「絵本の店・星の子」へようこそ 「絵本の店・星の子」
話題の本

星の子HPの
トップをかざった
注目の本を
どうぞ!
(2007年-5)

「絵本の店・星の子」ホームページのトップページで紹介され、
評判のよかった作品を、紹介します。

絵本だ〜い好き

星の子・注目の本の一覧は・・(目次へ)
★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

(ご紹介年は発行日でなく、「星の子」HPでのご紹介した時ですので、少しずれているときがあります)
home│(星の子・注目の本)│最新2008年│2007年-1 -2 -3 -4 -5│2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★(光文社古典新訳文庫)イギリスの歴史に息づく不思議な妖精ロマン・・・人びとの信頼と愛が歴史を動かしているすがすがしさを、
楽しくワクワクするストーリで語ります。

「プークが丘の妖精パック」


キプリング
金原瑞人・三辺律子 訳


光文社古典新訳文庫
(667+税=700円)

「ジャングル・ブック」で有名なノーベル文学賞作家キプリングの
初邦訳作品です。

ダンとユーナの兄妹は、近くの丘で「夏の夜の夢}を二人で熱演・・・
すると「夏の夜の夢」に登場する妖精のパックが、二人の芝居を見に、
出てきてしまいます。

イギリスはローマに征服されたり、フランスからノルマン人が攻めて
来たりしました。
いろいろな人びとが侵入するたびに、その民族の神々も一緒にやって
来て、また立ち去りました。
その神々が強い勢力を保っているときは、人びとや動物をいけにえに
要求しました。
しかし、力が弱くなってくると、馬のたてがみをちょっと切って、
馬をいけにえに出したしぐさでごまかすようになりました。
そうしてやがて支配者が去ると、神々は居づらくなり、この場所に
残っていたのは、妖精のパックだけになったのです。

そして妖精パックは、ダンとユーナの兄妹たちに、イギリスの歴史の
背景にある名もない人びとを呼び出し、事件の背景を語るのです。

ある日、ダンとユーナの兄妹たちは釣りをして成果を上げ、別の池に
向かいます。
木立を抜けて開けた場所に出ると、巨大な灰色の馬が水を飲んで
いるのに出会います。
その馬の背には白髪の老人リチャード卿がまたがっていました。
その姿は、兄妹の家にある歴史絵の姿と同じでした。
リチャード卿が、このイングランドを征服しようとこの地にやってきて
一騎打ちのさなか、ふとしたはずみに敵が剣を落としてしまいます。
騎士としての誇りがすぐには殺さず、相手に剣を拾わせます。
その男は命を助けてもらった礼に、その剣を差し出します。
ところがその剣はなんと、殴られた男のようにうめき声を上げます・・・

こうして今まで知られなかった秘話が次々に語られます。
その物語の一つ一つがロマンと冒険に満ち、どんどん惹き込まれます。
そして雄々しさとは、粗野と乱暴の中にあるのでなく、敵をも含む相互
信頼と愛とにはぐくまれ、育つことを教えてくれます。
これを読んだ子どもたちの心に、人間はどう生きなければならないか
という示唆が、ひそかに刻み込まれるでしょう。

どうしてこんなに素晴らしい作品が今まで邦訳されなかったのか、
不思議なほどうれしい作品です。




★(BL出版)ここはパリ・・・骨董品店に置かれたアンティークドール・・・、人形の気持ちを描き、静かに物語が進みます。
楽しくゆかいな物語ばかりでなく、こんなしっとりとした作品もぜひどうぞ。ロジャー・デュボアザン夫妻の作品です。

「マリーのお人形」


ルイーズ・ファティオ 文
ロジャー・デュボアザン 絵
江國香織 訳


BL出版
(1500+税=1575円)

「しろいゆき あかるいゆき」「ごきげんならいおん」
情緒があり、楽しい絵本を作ったロジャー・デュボアザン・・・
その奥さんが作った、人形の切ない気持ちを描いた作品です。

ここはパリ・・・
とある骨董品のお店に、お人形が飾られていました。
そのお人形は、色あせた赤いシルクの、立派なドレスを着ていました。
可愛らしいくつと、羽根飾りの付いた帽子をかぶって・・・
そう、このお人形はとても貴重なアンティークドールなのでした。

お人形は骨董品の間に挟まれて長い間ここにいましたから、
小さな女の子と遊びたいと、ため息ばかりついていました。
ところがついに、感じのいい年とったご婦人が買い求めてくれました。
お人形がワクワクして着いたところは、やはり古ぶるしい骨董品の
置いてあるピアノの上・・・
ガッカリしていたのですが、事件が起きます。
そして大騒動の中で、思わぬ事態に発展します・・・

静かな語り口でお話しが進み、人形の気持ちが、願いがしっとりと
伝わってきます。
だからこそ、ステキな結末にうれしさがこみ上げてきます。
夫のロジャー・デュボアザンが、パリの街の雰囲気や、人形や
登場人物の姿を情緒深く描いています。

子どもの気持ちにしっとりと染み込むような作品で、心に残ります。
楽しくゆかいな作品ばかりでなく、こういう作品もぜひ読んであげて
欲しいと思います。
  このお話しの場面に、お人形に本を読ませてあげる絵がそっと描かれています。
  でも、同じようにお人形さんに向かって読んであげようとすると、
  自分たちの本では、あまりにもサイズが大きすぎます。

  ところが、この本には付録として、小さいサイズの絵本が付いているのです。
  内容は「マリーのお人形」と同じですから、同じ話しを読んであげられます。
  とってもうれしい配慮の付録です。




★(出版文化産業振興財団)季刊のこの雑誌は、一般書店では置いていませんが、内容の充実さで、静かなフアンが増えています。

「この本読んで!」
えほん大好きマガジン
2007年冬号



出版文化産業
振興財団
(1000+税=1050円)
日本には古くから伝わる古典芸能があります。
落語・歌舞伎・能・狂言・・・
それらに触れることは、日本人の感性を身につけ、
人々の心の機微の深さを知ることでもあります。
でも、子どもにはちょっと敷居が高い・・・そんなとき
それらの内容を絵本にしたり、解説したりする本が
手助けをしてくれます。
今回は日本の古典芸能が特集で、その道案内を
落語家の桂文我さんがつとめています。

もう一つの特集は「写真絵本」。
「やあ!出会えたね ダンゴムシ」で子どもたちを
とりこにした写真家今森光彦さんが、その思いを
語ります。

連載の「昔ばなしセミナー」と共に、絵本から物語への
橋渡しとなる「幼年童話」の魅力が連載されています。



★(徳間書店)うさぎたちの学校生活の一日を通し、ママや先生たちがあたたかく包み込んでいる様子を描いています。
ドイツの古典絵本の一つです。

「うさぎ小学校」

アルベルト・ジクストゥス 文
フリッツ・コッホ・ゴータ 絵
はたさわ ゆうこ 訳


徳間書店
(1300+税=1365円)
今日から学校が始まります。
お母さんうさぎが二人の兄妹に注意。
「キャベツのハンカチで、鼻をかんで、
教科書は持った?・・・」
うきうきワクワクしながら野道を歩いて、
小川を跳び越えれば、そこはうさぎ小学校。

1時間目は植物のお勉強。
「食べられる植物は・・・?」
2時間目は、怖くずるがしこいキツネのお話し。
休み時間に暴れすぎたいたずらっ子は、
先生に「こらっ」と叱られます・・・

うさぎたちの学校生活の一日を、ゆったりと
楽しく、うさぎを狙う動物の厳しさもちょっぴり
描いていきます。
子どもたちが、ママや先生たちにあたたかく
守られて生きていく、ドイツの古典絵本の
一つです。




★(ラトルズ)クリスマスを巡るお話しはたくさんあります。その中で、こんなに静かで、あたたかく、
やわらかい気持ちに誘う作品は少ないでしょう。クリスマスが近くなって今話題の作品です。

「聖なる夜」


セルマ・ラーゲルレーブ 文
イロン・ヴィークランド 絵
うらた あつこ 訳


ラトルズ
(1880+税=1974円)
大好きなおばあちゃん・・・
おばあちゃんはいつもお話しを語ってくれました。
それは素晴らしい日々で、私たちほど幸せな子どもたちは
いないだろうと思いました。

これはもう亡くなったおばあちゃんが語ってくれた、
忘れることの出来ないお話しなのです。
そして作者のセルマ・ラーゲルレーブが実際に聞いた
お話しなのです。

寒くて暗い夜、一人の男の人が火をもらいに外へ出て行きました。
「火を少し分けてください。妻が赤ん坊を産みました。
火をおこして暖めてやらなければなりません。」
でも真夜中の家々はもう眠りについています。

遠くにたき火が燃えているのが見えました。
番をしている羊飼いと羊たち、そして犬たちが囲んでいました。
男の人が近づくと、犬たちが襲いかかりましたが、傷を負わせる
ことが出来ません。
羊飼いが杖を投げつけると、それてしまいます。
それを見て羊飼いは、今日はなにか特別の日だと悟ります・・・

お話しはやわらかく、静かに進んでいきます。
そして不思議なことが次々に起きて、それがクリスマスの日の
出来事であることが判ります。
やさしい心を持つと、見えてくるものがあることが判ります。

イロン・ヴィークランドの絵が、濃い青を基調に、読む者を包み
込むように、登場人物を可愛がるように描いて圧倒します。
リンドグレーンのほとんどの作品の挿絵を付けた画家ならではの
心を打つ美しさです。
クリスマス絵本の特集ページへもどうぞ!




★(大月書店)孫が出来ると、何かやってあげたい・・・そんな気持ちになります。いよいよおばあちゃんの出番です。
お母さんやおばあちゃんが子どもと孫と、深い信頼をはぐくむ楽しい本です。

おばあちゃんの出番!
「孫と楽しむ手の仕事」



田中周子 著
石橋富士子 絵


大月書店
(1500+税=1575円)
針と糸でなにかを縫っている姿・・・
それが母親であったり、おばあちゃんであったりしても、
その姿を見るとなにか安心する・・・
子どもにとって、それは気持ちの休まる大きな力なのでしょう。

だから子どもはそんな姿を一生懸命見つめますし、
いったい何が出来るのだろうとワクワクしますし、
自分もやってみたいと触りたくなります。
そしてちょっと教えてあげると、うまくできなくても、
ちょっと大人になった気分になります。
そして「よくできたね」の言葉を心待ちにしています。

孫が出来ると、何かやってあげたい・・・そんな気持ちになります。
孫が寝んねしているその上に、オレンジの厚紙をまあるく
切り抜いて、糸で吊してやりました。
風でゆったりゆらゆら・・・赤ちゃんが目で追っています。
「あっ、見てる、見てる・・」とてもうれしくなります。

半年も過ぎてお座りも上手になってくる頃に、布にボタンを
いくつも付けてあげました。
触ったりなめたり、あきないおもちゃです。
やがてもう一枚の布に、穴を開けてかがり、ボタンホール。
穴にボタンをはめる遊びに夢中になります。

そして小学生になる頃には、楽しいポシェット作り・・・
自分で作ったポシェットを肩に掛け、買い物やお散歩です。

おばあちゃんやお母さんが孫や子どもと、深い愛情と信頼を
はぐくむ楽しい本です。




★(メディアファクトリー)クリスマスと言えばターシャ・テューダー・・・クリスマスを迎える家族の動きをていねいに追って、
静かな感動が心に染みこんでいきます。

「ベッキーのクリスマス」


ターシャ・テューダー 絵・文
ないとう りえこ 訳


メディアファクトリー
(1600+税=1680円)

クリスマスケーキを焼く日です・・・
ベッキーとネッド兄さんが学校から帰ってきます。
ニワトリの世話とストーブの薪運びが終わったと思ったら、
「さ、アーモンドの殻割りですよ」とお母さんから声が掛かります。
何時間も続く殻割り・・・夕ご飯のあとはこのアーモンドの薄皮剥きです。
お父さんも加わります。
お父さんが指先ではじいたアーモンドは、宙を飛んでお兄ちゃんの口の中へ。
さあ、こんどはケーキ作り・・・
こうして一家中が夜遅くまでクリスマスケーキ作りに取り組みます。

そして家の中では、みんなそれぞれの内緒事が進行していきます。
それぞれがクリスマスプレゼント作りを始めるのです。
秘密が充ち満ちて、家のほうぼうに立ち入り禁止区域が出来ます。
ベッキーはおばあちゃまの家に行って、織機の使い方を教わります。
裂き布織でみんなへのプレゼントを長い間掛かって作りあげるのです。

こうしてクリスマスまでの日々は、長い期間一家中が準備に追われます。
やがてクリスマスの日・・・ベッキーにとって驚きの瞬間がやって来ます。

ターシャ・テューダーが家族のために、とりわけ10才の娘のために用意した
本当の物語・・・
クリスマスの感動が、私たちを静かに包み込み、あたたかい家族のあり様が
心に染みこんできます。
クリスマスと言えばターシャ・テューダー・・・と言われるゆえんでしょう。
クリスマス絵本の特集ページへもどうぞ!




★(長崎出版)ちいさな出版社が気合いの入ったステキな本を出したのを見つけました。
バーバラ・クーニー・・・その静かなやさしさに満ちた作風は、クリスマスの作品にこそ光ります。
このお話しは、「クリスマスって、なあに?」と知らない子たちのために、聖書だけに頼らない、当時の歴史や祭りの習慣、
伝統などに基づいて、クリスマスそのもののいわれや伝統に迫ります。

「クリスマス」



バーバラ・クーニー 作
安藤紀子 訳


長崎出版
(1500+税=1575円)
日本では、キリスト教の教会や日曜学校に通う子どもは
そんなに多くはいません。
だからクリスマスはイエスさまの誕生日と言うことも
よく知らない子どもたちも多いでしょう。
ましてイエスが生まれて来ることになった、当時の社会的背景は、
新約聖書を読んだことが無いと判りにくいと思います。

2000年ほど前、ローマ皇帝が人口調査をするため、ユダヤ人の
王国パレスチナの国じゅうの男の人たちに、故郷に帰るように
命令しました。
この国は、強大なローマ帝国の支配の元にありました。
大工さんのヨセフも、いいなずけのマリアと一緒に故郷のベツレヘムに
向かいました。
長くて辛い旅をしてベツレヘムに着くと、同じように戻ってきた人びとで
街中はごったがえし、宿屋はいっぱいでした。
マリアはここで赤ちゃんを産みましたが、馬小屋で休むしかありません
でした。

当時の人々はヘロデ王の圧政に苦しんでいました。
ところが生まれたその子が何者をもおそれない「救い主」と判って、
自分の地位を脅かすことを知ったヘロデ王は、ベツレヘムの全ての
男の赤ちゃんを殺そうと企てます。
驚いたヨセフとマリアはイエスを連れてエジプトに逃れます・・・

やがて月日が経ち、イエスの誕生を祝う祭りが行われるようになります。
でも当時の人々は、昔からあった冬至の祭りなどに親しんでいました。
キリスト教会はそれを認めようとしませんでしたが、やがてそれらと
一緒になったクリスマスを祝うようになりました・・・・

ここにはクリスマスにまつわる本当のお話を、聖書や、当時の歴史や
伝統に基づいて、ていねいに描いています。
クーニーのやさしい口調と、やわらかで静かな絵に導かれながら、
当時のことに思いをはせてみるのも、クリスマスの時期ならではの
楽しみです。
クリスマス絵本の特集ページへもどうぞ!




★(福音館書店)マレーク・ベロニカの作品は、どうしてこんなに心やさしく、可愛らしく、楽しいのでしょう。
子どもも大人も心がほっこりとあたたかくなります。

「サンタクロースとぎんのくま」


マレーク・ベロニカ 文・絵
みや こうせい 訳


福音館書店
(1200+税=1260円)

「ラチとらいおん」「ボリボン」で有名なマレーク・ベロニカの
たのしく、心のやさしい作品です。

子どもたちにクリスマスのプレゼントを配って、すっかり疲れた
サンタクロースが、最後の家を訪ねます。
キャンデーやチョコレートの他に、妹にはマリ、お兄ちゃんには
銀のクマを窓辺の靴に入れます。
ところが妹は人形が大好き、私にくれるはずの銀のクマを
サンタさんは間違えたと、取り合いのケンカになります。

困ったお兄ちゃんは、お小遣いで妹に銀のクマを買ってあげようと
お店をたずねますが、銀色はありません。
雪だるま君に相談すると、森の向こうの雪だるまの村に住む
サンタクロースに相談するといいと言います。
雪がいっぱい、冷たい風の吹く森を進むのは大変です。
辛くきびしいことにぶつかります。
でもやさしいリスたちに出会い、うれしいことが起こります・・・

ベロニカの作品はどれも可愛らしさに満ち、やさしさに満ち、
悪いように見えたオオカミさえも、あとで親切にしてくれるのです。
悪いこと、いじわるなことなんてなんにも知らない子どもたちに、
こんな作品は本当にうれしくなります。
クリスマス絵本の特集ページへもどうぞ!




★(のら書店)たくさんある日本の行事をたっぷり楽しみ、子どもと一緒に遊び、家族の絆が深まる絵本です。

子どもと楽しむ
行事とあそびのえほん



すとう あさえ 文
さいとう しのぶ 絵


のら書店
(1300+税=1365円)
年間を通して、たくさんある日本の行事・・・
それらをたっぷり楽しむことは、たんに伝統を守り続けるというだけでなく、
身の回りの自然をよく見つめ、季節の変化を肌で知り、生活の知恵を
知る大切なチャンスでもあります。
そして行事を通じて深め合う家族の絆・・・

3月には「ひなまつり」があります。
「ももの花」は「悪魔をはらう神様の木」だそうです。
「ひし餅」は白・緑・紅の3色ですが、「白い雪が解けて、緑の草が芽生え、
紅い花が咲く」という意味が込められています。
「お白酒」は、ももの紅色とあわせて紅白のめでたさを示しています。
その3月には、「お彼岸」があって、つぶあんを春のボタンの花にみたて、
「ぼたもち」を作ります。
子どもと一緒につくる「ぼた餅」の作り方が載せられています・・・

一つ一つの行事に、楽しい絵と判りやすい説明が付いて、そして
なによりもうれしいのは、それぞれの行事を子どもと楽しむ遊び方が
載っていることです。
秋には七五三がありますが、紅葉の葉っぱで人形を作ったり、
ドングリでコマを作ったりの遊びも欠かせません。
楽しい行事と遊びは、子どもをきっと大きく成長させ、家族の大切さを
心にきざむでしょう。




★(童話館出版)一度は読んでみたい「羽衣伝説」「七夕伝説」・・・昔話研究の第一人者稲田和子の再話で登場です。

「天人女房」



稲田 和子 再話
太田 大八 絵


童話館出版
(1500+税=1575円)
「日本昔話百選」で知られる、昔話研究の第一人者稲田和子による
再話で、雄大なスケールのお話しです。

とんとむかしが あったちゅうわ。
むかし、天人がふたり、天からおりてきて、川で水あびしとったちゅう。
うつくしか羽衣は、そばの木にかけといて、むちゅうであそんどった。
そこへ、わかい牛飼いの男がとおりかかって・・・

ものがたりは、昔話らしい雰囲気でこんな風に始まります。
牛飼いはこの天女と夫婦になり、子どもも産まれますが、
あるきっかけで天女は、子どもと共に天に舞い戻ります。
嘆いた牛飼いは天までよじ登りますが、壮絶な試練が待っています・・

これは「七夕伝説」の一つです。
「羽衣伝説」とも言われる鹿児島県の昔話です。
天空を舞台にした、日本ではもっともスケールの大きい話しの一つ
ですが、牛飼いの男のロマン、天の父神の厳しい意志、子どもたちの
姉弟愛、妻の愛情・・などが交差して、深みのある展開に惹かれます。

太田大八画伯の絵は可愛らしいだけでなく気品に満ち、ファンタジー
の世界へ、楽しく誘ってくれています。
巻末に、稲田和子が昔話の研究者らしい姿勢で、この作品の背景に
あるものを解説をしていて、うれしい配慮です。




★(アリス館)「三びきのやぎのがらがらどん」で有名なマーシャ・ブラウンが再話した、イギリスの昔話が登場です。

イギリスの昔話
「ディック・ウイッティントン
と ねこ」



マーシャ・ブラウン 再話・絵
まつおかきょうこ 訳


アリス館
(1300+税=1365円)
これはイギリスでは有名な昔話だそうです。
なぜって、みなしごのディックが、
ついにロンドン市長にもなったお話しですから・・

昔、イギリスにディックという男の子がいました。
お父さんもお母さんも早くに死んでしまい、
残されたディックはその時はまだ働けるほど
大きくはありませんでした。

ロンドンにあこがれ、着いた所は立派な商人の家、
そこで働くことになりましたが、そこの料理女は
ディックを叩いてばかり・・・つらい日が続きます。
夜だってネズミが騒いでおちおち眠れません。
やっとネズミを捕ってくれるネコが手に入ります。

しかし、そのネコを手放さなければならないときが
やって来ます。
でもそれは思わぬ結果に発展します・・・

なんともラッキーな結末を迎えますが、その時代の
人々の願いや気持ちが現れた昔話です。
このお話しの背景にあるネズミの被害は、当時は
かなり社会問題だったようで「ハーメルンの笛吹」
も同じネズミの被害を題材にして知られています。

有名な昔話「三びきのやぎのがらがらどん」
描いたマーシャ・ブラウンが再話し、静かで
落ち着いた絵を付けています。
マーシャ・ブラウンはこの作品でコールデコット
・オナー賞を受けました。




★(ちくま文庫)季刊「子どもと本」110号で紹介され、そのすがすがしい美しさに光が当てられたステキな作品です。

「智恵子紙絵」



高村智恵子
高村光太郎
宮崎春子
写真・高村規


ちくま文庫
(1000+税=1050円)

智恵子は東京に空が無いといふ
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る・・・・・
智恵子は遠くを見ながらいふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だといふ・・

これは、彫刻家であり詩人の高村光太郎が、妻・智恵子の育った
環境を思いながら、その気持ちを描いた有名な詩である。
この智恵子は、その純粋さと光太郎への深い愛情で若い時を
過ごした。
しかし、油絵への断念や、東京という環境、純粋さゆえに
やがて心の病を得る。
その病院の中で、光太郎が送った千代紙を機会に、智恵子は
1000を超える「紙絵」に没頭する。

この本は、美しい色彩と情感のこもった切り抜き絵が、高村規の
写真で再現された、心響く作品集です。
また高村光太郎や、智恵子を看護した宮崎春子の、智恵子への
思いの一文が載せられていて、その生き方や人となりが浮き彫り
にされています。
ページを開くたびに、心が洗われ、すがすがしい気分になる
座右の書となるでしょう。




★(木城えほんの郷)ファンタジーあふれる不思議な作品が、再び手に入るようになりました。

「ヒマラヤのふえ」



A.ラマチャンドラン 作・絵
きじま はじめ 訳


木城えほんの郷
(1500+税=1575円)
高い山々が連なる、そう、ここはヒマラヤの谷あいの地、
ラモルとその奥さんが住んでいました。
二人は畑で一生懸命働きましたが、岩だらけの山岳地で
なにを植えてもうまく育ちません。
辛いことばかりで、もう逃げ出したくなります。

そんなとき、一人のおじいさんがやって来て
「どうか私を泊めて、なにか食べさせて欲しい」と言います。
二人はとぼしい中から、食べられるものはみんな出して
「これでよかったら、どうぞ」と気持ちよく泊めてあげました。

翌日、おじいさんがお礼に竹の笛をくれました。
この笛をラモルが吹くと、なんとも素晴らしい音色・・・
次々に不思議なことが起こります。
空に光るお星さまさえ、聞き惚れて、空から降りてきて
しまいます。
大変なこと、悲しいことも起きます。
どこからともなく、笛をくれたおじいさんがまた現れます・・・

ヒマラヤという山岳地に生きる厳しさ、そこで一生懸命働く
若い夫婦たち・・・それらを星々や生きものの不思議な
ファンタジーの世界が包み込んで、話しが展開されます。

作者のラマチャンドランは、伝統に根ざしながら革新的な
作風で、インド画壇に衝撃を与えました。
この絵本の美しさと、思いもつかない新鮮な不思議さと、
ユーモアのセンスにぜひ触れてみてください。




★(子ども文庫の会)季刊「子どもと本」111号が出ました!この機会に定期購読をオススメします。

季刊
「子どもと本」

111号

子ども文庫の会

(\590+税=620円)
山本まつよ さん、青木祥子 さんらを
中心とする絵本・児童書研究家、子ども文庫の会が
「子どもにとってすぐれた本とはなにか」を
歯に衣着せぬ論評で、すべて具体例で紹介をしていきます。

子どもの本に対する見方を知り、視野を広げ、
また研究をしたい方にも、道しるべとなる冊子です。

第1号から毎号載せられている「子どもの好きな本のリスト」は
その素晴らしい解説で、子どもに読ませたい本の重要な指針
として、またどんな絵本・児童書を与えたらよいか迷う親たちの
大切なリストとして、幅広く愛されつづけています。

「星の子」ではバックナンバーのすべてを揃えています。
定期購読もぜひオススメします。(季刊・年4回)
また1号からお読みになりたい方のために、
毎月1〜3冊(何冊でもご指定ください)定期的にお送りします。
バックナンバーをお読みになりながら、新号が出たときに
それを付け加えてお送りすることも出来ます。
季刊「子どもと本」では、子どもたちにぜひ読んでいただきたい基本的な本を「子どもの好きな本のリスト」
として、年令を追って1号から順に解説・紹介をしています。39号で基本リストは終わりますが、その後に出た
新しい本を含めて「リストに加えたい絵本と本」を紹介し続けています。
(そのため「星の子」では、ご要望に応え1号から数冊ずつ毎月定期配本をさせていただいています)
季刊「子どもと本」111号で紹介された「まりーちゃんとひつじ」「まりーちゃんのくりすます」
「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」「てぶくろ」「ガンジー自伝」「まだらのひも
(シャーロックホームズ)
「指輪物語」「ありがとうのえほん」「わたしのすきなもの」
は全て在庫がございます。


home│(星の子・注目の本)│最新2008年│2007年-1 -2 -3 -4 -5│2006年2005年││2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧


★どうぞお店(絵本の店・星の子)にお越しください。地図はこちらへ
★ご注文やご連絡はメール 気軽にメールを hoshinoko1@nifty.com
お名前・〒番号・ご住所・電話番号をご連絡いただければ発送をいたします。
「郵便振替用紙」を同封しますので、それにてお支払いください。
03-3727-8505(tel/fax)でもどうぞ。   (「特定商取引に関する法律」に基づく表示)
   絵本の店・星の子トップメニューへ 

★おすすめの良い絵本をつぎつぎに紹介していきます。ご期待下さい。
★復刊された貴重な絵本・児童書や新刊は「星の子・復刊・新刊紹介」のページ

★ぜひ読んでいただきたい、すぐれた絵本・児童書をコース別にご紹介。「星の子・コース別子どもの本」のページ

「絵本の店・星の子」の ていねいで詳しい絵本・児童書、おもちゃ、わらべうた、ウォルドルフ人形の解説をお楽しみください。
homeコース別子どもの本注目の本復刊・新刊おすすめおもちゃ定例行事トピックスおはなしかい│本の目次│
(おもちゃ関連)│おもちゃの解説おもちゃの村ザイフェンザイフェンのおもちゃ音と風Xmasオーナメント
(特集ページ)│わらべうた人形の話母の本昔話入学進学ゆき・お正月クリスマスの本カレンダー絵本ポスター
(特集ページ)│ウォルドルフ人形入門セットウォルドルフ人形の本・キットウォルドルフ人形作品集森の妖精トムテ粂川人形
(作家別特集)│アンデルセンの本ベロニカグッズ││││ののじ食器具幼児用お皿││ご注文地図
(星の子・注目の本)│最新2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年
最新2011年2010年2009年話題の本・注目の本一覧ご注文

絵本だ〜い好き