それもまた・・・

なんとも可愛らしいおはなしです。
絵もさわやかな色づかい、そしてラベンダーの花咲くお庭、
家の中にはキッチンストーブ、ミシン、時計の修理道具、
鳥かご、安楽イス・・・そのどれもがクラシックでステキな
デザインなのです。
ページをめくるたびにとても楽しくなるのです。
愛らしさに満ち、ユーモアあふれ、おじさん・おばさんの愛情も
加わって、気持ちの良い作品です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」115号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

115号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ
季刊「子どもと本」115号で紹介された「いたずらこねこ」「くれよんのはなし」「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」
「オタバリの少年探偵たち」「村で病気とたたかう」「指輪物語 王の帰還」
は、全て在庫がございます。




★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。

「この本読んで!」
えほん大好きマガジン
2008年秋号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
すぐれた絵本とはなにか・・・・
その中の重要な要素の一つに「主人公が魅力的であること」が
あげられます。
今号の特集1は「絵本の中の人気者」。
本の解説とともに作者の声も載せられています。
今回は日本編、次の海外編が楽しみです。

特集2は「おはなし会を盛り上げよう」で5つのワザを紹介して
います。

「家庭文庫・地域文庫」の話題は、今回「東京子ども図書館」が
紹介され、石井桃子さんの「かつら文庫」を受け継いだ
興味深い話が展開されています。

また人気連載の「昔ばなしセミナー」は、「グリム童話」が
取り上げられ、昔話と言えばグリムですから、目が離せません。

毎号充実した内容です。




★(婦人之友社)まだ絵本経験が少なく、ストーリ展開に深みのある話しが苦手なとき、ただただ楽しいお話しは
子どもにとって大きな魅力です。話しに整合性があるというよりも、楽しさを前面に出したナンセンス絵本の役割は
絵本好きな子どもに成長するための大きな力になります。たまにはこんな絵本も読んでみませんか?

「ワニーニのぼうけん」



tupera tupera さく


婦人之友社
(1500+税=1575円)
ボクはワニーニです。
ボクのお父さんは、世界中を冒険した船を持っています。
ボクの住んでいる村では12才になると、1年間冒険の旅に
出なければならないきまりがあるのです。

いよいよワニーニは船に乗って出発です。
村のみんなが集まって見送りに来てくれました。
出発してしばらくたつと、赤い島が見えてきました。
島は朝日のように輝いています。
初めての上陸にワニーニは勢いよく駆け上がります。

ところがグニャ グニャ ボヨーン・・・
地面は柔らかくて、まるでトランポリンのようです。
すると突然大きな声・・なんとここはオオダコじいさんの
頭の上だったのです。
タコの長い足を巻きつけられたワニーニは、ガブリと
かみつきます。
タコはピューッとスミを吐き出すと、空から雨のように
スミが戻ってきて目に入ります。
その隙にワニーニは逃げて、次の冒険の地に向かいます。

いろんな冒険が7つの章に別れて展開されます。
危ない目にあってもひたすら楽しいことばかり・・・
ワクワクするような冒険ばかりで話しが進みます。
絵本が好きになるきっかけはきっとこんな本なのでしょう。




★(新潮社)誰でもが思春期に入る時代の思い出に、自分を見つめるようになった時の思い出に語る「赤毛のアン」・・・
その作者モンゴメリの生きた時代を生々しく語ります。そしてその生々しさが、読む者の心を惹きつけるのです。

「赤毛のアンの世界」
作者モンゴメリの生きた日々



M・ギレン
中村 妙子 訳

新潮文庫
(705+税=740円)
「赤毛のアン」・・・
子どもから大人になろうとする時期に、忘れられない一冊となった
本をあげるとすれば、この本をあげる人が多いでしょう。
心のひだを打つその展開は、アンが読む者の心の友になって
いくのを感じるでしょう。
いつでも何かあったとき「赤毛のアン」を読む・・・まさに永遠の
ベストセラーになりました。

美しいプリンス・エドワード島に住む兄妹は年を重ねたので、
畑仕事を手伝ってもらえる男の子を、孤児院から引き取りたいと
申し出ました。
ところがやって来たのは元気いっぱいの赤毛のアン・・
ビックリと失望と迷いが兄妹を押し寄せ、その対応に迷います。
それは快活なアンの方でも同じでした・・・

このおはなしの作者モンゴメリは、小さい頃からおばあさんに
預けられ、詩や物語を書くのが大好きでした。
でも宗教的で厳格な家庭の中で、心を割って自分の心の内を
率直に話せるのは、二人のペンフレンドでした。
この手紙のやりとりは38年も続き、M・ギレンはその手紙の内容を
基に、モンゴメリの生きた日々を再現しました。

本書は、モンゴメリが終生の拠り所としたプリンス・エドワード島の
美しい自然を背景に描くだけでなく、実にたくさんのカラー写真を
随所にちりばめ、モンゴメリーの生きた日々に入り込ませて
くれるのです。
そして今すぐにでも「赤毛のアン」の世界に、モンゴメリの生きた
その場所に飛んでいきたくなるのです。




★(岩波書店)子どもたちにこんなに深い感動を与える作品は滅多にないでしょう。
やがて大きくなったら立派な大人になりたいと願う子どもたちに、ぜひぜひ読んで欲しい、心に響く作品です。

「北のはてのイービク」


ピーバルク・フロイゲン 作
野村 ひろし 訳
挿絵 ニイマン


岩波少年文庫
(640+税=672円)

グリーンランドに住むエスキモーの少年の感動の物語です。

エスキモーと言うと、氷原をソリに乗ってアザラシを捕まえて暮らしている・・・
そんなイメージを我々はいだきます。
その通りなのですが、実際の暮らしは生やさしいモノではありません。

夏のある日、おだやかな海にアザラシの皮を張ったボート、カヤックで
少年イービクは狩りに出掛けます。
いよいよお父さんに狩りを習うので、その誇りでいっぱいです。

突然ぷうっと息を出す音・・・セイウチです。
背後から静かにカヤックをこぎ寄せ、父さんはモリを構えます。
ふいにセイウチは振り返り、ビックリして刃向かってきます。
父さんはモリを打ち込みますが、セイウチは暴れまくります。
カヤックはひっくり返り、父さんはセイウチの牙で突き刺されます・・・

なんにも出来なかった少年イービクは、もう大人になったつもりでいましたが、
自分が小さな男の子に過ぎないことを悟ります。
ふと海を見ると、イービクのカヤックがゆらゆら走り出ています。
上げ潮になっても水が来ないところまで、カヤックを引き上げる事を
忘れたからです。
父さんが亡くなった今、自分がカヤックで海に出て、狩りに出掛けなければ
ならないのになんということでしょう・・・

春の猟で得た肉は全部本土に貯えてあります。
そして冬、氷が張っていた時に海を渡ってこの島に来ていたのです。
カヤックを失った今、本土に肉を取りに行くことは出来ず、食料はこの島で
調達しなければなりません。
ウサギはなかなか捕まりません。
とうとう飼っていた犬を食べることになります。
ひもじさは増し、老いたおじいちゃん、お母さん、弟、妹も寒さに耐えきれなく
なります。

そしてついにイービクは冬の海に氷が張るのを待って、歩いて本土に向かう
決意をします。ソリが無いからです。
その途中、白いクマに出会い、疲れ切った身体で必死の戦いをします・・・

イービクの勇敢な振る舞いは、思わぬ事態へと展開していきます。
しとめたクマの血をごくごく飲んだときの力の湧いたこと、クマの頭を斧で
叩いてあたたかく粘っこい脳みそを食べたときのおいしさは格別・・・
エスキモーの人々の暮らしが直に伝わってきます。

誰からも立派な大人だと言われたい子どものあこがれが、感傷的でなく、
その生活の姿そのものを子どもの視点で描いていきます。
深い感動が読む者を包み込みます。
やさしく柔らかい表現と、リンドグレーンの「長くつしたのピッピ」の挿絵を描いた
ニイマンがエスキモーの生活を描いて、現実味のある作品となっています。




★(明治図書)たのしくゆかいで、不思議な響きを持つ「わらべうた」・・・やさしくすぐ唄える曲ばかりです。
絵本を与える前に、まずは「わらべうた」が幼い子どもの心をとらえ、親子のコミュニケーションを深めます。
このCDで、お子さんと一緒にどうぞお楽しみください。

「お母さんとあそぼう
わらべうた CD」



知念 直美

明治図書
(1900+税=1995円)
わらべうたのCDは多くあって、その選択に迷います。

わらべうたを、子どもの発達の段階に合わせながら
子育ての視点で子どもと寄り添う、やわらかな「遠野のわらべ唄」、
言葉が未発達の段階で、親と子の大切なコミュニケーションとして、
遊びながら楽しむ、音楽性と楽しさを重視した「あそびうた」、
そして今回紹介するのは、東京子ども図書館などが推進する
幼い子の文学としての視点を重視した「わらべうた」です。

幼い子にとってやわらかく、やさしい不思議な言葉、心に語りかける
ような響きをもち、ゆっくりとした旋律のわらべうたが心をとらえます。

「ととけっこー」「いちり にり」「このこ どこのこ」「おふねはぎっちらこ」
「うまはとしとし」「どんどんばし」「なべなべ」「どんぶかっか」・・・
きっとどこかで聞いたことのあるうれしくなるような響き・・・
36曲が収録されています。どうぞお楽しみください。
「わらべうた」の紹介のページへもどうぞ




★(偕成社)炎の作家ゴッホ・・・とりわけ日本で人気の高いこの画家の生涯を、弟の目から心のひだを追って描く。
作者の迫力のある素晴らしい絵が読む者を圧倒し、絵の力が物語を推し進めていくステキな作品(絵本)です。

「にいさん」



いせ ひでこ 作・絵

偕成社
(1500+税=1575円)
たぐいまれな才能を持つ炎の画家ゴッホ・・・
そしてその弟テオ・・

ゴッホは37年の生涯の間、弟テオに700通近くの
手紙が送っていた。
その弟テオから見たゴッホの生涯を、兄弟でしか
理解し得ない心のひだを追って綴っていく。

オランダの麦畑の中で、幼い二人は遊び回った。
兄さんはアカシヤの木に登ってカササギの巣を
採るのが得意だった。
兄さんが11才になったとき、突然別れはやって来た。
兄さんは学校の寄宿舎に入ることになったのだ。

学校を出て兄さんは都会の画廊で働くことになった。
僕も兄さんと同じ世界にいたかったから、16才になると
まよわず画廊に就職し、絵に囲まれた幸せだった。
だが兄さんのゴッホは、教会の牧師だった父さんに
あこがれ、やがて画廊を解雇された・・・

苦しみが始まった・・・

この本の作者の画家・伊勢英子は1990年からゴッホの
足跡をたどる旅を続け、2005年・2007年と続けて
ゴッホに関する評伝や訳本を出した。
そしてゴッホの生涯を考え続けた長い年月を経て、
どうしても描きたかった兄と弟の物語絵本が生まれた。
ここに描かれた数十枚もの絵は、まさにゴッホの生涯を
語るにふさわしい激しさと兄弟の情愛を描いて、
読む者、観る者を圧倒する。
人の生き方や伝記に興味を持ち始めた小学生から
充分楽しめる。


home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -4│2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話お母さんお月さま昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││カレンダー絵本ポスターののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧ご注文

絵本だ〜い好き