「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2008年-3)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★(岩波少年文庫)なんともステキな物語が復刊しました。戦争のあと自分の進むべき方向を見失った子どもたちが、
家族や隣人の深い愛情によって、新しい道を見いだし、力を与えられ進んで行きます。
自分を見つめるようになった子どもたちに、ぜひ読んで欲しい名作です。

「あらしのあと」


ドラ・ド・ヨング 作
吉野源三郎 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
なんと気持ちの良い作品なのでしょう。
読んだあと、心がほっこりとして、「この本を読んで良かったなあ・・」という
気持ちにさせてくれます。

ナチスに占領されたオランダも、戦争が終わってようやく静けさを取り戻しました。
でも、大戦直後の日本と同じように、食べ物に事欠き、服や靴もなかなか
手に入りません。
人々の心は戦争の苦しさを引きずっています。

子どもたちだっておんなじです。
ピムは戦争中、大人を助けてナチスに抵抗する人々に地下新聞を配りました。
でもそれは、配る相手が信用できる農民かの判断を要する、複雑で危険に
満ちた仕事でした。
そんな経験をした後平和が訪れても、もう昔のように友だちとサッカーをしたり、
子どもらしい遊びなんてする気になれなかったのです。

それはすぐ上のお姉さんルトも同じでした。
絵を描くのが大好きだったルトは、画用紙を取り出して鉛筆を握っても、ただ
意味のない線や丸やギザギザを描くだけで、すぐに紙を丸めて放りだして
しまうことの繰り返しでした。

そんな時、6年間消息不明になっていたヴェルナーが帰ってきました。
ヴェルナーはユダヤを弾圧したナチスから逃れ、このファン・オールト家で
かくまわれ、戦禍の中イギリスに逃げ、アメリカに渡り解放軍兵士となって
いたのです。
喜びに沸くファン・オールト家の家族・・・それを機会に自分を見失っていた
子どもたちに、進むべき方向が次々に見いだされていきます。

それぞれの自分を発見していく過程は、家族の愛情やそれに連なる人々の愛に
満ちていて、それが力を与えていくのです。
この話に描かれた感動の深さは、私たちに大きな力と希望と夢を与えて
くれます。
きっと生涯忘れられないお話しになるでしょう。
「あらしの前」と一緒に読んで欲しい名作です。




★(岩波書店)この素晴らしい名作が再び手に入るようになりました。詩のように流れてゆく話の進行と、楽しさはバツグンです。
テキストと絵のステキさに、大人もまた魅了されてしまいます。まさに名作中の名作といえるでしょう。

「せんろはつづくよ」



M.W.ブラウン 文
J.シャロー 絵
与田準一 訳


岩波の子どもの本
(800+税=840円)
一台の小さな機関車は、最新式。
西へ向かって走ります。
ぱふぱふ ぱふぱふ・・・
もう一台の小さな機関車は、古い機関車。
西へ向かって走ります。
ちゃぐちゃぐ ちゃぐちゃぐ・・・

二つの機関車は、暗くて長いトンネルを通ります。
川の上を、鉄橋を通って渡ります。
雨が降ってきてずぶ濡れになります。
雪が降ってきて真っ白になります。
それでも二つの機関車は西へ西へと走り続けます・・・

西へ西へと進んだ西部開拓物語を思い起こさせます。
二つの機関車は友だちのように、ひたすら西へ向かいます。
ぱふぱふ ちゃぐちゃぐとリズミカルな音が、楽しく響きます。
楽しい詩文で話が進んで行きます。
ユーモアあふれ、詩情あふれる独特の絵が、大人をも
惹き込んでいきます。
名作中の名作と言われるゆえんです。




★(岩波書店)山奥で生まれた小さな川・・・その川の行く末を、川の気持ちになって話が進みます。
ロジャンコフスキーの絵が、川の流れをはぐくむ自然を描写して、気持ちの良い作品です。これもまた名作の復刊です。

「川はながれる」


アン・ランド 文
ロジャンコフスキー 絵
掛川 恭子 訳


岩波の子どもの本
(900+税=945円)
ロシア出身・パリの絵本作家ロジャンコフスキーが描いた作品
というだけで、ワクワクしてしまう、自然描写の豊かな絵本です。
「野うさぎのフルー」「リスのパナシ」・・・それらの新鮮な感動を
体験すると、すっかりロジャンコフスキーのフアンになってしまいます。

山奥で雪が溶け、氷が溶けて、小さい川が生まれます。
そんな川を見つけると、森の動物たちは大喜びです。
とても川に見えない小さい流れも、だんだん大きくなって、元気いっぱい
流れ始めます。
でもどこへ流れて行ったらいいか判りません。
出会ったクマさんに聞いてみます。
「この先に、岩がたくさんあるよ。そこで遊んだら・・・」
岩をぬって小さな滝を作りながら、川はさらに先へ進みます・・・

川は自分の町で見たことがあるけれど、いったいどこから来て
どこへいくんだろう・・・?
そんな子どもの気持ちを、川の気持ちに置き換えて話が進んでいきます。

長い歴史を持つ名作が、再び復刊してお目見えです。




★(岩波少年文庫)オランダの風土と気質を背景に、進行する戦いと、全編を貫く家族愛・隣人愛が心を打ちのめします。
待ちに待った復刊です。この続編でもある「あらしの後」も最近復刊され、このお話しの深みを増しています。

「あらしの前」


ドラ・ド・ヨング 作
吉野源三郎 訳

岩波少年文庫
(680+税=714円)
「あらしの前」というとなにか怖そうなことが起こりそうで、心配しながら
読み始めてしまいます。
でもこの物語は最初から最後まで、徹頭徹尾やわらかで楽しい家族愛に
満ちたお話が展開されます。

オランダのある村の医師の家に、6人目のあかちゃんが誕生です。
慣例のようにお父さんは砂糖菓子を買ってきてお祝いです。
みんなはお菓子を食べているのに、赤ちゃんは眠ったまま・・
なんとも可哀想に思った5才のピムはラスクを口に入れてやります。
でも生まれたばかりで歯も生えていないのに!と大騒ぎになります。

こんな風にしてこの物語は始まり、それぞれの家族の一人一人の
気持ちや行動を浮き彫りにしていきます。

次男のヤンは、宿題や勉強が嫌いで、進学を断念する通告を受けます。
ある吹雪の夜、事故で高いところから落ちた患者の所へ医師の父と
一緒に出掛けます。
そこで見た父の姿に、勉強嫌いのヤンは、自分がなりたい道を定めます。

父が応急処置した患者と一緒に、ヤンは大きな病院に向かいます。
その応接室でヴェルナーという少年に会います。
その子の両親はユダヤ人迫害を怖れて、息子にドイツから逃げるように
おじさんと一緒に車で送り出したのです。
ところがおじさんは病気に・・・そこでヤンの家に預かることになります。
なかなか打ち解けないヴェルナーをみんなは温かく迎えます。

しかし、中立国オランダにも、温かく楽しい家族の住むヤンの村にも、
ドイツ軍はやって来ます。
首都アムステルダムに行った長女は、その前から大変な情況になって
いることを警告していましたが、事態は大きく動きます・・・

なんと温かい家族でしょう、それぞれが違う信念を持ちながら、気持ちは
一つに連なり、村人たちも助け合いと隣人愛に満ちています。
その愛の大きさが、背景に流れる深刻な事態の進行を包み込んで、
最初から最後まで気持ちの良い展開となり、心を打ちのめします。
読みやすく判りやすい翻訳が一気に読ませる、うれしい復刊です。




★(岩波書店)復刊された「岩波の子どもの本」シリーズの中の一つです。品切れになった作品が復刊され、これでこのシリーズの
全作品が手にはいるようになりました。

「みつけたぞぼくのにじ」


ドン・フリーマン 文・絵
大岡 信 訳


岩波の子どもの本
(840+税=882円)
雨上がりに大きくかかる虹を見ると、とてもうれしくなります。
そして虹を見ると、そばに行って身近に見たくなります。
さらに近づいて触りたくなります。
空高くかかった虹に、登ったらどんなにステキだろうと
思います。

そんな夢を、そのままお話しにした楽しい作品です。

大きな虹がかかって、ボクが追いかけたら、なぜか見えなく
なりました。
すると、ふいに、ひゅるるるる、やさしい音が聞こえて
くるんです。
なんと、虹くんがボクについてきたんです。
くるりくるり、うずをまいて、虹くんもボクと遊びたがって
いるのです。
虹くんとボクの楽しいたわむれが始まります・・・
そしてステキな結末が待っているのです。

作者のドン・フリーマンは元トランペット奏者、芝居も好きで
ブロードウエイの舞台のスケッチで有名になったそうです。
この作品も舞台作品のような雰囲気をかもし出し、
なんともファンタジックな作品です。
虹を見たら、子どもの誰もが夢見る楽しい世界です。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」114号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

114号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています。)
「絵本の店・星の子」では、季刊「子どもと本」をテキストにした「子どもと本・勉強会」を毎月開催し、
実際に絵本や児童書を読み、楽しみながら深めあう会を開いています。あなたもぜひどうぞ!(こちらへ
季刊「子どもと本」114号で紹介された「3びきのくま」「ガンピーさんのふなあそび」
「こわいわるいうさぎのおはなし」「モペットちゃんのおはなし」「川はながれる」「あらしのあと」
「十歳のきみへ 九十五歳のわたしから」「指輪物語 二つの塔」
は、全て在庫がございます。




★(岩波書店)ベーメルマンスが、「マドレーヌシリーズ」を描く前に作った、素朴であたたかな作品です。
チロルの山を背景に、町の子ハンシの心の奥にたたみ込まれる何か・・・それが感じられる名作の復刊です。

「山のクリスマス」


ルドウィヒ・ベーメルマンス 文・絵
光吉 夏弥 訳編


岩波の子どもの本
(900+税=945円)
ここはオーストリアのチロル州にあるインスブルック・・・
スキーとオペラが楽しめる風光明媚なステキな町です。

町の子ハンシのお母さんは、教会のとなりで果物屋の
屋台を出しています。
今日はクリスマス休みが始まる前の日、学校が終わって
ハンシはお母さんの屋台に寄ります。
お母さんはコンロの中から焼いたリンゴを出してくれます。
ハンシは通信簿を出して見せます。
それをお母さんはとても良く読んで、ニッコリ笑います。

いよいよ始まった休みの朝、郵便屋さんが手紙を届けます。
「ここには雪がいっぱいある。ちびさんをよこしなさい。」
山の上のおじさんからの招待状です。

はじめてお母さんと別れて行くおじさんの山の家。
山で過ごすワクワクする生活が始まります・・・

馬ゾリに干し草をいっぱい詰めて、森の中に入ります。
日かげの松林に大きな角のオジカがいます。
干し草を投げてやると、後からついてきます。
森のあちこちの餌箱に干し草を入れて回ります。
雪が凍ってしまう所では、シカたちはその下から食べ物を
かき出すことが出来ないのです・・・。

なにか特別に大きな事件が起きるわけではありません。
でもそんな山の日常の中で、町の子ハンシはこの山の上が
離れがたいものになっていくのです。

しっとりとした話しの展開でハンシの気持ちをなぞって
いきます。
絵本から物語の世界へいざなう名作の復刊です。




★(福音館書店)どろんこハリー」で有名なグレアムの作品です。誰でもがワクワクする船旅と、置いていかれる飼い犬のわびしさが描かれ、
人々の優しさがステキな結末へと導きます。久しぶりのうれしい復刊です。

「ベンジーのふねのたび」


マーガレット・ブロイ・グレアム 作・絵
渡辺茂男 訳

福音館書店
(1200+税=1260円)
グレアム・・・夫のジーン・ジオンとの共同作業で描いた「どろんこハリー」
子どもたちにバツグンの人気です。
そのグレアムがテキストも絵も描いた、楽しい作品です。

茶色の犬のベンジーは、二人の子どもがいる4人家族の家に飼われていました。
夏になると田舎へドライブしたり、湖に行ったり、ベンジーも一緒に旅行を
楽しんでいました。
ところが今度の旅行は船旅だというのです。
船にはどうぶつは乗れないというきまりがあるのだそうです。

がっくりと悲しくなったベンジーは、メアリーおばさんと散歩へいったすきに、
逃げ出してしまいます。
街を駆け抜け、着いた港には、みんなが乗ったのとそっくりの船がいました。
ベンジーは思わずその船のタラップを駆け上ります。
それを見ていたその船の住人、ネコのベンジーにたちまち追いかけられます。
そしてその船での新しい生活が始まるのです・・・

船の旅をした人はそんなに多くはありません。
だから船旅というとみんなワクワクします。
そんな心はやる旅行に、いつも仲良しの家族と行けないのは本当に辛いことです。
そんな気持ちを背景に、船の中の出来事が展開され、心やさしい人々が
ベンジーを支えていきます。
そしてステキな結末が待っているのです。

人気の作品の久しぶりの復刊です。




★(岩波書店)まだ絵本や児童書の作品がこんなにも多くなかった時代に、「岩波の子どもの本」が発刊され、
世界中のすぐれた作品が紹介されて、しかも比較的低価格で提供されたことは、子どもたちにとって素晴らしいプレゼントでした。
そしてその精神が今でも受け継がれ、一時品切れになっても復刊して再び手にはいるようになるととてもうれしくなります。
この作品もセンダックの素晴らしい絵が魅了する楽しい作品です。

「おふろばを
そらいろにぬりたいな」


ルース・クラウス 文
モーリス・センダック 絵
大岡 信 訳


岩波の子どもの本
(840+税=882円)
お風呂場をそら色にぬりたいな・・・
でもお父さんは、そんなことしちゃいけないよと言います。
台所は黄色く塗りたい、
遊び場の壁は白く塗って、そこにはカメさんをいっぱい描きたい、
夢はどんどん広がります。

家の周りの壁には大きい大きい絵を描きたい。
二人の子どもがケーキの中へずぶずぶ足を突っ込んでいて、
お母さんがそれを恥ずかしがって、顔を真っ赤にしている絵さ・・

夢はさらに広がって・・・美しい世界が開いていきます。

子どもが夢見る世界を、ファンタジーなタッチで、ゆっくり
美しく描いていきます。
作者のルース・クラウス女史は、リズミカルで詩のような作品
を得意としています。
またモーリス・センダックの絵が、子どもの夢見る視点から
やわらかく、さわやかに、楽しく、ユーモアたっぷりに描かれ
とても魅力的な作品になっています。

この名作が、長い間の品切れを乗り越えて、再び復刊したのは
うれしい限りです。
この本が原書の本来のサイズで、しかも上質な装丁で発刊
されればそれはそれでうれしいのですが、「岩波の子どもの本」の
スタイルで低価格で入手できるのも、また大切なことでしょう。




★(山と渓谷社)これからは海・山・川の季節・・・楽しさの中に危険が伴います。
小さな怪我から大きな事故に至るまで、ちょっとしたファーストエイドとレスキューの知識があれば、本当に心強いモノです。

「レスキュー・ハンドブック」


藤原尚雄 + 羽根田治


山と渓谷社
(980+税=1029円)
アウトドアでの遊びは、本当に楽しいモノです。
でも子どもは大人以上に小さな怪我はつきものです。

すり傷は絶えません。
虫に刺されるのは当たり前です。
石の上に乗って足を踏み外したり、打撲やねんざは避けられません。

血が出たら、すぐに患部を抑えますが、たくさん出るとあわてて、
とにかく心臓に近い方を縛らなければと、手元にある細いヒモで
縛ってしまうこともあります。
でも細いヒモは危険なのです。
うっかり完全に血が止まってしまえば、その部分が壊死してしまう
ことだってあるのです。

医者がそばにいない大自然の中で、そんな風に正しい知識をもつことは
命を左右します。
歩けなくなった人をどうやっておんぶするか・・・
早く海から上がりなさいと言うのに楽しくて遊びすぎて、身体が冷えて
急に身体が動かなくなったらどうするか・・・
サルに会ったら、クマに出くわしたら、ヘビに、スズメバチに・・・
植物だってウルシに触れれば・・・

それらの適切な対処方法だけではありません。
川に流されたときは助け出さなければなりません。
そんなとき基本的なレスキュー方法がどんなに役に立つか・・・

大きな事故だけでなく、道に迷ったとき、落雷にあったとき・・・
この薄い小冊子を忍ばせておけば、どれだけ大事にならないで
済むでしょう。
一家に一冊の必携の書です。




★(評論社)幼い子どもたちの大好きな「おやすみなさい おつきさま」・・・同じ作者が同じコンビで描いた作品があります。

「MY WORLD」

By Margaret Wise Brown
Pictures by Clement Hurd


絵本の家
(3190+税=3350円)
ワイズブラウンとクレメントハードの最高のコンビで
描かれた「おやすみなさい おつきさま」の続編とも
いえる作品です。
英語版には a companion to GOODNIGHT MOON と
副題が書かれているほどです。

ママのイスがあります。
ぼくにもイスがあります。
低いイスだけれどもぼくのイスです。

ぼくの歯ブラシのとなりに、パパの歯ブラシが並んでいます。
ぼくにもおもちゃの車があります。
パパの車のように早く走れるといいなあ・・・と願っています。

いろんなぼくのものがあるけれど、お月さまはぼくのもの
でなく、パパのものでもなく、月おとこのものなんです。

こうして小さかったり、遅かったりするけれど、ちゃんとぼくの
ものがあり、家庭の中で愛され尊重されている姿が描かれて
いきます。

そして最後に、やがて飛び立っていく姿が象徴的に描かれ、
心に残ります。

ただ邦訳版は、ワイズブラウンの詩のように流れる簡潔な
テキストを生かせず、未熟な翻訳なのが残念です。
「おやすみなさい おつきさま」を訳した児童書界の大御所
瀬田貞二さんの素晴らしさにおおいに学び、訳者の
これからの前進に期待したいと思います。
「ぼくのせかいを
ひとまわり」

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
クレメント・ハード 絵
おがわ ひとみ 訳


評論社
(1000+税=1050円)
「おやすみなさい
おつきさま」

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
クレメント・ハード 絵
せた ていじ 訳

評論社
(1000+税=1050円)
ワイズブラウンと言えば
「おやすみなさい おつきさま」・・まさに代表作です。

昼間、精一杯遊んだ子どもたちが、ベッドに入り、
自分の身の回りにあるものに「おやすみなさい」を
順に告げていきます。
ワイズブラウンの詩にいざなわれるように、クレメント・
ハードが、実にストーリ性のある絵を表現していて、
何回も読むうちに、子どもたちはそれに気がついて
いくのも、この絵本の魅力です。

雅子さまが読まれた本として一躍有名になりましたが、
寝る前に読む本として、この短い作品が限りない豊かさを
子どもたちに与え、気持ちよく眠りにつく最高の魔法薬と
なりました。

これに惹かれて、その絵本ポスターを部屋に飾る方が多く、
とても人気です。(絵本ポスターのページへ
「ぼく にげちゃうよ」

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作
クレメント・ハード 絵
いわた みみ 訳

ほるぷ出版
(951+税=999円)
マーガレット・ワイズ・ブラウンとクレメント・ハードのコンビの
作品の中でも、とりわけ楽しい人気の絵本です。

外へ飛び出したくてしかたないこうさぎ・・・
「ぼく、にげちゃうよ」と母さんに言います。
「母さんが追いかけてきたら、ぼくは小川の魚になって
泳いでいっちゃうよ」
そこで母さんは「おまえが小川の魚になるのなら、お母さんは
漁師になっておまえを釣り上げますよ」と答えます。

こうさぎは今度は「ぼくは小鳥になって逃げていくよ」と
言います。
「おまえが小鳥になって逃げていくのなら、母さんは木になって、
おまえが止まりに帰ってくるのを待っていますよ」
と答えるのです。

こうさぎと母さんの楽しい掛け合いが続きます。
親と子の信頼に満ちた言葉のやりとりが、ステキな結論へと
導かれていきます。
読み返すたびに、うれしくなる作品です。
ワイズブラウンとクレメントハードの最高のコンビでつづる「おやすみなさい おつきさま」「ぼくのせかいをひとまわり」
「ぼくにげちゃうよ」
3冊セットは、絵本読み始めの子どもたちへのプレゼントとしてとても人気です。(こちらへ




★(福音館書店)アイヌコタンの人々に伝わる不思議な昔話・・・古布絵とアイヌ刺繍の独特な雰囲気の中で語られていきます。

アイヌの昔話より
「セミ神さまのお告げ」



古布絵制作・再話
宇梶静江


福音館書店
(1300+税=1365円)
ページを開くと、さらさらとしたきれいな水の川が流れ、
川のそばに村々の家が並んでいます。
木々や草が生え、キツネやウサギが遊んでいます。
丘の上の方にも村が見えています。
こんな風景の中で暮らした作者が、古い布きれをつなぎ合わせ、
アイヌ刺繍をして、このやわらかな村々の絵を描いています。

川のそばに近い下の台地に、6代の人の世を生きてきた
おばあさんがいて、昼も夜も美しいのど声で歌います。
ウバユリの花の咲く頃、おばあさんはこんな歌を唄います。
「ホレンナー ホーレ、ランペシカ ウンクルー・・・
コタンの人々よ、坂を上り、高い台地に移りなさい。
海から津波が押し寄せ、山から津波が押し寄せ・・・」

これを信じないであざけ笑う人もいます。
でもやがて本当に海津波も山津波も押し寄せてきて、
この6代の人の世を生きてきたおばあさんさえも流されるのです。
そして事態は意外な方向へ進んでいくのです・・・

アイヌに伝わったふしぎな昔話・・・今年の夏、セミの声を聞くと
きっとこの話を思い出すでしょう。
古布絵とアイヌ刺繍の独特な雰囲気に浸ってみてください。




★(詩の森文庫・思潮社)ロマンチックな詩集、夢見るような詩集、恋いこがれる詩集は世にたくさんあります。
でも、自分と向き合い、自分を見つめ、母として子を見つめた詩集は心に深く染みこむのです。
(この本は、季刊「子どもと本」113号で紹介されました)

現代詩の母”と呼ばれる永瀬清子の詩集・・・それは「短章集」と呼ばれた。
短章集
「蝶のめいてい
/流れる髪」


永瀬 清子


詩の森文庫
思潮社
(980+税=1029円)
人は誰も失敗する、挫折する、そして悔やむ・・・
若いときも、そして今も・・・

挫折することのない人は信用できない。
人は宿命として挫折によって「人間」を獲得する。

心をこめた仕事であれば苦しみがなくて完成しようか。

愛することを知るものが悩みなくてありえようか・・・


詩人・永瀬清子は「挫折する」の中でこう言って
私たちを励まします。
「十字架に掛からないキリストなんていないんだよ」と言い、
「良いことづくめの人は、心をこめていないか、適当な所で
やめ、それ以上のことを求めていないか」だと言います。

「もう、おいしいつくつくが鳴いたぎゃあ」
「わしはきのう聞いた」
「そんならもういいんじゃ」
なにがいいのかと思案していると、そこで充分くぎってから
「柿をたべてもなあ」と言う。

女性詩人として名をはせた永瀬清子は、帰郷した後は農業にも
いそしみ、その生活を写した作品も光ります。

そして母として、女として自分と向き合い、子どもを思い、
理不尽なことに抵抗し生命力あふれる詩を書き続けたのです。
萩原朔太郎は「今、詩を書いている人には叙情があっても
Thought がない」と嘆きました。
我々はその詩に”考え”や”思い”がなくても、”叙情”がある
だけでうるうるして感動してしまう傾向があります。
でも萩原朔太郎は、この永瀬清子に「あなたの作品には
Thought がある。それを続けなさい」と励ましたのです。
どうぞお読み下さい。
短章集 続
「焔に薪を
/彩りの雲」


永瀬 清子


詩の森文庫
思潮社
(980+税=1029円)




★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。

「この本読んで!」
えほん大好きマガジン
2008年夏号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
なんにでも興味を持つ・・・それが小さな子の特徴です。
そしてそれに触りたい、知りたい・・・子どもはそもそも
科学したいのです。
今回の第1特集は「加古里子と科学を楽しむ」。
虫、雲、かみなり、川、ダム、食べ物、乗り物、おたまじゃくし・・
科学するいろんな楽しい本を紹介しています。

また人気連載の「昔ばなしセミナー」は、いよいよ今号から
「グリム童話」が取り上げられます。
グリム兄弟の足跡と作品がどう解説されるか、楽しみです。




★(福音館書店)おまちどおさまでした!どんなに多くの子どもたちが待ち続けたことでしょう・・・
なんとも可愛らしく、あたたかく、ユーモラスに満ちた「まりーちゃんシリーズ」の名作がついに復刊です。

「まりーちゃんとおおあめ」


フランソワーズ 文・絵
きじま はじめ 訳

福音館書店
(1200+税=1260円)
この本が手に入らないかと、どれだけ多くの問い合わせがあったことでしょう。
フランソワーズの「まりーちゃんシリーズ」の中でも名作中の名作、
「上の子が持っているけれど、繰り返し読んでもうぼろぼろ・・・下の子のために
もう1冊欲しいのですが・・・」と言われる方も多くいました。
長い間手に入らず、多くの方があきらめかけていた矢先のうれしい復刊です。

雨がたくさん降ってきました。
まりーちゃんは学校に行けません。
喜ぶのはカエルだけです。
やがて小川の水があふれそうになり・・・とうとう家の台所まで水が押し寄せます。
お母さんが叫びます「まりーちゃんはおばあちゃんを2階まで押し上げて!」
お父さんは叫びます「生きものはみんな山に連れて行くんだよ」
馬に、牛に、ひつじに、うさぎに・・・

連れて行った後、やっとの事で家に戻りましたが、ストーブのたきぎは水の中、
ミルクを出してくれる牛は山の上、パン屋さんはパンを持って来られません・・・
いくら待っても誰も助けに来てくれません。
そこでまりーちゃんは屋根に腰掛けて、明かりで「助けて!」の合図・・・

深刻な状況の中で、あひるの’までろん’が大活躍します。
ユーモラスで可愛らしい絵が、大雨と洪水が日常的だった時代の人々の知恵と
勇気、家族やみんなの協力を淡々と語り、たくましささえ感じるのです。
幼い子にとって大雨が意外な展開となり、ただただビックリし、興味深く、
その展開にもう夢中になってしまうのです。
なんともステキな絵本です。




★(Hon'sペンギン)幼い子のための良い絵本はとても少ないのですが、この本は単純で判りやすい表現が、子どもの心を捉えます。

「ヘルパー犬アーサー」



飯島元子 作・絵

Hon'sペンギン
(1500+税=1575円)
犬のアーサーはおばあちゃんと散歩したり、お買い物をするのが
大好きです。

でもおばあちゃんはお風呂で倒れてしまいます。
頭の手術が行われます。
アーサーはとても心配しましたが、その手術は成功します。
おばあちゃんが病院から帰ってきたとき、ただの犬のアーサーは
「ヘルパー犬アーサー」になるのです・・・・

そしてその後のおばあちゃんの姿が率直に語られていきます。
ヘルパー犬アーサーの目を通して・・・

この本は新刊ではありませんが注目を浴びているのは、
形容詞をほとんど使わない率直な言葉と、幼い子に判りやすい
やさしい表現を貫き通し、底辺にあたたかなものが流れている
からです。

絵としても、テキストとしてもまだまだ未熟な作品ですし、もっと
アーサーやおばあちゃんの気持ちが深く描かれても良いと
思いますが、絵本読み始めの幼い子を対象と考えると、
余計な大人の思惑などそれこそ不要なのでしょう。


home│(星の子・注目の本)│最新│2008年-1 -2 -3 -42007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメントネフスピール
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧

絵本だ〜い好き